JPS584765A - 新規インド−ル誘導体、その製法及び該化合物を含有するβ−受容体刺激性、抗アレルギ−性、消炎性及び鎮痛性医薬調剤 - Google Patents

新規インド−ル誘導体、その製法及び該化合物を含有するβ−受容体刺激性、抗アレルギ−性、消炎性及び鎮痛性医薬調剤

Info

Publication number
JPS584765A
JPS584765A JP57060854A JP6085482A JPS584765A JP S584765 A JPS584765 A JP S584765A JP 57060854 A JP57060854 A JP 57060854A JP 6085482 A JP6085482 A JP 6085482A JP S584765 A JPS584765 A JP S584765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydroxy
acid
indole
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57060854A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨゼフ・ハインドル
オラフ・ロ−ゲ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JPS584765A publication Critical patent/JPS584765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/35Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/36Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
    • C07C205/37Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式I 界 〔式中、R1は水素、炭素原子数1〜6のアルキル基又
はベンジル、!tiを表わし、R2は水素、炭素原子数
41でのアルキル基、遊離又はエステル化した炭素原子
数4までのヒドロキシアルキル基又は遊離アミド化又は
エステル化カルlキシル基又はカル78?キシアルキル
基を表わし、馬は水素、又は炭素原子数1〜0のアルキ
ル基を表わし、R4は水素原子、又は炭素原子数1〜6
のアルキル基を表わし、 R5は水素原子、又は遊離又
ハエステル化カルIキシル基によシ、又は所望の場合置
換していてよいフェニル基により置換されていてもよい
炭素原子数1〜6のアルキル基、アルケニル基又はシク
ロアルキル基、又は一般式Ia 4 (ここで、R1+ R2* R3及びへは前記のものを
表わす)のインドール基2個を結合する炭素原子数6ま
でのポリメチレン基を表わす〕のインドール誘導体、並
びに生理学的に認容性の酸の塩及び場合によジアルカリ
金属塩及びアルカリ土類金属塩、並びにその製法及び該
化合物を含有する医薬調剤に関する。
一般式Iのインドール誘導体の製法は自体公知法で、 a)一般式■ 〔式中、R1+ R2p R3+ R4及びR6は前記
のものを表わし、R6は水素原子又はベンジル基を表わ
す〕のインドール誘導体を、場合により同時にベンジル
基の脱離下に還元するか、又は b)  R1がベンジル基を表わす一般式Iのインドー
ル誘導体を還元的に脱離し、かつ所望の場合存在するエ
ステル基を鹸化し、又は遊離酸をエステル化し、所望の
場合得られた化合物をその塩に変換することを特徴とす
る 特許請求の範囲第1項に記載式れた一般式Iのインドー
ル誘導体において、特許請求の範囲第2項〜第11項に
記載されたものは有利である。
新規インドール誘導体のアルキル基R1,R21R3,
R,及びR3としては、例えばメチル基、エチル基、k
もリム5ec−ゾチル基、イソブチル基、tart−ジ
チル基、n−ペンチル基、イソアミル基及びn−ヘキシ
ル基金挙げることができる。
ヒドロキシアルキル基R2としては、例えばヒドロキシ
メチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプ
ロピル基又は6−ヒドロキシプロピル基を挙げることが
できる。これらヒドロキシアルキル基のエステルは例え
ばこれらの基のアセテート、プロピオネート、ゾチレー
ト、インブナレート、パレリアネート又はカプロネート
である。
カルメキシル基によ多置換されたアルキル基R2及びR
5としては、例えば2−カルIキシエチル基、2−又は
3−力ルゼキシーn−プロピル基、2−カルIキシーイ
ソプロピル基、2−13−又は牛−力ルボキシーn−ゾ
チル基又は1−13−又はキーカルゼキシー5ec−ゾ
チル基を挙げることができる。これらの基のエステルは
例えばメチルエステル、エチルエステル、nN−ブチル
エステル、88C−ブチルエステル、tart−エチル
エステル、ペンチルエステル、イソペンチルエステル、
ヘキシルエステル、ヘプチルエステル、オクチルエステ
ル、メトキシメチルエステル、エトキシメチルエステル
、プロピルオキシメチルエステル、イソプロピルオキシ
メチルエステル、ゾチロキシメチルエステル、インジチ
ルオキシメチルエステル、tert−ブチルオキシメチ
ルエステル、アセトキシメチルエステル、フロピオニル
オキシメチルエステル、ブチリルオキシメチルエステル
、イソゾチリルオキシメチルエステル、2−ジメチルア
ミノメチルエステル、2−メチルエチルアミノメチルエ
ステル、2−ジメチルアミノメチルエステル、2−ピロ
リジノエチルエステル、ビはリジノエチルエステル及び
モルホ1リノエチルエステルである。これらの基の好適
なアミドはアミド自体、メチルアミド、エチルアミド、
プロピルアミド、イソプロピルアミド及びアミノアセチ
ルメチルエステルのアミド又はアミノアセチルエステル
のアミドである。
好適なアルケニル基R5は、例えばアルキル基、2−ゾ
テニル基、3−ゾテニル基又は2−インブテニル基であ
る。
シクロアルキル基R2及びR6としては、例えばシクロ
インチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシル
基、シクロプロピル基又はシクロジチル基を挙げること
ができる。
本発明は一般式Iのラセミ体インドール誘導体及び光学
的対掌体にも関する。
作用物質として、認められた作用を有する市販調剤中に
含有されるインドール誘導体は公知である、例えば1−
(4−インドリルオキシ)−3−イソプロピルアミノ−
2−プロAノールであるピンドロール、又は1−(4−
(2−メチルインドリル)−オキシフ−3−イソプロピ
ルアミノ−2−グロノ9ノールであるメピンドロール。
本発明によるインドール誘導体にある程度の構造類似性
を示す作用物質は公知のようにβ−受容体遮断剤である
それに対し1本発明による一般式Iのインドール誘導体
、特にこれらの一般式のエステルは意想外にもβ−受容
体−刺激剤であり、更に抗アレルギー作用、消炎作用及
び鎮痛作用を有する。一般式■の遊離酸及びそのアルカ
リ金属塩又はアルカリ土類金属塩は多くの場合それほど
作用を有さず;これらは特に高作用を有するエステルの
合成の中間生成物としても好適である。
β−受容体刺激活性により、本発明によるインドール誘
導体は毛細気管支拡張をひき起こし、これにより気管の
疾患の治療、例えば気管支喘息の治療に好適であり、か
つ分娩緩和に作用するので予定前に始まる陣痛の回避に
使用することができる。
本発明のル合物は経口、注射、注入又は吸入により投与
することができる。
吸入剤の製造のために、インドール誘導体全常法で粉末
とすることも、又は好適な浴剤に溶かすことも、又は懸
濁させることも及び好適な添加剤1例えば希釈剤、懸濁
助剤、駆出ガス、矯味剤等を加えることもできる。
このようにして製造された吸入剤は付方ロ的に他の作用
物質、例えば抗生物質を添加することができる。
経口投与に好適であるのは例えば錠剤、糖衣丸及びカプ
セルであり、これは作用物質の他に薬理学的に作用分有
式ない担体1例えばラクトース、アミロース、メルク、
ゼラチン、ステアリン酸マグネシウム等、並びに常用の
添加物を含有する。
不発明によるインドール誘導体はすでに記載した方法に
より行なう。この反応は例えば一般式■の化合物を不活
性溶剤中でパラジウム又は白金触媒の存在下に水素添刀
口するという方法で実施することができる。
他方、これら化合物tカルボキシル基又はアルコキシ力
ルゼニル基金還元する能力のない、例えば硼水素化ナト
リウムのような鉛金属水素化物で還元することも可能で
ある。ラセミ体の光学対掌体を優先的に製造する場合、
非対称還元を実施するのが有利であり、これに関しては
ツー(ンeパイル、メトーデン・デル・オルガニツシエ
ン・ケミ−(T(oubon −Weyl、Metho
dender Organischen Chemie
)、第牛改訂版、1955年、第■/2巻、第535頁
以降に記載されている。
一般式1■の多くの未公知の出発物質は異なる方法で、
例えば一般式In 〔式中、R1r R2及びR3は前記のものを表わす〕
のインドール誘導体から製造することができる。
こうして1例えばこれらの化合物をホエシュ合成(Ho
escb −5ynthese)の通常の条件下に一般
式■ 4 NC−CH−NHR,(■) 〔式中、R4及びR5は前記のものを表わす〕のニトリ
ルと縮合させるが、ここで例えば一般式I■の化合物と
二) IJルと全ルイス酸の存在下に不活性情剤中塩化
水素の導入下に反応させる。
更に、一般式1■のインドール誘導体をフリーデル・ク
ラフッ・アシル化の条件下に(例えば塩化アルミニウム
の存在下に不活性溶剤中)、一般式V 4 XC0−CH−X       (V)〔式中、Xは有
利に塩素原子又は臭素を表わす〕ノα−ハロゲンーアル
カノイルノーロゲニトト反応させ、こうして製造された
一般式■〔式中、R1,R2,R8,R4及びXは前記
のものを表わす〕の化合物を一般式■ H2N−R,(■) のアミンと縮合させる。
次に実施例につき、本発明による方法、本発明による方
法のための出発物質である一般式■の化合物の製法を詳
説する。
例  I A、メタノール300 ml中の7−メドキシインドー
ルー2−カル2ン酸56.7.9の溶液に塩化水素飽和
メタノール250rrllを力1え、還流下に2時間加
熱する。次いで、この溶液を氷−メタノール浴中てこの
溶液を強力に冷却し、析出した結晶を吸引濾過し、これ
を少量の冷メタノールで洗浄する。こうして、融点11
8〜119℃の7−メドキシインドールー2−カルゼン
酸メチルエステル26.5.9が得られる。
B、ジクロルメタン050m1中の7−メドキシインド
ールー2−カルゼン酸メチルエステル42.7gの溶液
を窒素雰囲気下に一65℃に冷却する。次いで、この温
度でこの溶液中に三臭素化硼素65m1k滴下し、この
温度で更に15分間攪拌し、反応混合物を室温に加熱し
、更に1時間攪拌する。次いで、氷水8Q Q ml中
にこの混合゛を攪拌し、有機相を分離し、水相をもう1
度酢酸エチルで抽出し、合した有機相を硫酸ナトリウム
上で乾燥させた。次いで、真空中で蒸発乾個させ、残分
をアセトニトリルから再結晶させると、融点218〜2
20℃の7−ヒトロキシインドールー2−カル2ン酸メ
チルエステル31.0gが得られる。
C,ニトロ4ンゾール2Qml中の塩化アルミニウム5
.6gの10℃に冷却し九溶液に7−ヒトロキシインド
ールー2−カル2ン酸メチルエステルl、9g及びアミ
ノアセトニトリル−塩酸塩925m9を加え、次いでこ
の混合物を5〜10°Cに冷却する。この温度で塩化水
素ガスを反応混合物中に8時間導入し、これを1夜放置
し、次いで氷水中に注ぐ。10分後、析出した沈殿を吸
引濾過し、この粗生成物を2N塩酸/メタノール(+)
から再結晶させ、280℃をうわまわる融点の4−アミ
ノアセチル−7−ヒFロキシインドール−2−カルゼン
酸−メチルエステルー塩酸塩1.89が得られる。
D、メタノール200m1中の4−アミノアセチル−7
−ヒトロキシインドールー2−カルゲン酸−メチルエス
テルー塩酸塩1.14 、!i’の溶液に活性炭上の1
0%、eラジウム−触媒110■を力口え、常圧で揺動
下に3時間水素添カロする。次いでこの反応混合物を濾
過し、この濾液を蒸発乾個させる。この残分をアセトン
/メタノール(9/1 )で強力に贋拌し、得られた生
成物全濾別し、真空中で乾燥さぜる。こうして分解温度
280℃の4−(2−アミノ−1−ヒドロキシ−エチル
)−7−ヒドロキシインドールー 2=カルゼン醗−メ
チルエステル−堪[jl!1.0pが得られる。
例  2 A、ニトロペンゾール30m1中の塩化アルミニウム8
.4gの溶液に0℃でメチルアミノアセトニトリル塩酸
塩17g及び7−ヒトロキシインドールー2−カル2ン
酸メチルエステル3.0gを加え、次いで得られた溶液
を一牛〜−2℃で6時間塩化水素ガスを導入する。次い
で、反応混合物を16時間同温で攪拌し、氷水中に注ぎ
、更に10分間攪拌し、沈殿を吸引濾過し、これを棄却
する。この濾液に石油エーテルを加え、沈殿を吸引濾過
し、エタノールと共に煮沸し、不溶性のもの全吸引濾過
する。分解温度255〜256℃のキーメチルアミノア
セチル−7−ヒトロキシインドールー2−カルゼン酸−
メチルエステルー塩酸塩が得られる。
B、メタノール30−中の牛−メチルアミノアセチル−
7−ヒトロキシインドールー2−カルボン酸−メチルエ
ステル−塩酸塩8961n9の溶液に10%パラジウム
−獣炭−触媒150■を混合し、揺動下に常圧で水素添
加する。次いで、反応混合物を濾別し、濾液を真空中で
蒸発乾個する。この残分をアセトニトリル20dと共に
煮沸し、不溶性部分を吸引濾過し、エタノールから再結
晶させる。こうして分解温度177〜180℃の4−(
1−ヒドロキシ−2−メチルアミノエチル)−7−ヒト
ロキシインドールー2−カル4?ン酸−メチルエステル
−塩酸[232〜が得られる。
例  3 A、ニトロペンゾール4− Q me中の塩化アルミニ
ウム11.2gの溶液にイソゾロビルアミノアセトニト
リルー塩酸塩2.8g及び7−ヒドロキシインドール−
2−カル++?ン1賀−メチルエステル4、0gを混合
する。次いで、この混合物に0℃で4+時間塩化水水素
スを導入し、この混合物を更に16時間O℃で攪拌し、
これを氷水中に注ぐ。この沈殿物を吸引濾過し、水及び
石油エーテルでこれを洗浄し、乾燥させる。得られた生
成物を少量のアセトン中に懸濁させ、吸引濾過し、ジエ
チルエーテルで洗浄し、エタノール50m.lで煮沸す
る。不溶性のものを吸引濾過し、冷エタノールで洗浄し
、乾燥させると、分解温度273℃の7−ヒドロキシ−
牛−イソゾロビルアミノアセチルイン1″−ルー2 −
 カル71? 7酸−メチルエステル−塩酸塩1. 1
 8 gが得られる。
B.メタ7一ルF3Oml中の7−ヒドロキシ−4−イ
ソプロビルアミノアセチルインドール〜2−カルヂン酸
−メチルエステル塩酸塩1.6.9の溶液を10%ノ9
ラジウムー獣炭300m9と混合し、2+時間常圧下に
水素と共に揺動する。反応混合物を濾過し、真空中で濾
液を蒸発乾個する。残分をアセトニトリルとこすり、0
℃に冷却し、濾別すると、分解温度137〜139 ’
Cの4−(1−ヒドロキシ−2−イソゾロビルアミノ−
エチル)−7−ヒドロキシ−インドールー2−カルボン
酸−メチルエステル1.41.9i!得られる。
例  壬 4−(1−ヒドロキシ−2−イソプロピルアミノ−エチ
ル)−7−ヒド目キシインドール−2−カルゼン酸−メ
チルエステル塩酸塩658IvをIN水酸化す) IJ
ウム20Jd中に溶がし、室温で45分間攪拌する。引
き続き、反応混合物を水浴中で冷却し、これを濃酢酸で
酸性とし、更に10分間攪拌し、結晶を吸引濾過し、水
及びエタノールで洗浄する。こうして、173℃をうわ
まわるキー(1−ヒドロキシ−2−イソプロピル−アミ
ノ)−7−ヒトロキシインドールー2−カル4?ン酸3
83mgが得られる。
例  5 例3 Aの条件下に7−ヒドロキシ−インドールー2−
カルd?ン酸−メチルエステル10.0 g及びter
t−ブナルアミノ−アセトニトリル−塩酸塩7.8gを
反応させ、処理し、分解温度271℃の4−tert−
ブチルアミノアセチル−7−ヒトロキシインドールー2
−カルジン酸−メチルエステル塩酸塩4.8gが得られ
る。
4Gられた生成物3.4gを例3Bの条件下に水素添加
し、処理すると、分解温度168〜173℃の牛−(2
−tart−ブチルアミノ−1−ヒドロキシ−エチル)
−7−ヒトロキシインドールー2−カルボン酸−メチル
エステルJt[[3゜OIが得られる。
例  6 働手の条件下に牛−(tsrt−ブチルアミノ−1−ヒ
ドロキシエチル)−7−ヒトロキシインドールー2−カ
ルゼン酸−メチルエステルー塩酸塩500ダを加水分解
し、処理すると、分解温度260〜261℃の4−(2
−tert−ブチルアミノ−1−ヒドロキシエチル)−
7−ヒトロキシインドールー2−カルジン酸435■が
得られる。
例  7 A、ジエチルエーテル700−中のカリウムエfv−)
31.3gの懸濁液に蓚酸ジエチルエステル181gを
滴加する。次いで、反応混合物に少を宛3−メチルー2
−ニトローアニソール51.7.!i’を加え、この混
合物を還流下に18時間加熱する。冷却し、得られた沈
殿を吸引濾過し、これをジエチルエーテルで洗浄し、エ
タノール650m1及び濃酢酸650m/からなる混合
物中にこれを溶かす。この溶液に鉄粉末167gを刃口
え、この混合物を90分間還流下に加熱する。反応混合
物を冷却し、氷水51中にこれ全注ぐ。この混合物をシ
リカゲル上で濾別し、ジエチルエーテル及び酢酸エチル
でこれを洗浄し、有機相を分離し、水相を更に3回酢酸
エチルで抽出する。合した有機相を飽和炭酸ナトリウム
溶液で洗浄し、乾燥させ、真空中で濃縮する。この残分
をエタノールから再結晶し、融点113℃の7−メドキ
シインドールー2−カルゼン酸−エチルエステル32.
4.litが得られる。
B、7−メドキシインドールー2−カルゼン酸−エチル
エステル11.(1’e例IBの条件下に三臭化硼素と
反応させ、処理すると、エタノールから再結晶させた後
融点195〜200 ’Cの7−ヒトロキシインドール
ー2−カルゼン酸−エチルエステル4.7gが得られる
C,ft13Aの条件下に7−ヒトロキシインドールー
2−カル2ン酸−エチルエステル4.11とtert−
ブチルアミノアセトニトリル−塩酸塩3゜0gとを反応
させ、処理すると、分解温度272℃の4−tert−
ブチルアミノアセチル−7−ヒトロキシインドールー2
−カルジン酸−エチルエステル塩酸塩1.75gが得ら
れる。
90例IDの条件下に4− t−art−プチルアミノ
アセテルー7−ヒトロキシインドールー2−カルぎン酸
−エチルエステル塩酸塩1.0gを反応させ、処理する
と、エタノールから再結晶した後、分解温度168〜1
70℃の4−(2’−tert−ブチルアミノ−1−ヒ
ドロキシエチル)−7−ヒトロキシインドール−2−カ
ルン1?ン酸エチルエステルー塩酸塩573 m9が得
られる。
例  8 A、  ドルオール100 try中の7−メドキシイ
ンドールー2−カル1zン酸6.O,!9の懸濁液にJ
算化チオニル手、3 mlを加え、この混合物を攪拌下
に3時間90’Cに刃口熱する。次いで、反応混合物を
真空中で′a縮し、残分にn−ブタノール5゜rnlを
混合し、還流下に1時間加熱する。引き続き、この混合
物を真空中で蒸発乾個し、油状残分を石油エーテル60
ゴと共に煮沸し、透明な溶液を暗色残分から傾瀉分離し
、冷却後融点66〜69℃の7−メドキシインドールー
2−カルボン酸−n−ジチルエステル手、1gが得られ
る。
B、  7−メドキシインドールー2−カルジン酸−n
−ブチルエステル4.1gを例IBの条件下に三臭化硼
素と反応させ、処理し、ジイソプロピルエーテルから再
結晶させた後、融点142〜144℃の7−ヒトロキシ
インドールー2−カル2ン酸−n−ブチルエステル2.
1gが得られる。
C,ニトロペンゾール20 ml中の塩化アルミニウム
2.7gの溶液に、水冷及び攪拌下にtert−ブチル
アミノアセトニトリル塩酸塩818m9及び7−ヒトロ
キシインドールー2−カルゼン酸−n−ゾチルエステル
1.2gを加える。次いで、混合物中0〜3℃で7時間
塩化水素ガスを導入し、反応混合物を更に16時間O〜
3℃で攪拌し、次いで氷水中に注ぐ。この混合物’kl
O分間攪拌し、次いで沈殿を吸引濾過する。これをイソ
プロパツールから再結晶すると、分解温度203〜20
8℃の4−tert−ジチルアミノアセチル−ツーヒド
ロキシインドール−2−カルd?ン酸−n−ゾチルエス
テル塩酸J4765■が得られる。
D、例3Bの条件下に4−tert−ブチルアミノアセ
チル−7−ヒトロキシインドールー2−カルボン酸−n
−ブチルエステル塩f3[766■を還元し、処理する
と1分解源度148〜149℃の牛−(2−tart−
ブチルアミノ−1−ヒドロキシエチル)−7−ヒトロキ
シインドールー2−カルゼン酸−n−ブチルエステル塩
酸塩640ηが得られる。
例  9 A6例8Aの条件下に7−メドキシインドール=2−カ
ル2ン酸8gを酸クロリドとし、これをイソシタノール
と反応させ、処理し、石油エーテルから再結晶させると
融点100〜101℃の7−メトキシ−インドールー2
−カルゼン酸−イソゾチルエステル6.2gが得られる
B−例IBの条件下に7−メトキシインドールー 2−
 カルNン酸−イソゾテルエステル5gを反応させ、処
理すると、インシタノールから再結晶させた後、融点1
85〜187℃の7−ヒドロキシインビール−2−カル
日?ン酸−イソジチルエステル2.23 、!i’が得
られる。
0、 7−ヒトロキシインドールー2−カルダン酸−イ
ツブチルエステル1. Og’e例8Cの条件下にte
rt−ブチルアミノアセトニトリル−塩酸塩682 I
n9と反応させ、処理すると分解温度220〜225℃
の4−− tert−ブチルアミノアセチル−7−ヒド
ロキシ−インドールー2−カルメン酸−イソジチルエス
テルJ”MIW塩728rn9が得られる。
00例3Bの条件下に牛−tert−ブチルアミノアセ
チル−7−ヒトロキシインドールー2−カルIン酸−イ
ツブチルエステルー塩[[1,1,!i+を水素添加し
、処理すると、135℃から分解を始める4 −(2−
tert−ブチルアミノ−1−ヒドロキシエチル)−7
−ヒFロキシインドール−2−カルIン酸−イツブチル
エステル塩酸塩9601ψが得られる。
例  10 A−10例ICの条件下に7−メトキシインド−ルー2
−カルボン酸−メチルエステル10.3ji f te
rt−ブチルアミノアセトニトリル塩酸塩と反応させ、
処理し、1.2−ジメトキシ−エタンから再結晶させた
後、分解温度189〜191°Cの牛−tert−ブチ
ルアミノアセテルー7−メトキシインドール−2−カル
ゼン酸−メチルエステル塩咳塩δ、Ogが得られる。
八−2,ジクロルメタン25m1中の7−メドキシイン
ドールー2−カルダン酸メチルエステル1.02gの溶
液に塩化アルミニウム2g及びブロムアセチルプロミド
0.65TfLl’に加え、この混合物を3時間還流下
に力11熱する。この反応混合物を冷却し、これを同量
部の氷水及び濃塩酸からなる混合物100mA!中に注
ぐ。有機相を分離し、真空中で蒸発乾個し、アセトニト
リルから再結晶した後、融点197〜201℃の4−ゾ
ロムアセナル−7一メトキシインドール−2−カルゼン
酸−メチルエステル650m9が得られる。
テトラヒドロフラン5酊l中の牛−ブロムアセ酸−メチ
ルエステル3001ダの溶液にtert−1チルアミン
Q、 3 mllを力Bえ、この混合物を4時間室温で
攪拌する。次いで析出したt 6 rt−ジチルアミン
塩酸塩を吸引時過し、濾e、を蒸発乾個する。この残分
をジメチルホルムアミド20m1中に溶かし、シリカゲ
ル10g上に施こし、シリカゲル759でトルオ−ルー
氷酢酸−水10:10:l−e用いてクロマトグラフィ
ーにかける。生成物を含有するフラクション全濃縮し、
加熱下に水5 wtl中に取り込み、濃アンモニア水で
アルカリ性とする。得られた沈殿を吸引濾過し、エタノ
ール5ml中に浴かし、混濁1でエーテル性塩酸を加え
、約0℃に冷却する。得られた結晶を吸引濾過し、乾燥
すると、分解温度187〜189℃の4−tert−ブ
チルアミノアセチル−7−メドキシインドールー2−カ
ルゼン酸−メチルエステル塩酸塩52■が得られる。
81例1Dの条件下に4− tert−ブチルアミノア
セチル−7−メトキシ4ンドールー2−カルボン酸−メ
チルエステル塩酸塩8、Ogを水素添加し、処理し、分
解温度193〜194℃の4(2−tert−ブチルア
ミノ−1−ヒドロキシエチル)−7−メドキシインドー
ルー2−カルボン酸−メチルエステル塩酸塩7.5gが
得うレる。
例  11 水125 ml中の亜硫酸水素ナトIJウム53gの浴
液に37%ホルムアルデヒF溶液38ゴを刀0え、この
混合物全1時間60〜65℃で攪拌する。次いで、これ
全室温に冷却し、3−4ンジルアミノ酪酸−メチルエス
テルl O3,59’を滴加し、2時間自己温度(約3
5℃)で攪拌する。次いで、反応混合物に水80m1中
のシアン化ナトリウム25gの溶液を加え、この混合物
を更に2時間攪拌し、引き続き、室温で16時間放置す
る。次いで、この混合物全ジエチルエーテルで抽出し、
エーテル抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶剤を
真空中で留去し、残分子、0.3 myt Hg  で
蒸留する。0.3 mx Hg  で沸点115〜13
0℃の3−(N−シンジル−N=シアンメチルアミン)
−酪酸−メチルエステル7]9が得られる。
80例ICの条件下に7−ヒトロキシインドールー2−
カルボン酸−メチルエステル3.07g’13−(N−
ベンジル−N−シアンメチルアミノ)−酪9メチルエス
テル4.1gと反応させ、処理し、分解温度215〜2
20℃の牛−〔N−ヘンシル−N−(2−メトキシ力ル
ゼニルー1−メチルエチル)−アミノアセチル] −7
−ヒトロキシニイドールー2−カルゼン酸−エチルエス
テル−塩酸塩1.3.!Mが得られる。
C6例3Bの条件下に牛−〔N−ベンジル−N−(2−
メト7キシカルデニルー1−メチルエチル)−アミノア
セチル〕−7−ヒトロキシインドールー2−カルゼン識
−エチルエステルー塩酸塩300!夕全水素添加し、1
00℃をうわまわり分解する牛−〔1−ヒドロキシ−2
−(2−メトキシカルIニルー1−メチルーエチルアミ
ノ)−エチル〕−7−ヒドロキシインドール−2−カル
T2ン酸−エチルエステル塩酸塩185?汐が得られる
例  12 A、水250m1中の亜硫酸水素ナトリウム106gの
溶液にアセトアルデヒド44.!i’fr加え、この混
合物を1時間60〜65℃で撹拌する。
次いで、室温に冷却し、tert−ブチルアミン73、
1 、!i’ ffi滴加し、2時間室温で廉拌する。
次いで、反応混合′吻に水15QTn/中のシアン化ナ
トリウム150gの溶液ヲ別え、この混合物をもう1度
2時間攪拌し、引き続き16時間室温で放置する。次い
で、この混合物をジエチルエーテルで抽出し、エーテル
抽出物を硫酸ナトリウム上で乾プ栗させ、この溶剤を真
空中で留去し、残分を14 y+iHgで蒸留する。■
4朋Hgで沸点61〜63℃の2− tert−ブチル
アミノプロピオニトリル73.5 gが得られる。
30例3Aの条件下に7−ヒトロキシインドールー2−
カルボン酸−エチルエステル2.05 gf 2− t
ert−ブチルアミノプロピオニトリル1゜38gと反
応させ、処理し、分解温度180〜185℃の4−(2
−tert−ブチルアミノ)−プロビオニル−7−ヒド
ロキシインF−ルー2−カルボン酸−エチルエステル−
塩酸塩520m9が得られる。
C1例3Bの条件下(/l:4− (2−tert−ブ
チルアミノ)−プロピオニル−7−ヒトロキシインドー
ルー2−カル7+?ン酸−エチルエステル−塩酸塩35
01夕を水素添加し、処理し、分解温度110〜115
℃の4−(2−tert−ゾチ/L/ 7ミノー1−ヒ
ドロキシプロピル)−7−ヒトロキシインドールー2−
カルボン酸−エチルエステル塩酸塩300Tn9が得ら
れる。
例  13 例3Aの条件下に7−ヒトロキシインドールー2−カル
lン酸−エチルエステル2.05 N ’eシクロヘキ
シルアミノアセトニトリル1.5.Fと反応させ、処理
し、分解温度256〜259°Cのキーシクロへキシル
アミノアセチル−7−ヒトロキシインドールー2−カル
Iン酸−エチルエステル塩酸塩1.0gが得られる。
80例3Bの条件下に壬−シクロへキシルアミノアセチ
ル−7−ヒドロキシインドール−2−カルゼン酸−エチ
ルエステル塩酸塩0.75.9を反応式せ、処理し、分
解温度180〜182°Cの4−(2−シクロヘキシル
アミノ−1−ヒドロキシエチル)−7−ヒトロキシイン
ドールー2−カル2ン酸−エチルエステル−[酸[O,
a8gが得られる。
例  14 a)  ジメチルホルムアミド150d中の3−メチル
−2−二トロフェノール15.3.9の溶液に炭酸カリ
ウム28g及びベンジルプロミド34゜2gを加え、こ
の混合物′!i−3時間70〜80℃で攪拌する。その
後、無機塩を吸引濾過し、ジクロルメタンで洗浄し、濾
液を真空中で濃縮する。残分を球管中で、浴温120℃
で0.01 mwHg、  で蒸留し、油状物質として
3−シンジルオキシ−2−二トロトルオール23.2.
9が得られる。
b)ジエチルエーテル20Oal中のカリウムエタルレ
ート9gの懸濁液に攪拌下に蓚酸ジエチルエステル26
.3.i17’に、そして15分後にジエチルエーテル
30 ml 中の3−ベンジルオキシ−2−ニトロドル
オール21.9.!7の溶液を滴加する。反応混合物を
還流下に20時間710熱し、析ft1L*3−ベンジ
ルオキシ−2−ニトロフェニル無性ブドウ酸エチルニス
デルのカリウム塩を吸引濾過し、ジエチルエーテルで洗
浄スる。次いで、この基金エタノール20 Q me及
び濃酢酸200m1からなる混合物中に溶かし、この溶
液に鉄粉5(1’e加え、90分間還bIC下に加熱す
る。反応混合物を冷却し、これ全氷水11中に注ぎ、シ
リカゲルを通して間過し、シリカゲルをジエチルエーテ
ルで洗浄する。有機オ0を分離し、水相を更に3回ジエ
チルエーテルで抽1i1スる。合した有機相を飽和炭酸
ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥はせ、真空中で#縮する
。残分をエタノールから再結晶λせ、融点82〜83℃
の7−ツンジルオギシイン1゛−ルー2−カルゼン酸エ
チルエステル9.69が得られる。
C)エタノール500 ml中の7  dンジルオキシ
インドール−2−カル2ン酸エチルエステル22、2 
gの溶液に活性炭上の10%パラジウム触媒1gを加え
、常圧で揺動下に1時間水軍添加する。次いで反応溶液
を濾過し、濾液を真空中で蒸発乾個する。残分全エタノ
ールから再結晶させ、融点197〜199℃の7−ヒト
ロキシインドールー2−カル2ン酸エチルエステル13
.3gが得られる。
d)ジオキサン4QmA’中のシクロゾロビルアミノア
セトニ) IJル840■の溶液中に水冷下に15分間
塩化水水素スを導入する。次いで、塩化アルミニウム5
.6.9 t−加え、この混合物中にジオキサン2Od
中の7−ヒトロキシインドールー2−カルボン酸メチル
エステル2.05 、!i+1&:滴加し、新たに水冷
下に2時間塩化水素ガスを導入する。次いで、反応混合
物を+5℃で16時間攪拌し、これを氷水中に注ぎ、更
に20分間攪拌し、析出した沈殿を濾別する。この沈殿
をエタノールと煮沸し、残留した残分を乾燥し、分解温
度255〜258℃の4−シクロプロピルアミノアセチ
ル−7−ヒドロキシインドール−2−カルボン酸メチル
エステル1.29 カ得られる。
θ)メタノール200m/中の4=シクロプロピルアミ
ノアセチル−7−ヒドロキシインドール−2−カル2ン
酸エチルエステル塩酸塩の溶液に活性炭上の10%パラ
ジウム触媒100■を加え、2時間常圧で揺動下に水素
添加する。次いで、反応混合物を濾過し、濾液を蒸発乾
個する。残分を氷水IQmA!と攪拌し、不溶性のもの
を吸引濾過し、50℃で真空中で乾燥させる。
こうして分解温度195〜107℃の4−(1−シクロ
プロピルアミノ−2−ヒドロキシエチル)−7−ヒトロ
キシインドールー2−カルボン酸メチルエステル塩酸塩
275■が得られる。
例15 例14dの条件下に7−ヒ10キシインドール−2−カ
ル2ン酸エチルエステル1.91fi’及び2−(4−
、’)キシフェニル)−1−メチル−エチルアミツブセ
トニトリル2.4”k反応させ、処理し、分解温度25
3〜255℃の4−(2−(4−メトキシフェニル)−
1−メチル−エチルアミノアセチル〕−7−ヒトロキシ
インドールー2−カルボン酸メチルエステル−塩酸塩1
.5.5’が得られる。
この生成物14ffi例14eの条件下に水素添加し、
処理し、分解温度120℃のキー(1−ヒドロキシ−2
−[2−(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチル
アミノコ−エチル)−7−ヒトロキシインドールー2−
カル2ン酸エチルエステル塩酸塩834■が得られる・
例16 キー(l−ヒドロキシ−2−[2−(4−メトキシフェ
ニル)−1−メチルエチルアミ/、)−エチル)−7−
ヒトロキシインドールー2−カルボン酸メチルエステル
−塩酸塩300TngをIN水酸化ナトIJウム溶液5
 ml中に酢かし、1時間室温で攪拌する。引き続き、
反応混合物を水浴中で冷却し、濃酢酸〒酸性とし、更に
10分間攪拌し、結晶を吸引濾過し、水及びアセトン↑
洗浄し、これを真空中1&乾燥させ、分解温度250℃
の4−(1−ヒドロキシ−2−〔2−(4−メトキシフ
ェニル)−1−メチルエチルアミノコ−エチル1−7−
ヒトロキシインドールー2−カル昶ン酸1851n9が
得られる。
例17 a)3−ヘンシルオキシ−2−二トロフェニル焦性ゾド
ウ酸エチルエステル20!7−’!rエタノール100
+17中に懸濁させ、沃化メナル28g−全混合し、2
時間還流下に加熱する。反応混合物を冷却し、これを蒸
発乾個し、水で希釈し、ジエチルエーテルで3回抽出す
る・・ 有機相を合し、乾燥させ、濃縮する。油状残分を濃醇[
15Qm/及びエタノール160m/からなる混合物中
に酸かE〜、60℃に加熱し7、鉄粉361を少量宛加
え、2時間60〜70℃↑攪拌する。
反応混合物を1夜冷却し、鉄残分から傾瀉分離し、これ
を更に3回ジエチルエーテル1抽出し、有機相を合し、
乾燥させる。活性炭を介して濾過した後、この濾液を蒸
発乾個し、アセトニトリルから残分を再結晶させ、こう
して融点109〜110℃の7−ベンジルオキシ−3−
メチルインドール−2−カルボン酸エチルエステル3.
5y−が得られる。
b)例1+cの条件下に7−ベンジルオキシ−3−メチ
ルインドール−2−カルボン酸エチルエステル1.3y
−i水素添加し、処理し、融点187〜190 ℃の7
−ヒドロキシ−3−メチルインドール−2−カルボン酸
エチルエステル2.01が得られる。
C)例14dの条件下に7−ヒドロキシ−3=メチルイ
ンドール−2−カルボン酸エチルエステル3デ及びte
rt−ブチルアミノアセトニトリル塩酸塩21を反応さ
せ、処理【7、キーtert−プチルアミノアセチル−
7−ヒドロキシ−3−メチルインドール−2−カルボン
酸エチルエステル−塩酸塩3.61が得られる。
d)例14eの条件下に4−−t(・rt−ブチルアミ
ノアセチル−7−ヒPロキシー3−メチルインドール−
2−カルボン酸エチルエステル塩酸塩3zを水素添加し
、処理し、分解温度153〜156℃の4−(1−ヒド
ロキシ−2−’tert、 −ブチルアミノエチル)−
7−ヒトゞロキシー3−メチルインドール−2−カルボ
ン酸エチルエステル塩酸塩1.951が得られる。
例18 例16の条件下に牛−(l−ヒドロキシ−2−tart
 −1チルアミノエチル)−7−ヒPロキシー3−メチ
ルイン1″−ルー2−カルボン酸エチルエステル−41
M! 塩に加水分解し7、処理し、分解温度230〜2
31℃の牛−(1−ヒドロキシ−2−tert−ブチル
アミノエチル)−7−ヒドロキシ−3−メチルインドー
ル−2−カルボン酸560rvが得られる〇 例19 a)  テトラヒドロフランaoomz及びメタノール
200m中の7−ベンジルオキシイントール−2−カル
鱈?ン酸エチルエステルの溶液に2N水酸化ナトリウム
水溶液5QQd’ii加え、3時間室温で攪拌する。次
い〒、反応混合物を水冷下に10%塩酸〒酸性とし、2
回酢酸エチルで抽出する。会した有機相を乾燥させ、活
性炭f処理し、濃縮する。残分をドルオールから再結晶
し、融点166〜166℃の7−ベンジルオキシインド
ール−2−カルボン酸351が得られる。
b)  ジクロルメタン801117中に7−ベンジル
オキシインドール−2−カルメン酸5.39− ’(f
−懸濁させ、順次ジシクロへキシルカルボジイミド4.
1fi’。
フェノール1.01及び4−ピロリジノピリジン300
■を混合する。反応混合物を18時間室温〒攪拌し、得
ら扛た沈殿を濾別し、この濾液上2ロ水1抽出し、5%
酢酢酸マロ及び更に水12回抽出する。有機相を乾燥さ
せ、活性炭1処理し、濃縮する0残分をシリカゲルカラ
ム上クロロホルムでクロマトグラフィーにかけ、粘性油
状物質として7−ベンジルオキシインドール−2−カル
昶ン酸−フェニルエステル5.59が得られる。
C)例14cの条件下にメタノール5 Q m/4及び
テトラヒドロフラン3Qmlからなる混合物中の7−ベ
ンジルオキシインドール−2−カルがン酸−フェニルエ
ステル5.4y−の酢液を水素添加し、処理し、融点1
56〜157℃の7−ヒPロキシインドール−2−カル
ボン酸フェニルエステル3.57 が得ら才する。
d)例14dの条件下に7−ヒトロキシイントー yv
−2−カルミン酸−フェニルエステル25rとtert
−ブチルアミノアセトニトリル塩酸塩1.51とを反応
させ、処理し、分解温度276℃の牛−tert−ブチ
ルアミノアセチル−7−ヒドロキシ−インドール−2−
カルボン酸−フェニルエステル塩酸塩2.27が得られ
る・e’  ?lJ 14 eの条件下にメタノール4
0m1及びテトラヒドロフラン40ばからなるa合物中
〒4−tert−ブチルアミノアセチル−7−ヒトロキ
クインドールー2−カルボ1ン酸フエニルエステル塩酸
塩1.5!/”を水素添加し、処理し、分解温度165
〜166℃の4− (2tert−ブチルアミノ−1−
ヒ120−I−7エチル)−7−ヒトロキシインドール
ー2−カル月ンン酸−フェニルエスデル塩V&塩1.3
5y−が得られる1例20 a)7−ヘンシルオキシインドール−2−カルボン敞1
0.61iL’、r)ルオール100ゴ中に懸濁させ、
塩化チオニル5.8−と混合し、2y時間攪拌下に10
0℃に加熱する・反応混合物を冷却し、蒸発乾個し、残
分を更に2回ドルオールと混合し、そのつど真空中で濃
縮する。得られた油状物質をドルオール3 Q ml中
に溶かし、攪拌下に室温〒ドルオール5 Q ml中の
ジメチルアミノエタノール7.14の溶液中に摘加する
01時間後、反応混合物全蒸発乾個し、残分全水中に注
ぎ、メチルアセテート1抽出する。有機個する。残分會
イソゾロノゼノールから再結晶させ、融点113〜11
5℃の7−ベンジルオキシインドール−2−ツノル、3
?ンW&−2−、:、)メチル−アミノエチルエステル
9.19が得られるOb)例14Cの条件下に7−ベン
ジルオキシインドール−2−カルボン酸−2−ジメチル
アミノエチルエステル9P’(rメタノール5 Q m
l及びテトラヒドロアラン5Q*lからなる混合物中で
水素添加し、処理し、融点149〜152℃の7−ヒド
ロキシ−インドールー2−カルiンr!1に−2−ジメ
チルアミノエチルエステル3.7zが得られる。
c)例14dの条件下に7−ヒトロキシインドールー2
−カルボン酸−ジメチルアミノエチルエステル2.5t
とtert−ブチルアミノアセトニ) IJル塩酸塩1
.5y−とを反応させ、処理し、分解温度266〜26
8℃のキーter t−ブチルアミノアセチル−7−ヒ
トロキシインドールー2−カルゼン酸−2−ジメチルア
ミノエチルエステル塩酸塩2゜6zが得られる。
d)例14 eの条件下に牛−tert−ブチルアミノ
アセテルー7−ヒドロキシインド−)v−2−カルボン
酸−2−リメチルアミノエチルエステル塩酸塩869Q
l水素添加し、処理し、分解温度176℃の4−(2−
tert−ブチルアミノ−1−ヒドロキシエチル)−7
−ヒトロキシインドールー2−カルボン酸−2−ジメチ
ルアミノエテルエステル−塩酸塩510■が得られる。
例21 a) ジメチルホルムアミ)’20Tnl中の7−ベン
ジルオキシインP−ルー2−カルゼン酸5.37y−の
溶液にトリエチルアミン2.21i’及びブロムメチル
アセテ−)3.6P’(r加え、この混合物を室温〒5
時間攪拌する。反応混合物を氷水、15Qm中に加え、
沈殿を吸引濾過[7、クロロホルム300 ml中に溶
かし、10%炭酸水素ナトリウムm液及び水で洗浄する
。有機相を乾燥し、蒸発乾個し、残分を酢酸エチルから
再結晶させ、融点170〜171℃の7−ベンジルオキ
シインドール−2−カル4ぞン酸−γセトキシメナルエ
ステル3.81が得られる1、 b)例14cの条件下にテトラヒドロフラン401iJ
中の7−ベンジルオキシインドール−2−カル71?ン
酸−アセトキシメチルエステル2.27りを水素添加し
、処理し、融点159〜160℃の7−ヒPロキシイン
ドール−2−カルデン酸−アセトキ/メチルエステル1
.43g−が得られる・ C)例14dの条件下に7−ヒドロキシインP−ルー2
−カルゼン酸−アセトキシメテルエステル2.5 ff
 f tert、−ブチルアミノアセトニトリル塩酸塩
1.48ffと反応させ、処理し、分解温度261℃の
4− ter t−ブチルアミノアセチル−7−ヒトロ
キシインドールー2−カルジン酸アセトキシメチルエス
テル塩酸塩3.43 fVが得られる・ a 例14Bの条件下に4− tert−ブチルアミノ
アセチル−7−ヒトロキシインドールー2−カルyle
ン酸アセトキンメチルエステル塩酸塩300〜全還元し
、処理し2、分解温度168℃の4− (2−tert
−ブチルアミノ−1−ヒドロキンエチル)−7−ヒドロ
キシイン1ゞ−ルー2−カルボン酸アセトキシメチルエ
ステル−塩酸塩202■が得られる。
例22 a)水]、 OOml及び65%硝酸25 ml カら
なる混合物中の3−(N−ベンジル−1−1−シアノメ
チルアミノ)−酪酸メチルエステル12.35Lの溶液
を攪拌下に80℃で2時間加熱する。この反応混合物を
冷却し、これに弱酸性反応1で固体酢酸す) IJウム
を加え、これ全5回ジエチルエーテルで抽出する。合し
た有機相を2回10チ炭酸す) IJウム水溶液で振出
し7、合した水相全酢酸で酸性とし、ジクロルメタンで
3回抽出する、合した有機相を乾燥し、活性炭で処理i
1、蒸発乾個し、残分なペンタン↑こする。得られた結
晶全吸引濾過し、融点71〜73℃の3−(N−ベンジ
ル−N−シアノメチルアミノ)−酪酸7.8?が得られ
る。
b)  n−ブタノールIQQml中の3−(N−ベン
ジル−N−シアノメチルアミノ)−E酸462の溶液に
濃硫酸05 mlを加え、との混合物を還流下に水分離
器14時間加熱する。反応混合物を冷却し7、蒸発乾個
17、残分をジエチルエーテル中に溶かす。:[−チル
溶液を10%炭酸水素す) +1ウム溶液及び飽和情[
溶液↑洗浄(7、乾燥し、蒸発乾個する。油状残分を球
管中85〜105℃及び0.01 zmT(gで蒸留し
、油状物質とし7て3−(N−ベンジル−N−シアノメ
チルアミノ)−酪酸−n−ブチルエステル1.179−
が得られるO c)  )ルオールl a o ml中の7−ベンジル
オキシインドール−2−カル+j?ン酸10.8!i’
の懸濁液に塩化チオニル5.8m/ f加え、この混合
物を攪拌下に2時間gO℃に加熱する。次い〒、反応混
合物’(c−JC空中↑#縮(7、残分にn−ブタノー
ル150meを加え、還流下に1時間加熱する。引き続
き、この?′lt、合物を蒸発乾個し1、残分をイソプ
ロ・々ノールから再結晶I2、融点77〜78℃の7−
ベンジルオキシインドール−2−カル号ンン酸−n−ブ
チルエステル7、4 g−が得うれる。
d)例14cの条件下にメタノール200 ml中の7
−ベンジルオキ/インドール−2−カル昶ン酸−n−ブ
チルエステル5.89−の溶液を水軍添加j2、処理[
7、融点150へ・151℃の7−ヒトロキシインドー
ルー2−カルl?ン酸−n−ブチルエステル3.27が
得られる。
e)例14eの条件下に7−ヒトロキシインドールー2
−カルボン酸−n−fチルエステル700m1及び3−
(N−ベンジル−N−シアノメチルアミノ)−酪酸−n
−ブチルエステル865■を反応させ、処理し1、分解
温度200〜203℃の4−(2−n−ブトキシ力ルゼ
ニルー1−メチルーエチルアミノアセチル)−7−ヒ 
PロキシインP−ルー2−カルジンel −n −ブチ
ルエステル塩酸塩4951n9が得られる。
f)  例14eの条件下にメタノール1Qsc/及び
テトラヒドロフラン5 rat中の4−(2−n−)1
゛キシカルr3?ニル−1−メラールーエチルアミノア
セチル)−7・−ピド1」キシイン)?−ルー2−カル
日ンン酸−n−ブチルニスデル ダ茗・水軍添加し、処理1,、分解温度75〜84℃の
4−〔1−ヒドロキシ−2−(2−n−ブ1゛キノ力ル
ゼニルー1ーメチルエチルアミノ)−エチル1−7−ヒ
ドロキン−インドールー2−カルンIンン酸ーnーゾチ
ルエステル塩酸塩185mgが得られる。
例23 a)4−[h+−ベンジル−N−(2−メトキシカル昶
ニルー1ーメチルエチル)−アミ/アセチル]−7−ヒ
ドロキシインr−ルー2−カル献ン酸エチルニスデル塩
酸塩4− 8. 8 9−、炭酸カリウム41.4g−
及びペンジルブロミY25mlをアセトン9 0 0 
ml中還流下に6時間加熱する。
冷却後、反応混合物をズヘ発乾個12、残分を酢酸エチ
ル及び飽和炭酸゛水素す) IIウム溶液中に取り込み
、有機相を分離し、更に3回飽和炭酸水累す) IJウ
ム溶溶液油抽出る。有機相を水を洗浄し、乾燥させ、残
分な酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶させる。融点
120〜123℃の牛−[N−ベンジル−N−(2−メ
トキシカルyRニルー1−メチルエチル)−アミノアセ
チル]−7−ベンジル−オキシインドール−2−カルボ
ン酸エチルエステル42.5 ?が得られる。。
b)4−[N−ベンジル−N−(2−メトキンカルボニ
ル−1−メチルエチル)−アミノアセチル]−7−ベン
−ジルオキシインドール−2−カルゼン酸エチルエステ
ル387iテトラヒドロ7ランl /=、メタノール1
を及び21L水酸化す) IJJウム液3501からな
る混合物中室温で牛時間攪拌する。引き続き、反応混合
物を2N塩酸雫酸性とし、結晶析出開始まで濃縮し、水
浴中マ冷却し、得られた結晶を吸引濾過する。
150℃から分解する牛−〔N−ベンジル−N−(2−
カルゼキシー1−メチルエチル)−アミノアセチル〕−
7−ベンジルオキシインドール−2−カルゼン酸−塩酸
塩25.8が得られる〇C)例21dの条件下に4− 
[pr−ベンジル−N−(2−カル7+7キシー1−メ
チルエチル)−アミノアセチル〕−’y−ベンジルオキ
シイン1−′−ルー2−カルボン酸−塩酸塩51とクロ
ルメチル−メチルエーテル]、、elと反応させ、処理
し、粗生成物をジオキサン/酢酸で処理した後、分解温
度118〜122℃の牛−〔N−ベンジル−N−(2−
メトキシメチルオキシカル1yニル−1−メチルエチル
)−アミノアセプル〕−7−ベンジルオキシインドール
−2−カルボン酸アトキシメチルエステル−アセテ−)
 4.、2 pが得られるOdノ  例14eの条件下
に4−(N−ベンジル−N−(2−メトキシメチルオキ
シカル1ニルー1−メチルエチル)−アミノアセチル〕
−7−ベンジルオキシイン1;−ルー2−カル7+?ン
酸メトキシメチルエステル−アセテート3.554e水
素添加し、処理し、分解温度110℃の4−〔1−ヒド
ロキシ−2−(2−メトキシメチルカル−?ニルー1−
メチルエチルアミノ)−エチル]−7−ヒトロキシイン
ドールー2−カルゼン酸メ1゛キシメチルエステル−ア
セテート2.1iが得られる。
例24 a)例21aの条件下に牛−〔N−ベンジル−N−(2
−カルボキシ−1−メチルエチル)−アミノアセチル〕
−7−ベンジルオキシインドール−2−カル刀ンン酸−
塩酸塩5.14 ?をブロムメチルアセテート3.06
1i’と反応させ、処理し、粗生成物をジオキサン/酢
酸〒処理した後、分解温度9′γ〜101℃の牛−〔N
−ベンジル−N−(2−アセトキシメナルオキシカル7
I?ニル−1−メチルエチル)−アミノアセチル〕−7
−ベンジルオキシインドール−2−カルボン酸アセトギ
シメチルエステルーアセテート2、aoffが得られる
10  例14eの条件下に4−[N−ベンジル−N−
(2−アセトキシメチルオキシカルに/L’ −1−メ
チルエチル)−アミノアセチル〕−7−ベンジルオキシ
インドール−2−カルボン酸アセ) <−ジメチルエス
テル−アセテート2.50P ’(f−ZK素添加し、
処理し、分解温邸82℃の牛−〔l−ヒドロキシ−2−
(2−アセトキシメチルオキシカルゼ=ルー1−メチル
エチルアミン)−エチル]−7−ヒトロキシインドール
ー2−カルボン酸アセトキシメチルエステル1.1Of
が得られる。
例25 a)例21aの条件下に牛−〔N−ベンジル−N−(2
−カル7I?キシ−1−メチルエチル)−アミノアセチ
ル)−7−ベンジルオキシインドール−2−カルボン酸
−塩酸塩5.149−と2−ジメチルアミノエチルクロ
リド−塩酸塩3.002とを反応させ、処理し、粗生成
物をジオキサアミノエチルオキシカルyIzニル)−1
−メチルエチル〕−アミノアセチル)−7−ベンジルオ
キシインドール−2−カルyl<’ン酸−2−ジメチル
アミノエチルニスう一ルーアセテート1.80y−が得
られる。
b)  例14eの条件下に4− (N−ベンジル−N
 −[2−(2−ジメテルアミノエチルオキシカルンケ
=ル)−1−メチルエチル〕−アミノ7−1=チル)−
7−ベンジルオキシインドール−2−カルボン酸−2−
ジメチルアミノエチルエステル−アセテ−)1.50g
−’z水素添加し、処理し、分解温度102℃の牛−(
l−ヒドロキシ−2−t:2−(2−tメチルアミノエ
チルオキシカルl?ニル)−1−メチルエチルアミノコ
−エチル)−7−ヒPロキゾインP−ルー2−カルゼン
酸−2−ジメチルアミノエチルエステル−アセテ−1・
0.4−0 ?が得られるC1例26 a)例21fiの条件下に牛−〔N−ベンジル−N −
(2−カルボキシ−1−メチルエチル〕−アミノアセチ
ル)−7−ベンジルオキシインドール−2−カルボン酸
−塩酸塩5,14gとモルホリノエチルクロリド−塩酸
塩4.501i’とを反応さぜ、処理17、粗生成物全
ジオキサン/酢酢〒処理すると、分解温度133〜13
6℃の牛−14−ベンジル−N−[l2−(2−モルホ
リノエチルオキシカルボニル)−1−メチルエチル−ア
ミノアセチル〕−7−ベンジルオキシインドール−2−
カル列?ン酸−2−モルホリノエチルエステル−アセテ
ート2.207が得られる。
b)例14eの条件1にキーN−ベンジル−N−[2−
(2−モルホリノエチルオキシカルlニル)−1−メチ
ルエチル−アミノアセチル〕−7−ベンジルオキシイン
ドール−2−カルdzン[−2−モルホリノエチルエス
テル−アセテ−)2.0051r水素添加し、処理し、
分解温度120℃の4−(l−ヒドロキシ−2−〔2(
2−モルホリノエチルオキシカルlニル)−1−メチル
エチルアミノコ−エチル)−7−ヒトロキシインドール
ー2−カルヂン酸−2−モルホリノエチルエステル−ア
セテート0.80 y−が得られる。
例27 a)  ジオキサン100 ml中のクロルアセトニト
リル7.6−のm液中に水冷下に15分間塩化水水素m
入する12次いで、塩化アルミニウム531を加え、水
冷下に塩化水素全史に15分間導入し、■に塩化水素の
導入下に30分かけて、ジオキツーン200 ml中の
7−ヒトロキンインドールー2−カルdンン酸エチルエ
ステルの溶液をこの混合物に滴下する。反応混合物を2
時間半0℃で数計し、氷水2を中に注ぎ、1時間半室温
”C攪拌する。析出した沈殿を吸引濾過し、水で洗汗し
、メタノールから再結晶し、融点230〜232℃(分
解)の4−クロルアセチル−7−ヒPロキシインP−ル
ー2−カルゼン酸−エチルエステル22.2yが得られ
る。
D)  4−クロルアセチル−7−ヒトロキシインドー
ルー2−カルボン酸−エチルエステル28ノーにアリル
アミン1.5 at及び無水ジメチルスルホキシド15
 ml q加え、1時間室温で攪拌する。
次いで、反応混合物に2N塩酸150 ml q加え、
すぐに生じた沈殿全吸引濾過し、濾液を放置する。これ
から融点264〜265℃(分解)の牛−アリルアミノ
アセナル−7−ヒドロキシインドールー2−カル11ン
ン酸−エチルエステル塩′r1!/塩工、51が晶出す
る。
c)4−アリルアミノア七チル−7−ヒドロキゾインド
ールー2−カル)12ン酸−エチルエステル塩酸塩68
0nりに水100 tnl及びメタノール5 Q ml
 2加え、40℃に加熱する。4時間かけて、この混合
物に硼水素化すトリウム41?少量宛加え、氷〒冷却し
、5N酢酸〒−I5に酸性とし、ジエチルエーテルで2
回抽出する。この水相に炭酸水素ナトリウム全加え、n
−ブタノール−酢酸エチル(1−+−3)f3回抽出す
る。
有機相を濃縮し、残分を2N酢酸25m!中に爵かし、
ジエチルエーテルで3回抽出し、水相に炭酸水素ナトリ
ウムを加え、酢酸エチル13回抽出する。有機相を乾燥
させ、真空中↑濃縮し7、残分をシリカゲルカラム全通
しく溶離剤:トルオール/酢酸/メタノール/水<6+
4+2 + 0.6 > )クロマトグラフィーを行な
い、メタノール/酢酸/ジイソゾロピルエーテルから再
結晶すると、融点129〜]、30℃(分解)の7−ヒ
ドロキシ−牛−(1−ヒドロキシ−2−アリルアミノエ
チル)−インドール−2−カルボン酸−エチルエステル
−アセテ−)2601すが得られる。
例28 a)4−クロルアセチル−7−ヒ1之ロキシインドール
−2−カルボン酸エチルエステル3.451i=1−(
4−ベンジルオキシフェニル)−フロピルー2−アミン
塩酸塩4.2g−、トリエチルアミン手、2プ及びジメ
チルスルホキシ)’ 15 mlを加え、室温14時間
攪拌する。次い〒、この混合物に2N塩酸200M及び
酢酸エチル10〇−を加え、結晶を吸引濾過し、2N塩
酸及び酢酸エチル〒洗浄する。分解温度248℃(メタ
ノール/酢酸エチルから)の4−[2−(4−ベンジル
オキシフェニル)−1−メチルエチルアミノアセナル]
−7−ヒトロキシインドールー2−カルボン酸エチルエ
ステル3m酸Jm1.87が得られる。
b)  4−(2−(4−ベンジルオキシフェニル−1
−メチルエチルクーアミノアセチル−7−ヒドロキシイ
ンP−ルー2−カル、37ン酸エチルエステル塩酸塩2
09 +119をメタノール2OIIIl中−1jl 
0%−パラジウム炭素牛2■の存在下に室温及び常圧f
水素添加する。濾過し、この濾液を真空中1濃縮し、残
分をアセトン/ジエチルエーテルから再結晶させ、分解
温度110℃の牛−(1−ヒドロキシ−2−[2−(4
−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノアセ
ナル)−インドール−2−カルボン酸エチルエステル塩
酸塩115■が得られる0例29 +11)例28の条件下にキークロルアセチル−7−ヒ
ドロキシインP−ルー2−カルゼン酸エチルエステル2
.57fi”6づ−ペンジルアミノー3−メチルー酪酸
エチルエステル2.351i’と反応させ、処理し、分
解温度210〜212℃の4−[N−ベンジル−N−(
2−エトキシカルゼニルー1,1−ジメチルエチル)−
アミノアセチル〕−7−ヒトロキンインドールー2−カ
ル7」?ン酊エチルニスデル塩酸塩0.755’が得ら
肛る。
b)例14−eの条件下に↓−〔N−ベンジル−N−(
2−コニトキシカルポニルー1.1−ジメチルエナル)
−アミノアセチル〕−7−ヒトロキシイント1−ルー2
−カルボン酸エチルエステル′Ij:還元I2、処理す
ると、融点175〜178℃の4−〔1−ヒト゛ロキシ
ー(2−エトキシカルボニル−1、1−−−yメチルエ
チルアミノ)−エチル]−7−ヒトロキシインドールー
2−カルボン酸エチルエステル3201n9が得られる
例30 8)4−クロルアセチル−7−ヒトロキシインドールー
2−カルダン酸エチルエステル1.8J及びN 、 ’
N’Nジーンジルへキサメチレンジアミン1.8 P 
’f無水ジメチルスルホキシド25IJ中2時間室温”
’Q Ht拌し、酢酸エチルを加え、生じた結晶を吸引
濾過し、母液を濃縮する。残分會シリカゲルカラム(浴
離剤:メタノール/クロロホルム/γセトン4+6+2
)’&介してクロマトグラフィーにかけ、アセトン、I
Nエーテル性塩酸/ジエチルエーテルから再結晶させ、
分解温度219〜221℃のN 、 N’−へキサメチ
レン−ビス−〔Φ−(N−ベンジルアミノアセチル)−
7−ヒドロキシ−インドールー2−カルダン酸エチルエ
ステル]−二塩e塩775■が得られる。
b) メタノールδQ ml中のN 、 N’−へキサ
メチレン−ビス−(4−(N−ベンジルアミノアセチル
)−7−ヒドロキ・ンイン+p−ル−2−カルボン酸エ
チルエステル〕−二基酢塩6871n9に10%JRラ
ジウム炭素、500■を加え、室温で常圧下に36時間
水素添加する。次いで触媒を濾別し、真空中1濃縮し、
残分をメタノール/酢酸エチルから再結晶する0分解源
度142℃のN 、 N’−へキサメチレンービスー〔
4−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−7−ヒト
ロキシインドールー2−カルIン酸エチルエステル〕−
二塩酸塩300■が得られる0例31 a) ジオキサン30 OlLt中に水冷下に塩化水素
を15分間導入する。次いで、N−tert−ブチルア
ミノアセトニトリル−塩酸塩33 in加え、更に30
分間水冷下に塩化水素を導入し、−30℃に冷却し、塩
化アルミニウム106zを加え、更に30分間水冷下に
塩化水素を導入し、ジオキサン3QQ ンドールー2−カルボン酸エチルエステル41iを加え
る。
反応混合物を水冷及び塩化水素導入下に2時間、更に水
冷下に3時間攪拌する。沈殿を吸引濾過し、これをジオ
キサンで洗浄し、水700tri及び濃塩酸50−と共
に3時間攪拌する0次い〒、この生成物を吸引濾過し、
乾燥させ、メタノール/ジエチルエーテルから再結晶さ
せ、分解温度271℃の4−( N−tert−ブチル
アミノアセチル)−7−ヒトロキシインドールー2−カ
ルボン酸エチルエステル塩酸塩58.9g−が得られる
b)  +−(N−tert−ブチルアミノアセチル)
−7−ヒPロキシインドール−2−カルボン酸エチルエ
ステル塩酸塩5 3. 6 y・に炭酸力4Jウム59
.31i’、ベンジルプロミド6 3. 6 ml及び
アセトン100011j’e加え、6時間還流下に加熱
する。次い1、この混合物を真空中で濃縮し、残分に酢
酸エチル及び飽和炭酸水素すl・リウム溶液を加える。
有機相を炭酸水素す) IJウムm液で3回及び水で1
回洗浄し、硫酸カルシウム上で乾燥させ、濃縮する。残
分を酢酸エチル/ヘキサンから2回再結晶し、融点15
5〜157℃の7−ベンジルオキシ−4−( N−ベン
ジル− N−tert−ブチルアミノアセチル)−イン
ドール−2−カルボン酸エチルエステル47ψが得られ
る。
C)7−ペンジルオ千シーΦ−(N−ベンジル−N−t
ert−ブチルアミノアセチル)−2−インドールーカ
ルゼン酸ーエチルエステル10?にテトラヒドロフラン
300IlIt,メタノール3QQm/及び2N−水酸
化すトリウム水溶液IQQmlを加え、4時間室温で攪
拌する。次い1、2N塩酸120+nJ’r加え、結晶
が開始するまで濃縮する。結晶全吸引濾過し、母液を再
び濃縮する。得られた第2の結晶を第1の結晶と合し、
乾燥させ、メタノール/酢酸エチルから再結晶させ、分
解温度158℃の7−ベンジルオキシ− 4−( N−
ベンジル−N−tert−ブチルアミノアセチル)−イ
ンドール−2−カルダン酸ー塩酸塩8,8zが得られる
cl)  7−ベンジルオキシ−4−(N−ベンジル−
N−tert−ブチルアミノアセチル)−2−インドー
ルカル+Nン酸ー塩酸塩1.oOP、トリエチルアミン
l,4m/及びトリメチル酢酸クロルメチルエステル1
. 1 2 m7に無水ジメチルホルムアミドl 5 
wrl f加え、室温で16時間攪拌する。
次いフ、この混合物を濃縮し、残分を酢酸エチル中に都
かし、水で3回抽出し、有機相を乾燥させ、これを濃縮
する。残分を酸化アルミニウムカラム(活性度■:浩離
剤ニアクロヘキサン/酢酸エナル4− l− 1 ) 
ffi介してクロマトグラフィーを行ない、ジイソプロ
ピルエーテル/エーテル性塩酸から再結晶し、分解温度
184〜185℃の7−ベンジルオキシ−牛−(N−ベ
ンジル−N−tert−ジチル−アミノアセチル)−2
−インドールカルボン酸−トリメチルアセトキシメチル
エステル塩酸塩0. 7グーが得られる。
e)  7−ベンジルオキシ−4−(N−ベンジル−N
−tert−ブチルアミノアセチル)−2−インドール
カルボン酸−トリメチルアセトキシメチルエステル塩酸
塩609■に無水テトラヒドロフラン30d1メタノー
ル3 ml及び酢酸Q, 5 mlを加え、10チノぞ
ラジウム炭素100■の存在下に室温で常圧下に10時
間水水素加する0次いで、この混合物全IX%縮し、残
分會メタノール/ジエチルエーテルから再結晶させ、分
解温度173〜175℃の7−ヒドロキシ−牛−(1−
ヒrロキシー2−tert−ブチルアミノエチル)lノ
ド−ルー2−カルyl?ン酸− ) IJメチルアセト
キシメチルエステル3001ngが得られる。
例32 a)  7−ベンジルオキシ−4−(N−ベンジル−N
−tert−ブチルアミノアセチル)−2−インドール
カルぎン酸塩#ll[1,00f、クロルメチル−メチ
ルエーテル0.6mZ、)IJエチルアミン1.4−を
無水ジメチルホルムアミド20d中に溶かし、OC′1
%1時間及び室温−+1’16時間攪拌する。次いで、
この混合物全真空中′t%濃鰯し、鉄分に酢酸エチル及
び水を加え、この結晶を吸引濾過し、融点178〜17
9℃(テトラヒドロフラン/ジイソプロピルエーテル)
の7−ペンノルオキシ−4−(N−ベンジル−N−te
rt−ブチル7ミノアセチル〕−2−インドールカルシ
ンにン酸−メトキシメチルエステル680〜が侍られる
b)7−ヘンシルオキシ−4−(N−ペンシル−N−t
ert−ブチルアミノアセチル)−2−インドールカル
ボン酸−メトキシメチルエステル617〜をメタノール
10−1無水テトラヒドロフラン40 tnl及び酢酸
0.3 mlを加え、例29eにおけると同様に水素添
加し、処理する。分解温度165〜170℃の7−ヒド
ロキシ−4−(1−ヒドロキシ−2−tert−ブチル
アミノエチル)−インドール−2−カル7げン酸−メト
キシメチルエステルーーfセテート450 Tn9カ4
うれる。
1シロ33 a)  7−ペンノルオキシ−4,−(N−ベンジル−
N−tert−ブチルアミノアセチル)−2=インドー
ルカルゼン酸−塩岐塩土、002に無水ジメチルホルム
アミド4 lne及び無水テトラヒドロフラン8mlを
加え、−]、 OCに冷却し、N−エチルモルホリン0
.52 rni及び5分後にクロル蟻酸インジチルニス
デル0.281I17!ヲ加、する。−bCで30分曲
放1直し、無水ジメチルホルムアミド4 ml及び無水
テトラヒドロフラン6 mlに溶かしたアミン酢酸メチ
ルエステルjffl 酸塩375 rq、トリエチルア
ミン0.39 rnlを加え、16時間室温〒攪拌し、
濃縮し、残分を酢酸エチル/水中に取り込み、水相をl
N塩飽゛で酸性とし、もう・1度酢酸エチル↑抽出fろ
。合した有機相を乾燥させ、濃縮し、酸化アルミニウム
カラム(活性度■、溶離剤:メタノール/クロロホルム
l+4)を介してクロマトグラフィーを行ない、融点1
51.5〜152.5℃(メタノール/ジイソプロピル
エーテルから)のN−47−ベンジルオキシ−4−(N
−ベンジル−N−tart−ブチルアミノアセチル)−
2−インドリル力ルゼニル〕−アミノ酢2メチルエステ
ル600■が得られる。
b)N−(7−ベンジルオキシ−4−(N−ベンジル−
N−tert−ブチルアミノアセチル)−2−インドリ
ルカルボニル〕−アミノ酢酸メチルエステル3007+
1rにメタノールl(7,無水テトラヒドロフラン2C
)mt及び酢酸016−を加え、例29eに記載されて
いるように水素添加し、処理する。分解温度140℃の
N−〔7−ヒPロキシー4−(1−ヒドロキシ−2−t
ert−ゾチルアミノエチル)−2−インドリル力ルゼ
ニル〕−アミノ酢酸メチルエステル−アセテート115
■が得られる。
汐1]34 a)  7−ベンジルオキシ−4−(N−ベンジル−N
−tert−ブチルアミノアセチル)−2−インドール
カルゼン酸エチルニスデル4fK無水テトラヒドロフラ
ン゛r 5 Inl及びノエチルエーテル150dを加
え、水冷下にリチウムアルミニウム上1リド1,22と
共に9時間攪拌する。
次いや、反応混合物に少量の水を加え、沈殿を吸引濾過
し、これを酢【俊エチル/ジエチルエーテル〒洗浄し、
合した濾准を濃縮し、残分をジイソプロピルエーテルか
ら母結晶し、融点135.5〜136.5℃の2−(N
−ベンジ/l/ −IV+−tert−ブナルアミノ)
−1−(7−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシメチルイ
ンドール−41ル)−エタノール3.42が得られる。
b)2−(N−ベンジル−N−tert−ブチルアミノ
) −1−(7−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシメチ
ルインドール−キーイル)−エタノール687〜を無水
テトラヒドロフラン1〇−及び無水酢酸06 Inlと
共に16時間室温1攪拌する。次いで、この混合物を濃
縮し、残分を酢酸エチル中に取り込み、飽和炭酸水素ナ
トリウム溶液で況浄し、有機相を乾燥し、これを濃縮す
る。この残分を酸化アルミニウムカラム(活性度■、溶
離沖jニジクロヘキサン/酢酸エチル1.5+1)を〕
角してクロマI・グラフィーを行ない、ジインゾロビル
エーテル/ヘキサンカラ再結晶するど、融点133〜1
34Cの酢酸−(7−ベンジルオキシ−生−[2−(N
−ベンジル−N−tert−ブチルアミノ)−1−ヒド
ロキシエチル」−イン!ご−ルー2−イルーメチル)エ
ステル515 myが得られる。
C)得られた化合物の500Iダを無水デトラヒドロフ
ラン20〃I及び酢酸5d中で10%ノぐラジウム炭素
40〜の存在下に45分間水素添加する。濾過し、濾液
を濃縮し、残分を無水ジエチルエーテル12回、かつア
セトン/ジエチルエーテル〒2同士分にこすった後、分
解温度1tj2〜163℃の酢H(4−(2−tert
 −ブチルアミノ−1−ヒドロキシエチル)−7−ヒト
ロキシインドールー2−イルーメチル〕−エステルーア
セテート255〜が得られる。
例35 2−(N−ベンジル−N−tert−ブチルアミノ)−
1−(’γ−ベンジルオキシー2−ヒドロキシメチルイ
ンドール−キーイル)−エタノール229〜をメタノー
ル10m1中〒10分間10%ノンラジウム炭素4 Q
 nりの存在下に水素添加し、濾過し、濾液?]l−@
粗し、エタノール/ジイソプロピルエーテルから書結晶
し、融点150℃(分解)の2− (N−t、ert、
−ブチルアミノ)−1−(7−ヒドロキシ−2−ヒ1!
ロキシメチルインドールー牛−イル)−エタノール95
mgが得うれる。
例36 酢酸−(7−ベンジルオキシ−4−C2−(N−ベンジ
ル−N −tert−ブチルアミノ−1−ヒドロキシエ
チルJ−インド1−ルー21ル)−メチルエステル55
0〜をメタノール20fnt中110%/?ラノウム炭
素75〜の存在下に30分間水素祭加する。濾過し、こ
の濾液を濃縮し、残分をエタノール/ジイソゾロビルエ
ーテルから再結晶させる1、こうして、分解温度177
〜178℃の2(N−tert−ブチルアミノ)−1−
(7−ヒドロキシ−2−メチルインドール−キーイル)
−エタノール−アセテート265僧が得られる。
1u1137 a)?+128の条件下にキークロルアセチル−7−ヒ
トロキシインドールー2−カルゼン酸エチルエステル2
.579をD−L−3−アミノ酪酸ベノジルエステル1
.93rと反応させ、処理し、分解温度165〜169
℃の牛−(N−(2−ヘンノルオキシカルTI?ニル−
1−メチルエチル)−アミノアセチル〕−7−とドロキ
シインドール−2−カル+I?ン酸エチルエステル51
0〜が得られる。
b)汐!l 14 eの条件下に牛−(N−(2−ベン
ジルオキシカルボニル−1−メチルエチル)−アミ/ア
セチル〕−7−ヒトロキシインドールー2−カルモノ駿
エチルエステルm?塩300〜を水素添加し、処理し、
分解温度176〜179℃のΦ−〔]−]ヒドロキシー
2−カルメキシー1メチルエチルアミノ)−エチル]−
7−ヒトロキシインドールー2−カル7ビン1設エチル
エステル−塩酸塩110〜が得られる。
f!A438 a)WII14aの条件下に7−ヒトロキシインドール
ー2−カルrl? 7 fIll、 8 Wと3−(N
−ベンジル−N−シアノメチルア5))−酪酸−メチル
エステル2.5vとを反応さげ、処理し、分解温度24
5〜250℃の4−〔N−ベンジル−N−(2−メトキ
シカル7I#ニル−1−メチルエチル)−アミノアセチ
ル〕−7−ヒトロキシインドールー2−カルボン醒−塩
#塩1.4rが得られる。
b)例14eの条件下に4−〔N−ベンジル−N−(2
−メトキシカル1ビニル−1−メチルエチル)−アミノ
アセチル〕−7−ヒトロキシインドールー2−カル7ビ
ン酸−塩酸塩1.12を水素添加し、処理し、120℃
から分所する牛−〔1−ヒドロキシ−2−(2−メトキ
シ−カルボニル−]−メチルエチルアミノ)−エチル〕
−7−ヒトロキシインドールー2−カルゼン酸−塩酸塩
420〃りが得られる。
1J39 a)  テトラヒドロフラン30〇−中の7−ヒドロキ
シ・fノド−ルー2−カルビン酸−エチルエステル19
2及びS −トIJアジン5vの溶液中に水冷下に6時
間塩化水素を尋人する。次いで、反応混合物を蒸発乾個
し、これに水200ゴ及び酢酸エチル200nfを加え
、これを3時間室温で攪拌する。有機相を分離し、水相
を酢酸エチルで更に2回抽出し、有機相を合し、蒸発乾
個する。残分を酢酸エチル2001nlと煮那し、得ら
れた結晶を吸引濾過し、融点210〜225℃の4−ホ
ルミル−7−ヒトロキシインドールー2−カルボン酸エ
チルエステル5.8 ftが得られる。
b)  !−ホルミルー7−ヒトロキシインドールー2
−カルボン酸−エチルエステル2.33fをベンジルプ
ロミド1.5ml、炭酸カリウム17及びアセトンl 
OOmlを加え、還流下に4時間加熱する。次いマ、反
応混合物を蒸発乾個し、水を加え、酢酸エチルを抽出す
る。有機相を飽和炭酸水素すl−IJウム溶液マ2回洗
Wし、硫酸ナトIJウム上で乾燥はせ、#縮し、酢酸エ
チル/ヘキサンから再結晶させる。こうして融点131
〜132Cσ)7−ペン、ノルオキシ−キーホルミル4
ンドールー2−カルコ)ンン酸エチルエステル1.8v
が得られる。
c)  7 −ンジルオキシー牛−ホルミルインドール
−2−カルボン酸エチルエステル2.261をIN水酸
化すh IIウム溶液15−及びエタノール15−から
なる混合物中〒100℃に加熱−する。次い干、エタノ
ールを真空中f留去し、1oqb*酸f酸性とし、沈殿
を吸引濾過する。
これを氷酢酸から再結晶させ、融点207℃の7−ベン
ジルオキシ−4−ホルミルインドール2、22 r 7
51得られる。。
d)キノリン30m1中の銅粉500 mfを160℃
に加熱し、この混合物[7−ベンジルオキシ−牛−ホル
ムインドール−2−カルボン酸2tを加える。この混合
物を15分かけて220〜230Cに加熱し、この温度
で25分間保持する。この反応混合物を冷却し、10%
項酸150ゴ中に注ぎ、濾過し、この濾液をそれぞれ酢
酸エチル1.0OInt−?l’3回抽出する。合した
有機相を乾燥させ、#縮し、残分をシリカゲルを介し、
クロロホルムを溶離剤としてクロマトグラフィーにかけ
る。融点141〜142℃(メタノールから)の7−ベ
ンジルオキシ−牛−ホルミルインドール780 rRg
が得られる。
e)7−ベンジルオキシ−牛−ホルミルインドール50
0 mgに4−ジメチルアミノピリジン50■、トリエ
チルアミン0.7 mA、無水酢酸0.5−及びジクロ
ルメタンlOdを加え、室温′1%24時曲攪拌する。
次いで、反応混合物をジクロルメタン50rnl↑希釈
し、製炭酸水素ナトリウム溶液マ洗伊し、有機相を乾燥
させ、これを濃縮する。残分をイソプロ・9ノールから
再結晶させ、ML1点77〜78℃の1−アセチル−7
−ベンジルオキシ−生−ホルミルインドール400■が
得られる。
f)  、7メチルホルムアミド5づ中の1−アセナル
−′l−ベンジルオキシー4−ホルミルインP−ル13
01ηの溶液にトリメチルスルホニウムヨーシト100
〜及び水素化ナトリウム(油中80%)45■を加え、
室温′1%20時間攪拌する12次いで、反応混合物に
水50.dを加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機相を
3回飽和食塩溶液〒洗浄し、乾燥させ、これを濃縮する
得られた油状生成物をtOrt−ブチルアミン5−中に
浴かし、還流トに生時間加熱する。次い干、この混合物
を蒸発乾個し、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶し、6
0℃から分解する7−ベンジルオキシ−生−(l−ヒド
ロキシ−2−tert−ブチルアミノエチル)−インド
ール90〜が得られる3、 g)1+!l14eの条件下に7−ベンジルオキシイン
ドール−牛−(l−ヒドロキシ−2−tert−ブチル
アミノエチル)−インドール800 Illを水素添加
し、処理すると、100℃から分解する4 −(]、−
]ヒドロキシー2−tert−ブチルアミノエチル−7
−ヒドロギシインドール40〃lが得られる。
例40 a)  7−ベンジルオキシ−4−(N−ベンジル−N
−tert−1チルアミノアセチル)−インドール−2
−刀ルlン酸−地酸塩11にN−(2−ヒドロキンエチ
ル)−モルホリン6501η、4−ジメチルアミノピリ
ジン366rrq、 N 、 N/−ジシクロヘキシル
力ルぎジイミド450■、無水ジメナルホルムアミド5
 ml及び無水デトラヒド口7ランl 5 rnlを加
え、1時間O℃t、巣に16時間室温↑攪拌する。反応
混合物を濾過し、濾液を凝縮し、残分を酢酸エチル中に
取り込み、水でΦ回洗浄し、有機相を乾燥させ、・これ
を濃縮する。残分を酸化アルミニウムカラム(活性度口
、溶離剤:酢酸エチル/シクロヘキサン2+1)を介し
、クロマトグラフィーにかソプロビルエーデルから)の
7−ベンジルオキシ−4−(N−ベンツルーN−ブチル
アミノアセチル)−インl?−ルー2−′lノルンJ?
ン酸−2−(モルフ1ニリノ)−エチル1.j−ステル
44oqがイ仔られる。
b)  7−ベンジルオキシ−牛−(N−ベンジル−N
−tert−ブチルアミノアセチル)−インドール−2
−カル列?ン+!−2−(モルホリノ)−エチルエステ
ル4−08 IQを例]、 4 eの粂件下に水素添加
し7、処理し、分解温度177〜177.5℃(メタノ
ール/ノエチルエーテルから)の7−ヒドロキシ−4−
(l−ヒドロキシ−2−tart−ブチルアミノエチル
)−インドール−2−カル、tZン酸−2−(モルホリ
ノ)−エチルエステル−モノ−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 キル基又はベンジル基を表わし、R2は水素、炭素原子
    数4壕でのアルケニル基、遊離又はエステル化した炭素
    原子数4までのヒドロキシアルキル基又は遊離アミド化
    又はエステル化力ルメキシル基又はカルゼキシアルキル
    基を表わし、R3は水素、又は炭素原子数1〜6のアル
    キル基を表わし、R4は水素原子、又は炭素原子数1〜
    6のアルキル基を表わし、R5は水素原子、又は遊離又
    はエステル化カルゼキシル基によυ又は所望の場合置換
    していてよいフェニル基により置換されていてもよい炭
    素原子数1〜6のアルキル基、アルケニル基又はシクロ
    アルキル基、又は一般式Ia4 (ここで、R1,R2,R3及びR4は前記のものを表
    わす)のインドール基2個を結合する炭素原子数8まで
    のポリメチレン基’41わす〕のインドール誘導体、並
    びに生理学的に認容性の酸の塩及びアルカリ金属塩及び
    アルカリ土類金属塩。 2、  R1が水素原子である特許請求の範囲第1項記
    載のインドール誘導体。 3、R2が水素原子又はメチル基である特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載のインドール誘導体。 4、R2が炭素原子数1〜6のアルカンカル2ン酸でエ
    ステル化されていてよいヒドロキシメチル基である特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載のインドール誘導体。 5、  R2(d力ルゼキシル基、フエノキシ力ルゼニ
    ル基又は酸素原子、窒素原子又はカルゼキシ基で中断さ
    れていてよい、最高で炭素原子数8のアルコキシ力ルダ
    ニル基、シクロアルキルアルコキシカルボニル基又はア
    ルキルアミノカル4?ニル基である特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載のインドール誘導体。 6、R3は水素原子又はメチル基である特許請求の範囲
    第1項〜第5項のいずれか1項にHピ載のインドール誘
    導体。 7、R4が水素原子又はメチル基である特許請求の範囲
    第1項〜第6項のいずれか1項に記載のインドール誘導
    体。 8、R5が炭素原子数6までのアルキル基、アルケニル
    基又はシクロアルキル基である特許請求の範囲第1項〜
    第7項のいずれか1項に記載のインドール誘導体。 9、R5がポリメチレン基である特許請求の範囲第1項
    記載のインドール誘導体。 10、  R[、がヒドロキシ基、炭素原子数1〜4の
    アルキルオキシ基、炭素原子数1〜4のアルキル基又は
    ハロゲン原子で置換されていてよいフェニルアルキル基
    である特WF胛を求の範囲第1項記載のインドール誘導
    体。 11、  R5が酸素原子、窒素原子又はカルゼキシ基
    で中断されていてよいアルコキシカルはニル基又ハシク
    ロアルキルアルコキシカルHjニルで置換された、全体
    で最高炭素原子数10のアルキル基である特許請求の範
    囲第1項記載のインドール誘導体。 12.4−(2−アミノ−1−ヒドロキシ−エチル)−
    7−ヒドロキシ−インドールー2−カルボン酸−メチル
    ニスデル及びその塩酸塩である特許請求の範囲第1項記
    載のインドール誘導体。 13.4−(1−ヒドロキシ−2−メチルアミノ−エチ
    ル)−7−ヒドロキシ−インドールー2−カルIン酸−
    メチルエステル及びその塩酸塩である特許請求の範囲第
    1項記載のインドール誘導体。 14.4−(1−ヒドロキシ−2−インプロピルアミノ
    −エチル)−7−ヒドロキシ−インドールー2−カルゼ
    ン酸−メチルエステル及ヒその塩!′g!塩である特許
    請求の範囲第1項記載のインドール誘導体。 15.4−(1−ヒドロキシ−2−イソプロピルアミノ
    −エチル)−7−ヒPロキシーインドール−2−カルミ
    ン酸である特許請求の範囲第1項記載のインドール誘導
    体。 16、 4− (2−tert  −ブチルアミノ−1
    −ヒドロキシ−エチル)−7−ヒドロキシ−インドール
    ー2−カルボン酸−メチルエステル及びその塩酸塩であ
    る特許請求の範囲第1項記載のインドール誘導体。 17、 4− (2−t;ert−ブチルアミノ−1−
    ヒドロキシ−エチル)−7−ヒドロキシ−インドールー
    2−カルボン酸である特許請求の範囲第1項記載のイン
    ドール誘導体。 18、 4−(2−tert−ブチルアミノ−1−ヒド
    ロキシ−エチル)−7−ヒドロ干シーインドールー2−
    カルlン酸−エチルエステル及びその塩酸塩である特許
    請求の範囲箱1項記載のインドール誘導体。 19、 4− (2−t、θrt−ブチルアミノー1−
    ヒドロキシ−エチル)−7−ヒドロキシ−インドールー
    2−カルボンffJ/ −n−ブチルエステル及びその
    塩酸塩である特許請求の範囲第1項記載のインドール誘
    導体。 20、 4− (2−tert−ブチルアミノ−1−ヒ
    ドロキシ−エチル)−7−ヒFロキシーインドール−2
    −カルgン酸−イツブチルエステル及びその塩酸塩であ
    る特許請求の範囲第1項記載のインドール誘導体。 21、 4− (2−tert−ブチルアミノ−1−ヒ
    ドロキシ−エチル)−7−メトキシ−インドールー2−
    カルボン酸メチルエステル及びその塩酸塩である特許請
    求の範囲第1項記載のインドール誘導体。 22.4−41−ヒドロキシ−2−(2−メトキシカル
    7I?ニル−1−メチル−エチルアミン)−エチル〕−
    7−ヒトロキシインドールー2−カルゼン酸−エチルエ
    ステル及びその塩酸塩である特許請求の範囲第1項記載
    のインドール誘導体。 23、 4− (2−tert−ブチルアミノ−1−ヒ
    ドロキシプロぎル)−7−ヒトロキシインドールー2−
    カルゼン酸−エチルエステル及びその塩酸塩である%許
    請求の範囲第1項記載のインドール誘導体。 24.4−(2−シクロヘキシルアミノ−1−ヒドロキ
    シエチル)−7−ヒトロキシインドールー2−カルゼン
    酸−エチルエステル及びその塩酸塩である特許請求の範
    囲第1項記載のインドール誘導体。 25.4−(1−シクロプロピルアミノ−2−ヒドロキ
    シエチル)−7−ヒトロキシインドールー2−カルゼン
    酸−エチルエステルテアル特許請求の範囲第1項記載の
    インドール誘導体。 26.4.−(1−ヒドロキシ−2−C2−(+−メ!
    ・キシフェニル)−1−メチルエチルアミノコ−エチル
    )−7−ヒトロキシインドールー2−カルゼン酸−メチ
    ルエステルである特許請求の範囲第1項記載のインドー
    ル誘導体。 27.411−ヒドロキシ−2−[2−(4−メトキシ
    フェニル)−1−メチルエチルアミノコ−エチル)−7
    −ヒドロキシインビール−2−カルボン酸である特許請
    求の範囲第1項d己載のインドール誘、傅体。 28、4−−(1−ヒドロキシ−2−tart−ブチル
    アミノエチル)−7−ヒドロキシ−3−メチルインドー
    ル−2−カルンビン酸−エプールエステルである特″?
    lf請求の411χ囲第1項記載のインドール誘導体。 29.4−(1−ヒドロキシ−2−1θrt−ブチルア
    ミノエチル)−7−ヒドロキシ−3−メチルインドール
    −2−カルンJ?ン酸である特許請求の範囲第1項記載
    のインドール誘導体。 30、 4− (2−tart−ブチルアミノ−1−ヒ
    ドロキシエチル)−7−ヒドロキシインドール2  J
    i /l/ ylン酸−フェニルエステルで6る特許請
    求の範囲第1項記載のインドール誘導体。 31、 4−(2−tert−ブチルアミノ−1−ヒド
    ロキシエチル)−7−ヒドロキシインドール−2−カル
    ボン酸−2−ジメチルアミノエチルエステルである特許
    請求の範囲第1項記載のインドール誘導体。 32、 4− (2−tert−ブチルアミノ−1−ヒ
    ドロキシエチル)−7−ヒトロキシインドールー2−カ
    ルゼン酸−アセトキシメチルエステルである特許請求の
    範囲第1項記載のインドール誘導体。 33.4−(1−ヒドロキシ−2−(2−n−ブトキシ
    カルI4?ニルー1−メチルエチルアミノ)−エチル]
    −7−ヒドロキシインP−ルー2−カルボン[−n−メ
    チルエステルである特許請求の範囲第1項記載のインド
    ール誘導体。 34.4−(1−ヒドロキシ−2−(2−メトキシメチ
    ル力ルゼニルー1−メチルエチル−アミノ)−エチル]
    −7−ヒrロキシインドー#−2−カル4?ン酸−メト
    キシメチルエステルである特許請求の範囲第1項記載の
    インドール誘導体。 35.4−(1−ヒドロキシ−2−(2−アセトキシメ
    チルオキシカル チルアミン)−エチル〕−7−ヒトロキシインドールー
    2−カルyjFン酸ーアセトキシメチルエステルである
    特許請求の範囲第1項記載のインドール誘導体。 36、4−(1−ヒドロキシ−2−[ 2−( 2−ジ
    メチルアミノオキシ力ルゼニル)−1−メチルエチルア
    ミノコ−エチル)−7−ヒトロキシインドールー2−カ
    ルゼン酸−2−ジメチルアミノエチルエステルである特
    許請求の範囲第1項記載のインドール誘導体。 37.4−(1−ヒドロキシ−2−42−(2−モルホ
    リノエチルオキシカルゼニル)−1−メチルエテルアミ
    ノコ−エチル)−7−ヒトロキシインドールー2−カル
    ゼン酸−2−モルホリノ−エチルエステルである特許請
    求の範囲第1項記載のインドール誘導体。 38、7−ヒドロキシ−専一(1−ヒドロキシ−2−ア
    リルアミノエチル)−インドール−2−カルyJ?ン酸
    −エチルエステルである特許請求の範囲第1項記載のイ
    ンドール誘導体。 39.4−(1−ヒドロキシ−2−42−(4−ヒドロ
    キシフェニル)−1−メチルエチルアミノ)〕−エチル
    )−インドール−2−カル&7fi−エチルエステルで
    ある%許請求の範囲第1項記載の・[ンドール誘導体。 40、’4−[:1−ヒドロキシ−(2−エトキシカル
    4?ニル−1,1−ジメチルエチルアミノ)−エチル]
    −7−ヒトロキシインドールー2−カルン2ン酸−エチ
    ルエステルである特許請求の範囲第1項記載のインドー
    ル誘導体。 41、N、N’−へキサメチレン−ビス−〔牛−(2−
    アミノ−1−ヒドロキシエチル)−7−ヒトロキシイン
    ドールー2−カルボン酸−エチルエステルである特許請
    求の範囲第1項記載のインドール誘導体。 42.7−ヒドロキシ−牛−(:1−ヒドロキシ−2−
    tert−ブチルアミノエチル)−インドール−2−カ
    ルゼン酸−トリメチルアセトキシメチルエステルである
    特許請求の範囲第1項記載のインドール誘導体。 43、7−ヒドロキシエチル(1−ヒドロキシ−2−t
    ert−ブチルアミノエチル)−インドール−2−カル
    ボンc疫−メトキシメチルエステルである特許請求の範
    囲第1項記載のインドール誘導体。 44、N−[7−ヒドロキシ−4−(1−ヒドロキシ−
    2−tart  −ブナルアミノエチル)−2−1ンド
    ールカル7+7ニル〕−アミノ酢酸−メチルエステルで
    ある特許請求の範囲第1項記載のインドール誘導体。 45、酢酸−〔牛=(2−tert−ブチルアミノ−1
    −ヒドロキシエチル)−7−ヒトロキシインドールー2
    −イルーメチル〕−エステルである特許請求の範囲第1
    項記載のインドール誘導体。 46、 2− (N −tert−ブチルアミノ)−1
    −(7−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−インドー
    ル−牛−イル)−エタノールである特許請求の範囲第1
    項記載のインドール誘導体。 47、 2− (N −tert−ブチルアミノ)−1
    −(7−ヒドロキン−2−メチルインドール−キーlル
    )−エタノールである特許請求の範囲第1項記載のイン
    ドール誘導体。 48.4−[1−ヒドロキシ−2−(2−カルジキシ−
    1−メチルエチルアミノ)−エチル〕−7−ヒトロキシ
    インドールー2−カル、]]?ン酸−エチルエステであ
    る特許請求の範囲第1項記載のインドール誘導体。 49、 4− (N −−”ンジルーN−(2−メトキ
    シカルボニル−1−メチルエチル)−アミノ−アセチル
    ]−7−ヒトロキシインドールー2−カル4?ン酸であ
    る特許請求の範囲第1項記載のインドール誘導体。 50.4−(1−ヒドロキシ−2−tert−ブチルア
    ミノエチル)−7−ヒドロキシインドールである特許請
    求の範囲第1項記載のインドール誘導体。 51.7−ヒドロキシ−生−(l−ヒドロキシ−2−t
    ert−ブチルアミノエチル)−インドール−2−カル
    1ン酸−2−(モルホリノ)−エチルエステルである特
    許請求の範囲第1項記載のインドール誘導体。 52、一般式I 4 〔式中、R1は水素、炭素原子数1〜6のアルキル基又
    はベンジル基を表わし、R2は水素、炭素原子数4まで
    のアルキル基、遊離又は工ステル化した炭素原子数4ま
    でのヒドロキシアルキル基又は遊離アミド化又はエステ
    ル化カル2キシル基又はカルIキシアルキル基を表わし
    、R3は水素、又は炭素原子数1〜6のアルキル基を表
    わし、R4は水素原子、又は炭素原子数1〜6のアルキ
    ル基を表わし、R5は水素原子、又は遊離又はエステル
    他力ルゼキシル基により、又は所望の場合置換していて
    よいフェニル基により置換されていてもよい炭素原子数
    1〜6のアルキル基、アルケニル基又はシクロアルキル
    基、又は一般式■a4 CHOH−CH−NH− (ここで、R1,R2,R3及びR4は前記のものを表
    わす)のインドール基2個を結合する炭素原子数8まで
    の、N IJメチレン基を表わす〕のインドール誘導体
    並びに生理学的に認容性の酸の塩及びアルカリ金属塩及
    びアルカリ土〔式中、R1+ R2+ R3* R4及
    びR5は前記のものを表わし、R6は水素原子又はベン
    ジル基を表わす〕のインドール誘導体を自体公知法で、
    場合により同時にベンジル基の脱離下に還元し、所望の
    場合は存在するエステル基を鹸化し、又は遊離酸をエス
    テル化し、かつ所望の場合には得られた化合物をその塩
    に変換することを特徴とする新規インドール誘導体の製
    法。 53、一般式I 4 〔式中、R,は水素を表わし、R2は水素、炭素原子数
    41でのアルギル基、遊離又はエステル化した炭素原子
    数41でのヒドロキシアルキル基又は遊離アミド化又は
    エステル化カルy+?キシル基又はカルフキシアルキル
    基金表わし、R3は水素、又は炭素原子数1〜6のアル
    キル基を表わし、R4は水素原子、又は炭素原子数1〜
    0のアルキル基金表わし、馬は水素原子、又は遊離又は
    エステル化カルぽキシル基により、又は所望の場合置換
    していてよいフェニル基により置換されていてもよい炭
    素原子数1〜6のアルキル基、アルケニル基又はシクロ
    アルキル基、又は一般式■a 4 R1 (ここで、R11R21R3及びR4は前記のものを表
    わす)のインドール基2個を結合する炭素原子数8まで
    のポリメチレン基を表わす〕のインドール誘導体並びに
    生理学的に認容性の酸の塩及びアルカリ金属塩及びアル
    カリ土類金属塩を製造するために、一般式■ 〔式中、R2,R3,R,及びR6は前記のものを表わ
    し、R6は水素原子又はベンジル基を表わす〕のインド
    ール誘導体を自体公知法で還元し、引き続きベンジル基
    を還元脱離し、所望の場合は存在するエステル基金鹸化
    し、又は遊離酸をエステル化し、かつ所望の場合には得
    られた化合物をその塩に変換することを特徴とする新規
    インドール誘導体の製法。 54、一般式■ 4 「 〔式中、R1は水素、炭素原子数1〜6のアルキル基又
    はベンジル基を表わし、R2は水素、炭素原子数4まで
    のアルキル基、遊離又はエステル化した炭素原子数4ま
    でのヒドロキシアルキル基又は遊離アミド化又はエステ
    ル化カルlキシル基又はカルゲキシアルキル基を表わし
    、R3は水素、又は炭素原子数1〜6のアルキル基を表
    わし、R4は水素原子、又は炭素原子数1〜6のアルキ
    ル基を表わし、R5は水素原子、又は遊離又はエステル
    化カルlキシル基によシ、又は所望の場合置換していて
    よいフェニル基によシ置換されていてもよい炭素原子数
    1〜6のアルキル基、アルケニル基又はシクロアルキル
    基、又は一般式Ia4 (ここで、R,、R2,R3及びR4は前記のものを表
    わす)のインドール基2個を結合する炭素原子数8まで
    のポリメチレン基を表わす〕のインドール誘導体、生理
    学的に認容性の酸の塩、アルカリ金属塩又はアルカリ土
    類金属塩を含有するβ−受容体刺激性、抗アレルギー性
    、清秋性及び鎮痛性医薬調剤。
JP57060854A 1981-04-13 1982-04-12 新規インド−ル誘導体、その製法及び該化合物を含有するβ−受容体刺激性、抗アレルギ−性、消炎性及び鎮痛性医薬調剤 Pending JPS584765A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813115993 DE3115993A1 (de) 1981-04-13 1981-04-13 Neue indol-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und pharmazeutische praeparate, die diese verbindungen enthalten
DE31159931 1981-04-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS584765A true JPS584765A (ja) 1983-01-11

Family

ID=6130597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57060854A Pending JPS584765A (ja) 1981-04-13 1982-04-12 新規インド−ル誘導体、その製法及び該化合物を含有するβ−受容体刺激性、抗アレルギ−性、消炎性及び鎮痛性医薬調剤

Country Status (19)

Country Link
US (1) US4835175A (ja)
EP (1) EP0062919B1 (ja)
JP (1) JPS584765A (ja)
AT (1) ATE21100T1 (ja)
AU (1) AU559684B2 (ja)
CA (1) CA1202972A (ja)
DD (1) DD202541A5 (ja)
DE (2) DE3115993A1 (ja)
DK (1) DK155280C (ja)
ES (1) ES511255A0 (ja)
GB (1) GB2098205A (ja)
GR (1) GR75471B (ja)
HU (1) HU187675B (ja)
IE (1) IE52875B1 (ja)
IL (1) IL65483A0 (ja)
NO (1) NO158940C (ja)
NZ (1) NZ200258A (ja)
PT (1) PT74732B (ja)
ZA (1) ZA822488B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01308249A (ja) * 1988-02-24 1989-12-12 Kawaken Fine Chem Co Ltd 7―ヒドロキシインドール―2―カルボン酸化合物の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3440881A1 (de) * 1984-11-06 1986-05-15 Schering AG, Berlin und Bergkamen, 1000 Berlin Pharmazeutische zusammensetzung, ihre herstellung und verwendung
WO2002097923A1 (en) * 2001-04-28 2002-12-05 Anyans Corner antenna

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1532210A (fr) * 1963-06-21 1968-07-12 Ici Ltd Composés hétérocycliques et leur procédé de préparation
BE754360A (fr) * 1969-08-05 1971-02-03 Sandoz Sa Nouveaux derives de l'indole, leur preparation et medicaments contenantdes derives
US3705907A (en) * 1970-02-19 1972-12-12 Sandoz Ltd 4-(2-hydroxy)-3-aminopropoxy)-indole derivatives
US4076829A (en) * 1974-11-16 1978-02-28 Boehringer Mannheim Gmbh Aminopropanol compounds and compositions for the treatment of cardiac and circulatory diseases
FR2370472A2 (fr) * 1976-11-10 1978-06-09 Continental Pharma Amino-alcool heterocyclique, son sel et son procede de preparation
WO1980000152A1 (en) * 1978-07-03 1980-02-07 Sandoz Ag 3-aminopropoxy-aryl derivates,preparation and use thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01308249A (ja) * 1988-02-24 1989-12-12 Kawaken Fine Chem Co Ltd 7―ヒドロキシインドール―2―カルボン酸化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL65483A0 (en) 1982-07-30
GB2098205A (en) 1982-11-17
PT74732B (de) 1983-11-09
IE820851L (en) 1982-10-13
ZA822488B (en) 1983-02-23
EP0062919A1 (de) 1982-10-20
CA1202972A (en) 1986-04-08
GR75471B (ja) 1984-07-23
NO821168L (no) 1982-10-14
DK155280B (da) 1989-03-20
PT74732A (de) 1982-05-01
IE52875B1 (en) 1988-03-30
NO158940C (no) 1988-11-16
DD202541A5 (de) 1983-09-21
HU187675B (en) 1986-02-28
AU559684B2 (en) 1987-03-19
DE3115993A1 (de) 1982-11-11
ES8303335A1 (es) 1983-02-16
ATE21100T1 (de) 1986-08-15
DK164282A (da) 1982-10-14
NZ200258A (en) 1985-11-08
DE3272264D1 (en) 1986-09-04
EP0062919B1 (de) 1986-07-30
AU8250982A (en) 1983-04-21
NO158940B (no) 1988-08-08
US4835175A (en) 1989-05-30
DK155280C (da) 1989-08-07
ES511255A0 (es) 1983-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0289380B1 (fr) Dérivés d'aryl-hétéroaryl carbinols avec activité analgésique
JPS62129280A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
EP0522915B1 (fr) Dérivés de pyrimidine-4-carboxamide, leur préparation et leur application en thérapeutique
FR2561244A1 (fr) Composes heterocycliques du type tetrahydrocarbazolone, procede pour leur preparation et composition pharmaceutique les comprenant
HU228576B1 (en) Method for the preparation of citalopram
FR2567885A1 (fr) Derives 3-aminopropoxyaryliques, leur preparation, leur application comme medicaments et compositions pharmaceutiques les contenant
TW200808770A (en) Novel processes for the preparation of DPP IV inhibitors
JP3739678B2 (ja) 2−オキサゾリジノン誘導体のワンポット合成
EP0307303A1 (fr) [(Pyrimidinyl-2)-aminoalkyl]-1 pipéridines, leur préparation et leur application en thérapeutique
WO1992005162A1 (fr) Compose d'isoxazol, son sel pharmaceutiquement acceptable, et utilisation medicale dudit compose
WO1994015916A1 (fr) Ligands selectifs des recepteurs 5ht1d-5ht1b derives d'indole-piperazine utiles comme medicaments
US6706710B2 (en) Form of (R)-N-[5-methyl-8-(4-methylpiperazin-1-yl)-1,2,3,4-tetrahydro-2-naphthyl]-4-morpholinobenzamide
CN86107544A (zh) 黄酮衍生物的制备方法
WO1979000319A1 (fr) Nouvelles indolo (2, 3-a) quinolizidines, leur preparation et leur utilisation therapeutique
EP0524846A1 (fr) Dérivés de 2-(pipéridin-1-y1) éthanol, leur préparation et leur application en thérapeutique
JP2002516313A (ja) 2−置換ピペリジン立体異性体を製造するための方法及び中間体
EP1118610A1 (fr) Nouveaux dérivés de benzènesulfonamide, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPS584765A (ja) 新規インド−ル誘導体、その製法及び該化合物を含有するβ−受容体刺激性、抗アレルギ−性、消炎性及び鎮痛性医薬調剤
FR2696177A1 (fr) Dérivés de pipéridine, leur préparation et leur application en thérapeutique.
CA1053679A (fr) N-(trifluoromethyl-3-phenyl)-1-propyl-2 glycinate de aminoalkyle
FR2643634A1 (fr) Nouveaux derives benzoxazolinoniques, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
DE69813886T2 (de) Naphthalin derivate
EP1021442B1 (fr) Derives de 8-azabicyclo 3.2.1] octane-3-methanamine en tant que ligands des recepteurs de dopamine d2 et d3 et de serotonine 5ht1a et 5ht2
CH628885A5 (en) Piperidine derivative
EP0402232A1 (fr) Dérivés de pyridobenzoindole, leur préparation et les compositions qui les contiennent