JPS5847185B2 - カンセイセイギヨソウチ - Google Patents

カンセイセイギヨソウチ

Info

Publication number
JPS5847185B2
JPS5847185B2 JP50008796A JP879675A JPS5847185B2 JP S5847185 B2 JPS5847185 B2 JP S5847185B2 JP 50008796 A JP50008796 A JP 50008796A JP 879675 A JP879675 A JP 879675A JP S5847185 B2 JPS5847185 B2 JP S5847185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
control
recess
sphere
control lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50008796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50106336A (ja
Inventor
フエール アルトウール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS50106336A publication Critical patent/JPS50106336A/ja
Publication of JPS5847185B2 publication Critical patent/JPS5847185B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • B60R22/405Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive to belt movement and vehicle movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • B60R22/40Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive only to vehicle movement
    • B60R2022/401Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive only to vehicle movement with adjustable sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、慣性体として作用する球を備え、この球がそ
の安定した位置から種々な方向へ移動可能であり、かつ
少なく共1個の切換機素または制御機素と共働する、特
に車輌に装着するための加減速度応動型切換または制御
装置に関する。
この種の切換または制御装置は、例えば安全ベルト自動
巻取装置の巻枠軸をロックするために用いられる。
この種類の公知装置の場合、質量法は停止位置で円錐形
担持シェルの中央に位置し、この質量法に、レバーとし
て形成された制御機素が着座している。
切換装置または制御装置のケーシング壁に固定された制
御レバーの自由端部にはラッチ部分があり、この部分は
、安全ベルト用巻枠軸に設けた制御ディスクと共働する
ことができる。
許容減速度または許容加速度を上回ると、質量法がその
慣性作用のために円錐担持シェルの中央から円錐套面上
を転動し、球の上にある制御レバーを持上げる。
この制御レバーの自由端部のラッチ部分は上方へ旋回し
て制御ディスクと係合する。
その際ラッチ部分は、当接するまで制御ディスクによっ
て連行されて回転する。
制御ディスクとラッチ部材はこのようにして回転が停止
され、安全ベルト用巻枠軸が強制的にロックされる。
この種の切換装置または制御装置用の安全規定では、巻
枠軸をロックする応答値を常に比較的に低くすることが
要求される。
従って、切換装置または制御装置を著しく僅少な減速度
または加速度で応答するように敏感に形威しなければな
らない。
上述の装置の場合、水平面で作用する加速力の大部分が
持上げ作業に変換されるので、加速力の数分の1しか制
御または切換に利用されない。
このため応答感度が著しく低下させられる。
例えば10mmの直径を有する鋼製の質量法が0.5g
の加速または減速を受けるものと仮定すると、約2Pの
慣性力を発生する。
同一の球が約0.3gだけの加速を受けるとすれば、上
記慣性力は1.2Pに減少し、はぼ半分となる。
このことから、応答値が低い場合は切換または制御装置
を極めて正確にかつ敏感に形威しなければならぬことが
判る。
そこで本発明は、構造が簡単で製作コストが安く、高い
応答感度を備えかつ高度の安全性を保証し、その結果迅
速確実に巻枠軸をロックすることができる切換または制
御装置を提供することを課題とする。
更に、主として車輌に装着されるので、上り、下りおよ
び水平な道路でも装置の切換または制御精度を殆ど変わ
らないようにしなければならない。
本発明によると、この課題は次のようにして解決される
即ち、球がその静止位置で凹部の少なく共1つの境界縁
部に載り、この境界縁部が球のための応答閾値を形成す
ることと、境界縁部がほぼ一平面内にあることと、凹部
が、球の保合深さを決定する、球直径よりも小さな内法
でもって形成されていることと、境界縁部を含む平面へ
の球の重心の投影点が常に境界縁部の内側に位置し、か
つ制御時に球が転動しないで傾動のみを行いそして制御
後その安定した静止位置へ自動的に傾動復帰するように
、球の最大切換ストロークまたは制御ストロークが選定
されていることによって解決される。
本発明では、慣性体としての球がその静止位置で凹部の
縁部に載り、そして静止位置から動くときに縁部上で傾
動する。
このように球がその静止位置でエツジの様式で支持され
ているので、球の傾動の際、縁部において摩擦が全く生
じないという利点がある。
従って、非常に正確で常に一定の応答値が得られる。
これは重要な意味がある。なぜなら、シートベルト自動
巻取装置に使用する場合、切換制御装置が小さな加減速
度で確実に応動しなければならないからである。
更に、球はその静止状態において凹部の縁部により正確
な位置に保持され、かつ凹部と係合するので制御の際に
一定の応答閾値を有する。
球の係合深さは凹部の内法によって決まる。
四部の内法が小さければ小さい程、球の保合は浅くなる
その際、球を凹部の外の方へ傾倒させるためには、少し
の持上げ作業しか必要でない。
球の慣性力の極く一部しかこの持上げ作業に変換されな
いので、この慣性力はそのほとんど全部が制御または切
換のために利用される。
従って、非常に良好な応答感度が達成される。
更に、縁部を含む面への球の重心の投影点がいかなる状
態でも必ず縁部の内側に位置しているので、球は外方へ
傾倒した後再びその静止位置へ自動的に復帰する。
許容加速値または減速値を上回ると、球はその慣性作用
のために静止位置から傾動する。
従って、この球は、凹部の中の嵌合深さによって決定さ
れる甚だ僅少な持上げストロークだけ移動すればよい。
球はその際水平面へ移動するので高い応答感度を保証し
、この感度は、きびしくなった安全規定をも満足するも
のである。
球の重心が常に凹部の内側に位置するように、球の最大
切換または制御ストロークが選定されているので、球は
制御位置から再び静止位置へ復帰する。
制御または切換ストロークを確実に伝達するために、本
発明によれば、この球の上に着座する切換または制御機
素が下に向って拡がっている凹部を備えている。
制御感度を良くするために、制御機素は例えば合成物質
の如き0.9から2.79 / 771”までの比重を
有する材料からつくられる。
本発明の別の実施例では、球の支持部が特に車輌縦方向
にあって上方へ開放している溝によって形成されている
法王にある切換または制御機素は、下に向って開放し車
輌縦方向に対して横方向に延びる四部を備えている。
この構造によって、走行方向の応答値を走行方向に直交
方向のものより実質的に低くすることができる。
このことはとりわけ重要である。
というのは多数の衝突は駐車中または急停止の車輌に発
生するからである。
この切換または制御装置を異なる車輌モデルおよび車輌
製品にも装着できるようにするために、本発明では、支
持部材、球および制御機素の如き主要部分からなる完全
な切換または制御装置がケーシング固定の球欠台に調整
自在に固定される。
本発明の別の特徴は、特許請求範囲、以下の記載および
添附図面から明瞭となる。
以下好ましい実施例の添附図面を参照して本発明の詳細
な説明する。
第1図と第2図によれば、本発明による切換または制御
装置は、支持部材1と、慣性体として働く球2と、制御
レバー3とを備えている。
特に一体形成された支持部材1は、その下方部分の複数
孔5に挿入されたボルト4によって制御装置のケーシン
グ側壁6に固定されている。
この支持部材1の平坦な部分7には円形の凹部8が設け
られ、この凹部8はその中心点と同心の境界壁9によっ
て取り囲まれている。
この円形の壁9の外径は、支持部材1の平坦部分7の幅
より若干小さくなっている。
この平坦部分7は、支持部材1の端部の上方へ延びた部
分10につながっている。
この部分10はその上端部に、上方へ開放せる凹部11
を備えている。
この凹部11の下面12には多角柱状切込み13があり
、この切込みは、両側壁14、14’の間に形成され、
これら側壁は差し込みボルト16のための互いに整合せ
る孔15,15’を有する。
半径rが球2の半径よりも小さい凹部8には、球2が載
置される。
この球は、水平面内にある凹部8の境界縁部17に載置
され、球の一部分18は凹部8の中へ突出ている。
この球2の重心S′は凹部8の中心線上にある。
境界壁9の高さHは、球2の直径のほぼ半分の大きさに
等しく、また壁部9の内径Vは、球の直径りと凹部の直
径dとの和よりも若干小さい。
片腕状制御レバー3の端部から離れたところに、下に向
って開放せる円錐形の凹部19が設けられている。
その円錐部の尖端20は、組立てた状態で制御レバー3
の下方部分21の上方側に位置している。
この円錐状凹部19の下部直径は、制御レバー下方部分
21の幅よりも大きい。
制御レバー下方部分は、上方へ傾斜せる中間部分22を
介して制御レバー上方部分23に接続している。
この部分23の下面24には、下に向かって配向されか
つ制御レバ一部分23の全幅に亘って延長せる突起25
が形成されている。
この突起の先端部はエツジ26を形成している。
制御レバー上方部分23の自由端は、下に向って延長せ
る肉厚部27を備えている。
この制御レバー3のエツジ26は多角柱状切込み部13
の中へ挿入され、かつ差込みピン16によって落下しな
いように保持されている。
部分23従ってエツジ26の幅は、支持部材1の立上っ
た部分10の凹部11の幅よりも少くとも若干小さいの
で、凹部11の側壁14、14’と制御レバー3との間
で何等摩擦を発生しない。
この制御レバー3の円錐状凹部19は、その円錐面の複
数個所28.28’で球2に載置されている。
制御レバー3の重心Sは、垂直方向に見て、エツジ26
と球の接触個所28、28’との間に、特にエツジ26
の近くにある。
従って、この制御レバー3が僅かな重量だけでのみ球2
に確実に載置させる。
この制御レバー3に働く力による応答値の誤差を排除す
るために、エツジ26、重心Sと球接触個所28、28
’は、境界縁部17に対して平行な平面内にあるのが好
ましい。
許容し得る加速値または減速値を上回るとき、球2は、
その慣性の結果としてその静止位置から傾動する。
本実施例の場合、支持部材1の平面内の総ゆる方向にお
いて、その制御作用は同一感度である。
球2の一部分18だけが凹部8の中へ突出しているので
、球は、それを凹部8から支持部材1の平坦部分7の平
坦な表面上へ動かすために必要な上昇運動だけを行なう
従って、この制御装置は応答感度が非常に良好である。
制御する際、切換レバー3は凹部19の円錐面の傾斜角
に相応してエツジ26を中心に上方へ旋回する。
重心Sの好ましい配置および制御レバー3の摩擦のない
エツジ支持によって、正確な制御が可能となる。
というのは、はんの僅かな圧力しか、即ち1ポンド(約
0.5 kg )の数分の1しか作用しないからである
制御レバー3は、例えば合成物質の如き、0.9〜2.
7g/rrlの比重を有する材料からつくるのが有利で
あり、これによって制御の感度が更に良くなる。
上方へ旋回した制御レバー3はカップリングディスクと
共働し、周知の方法で巻枠軸をロックする。
制御後、球2はその休止位置へ自動的に復帰する。
従ってこれは次のようにして遠戚される。
即ち、球2と境界壁9と凹部8の最大切換ストロークま
たは制御ストロークが、常に凹部8の境界縁部17の内
側にあることによって遠戚される。
制御レバー3は、球2が出発位置に復帰するときに、下
方へ向って旋回し、それによって巻枠軸のロックを解除
する。
制御レバー3の有効重量を減少させるために、そのレバ
ーアームを、正確に測定せる平衡重錘として形成するこ
とができる。
この重錘は、球2で支持される反対側のレバ一部分21
の重量に対抗する。
球2の前記配置構造は、安全ベルト自動巻取装置の巻枠
軸の直接的なロックと前記した間接的なロックを可能に
する。
第3と第4図には、直接制御のための制御または切換装
置の実施例が示されている。
この場合にも装置は、支持部材1aと球2aと制御機素
としての制御レバー3aとから或っている。
制御レバー3aから離してケーシング側壁6にボルト4
aによって固定せる支持部材1aは、円形凹部8aを有
する。
この凹部は支持部材1aのほぼ中心に設けられ、この凹
部8aは、間隔を置いて境界壁9aによって包囲されて
いる。
境界壁の内径は、球の直径と凹部の直径との和よりも若
干小さい。
半径rが球の半径よりも小さい凹部8aに球2aが載置
されるので、球は境界縁部17a上に位置し、その一部
分18aが凹部8aに係入する。
球2の重心S′は、凹部8aの中心線上にある。
割判レバー3aは、支持部材1aの手前上方に配設せる
差込みピン29を中心に旋回自在である。
制御レバー3aは球2aの領域に、下方へ開放した円錐
形凹部19aを備えている。
この凹部の下部の直径は制御レバー3aの幅よりも犬で
ある。
差込みピン29の近くに制御レバー3aの重心S′を設
けるために、この制御レバー3aはその端部に肉厚部2
7aを備えている。
これにより、制御レバー3aの球2aへの接触圧力を所
望の程度に減少させることができ、その結果制御感度を
更に増高させることができる。
制御レバー3aは凹部19aの複数個所28、28 a
’で球2aに当接する。
上記凹部19aは、ラッチ部材30として形成された、
制御レバー3aの端部とつながっている。
ラッチ部材の尖端部31は上向きに配向され、かつベル
ト33用巻枠軸32の自由端部から少し離れている。
この巻枠軸32の自由端部は半径方向の係止歯34を備
え、この係止歯にはラッチ部材30が共働する。
許容加速値または減速値を上回ると、球2aがその静止
位置から傾動し、境界縁部17aを超えて少し持上げら
れる。
その際、球2aの重心S′があらゆる位置で境界縁部1
7aの内側に位置するように、境界壁部によって最大制
御ストロークが定められる。
制御レバー3aは上向きに旋回し、係止歯34と係合す
るので、巻枠軸32をロックする。
加速度または減速度の発生と同時に制御レバー3aの静
止状態を解除するために、差込みピン29と球接触部2
8a、28a’との間にある制御レバー3aの重心Sと
、差込みピン29と、球接触部28a、28a’とが、
境界縁部17aに対して平行な平面内に配設されている
ウニピンク33の張力が弛むと、球2aは傾動してその
停止位置へ自動的に復帰する。
というのは球の重心S′が境界縁部17aの内側にある
からである。
第5〜8図は制御装置の別の実症例を示している。
この場合、例えば走行方向の応答値が他の方向の応答値
よりも低い、すなわち制御感度が高い。
ポル1−4bを孔5bに差込むことによりケーシング壁
6に固定される一体形成された支持部材1bの平坦な上
面35には、この支持部材1bの全幅に亘って延長する
トラフ36が設けられている。
このトラフの底部には溝31を配設されている。
この溝37の幅は球2bの直径りよりも小さくなってい
る。
支持部材1bの端部には上面35を越えて突出せる板状
の側壁14b、14.b’が設けられている。
相互に整合せるこの側壁の孔15b。15b′には、差
込みピン16bを挿入することができる。
球2bは溝37の水平な境界縁部17b。17b′に載
っていて、その一部分18bが溝37の中へ突出してい
る。
トラフ36と溝37は、装着状態で縦方向従って車輌の
走行方向に延びている。
球2bを載せる境界縁部17 b > 17 b’は、
走行方向に対して横方向に球2bを安定させ、またこの
方向における球2bの制御のための応答閾値を定める。
トラフ36の側内面38,38’の間の距離は次のよう
に選定される。
即ち、球が停止位置から離れた後で球2bのストローク
が制限され、その除法の重心S′が境界縁部17b、1
7b’の内側に位置するように選定される。
制御レバー3bはその端部に肉厚部27bを備えている
この肉厚部27bには孔39が形成されている。
制御レバー3bを組立てるために、差込ピン16bが側
壁14 b 、 14 b’の孔15b。
15b′と制御レバー3bの孔39に挿入される。
それによって、制御レバーは側壁14b、14b’の間
で遊びを生じることなく旋回可能である。
制御レバー3bは、球2bの方へ拡がっているその凹部
19bが球2bに載っている。
球2b上のこの凹部19bは、角度をなして互いに設け
られかつ制御レバー3bの長手方向に延びる2つの彎曲
側壁40,40’によって形成されている。
この側壁は、制御レバー3bの外側縁部から下に向かっ
て突出している。
この両側壁40,40’によって形成せる角部41は、
制御レバー3bの対称軸線内にある。
この凹部19bの底部には、制御レバー3bの長手方向
中心線に対して対称的に形成された凹面トラフ42が設
けられている。
このトラフは側壁40,40’に対して平行に延び、か
つその幅は球2bの直径りよりも短くなっている。
装着状態において側壁40,40’とトラフ42は走行
方向に対して横方向に延びている。
制御レバー3bは、そのトラフ42の境界縁部43,4
3’によって球2bに載る。
制御レバー3bがほんの僅かな圧力しか球2bに作用さ
せないようにするために、レバーの重心Sは差込みピン
16bの近傍にある。
溝37の境界縁部17b、17b’によって走行方向に
対して横方向に安定させられる球2bは、トラフ42の
境界縁部43,43’によって走行方向に安定させる。
かくて球2bをエツジによって保持するので、高い感度
が保証される。
同時にこの支持構造によって横方向と縦方向の組立誤差
を完全に補償することができる。
さて車輌に限界値を上回る減速力または加速力が作用す
ると、球2bはトラフ36の中を車輌の長手方向へ移動
する。
トラフ36が走行方向に延長しているから、球2bの持
上げは例等エネルギを必要としないので、この方向には
極めて小さい応答値を設定することができる。
非常に小さな比重の合成物質からなる軽い制御レバー3
bは、凹部19の側壁40,40’が大きく傾斜してい
るので、球2bの運動時に上に向って最短球ストローク
で旋回することができる。
本実施例の場合も付加的なモーメントを回避するために
、制御レバー3bの重心Sと差込みピン16bとトラフ
42の境界縁部17b、17b’が溝37の境界縁部に
対して平行に延びる平面内に位置している。
限界値を上回る走行方向に対して横向きの減速力または
加速力が車輌に作用すると、球2bは停止位置から境界
縁部17b、17b’を中心にして傾動し、そして傾斜
した側壁40と40′を介して制御レバー3bを上に向
って旋回させる。
この場合球2bは溝42の内側で移動する。
差込みピン16bから離れた端部が爪状に形成された制
御レバー3bは、上方へ旋回した後、外周部に歯を切っ
たカップリングディスク44と作動結合し、これを停止
させるので、更にウェビングを引出すと、カップリング
ディスク44と巻枠軸32が相対回転し、ウェビングが
ロックされる。
走行方向に減速力または加速力が作用する場合、球2b
は制御時に水平面内に留まっている。
従って、球を出発位置へ戻すためには外力を必要とする
巻枠軸32が渦巻き状の戻しばねの作用を受けているの
で、負荷が除かれると再びベルトを巻取る。
従って、カップリングディスク44の外周歯部の歯面が
制御レバー3bの爪状歯面3b’を自動的に押圧し、そ
れによって球の出発位置の方向に分力が働き球を戻す。
走行方向に対して横方向に減速力または加速力が作用す
ると、球2bは制御過程終了後に自動的にその出発位置
へ傾動復帰する。
というのは球2bの重心S′が常に溝3Tの境界縁部1
7b。
17b′の内側にあるからである。
この実施例では高感度制御が可能である。
なかんずく車輌の走行方向では、応答値を極めて低くす
ることができる。
というのは球2bが制御時にこの方向において持上げら
れないからである。
第9と第10図で示した実施例の場合、球欠台45がボ
ルト46によってケーシング側壁6に固定されている。
この台の上面47は凹面となっている。
支持部材1cは、その下方縁部48が球欠台45の上方
縁部45aと同−円弧上にあるように形成されている。
この支持部材1cの下面49は凸面となっており、その
曲率半径R′は球欠台45の上面の曲率半径と同じであ
る。
支持部材1cの上面50には円形凹部51が設けられて
いる。
この凹部の平坦な底部52は、支持部材1cの上面50
に対して下方へずれている。
凹部51は境界壁9cによって取り囲まれ、この壁の高
さは球の直径の半分にするのが好ましい。
凹部51の底部52には円形のノツチ8cが設けられて
いる。
このノツチの半径は球の半径よりも小さい。壁部9cの
内径は球の直径とノツチの直径の和より若干小さい。
球2cはノツチ8cの境界縁部17cに載り、その一部
分18cがノツチ8cの中へ突出ている。
この球2c上には制御レバー3cの円錐状凹部19cが
着座している。
制御レバーは支持部材1cの側壁14 c 、 14
c’の間で差込みピン16cを中心にして旋回自在に配
設されている。
差込みピン16cと、制御レバー3cの重心Sと、球の
接触個所28 c 、 28 c’は、境界縁部17c
に対して平行な平面内にある。
球欠台45の中心点Mはほぼ制御レバー3cの外側尖端
部53に設けられている。
かくて総ての応用例に対して同一構造の自動巻取装置を
つくることができ、従って取付は時にはこれを調節する
だけでよい。
これは、製造に当っては、工具と装置が不要であるとい
うすぐれた利点がある。
球2cと制御レバー3cを有する支持部材1cは、ケー
シング固定の球欠台で正しい位置に調節され、そして球
欠台45と接着または溶接される。
本発明による切換装置または制御装置の実施例は、その
構造が極めて簡単にして、高感度を備え、従って高度の
安全性を保証する。
従って、これによって例えば安全ベルト自動巻取装置を
制御すると、緊急時に巻枠軸の迅速かつ信頼性のあるロ
ックが達成される。
更に、上述の実施例に従って、質量法の傾動機能は、例
えば電気回路を直接または間接的に作動させるために利
用することが考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による制御装置の分解図:第2図は、
第1図による制御装置の縦断面図;第3図は、本発明に
よる制御装置の第2実施例を示す図;第4図は、第3図
による制御装置の縦断面図;第5図は、本発明による制
御装置の第3実施例を示す図;第6図は、第5図による
制御装置の縦断面図;第7図は、第5図による制御装置
の球支持部の断面図:第8図は、第5図による制御装置
の分解図:第9図は、球欠台で固定せる制御装置の縦断
面図;第10図は、第9図のX−X線に沿った断面図で
ある。 2 t 2 a t 2 b 、2 C”・・”球、8
,8a、3γ。 8 c−凹部、IL17at17b、17b’。 17c′・・・・・・境界縁部、r・・・・・・半径、
S′・・・・・・重心。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 慣性体として作用する球を備え、この球がその安定
    した静止位置から種々な方向へ移動可能であり、かつ少
    なく共1個の切換機素または制御機素と共働する、特に
    車輌に装着するための加減速度応動型切換または制御装
    置において、球2がその静止位置で凹部8の少なく共1
    つの境界縁部17に載り、この境界縁部が球2のための
    応答閾値を形威することと、境界縁部17がほぼ一平面
    内にあることと、凹部8が、球2の係合深さを決定する
    、球直径よりも小さな内法dでもって形成されているこ
    とと、境界縁部を含む平面への球2の重心S′の投影点
    が常に境界縁部17の内側に位置し、かつ制御時に球2
    が転動しないで傾動のみを行いそして制御後その安定し
    た静止位置へ自動的に傾動復帰するように、球2の最大
    切換ストロークまたは制御ストロークが選定されている
    ことを特徴とする切換または制御装置。
JP50008796A 1974-01-22 1975-01-22 カンセイセイギヨソウチ Expired JPS5847185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2402921A DE2402921A1 (de) 1974-01-22 1974-01-22 Traegheitssteuerung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50106336A JPS50106336A (ja) 1975-08-21
JPS5847185B2 true JPS5847185B2 (ja) 1983-10-20

Family

ID=5905381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50008796A Expired JPS5847185B2 (ja) 1974-01-22 1975-01-22 カンセイセイギヨソウチ

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4050644A (ja)
JP (1) JPS5847185B2 (ja)
BR (1) BR7500348A (ja)
CA (1) CA1026300A (ja)
CH (1) CH591116A5 (ja)
CS (1) CS204993B2 (ja)
DD (1) DD116754A5 (ja)
DE (1) DE2402921A1 (ja)
ES (1) ES433632A1 (ja)
FR (1) FR2258662B1 (ja)
GB (1) GB1484973A (ja)
IT (1) IT1028493B (ja)
PL (1) PL98286B1 (ja)
SE (1) SE7416371L (ja)
SU (1) SU574138A3 (ja)
YU (1) YU36326B (ja)
ZA (1) ZA75449B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141600U (ja) * 1984-08-17 1986-03-17 株式会社 ほくさん 高温炉内の移動体検出装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2731072A1 (de) * 1977-07-09 1979-01-25 Klippan Nv Auf fahrzeugbeschleunigung ansprechende verriegelungsvorrichtung fuer gurtaufroller
SE7711468L (sv) * 1977-10-12 1979-04-13 Autoliv Ab Pendelanordning vid rullningsmekanismer for bilbelten
DE2827409A1 (de) * 1978-06-22 1980-01-10 Klippan Nv Auf fahrzeugbeschleunigung ansprechende, justierbare sensorvorrichtung
SE7901949L (sv) * 1979-03-05 1980-09-06 Stig Martin Lindblad Sperranordning for sekerhetsbelten
JPS5855792B2 (ja) * 1979-05-08 1983-12-12 株式会社 高田工場 慣性感応装置
FR2515050B1 (fr) * 1981-10-28 1985-07-12 Autoliv Ab Enrouleur a blocage automatique pour ceintures de securite
US4978087A (en) * 1987-11-10 1990-12-18 Britax-Kolb Gmbh & Co. Acceleration sensor for vehicle-sensitive systems
DE19500722A1 (de) * 1995-01-12 1996-07-18 Trw Repa Gmbh Sensor für einen Sicherheitsgurtaufroller
JP3630818B2 (ja) * 1996-02-02 2005-03-23 株式会社東海理化電機製作所 車両用加速度センサ装置
DE19835673A1 (de) * 1998-08-06 2000-02-10 Takata Europ Gmbh Sicherheitsgurtvorrichtung mit Beschleunigungssensor
FR2796156B1 (fr) * 1999-07-08 2001-09-14 Renault Dispositif de detection d'acceleration horizontale d'un vehicule et un systeme de blocage d'une ceinture de securite comportant un tel dispositif
GB2354206B (en) * 1999-09-17 2001-11-21 Breed Automotive Tech Retractor
DE20006314U1 (de) 2000-04-06 2000-08-17 Trw Repa Gmbh Trägheitssensor
DE102011103113A1 (de) * 2011-05-25 2012-11-29 Trw Automotive Gmbh Baugruppe für einen Gurtaufroller
US10059301B2 (en) * 2011-08-29 2018-08-28 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Sensor assembly for a vehicle occupant protection device
JP5738808B2 (ja) * 2012-07-04 2015-06-24 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
DE102014210396B4 (de) * 2014-06-03 2021-05-27 Autoliv Development Ab Gurtaufroller für eine Sicherheitsgurteinrichtung für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2127753A (en) * 1936-11-14 1938-08-23 Exhibit Supply Company Telltale device
US2428029A (en) * 1944-01-26 1947-09-30 Katcher Morris Shock motor stop for vehicles
GB1005301A (en) * 1963-03-11 1965-09-22 Irving Air Chute Gb Ltd Improvements in or relating to control devices for safety harnesses
US3343763A (en) * 1964-12-21 1967-09-26 Pacific Scientific Co Safety harness
US3407667A (en) * 1965-11-17 1968-10-29 Honeywell Inc Omnidirectional inertial trigger apparatus
GB1119437A (en) * 1966-05-04 1968-07-10 Britax London Ltd Automatic locking mechanism for a safety belt or harness
SE329096B (ja) * 1967-12-29 1970-09-28 Lindblad S M
US3619524A (en) * 1970-05-08 1971-11-09 Gen Motors Corp Sensor
DE2031431A1 (de) * 1970-06-25 1971-12-30 Baier B Auf Stöße ansprechender Sicherheitsschalter
US3770224A (en) * 1970-10-07 1973-11-06 Tokai Rika Co Ltd Automatic lock-up device for safety belt
JPS5027048Y1 (ja) * 1970-11-24 1975-08-12
JPS495664U (ja) * 1972-04-17 1974-01-18
DE2222742C3 (de) * 1972-05-09 1974-09-26 Klink, Wolf-Dieter, 7071 Lindach Energiewandler für Sicherheitsgurte
DE2346553A1 (de) * 1972-09-20 1974-04-18 Autoliv Ab Beschleunigungsabhaengige sperrvorrichtung, insbesondere fuer sicherheitsgurte an fahrzeugen
US3926384A (en) * 1973-07-26 1975-12-16 Per Olof Weman Locking mechanism for automobile safety belt retractor
US3873042A (en) * 1974-01-07 1975-03-25 Sigmatex Ag Safety belt locking with conical inertia member

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141600U (ja) * 1984-08-17 1986-03-17 株式会社 ほくさん 高温炉内の移動体検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA1026300A (en) 1978-02-14
CH591116A5 (ja) 1977-09-15
YU36326B (en) 1983-06-30
JPS50106336A (ja) 1975-08-21
DD116754A5 (ja) 1975-12-12
AU7739575A (en) 1976-07-22
SU574138A3 (ru) 1977-09-25
DE2402921A1 (de) 1975-08-28
US4050644A (en) 1977-09-27
ZA75449B (en) 1976-01-28
YU1075A (en) 1981-11-13
BR7500348A (pt) 1975-11-04
DE2402921C2 (ja) 1987-05-14
IT1028493B (it) 1979-01-30
PL98286B1 (pl) 1978-04-29
FR2258662B1 (ja) 1980-07-04
CS204993B2 (en) 1981-04-30
SE7416371L (sv) 1975-09-05
FR2258662A1 (ja) 1975-08-18
ES433632A1 (es) 1976-12-01
GB1484973A (en) 1977-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5847185B2 (ja) カンセイセイギヨソウチ
US4934626A (en) Acceleration sensing device
GB1351642A (en) Reel for a vehicle safety belt
CA1324997C (en) Acceleration sensor for webbing retractor
US4451062A (en) Automatic locking safety belt retraction apparatus with resetting means
US4314680A (en) Inertia responsive actuating device for safety belt retractors
GB2050146A (en) Inertia-responsive actuating device for locking vehicle seat belt retractors
US5149926A (en) Acceleration sensor
US3995788A (en) Vehicle sensitive retractor with improved universal pendulum and gimbal
US3921931A (en) Vehicle sensitive retractor with gap in ball sensing unit
JPS61502670A (ja) 自動車の安全ベルト用の締付け装置
US3946965A (en) Vehicle sensitive inertia retractor
GB2061087A (en) Locking seat belt retractor
US4998684A (en) Acceleration sensor for a retractable seat belt
US4898033A (en) Acceleration sensor
CA1072518A (en) Locking device for safety belts
US4238087A (en) Safety seat belt retractor
CA1074759A (en) Friction dampened pendulum sensor
US4094475A (en) Automatic locking safety belt retractor
US4014480A (en) Inertia locking seat belt retractor
US5145123A (en) Seat belt retractor with vehicle sensitive locking mechanism
JPS6055333B2 (ja) 慣性力センサアセンブリ
US3913861A (en) Vehicle sensitive retractor with double pendulum
DE3105974C2 (de) Beschleunigungsmeßfühler für eine Anschnallgurt-Aufwickeleinrichtung
KR100822465B1 (ko) 구속 견인기용 가속 센서 조립체