JPS5847640B2 - 蓄熱式熱交換装置 - Google Patents

蓄熱式熱交換装置

Info

Publication number
JPS5847640B2
JPS5847640B2 JP52011844A JP1184477A JPS5847640B2 JP S5847640 B2 JPS5847640 B2 JP S5847640B2 JP 52011844 A JP52011844 A JP 52011844A JP 1184477 A JP1184477 A JP 1184477A JP S5847640 B2 JPS5847640 B2 JP S5847640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
tank
side portion
pipe
receiving side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52011844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5396560A (en
Inventor
克郎 行待
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP52011844A priority Critical patent/JPS5847640B2/ja
Publication of JPS5396560A publication Critical patent/JPS5396560A/ja
Publication of JPS5847640B2 publication Critical patent/JPS5847640B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/021Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material and the heat-exchanging means being enclosed in one container
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えばアンモニウムミョウバンやノ\イポな
ど、使用温度範囲内で固体・液体間での相変化を起こす
材料を蓄熱材として収容した蓄熱タンクに、バーナ燃焼
熱や各種機器から放出される排熱を蓄熱させ、給湯や暖
房などが必要なときに、温水や温風として蓄熱タンク内
の熱を取り出すように構或した蓄熱式熱交換装置に関す
る。
このように、蓄熱タンクに収容する蓄熱材として、固体
・液体間での相変化を利用して熱の出し入れを行なうよ
うに構成すると、大量の潜熱を蓄熱および放出させられ
るので、蓄熱材として一般的な水を用いる場合に比較し
て、蓄熱タンクの重量および体積を著しく小さくするこ
とができ、蓄熱容量の割に小型化できるといった非常に
優れた利点を有している。
しかしながら、この種の蓄熱式熱交換装置の従来のもの
は、例えば特開昭51−25863号公報から知られる
もののように、蓄熱材を封入したタンク(容器)内に、
1本のヒートパイプを、その受熱(入力)側部分および
放熱(出力)側部分が該タンク外に突出する貫通状態に
挿設されているにすぎないものであったために、つまり
、ヒートパイプが1本であることから受熱側部分から取
入れた熱は直接的に放熱側部分に移動し、かつ、その放
熱側部分がそのまま熱取出し部に露出されていたために
、非熱取出し時(つまり蓄熱時)において、受熱側部分
から取入れた熱の大部分が蓄熱材に蓄熱されること無く
、無駄に放熱されてしまうこととなって、極めて蓄熱効
率に劣るという欠点があった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、そ
の目的は、熱取出し時における伝熱効率を可及的に高い
ものに維持できながらも、非熱取出し時における放熱を
少ないものとすることにより蓄熱効率の向上を図らんと
する点にある。
上記目的を達成するに、本発明の蓄熱式熱交換装置は、
外周囲が断熱材で覆われたひとつの蓄熱タンク内に、使
用温度範囲内で固体・液体間の相変化を起こす蓄熱材を
収容すると共に、受熱側部分を外部加熱源に臨ませた入
力用ヒートパイプの放熱側部分と、放熱側部分を間接熱
交換器に臨ませた出力用ヒートパイプの受熱側部分とを
該タンク内に挿設し、かつ、これら両ヒートパイプのタ
ンク内における放熱側部分と受熱側部分とを複数枚のフ
ィンにより連結し、更に、前記出力用ヒートパイプの放
熱側部分とそれに連結の前記出力用熱交換器とを、前記
タンク外周囲の断熱材の内部に埋設してある、という特
徴を備えている。
上記特徴構成により発揮される効果は下記の通りである
即ち、 (ア)出力用ヒートパイプの放熱側部分とそれに連結の
出力用熱交換器とを共に、タンク外周囲に本来的に設け
られる断熱材の中に埋設した構戒としてあるから、非放
熱時(つまり蓄熱時)におけるこれら放熱側部分および
熱交換器からの放熱量を可及的に小さくでき、 (イ)また、タンク内に挿設されるヒートパイプを入力
用ヒートパイプと出力用ヒートパイプとに分割したこと
によって、従来のように1本のヒートパイプのみを挿設
したものに比べて、非放熱時(蓄熱時)において加熱源
から入力された熱が直接的に出力側放熱部分に運ばれる
という現象をある程度抑制でき、従って、人力用ヒート
パイプに入力された熱はその入力用ヒートパイプ付近の
蓄熱材に移行し易く、この意味からも蓄熱時における放
熱量を小さく抑えることができ、 (ウ)更に、前記入力用ヒートパイプと出力用ヒートパ
イプとをただ単に別個に独立的に設けるのでは無く、そ
れら両ヒートパイプのタンク内における放熱側部分と受
熱側部分との間を複数枚のフィンで連結して伝熱面積を
著しく大きくしてあることによって、熱落差の大きい放
熱時においては、蓄熱材と両ヒートパイプとの間の熱伝
達を十分良好に行なわせることができ、従って、加熱源
として容量の小さいバーナを使用しても大量給湯が可能
な蓄熱式ボイラーとして好適に実施でき、殊に、タンク
内における放熱側部分と受熱側部分とがフィンで直結さ
れているため、人力用ヒートパイプの受熱側部分を加熱
しつつ熱交換器に通水又は通風する場合には、フィンを
介して、入力用ヒートパイプの放熱側部分から出力用ヒ
ートパイプの受熱側部分へと良好に熱伝達されることに
なるため、蓄熱量が不十分で蓄熱材が固相にある場合で
あっても、所望温度の温水、温風を得ることができる、
というように放熱時における伝熱効率も実用上十分な程
度に確保できる、 のである。
以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図に示すように、断熱材1によって覆われたひとつ
の蓄熱タンクA内に、例えば、融点が約92℃のアンモ
ニウムミョウバンヤハイポなど、加熱に伴って使用温度
範囲内において固体・液体間での相変化を起こす蓄熱材
2を収容し、かつ、蓄熱タンクA内には、バーナや、燃
焼排気路など各種の機器から放出される排熱経路など適
当な加熱源Bに受熱側部分を臨ませた入力用ヒートパイ
プ4の放熱側部分4Aと、前記断熱材1の上部分1a内
に埋設された温水(又は温風)生成用の間接熱交換器C
に放熱側部分を臨ませた出力用ヒートパイプ5の受熱側
部分5Aとを挿入するとともに、これら放熱側部分4A
と受熱側部分5Aとを、熱伝導の良い材刺からなる多数
のフイン6・・・・・・により相互に連結したものであ
り、前記フイン6・・・・・・は、タンク内径よりも小
さい外径寸法を有し、小間隔を隔てた多層構造に構成し
てある。
図中7は給水管、8は出湯管である。
上記の構成によれば、加熱源Bにより入力用ヒートパイ
プ4の受熱側部分を加熱すると、パイプ内の減圧空間に
封入されている熱媒液の蒸発、放熱側部分4Aでの凝縮
、凝縮した熱媒液の受熱側部分4Aへの移行が繰り返さ
れることにより、連続的に熱輸送される。
これによって、蓄熱材2が入力用ヒートパイプ4付近か
ら加熱されて固体から液体へと相変化してタンクA内に
蓄熱される。
熱を取り出したい場合は、熱交換器Cに通水すると、出
力用ヒートパイプ5による受熱側部分5Aから放熱側部
分への同様な熱輸送作用を生じて温水が加熱生成される
通水されていない状態では、熱交換器Cが断熱材1内に
埋設されているため、出力用ヒートパイプ5による熱輸
送は殆んど行なわれず、熱交換器Cからの放熱ロスは極
めて少ない。
入力用ヒートパイプ4を加熱し乍ら熱交換器Cに通水し
た場合は、その放熱側部分4Aから出力用ヒートパイプ
5の受熱側部分5Aへと、フイン6・・・・・・を介し
て直接熱伝達される。
従って、蓄熱量が不十分で蓄熱材2が固相にあっても、
所望温度の温水が得られる。
第2図は別の実施例を示し、入力用ヒートパイプ4の受
熱側部分を蓄熱タンクAの側方に配置し、タンクA内の
放熱側部分4Aを上方に屈曲形成し、出力用ヒートパイ
プ5は、逆に受熱側部分5Aを下方に屈曲形威して、熱
交換器CをタンクA側部に構或したものであり、その他
の構成については、前述の実施例と同一であるから、同
一構戒部材には同一符号を付し説明を省く。
上記両実施例から明らかなように、ヒートパイプ4,5
を用いるため、その屈曲形状を適宜に選定でき、図示の
構造に限られるものではない。
また、ヒートパイプ4,5の使用本数も二本に限らず、
任意本数を使用して実施できる。
また、実施例のように、熱交換器Cを蓄熱タンクAの断
熱材1内に埋設しておりは、熱交換器Cからの放熱ロス
がなく、かつ、両者A,Oを一体物として取り扱うこと
ができ、据付けも容易である。
本発明は、実施例のような蓄熱式ボイラーに特に有効で
あるが、各種機器からの排熱を回収する排熱回収器とし
ても実施できることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る蓄熱式熱交換装置の実施例を示し、
第1図は概略縦断面図、第2図は別の実施例を示す概略
縦断側面図である。 A・・・・・・蓄熱タンク、B・・・・・・加熱源、C
・・・・・・熱交換器、1・・・・・・断熱材、2・・
・・・・蓄熱材、4・・・・・・入力用ヒートパイプ、
4A・・・・・・4の放熱側部分、5・・・・・・出力
用ヒートパイプ、5A・・・・・・5の受熱側部分。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 外周面が断熱材1で覆われたひとつの蓄熱タンクA
    内に、使用温度範囲内で固体・液体間の相変化を起こす
    蓄熱材2を収容すると共に、受熱側部分を外部加熱源B
    に臨まれた入力用ヒートパイプ4の放熱側部分4Aと、
    放熱側部分を間接熱交換器Cに臨ませた出力用ヒートパ
    イプ5の受熱側部分5Aとを該タンクA内に挿設し、か
    つ、これら両ヒートパイプ4,5のタンクA内における
    放熱側部分4Aと受熱側部分5Aとを複数枚のフイン6
    ・・・・・・により連結し、更に、前記出力用ヒートパ
    イプ5の放熱側部分5Bとそれに連結の前記出力用熱交
    換器Cとを、前記タンクA外周囲の断熱材1の内部に埋
    設してあることを特徴とする蓄熱式熱交換装置。
JP52011844A 1977-02-03 1977-02-03 蓄熱式熱交換装置 Expired JPS5847640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52011844A JPS5847640B2 (ja) 1977-02-03 1977-02-03 蓄熱式熱交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52011844A JPS5847640B2 (ja) 1977-02-03 1977-02-03 蓄熱式熱交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5396560A JPS5396560A (en) 1978-08-23
JPS5847640B2 true JPS5847640B2 (ja) 1983-10-24

Family

ID=11789023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52011844A Expired JPS5847640B2 (ja) 1977-02-03 1977-02-03 蓄熱式熱交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847640B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347946U (ja) * 1989-09-13 1991-05-07
JPH07139132A (ja) * 1993-11-18 1995-05-30 Saeki Tatami Sangyo:Kk

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123091A (ja) * 1982-01-18 1983-07-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 冷却装置
JPS58164993A (ja) * 1982-03-19 1983-09-29 Fujikura Ltd 蓄熱式熱交換器
JPS59134765U (ja) * 1983-02-28 1984-09-08 株式会社クボタ 潜熱顕熱蓄熱器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512740A (ja) * 1974-06-28 1976-01-10 Matsushita Electric Works Ltd Fudotaijoniseidentososuruhoho
JPS512741A (ja) * 1974-06-27 1976-01-10 Bostik Japan Echirensakusanbinirukyojugotaihyomenno shorihoho
JPS5117060A (ja) * 1974-08-02 1976-02-10 Kogyo Gijutsuin
JPS5125863A (ja) * 1974-08-29 1976-03-03 Hitachi Ltd

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512741A (ja) * 1974-06-27 1976-01-10 Bostik Japan Echirensakusanbinirukyojugotaihyomenno shorihoho
JPS512740A (ja) * 1974-06-28 1976-01-10 Matsushita Electric Works Ltd Fudotaijoniseidentososuruhoho
JPS5117060A (ja) * 1974-08-02 1976-02-10 Kogyo Gijutsuin
JPS5125863A (ja) * 1974-08-29 1976-03-03 Hitachi Ltd

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347946U (ja) * 1989-09-13 1991-05-07
JPH07139132A (ja) * 1993-11-18 1995-05-30 Saeki Tatami Sangyo:Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5396560A (en) 1978-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070227703A1 (en) Evaporatively cooled thermosiphon
US20100011753A1 (en) Engine exhaust system having a thermoelectric conversion device and a heat pipe
US20150107246A1 (en) System and method for heat storage in solar thermal power plants
GB2032613A (en) Heat transfer system
US5586549A (en) Combined solar and gas heater
JPS5847640B2 (ja) 蓄熱式熱交換装置
US6857425B2 (en) Solar energy collector system
CN101634467A (zh) 一种太阳能热管供暖系统
JP2741364B2 (ja) 二相流体ループ方式熱制御システムに於けるヒートパイプ型ラジエータ
KR102016525B1 (ko) 용융염 발전 장치
KR20190081998A (ko) 축열 시스템
JPS5869362A (ja) 太陽熱集熱器
JP2005337336A (ja) 液化ガス気化装置
JPH11233136A (ja) ナトリウム硫黄電池モジュール
JPS62123291A (ja) 大口径長尺垂直サ−モサイホン
KR200274888Y1 (ko) 온풍기용 히팅장치
JPS6350625B2 (ja)
JPS6125570Y2 (ja)
JP3013481B2 (ja) 冷温熱装置
JPS5921573B2 (ja) 温室加熱装置
JPH11201667A (ja) ヒートパイプ式冷却器
JPH0115783B2 (ja)
KR200228259Y1 (ko) 히트파이프를 이용한 보일러장치
JPS5930866Y2 (ja) 太陽熱集熱装置
JPH0434076B2 (ja)