JPS584776A - 新規ベンゾトリアゾ−ル類、その製造および殺カビ剤としての用途 - Google Patents

新規ベンゾトリアゾ−ル類、その製造および殺カビ剤としての用途

Info

Publication number
JPS584776A
JPS584776A JP57110575A JP11057582A JPS584776A JP S584776 A JPS584776 A JP S584776A JP 57110575 A JP57110575 A JP 57110575A JP 11057582 A JP11057582 A JP 11057582A JP S584776 A JPS584776 A JP S584776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
oxide
dichlorobenzotriazole
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57110575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0360825B2 (ja
Inventor
リヒアルト・ゼ−リング
ウオルフガング・ブツク
エ−リツヒ・ラダツツ
ジグムント・ルスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Agrar GmbH and Co KG
Original Assignee
Celamerck GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Celamerck GmbH and Co KG filed Critical Celamerck GmbH and Co KG
Publication of JPS584776A publication Critical patent/JPS584776A/ja
Publication of JPH0360825B2 publication Critical patent/JPH0360825B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/16Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D249/18Benzotriazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は下記式のベンゾ) IJテアゾール類関する。
↓ 式中Rは炭素数1ないし4の直鎖もしくは分岐アルキル
基またはアリル基、Xは水素またはハロゲンを意味する
本発明はまた式(1’lの化合物の製造および該化合物
の植物病原性カビの制御剤としての用途に関する。
驚くべきことに、目11記新規化合物は、(a)  既
知のヘンシトリアゾール、式もしくはその互変異性体1
式 C/ H (式中Xは前記に同じ)を場合により不活性m媒中基R
を導入するのに適した硫酸もしくはスルホン酸のエステ
ル゛と加熱するか、または(b)式 (式中RおよびXは前記に同じ)の化合物を少量の硫酸
もしくはスルホン酸の適当なエステル、または常用の相
転移触媒の少用の存在ド加熱することによって得ること
ができる。
方法a )において、トルエン、ベンゼン、キンレンま
たはクロルヘンセシのような不活性有機溶媒を反応媒体
として使14−Jすることができ、出発物質は約80な
いし1500Cの間の温度に数時間までの間加熱される
方法1))においては、反応は溶融物として容易に実施
できるから溶媒は必要でない。書度出発物質は約80な
いしl 50 ’Cの間の温度に加熱される。一般に反
応は短時間で終了する。他方適当な触媒は、方法a)で
基Rを導入に使用されるような4k mもしくはスルホ
ン酸のエステルを含む。触媒としてジメチル硫酸または
1)−トルエンスルホン酸メチルエステルを使用するの
が一般にもつと簡単である。
方法b)のための適当な相転移触媒は、特にE、 V、
■)ehmlow、 S、 S、 I)elT111o
w著、円+ase transfercatalysi
s、 Verlag  Chemie、〜Veinhe
im  (西ドイツ)発行(1980年)から、特に3
8ないし43頁から選ぶことができる。
その例としては、トリエチルヘンシルアンモニウムクロ
ライドもしくはブロマイド、テトラブチルアンモニウム
クロライド、ブロマイド、水素硫酸塩もしくはハイドロ
オキサイド、メチルトリオクチルアンモニウムクロライ
ド、テトラブチルホスホニウムブロマイドを含む。
触媒の量は広範囲に変えることができ、約l。
10およびI:I、000(触媒の出発物質に対する重
量比)の間である。多量のバッチでは、下限を実質的に
低くすることができる。
式(1)の化合物は植物病原カビに対する強力な殺カビ
作用によって目立っている。特にPel 1icula
ria。
He1m1nthosporiun 、そして特にイモ
チ病閑のようなイ子の病原菌に対する効果に言及しなけ
ればならない。出発物質式([t a )または(If
 i)) 、または式(lll)のいずれもこれらカビ
に有効でない。
使用のため、本発明による活性物質は慣用の製剤、例え
ば懸濁粉、粉剤、粒剤およびエマルジョンもしくは溶液
のための濃縮製剤に調製される。
−7− これらの濃縮製剤から、活性物質を−・般に0()1な
いし01重@%含むスプレー液が水を混合して調製され
る。
処方例: 1 エマルジョンのための濃縮剤 本発明による活性物質       50重量部エポキ
シ化植物油         3.4〃ジメチルホルム
アミド      40.0//キシレン      
      382 〃成分を一所に混合し、使用のた
めそれらは活性物質濃度0.01ないしO1@量%へ水
で希釈される。
2懸濁粉 本発明による活性物質      10重量部脂肪アル
コールスルホシ酸ナトリウム塩    3  〃ソノ 
刃 リ ン                    
        80//8一 実施例1によって得られる化合物をイイ・醒に熱帯条件
でテストした。古い感染した列の間に植えられたイネ苗
の列を植ト」け後1811目、23ト+ L+および2
9日目に活性物質500 ppmを含有するスプレー液
で処理した。効果を慣用のイモチ病薬剤の作用と、そし
て水たけで処理した対照と比較した。結果を表に示す。
本発明の化合物は、半分の量を使用]−でも比較化合物
よりもつと効果があり、そして耐薬性があることが示さ
れた。
実IM例1 0 4.5−ジクロル−1−ヒドロキシヘンシトリアゾール
153y(075モル)をトルエン5o。
meに懸濁し、そしてジメチル硫酸99f7と混合した
。混合物を約1時間還流し、2相に分れた。氷冷水を冷
えた反応混合物へ加え、トルエン層を除去した。沈殿物
を吸引口過により水相がら除去し、ジメチルホルムアミ
ドと熱時かきまぜ、冷却−吸引口過した。生成物を冷エ
タノールで洗った。
収量105y(理論の68%)。トルエン層がら反応生
成物をさらに分離できる。融点164°C分析 %C%
N  %N 計算値  38.50   229   19.25実
験値  38,69   2.18   19.02実
施例2 −1−N−オキシド 4.4−ジクロル−1−メトキシベンゾトリアゾール5
.4y(0,025モル)とジメチル硫酸012y(0
,001モル)とを140°Cに1時間加熱する。物質
が加熱される時、最初100°Cで溶融し、次にこの溶
融物が110℃で固化する。
冷却後反応生成物をエタノール15meから再結晶した
。融点164°C2収率理論の925%同じ結果は、転
位触媒としてジメチル硫酸の代りにテトラブチルアンモ
ニウム水素サルフェート05yを使用しても得られる。
出発物質はJ、 Pract、 Chan、 l l 
l、 293(1925)に記載のように、アルカリの
存在下l−ヒドロキシ−4,5−ジクロルベンゾトリア
ゾールをヨー化メチルで0−メチル化することによって
得ることができる。出発物質として必要な他のO−アル
キルおよびO−アリル化合物も同様にして得ることがで
きる。
実施例3 3−アリル−4,5−ジクロルベンゾトリアゾール4.
5−ジクロル−1−アリルオキシベンゾトリアゾール7
.0yと、ジメチル硫酸0.lに’とを130°Cに2
時間加熱する。反応生成物をトルエンから再結晶する。
融点102℃、収量理論の853%。
同じ結果は、a)同じ量のp−)ルエンスルホン酸メチ
ルエステル、b)メタンスルホン酸アリルエステル0.
05y、またはc)トリエチルベンジルアンモニウムク
ロライド0.2 f7をジメチル硫酸の代りに使っても
得られる。
同様にして以下の化合物が得られた。
3−メチル−4,5,6−)ジクロルベンゾトリアゾー
ル−1−N−オキシド、m、p、224°C:3−エチ
ル−4,5−ジクロルベンゾトリアゾール−1−N−オ
キシド、m、p、132°c、アルキル化剤p−)ルエ
ンスルホン酸エチルエステルマタはp−)ルエンスルホ
ン酸エチルエステルによる転位。
3−n−ブチル−4,5−ジクロルベンゾトリアゾール
−1−N−オキシド、 m、 p、 62°C,アルキ
ル化剤p−)ルエンスルホン酸n−ブチルエステルまた
はメタンスルホン酸エチルによる転位;3−イソプロピ
ル−4,5,6−)ジクロルベンゾトリアゾール−1−
N−オキシド、m、p、90℃。
アルキル化剤p−)ルエンスルホン酸イソプロピルエス
テル; 3−エチル−4,5,6−)ジクロルベンゾトリアゾー
ル−1−N−オキシド、m、p、154°C,アルキル
化剤ジエチル硫酸; 3−t−ブチル−4,5,6−ドリクロルベンゾトリア
ゾールー1−N−オキシド(ジメチル硫酸1.100に
よる方法b)の転位) 特許用m人   ツエラメルク、ゲーエムベーハー、ラ
ント、コンパニー、カーゲー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式 (式中Rは炭素数1ないし4の直鎖もしくは分岐アルキ
    ル基またはアリル基、Xは水素または塩素を表わす。)
    の化合物。 (2)式(r)においてXが水素を表わす特許請求の範
    囲第1項の化合物。 (3)3−メチル−4,5−ジクロルベンゾトリアゾー
    ル−1−N−オキシドである特許請求の範囲第1項の化
    合物。 (4) 3−エチル−4,5−ジクロルへリゾトリアゾ
    ール−1−N−オキシドである特許請求の範囲第1項の
    化合物。 (5)3−n−ブチル−4,5−ジクロルベンゾトリア
    ゾール−1−N−オキシドである特許請求の範囲第1項
    の化合物。 (0)3−メチル−4,5,6−)リクロルヘンゾトリ
    アゾール−1−N−オキシドである特許請求の範囲第1
    項の化合物。 (7)3−エチル−4,5,6−)ジクロルベンゾトリ
    アゾール−1−N−オキシドである特許請求の範囲第1
    項の化合物。 (8)3−イソプロピル−4,5,6〜トリクロルペン
    ツトリアゾール−1−N−オキシドである特許請求の範
    囲第1項の化合物。 (9)3−アリル−4,5−ジクロルベンゾトリアゾー
    ル−1−N−オキシドである特許請求の範囲第1項の化
    合物。 0(圭(a)式 (II  al              (II 
    b)(式中Xは前記に同じ)の化合物を場合により不活
    性溶媒中において基R全導入するのに適した硫酸エステ
    ルまたはスルホン酸エステルと数R間加熱するか、また
    は (b)式 (式中RおよびXは前記に同じ)の化合物を硫酸もしく
    はスルホン酸のエステル、または常用の相転移触媒の触
    媒量の存在下加熱することを特徴とする一般式 (式中XおよびRは前記に同じ)の化合物の製法。 (川 硫酸もしくはスルホン酸のエステルは式ROH(
    式中Rは使用する式Iの出発物質と同じ意味を有する。 )のアルコールから誘導される特許請求の範囲第1O項
    の(b)の方法。 (12)  触媒はジメチル硫酸またはp−)ルエンス
    ルホン酸メチルエステルである特許請求の範囲第10項
    の方法。 (+3)  −一般式 (式中Xは水素または塩素、Rは炭素数1ないし4の直
    鎖もしくは分岐アルキル基を表わす。)の化合物と、常
    用の賦形剤および/または担体とを含有することを特徴
    とする植物病原性カビ制御剤。 (14)イイ1、特にイイ・苗のイモチ病菌を制御する
    ための特許請求の範囲第13項の植物病原カビの制御剤
JP57110575A 1981-06-26 1982-06-25 新規ベンゾトリアゾ−ル類、その製造および殺カビ剤としての用途 Granted JPS584776A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813125112 DE3125112A1 (de) 1981-06-26 1981-06-26 Neue benzotriazole, ihre herstellung und ihre verwendung als fungizide.
DE3125112.9 1981-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS584776A true JPS584776A (ja) 1983-01-11
JPH0360825B2 JPH0360825B2 (ja) 1991-09-17

Family

ID=6135422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57110575A Granted JPS584776A (ja) 1981-06-26 1982-06-25 新規ベンゾトリアゾ−ル類、その製造および殺カビ剤としての用途

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0070384B1 (ja)
JP (1) JPS584776A (ja)
KR (1) KR880001318B1 (ja)
AT (1) ATE10629T1 (ja)
AU (1) AU551489B2 (ja)
BR (1) BR8203716A (ja)
CA (1) CA1169076A (ja)
DE (2) DE3125112A1 (ja)
EG (1) EG17841A (ja)
ES (2) ES513424A0 (ja)
HU (1) HU188579B (ja)
SU (1) SU1153810A3 (ja)
ZA (1) ZA824531B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2370526A1 (fr) * 1976-11-10 1978-06-09 Onoda Cement Co Ltd Procede continu de revetement electrostatique avec une matiere pulverisee, et appareil utilise pour mettre en oeuvre ce procede
FR2370525A1 (fr) * 1976-11-10 1978-06-09 Onoda Cement Co Ltd Procede et appareil pour appliquer electrostatiquement des revetements de poudre
JPS61284588A (ja) * 1985-06-12 1986-12-15 Otsuka Chem Co Ltd 家具、什器又は建具類の処理方法
JPH01146176U (ja) * 1988-03-31 1989-10-09

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100496924B1 (ko) * 2002-03-29 2005-06-23 오세인 유압 프레싱 필름의 제조방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2945689A1 (de) * 1979-11-13 1981-06-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Neue oxybenztriazolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als synergisten in schaedlingsbekaempfungsmitteln

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2370526A1 (fr) * 1976-11-10 1978-06-09 Onoda Cement Co Ltd Procede continu de revetement electrostatique avec une matiere pulverisee, et appareil utilise pour mettre en oeuvre ce procede
FR2370525A1 (fr) * 1976-11-10 1978-06-09 Onoda Cement Co Ltd Procede et appareil pour appliquer electrostatiquement des revetements de poudre
JPS61284588A (ja) * 1985-06-12 1986-12-15 Otsuka Chem Co Ltd 家具、什器又は建具類の処理方法
JPH01146176U (ja) * 1988-03-31 1989-10-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0360825B2 (ja) 1991-09-17
AU551489B2 (en) 1986-05-01
EP0070384A1 (de) 1983-01-26
ES8401480A1 (es) 1983-12-16
CA1169076A (en) 1984-06-12
ATE10629T1 (de) 1984-12-15
EP0070384B1 (de) 1984-12-05
KR840000512A (ko) 1984-02-22
ES513424A0 (es) 1983-12-16
DE3125112A1 (de) 1983-01-13
ES8402584A1 (es) 1984-02-01
KR880001318B1 (ko) 1988-07-23
EG17841A (en) 1990-08-30
SU1153810A3 (ru) 1985-04-30
ZA824531B (en) 1984-02-29
BR8203716A (pt) 1983-06-21
HU188579B (en) 1986-04-28
AU8536082A (en) 1983-01-06
ES518607A0 (es) 1984-02-01
DE3261449D1 (en) 1985-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4113731A (en) Fused isoquinoline derivatives
CA2038203C (en) Process for the preparation of chlorothiazole derivatives
JPH03501129A (ja) アルコキシ‐1,2,4‐トリアゾロ〔1,5‐c〕ピリミジン‐2‐スルホンアミド,その製造法及び中間体
HU187562B (en) Process for the preparation of 3,4-dihydro-2-bracket-1h-bracket closed-imino-quinazolin-3-acetic acid derivatives
NO762661L (ja)
EP0873325A1 (en) Process for producing guanidine derivatives, intermediates therefor and their production
SI9300607A (en) Insecticidal n'-substituted-n,n'-diacylhydrazines
JPS584776A (ja) 新規ベンゾトリアゾ−ル類、その製造および殺カビ剤としての用途
IE46769B1 (en) Process for the production of urea derivatives
Sasaki et al. Ring Transformation of 1, 3, 4-Oxadiazole to s-Triazole-Fused Heterocycles. New Synthetic Route for Thiazolo [2, 3-c]-s-triazole and 7H-s-Triazolo [3, 4-b][1, 3, 4] thiadiazine
US5098466A (en) Compounds
JPS61148163A (ja) 2,6−置換ピリジンカルボン酸誘導体及び除草剤組成物
IL116384A (en) Iliden assemblies and their preparation
EP2866564B1 (en) Production of n-substituted sulfoximine pyridine n-oxides
KR900007336B1 (ko) 벤조 트리아졸의 제조방법
US3055910A (en) Hydrazinonitrofurylthiazoles
AU637287B2 (en) Ammonium salt of methyl 4,4,4-trifluoro-3-oxo-butanethioate
CA1064490A (en) Imidazole derivatives
US4033960A (en) 2-Mercaptoquinoxaline-di-N-oxide products and a method for their preparation
US3937714A (en) Exchange amination process for preparing 2-hydrazinobenzothiazoles
US2992225A (en) Certain 4-(5-nitro-2-furyl)-thiazoles
JPH04243875A (ja) 2−フェニル−6−(ピリミジン−2−イル)ピリジン化合物の製造方法、中間体化合物及び中間体化合物の製造方法
CN113896722B (zh) 含噻二唑基团的苯甲酰胺类化合物及其制备方法和应用
KR790001652B1 (ko) S-트리아졸로 [3, 4-b] 벤조티아졸류의 제조방법
US3156686A (en) Processes for preparing cycloalkylized