JPS5846942Y2 - ボルスタレス台車の引張り装置 - Google Patents

ボルスタレス台車の引張り装置

Info

Publication number
JPS5846942Y2
JPS5846942Y2 JP11604881U JP11604881U JPS5846942Y2 JP S5846942 Y2 JPS5846942 Y2 JP S5846942Y2 JP 11604881 U JP11604881 U JP 11604881U JP 11604881 U JP11604881 U JP 11604881U JP S5846942 Y2 JPS5846942 Y2 JP S5846942Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bogie
spring
bolsterless
rigidity
car body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11604881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5820961U (ja
Inventor
徹 此川
Original Assignee
日本車輌製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本車輌製造株式会社 filed Critical 日本車輌製造株式会社
Priority to JP11604881U priority Critical patent/JPS5846942Y2/ja
Publication of JPS5820961U publication Critical patent/JPS5820961U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5846942Y2 publication Critical patent/JPS5846942Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車体の荷重を直接合車枠に支持せしめる所謂ボ
ルスタレス台車の引張り装置に関するものである。
ボルスタレス台車は台車重量の軽減、車両性能の改善に
資するところ大きいが、引張り装置にい1だ十分なもの
がなく、それが普及を阻むこととなり、その改善が望1
れていた。
ボルスタレス台車の引張り装置に要求される特性は台車
の車体支持剛性が適当でなければならない。
支持剛性には上下方向、左右方向及び前後方向の剛性が
あり、上下方向の支持剛性は空気バネ特性を阻害しない
程度の柔かさでなければならず、左右方向の支持剛性は
車両の設計上必要とする十分なかたさが必要であり、前
後方向の剛性は台車と車体の相対動きが出来るだけ少い
ことが望ti、これら要求を成るべく少い構成部品で満
足し、かつ構成部品相互の摺動運動をなくして摩耗など
を絶無にし、台車バネ系の経年変化をなくする構成が望
1れている。
そこで本考案は、車体の荷重を直接合車枠に支持せしめ
るボルスタレス台車に訟いて、車体下面に垂設した中心
軸に回動自在に嵌合したバネ受を該台車の左右方向に配
設し、該バネ受の上端および下端と、該バネ受と対応し
前記台車の横梁を挾んで該横梁に緩衝ゴムをサンドウィ
ッチ状に配設支持した板状バネ受の上端および下端とを
夫々水平状の支持バネで固定することにより上記の目的
を達成せんとするものである。
以下図示の実施例について説明する。
先ず第1図乃至第3図に示す一実施例について説明する
と、車体枠1の下面にはボルト2等の固定手段により段
付状の中心軸3が垂設され、下部径部3′に無給油ブツ
シュ4を介してバネ受5が回動自在に嵌合し、該バネ受
5を該台車の左右方向配設し中心軸3の下端にライナ6
を介して蓋7がボルト8で締結されてバネ受5の落下を
防止している。
又ライナ6は車輪の摩耗時などに連結器高さを調節する
場合に用いられる。
バネ受5の一端には上下2枚の板バネ状の支持バネ9の
一49aをセレーション10を介してボルト11で固定
され、他端9bには板状バネ受12の中央部をセレーシ
ョン13を介してボルト14で固定する。
台車枠のパイプ状の横梁15,16が中心軸3を挾んで
枕木方向に2本配設されてむり、横梁15には溶接など
の固定手段によりバネ受17゜17が左右に固定され、
板状バネ受12の左右に該バネ受12をサンドイッチ状
にゴム製の緩衝ゴム18.19で挾み、緩衝ゴム18.
19を介して板状バネ受12をボルト20でバネ受17
゜17に固定する。
バネ受5の他端は平面(底面)からみてコ字形に形成し
てあり、これに横梁16に固設した突起21が一定の遊
隙を存して係合し、台車と車体の左右方向及び前後方向
の動きを一定値以下に制限して安全を保ち、またバネ受
5の一端部は横方向からみてコ字形に形成してあり、こ
れに横梁15に固設した突起22が一定の遊隙を存して
係合し、空気バネの異常時の高さ制限及び車体吊上げ時
の台車の引掛は作用部としている。
以上の如く車体と台車とは少数の部材で結合され、車両
の曲線通過時などの台車の回動は中心軸3とバネ受5の
無給油ブツシュ4を介して円滑に対応し、その他の上下
、左右及び前後の相対動きについては部材相互に摺動の
ない下記の弾性支持となる。
即ち、 (1)車体と台車の上下方向の相対動きに対しては支持
バネ9の板厚方向(第2図の上下方向)の曲げ剛性と緩
衝ゴム18.19のねじり剛性で対応するが、前者の剛
性は後者のそれに較べて十分に柔いので車体支持用の空
気バネ(園示せず)のバネ常数をかたくすることなく、
十分に柔い適轟な上下支持剛性が得られる。
Q)車体と台車の前後方向の相対動きに対しては支持バ
ネ9の長手方向(第2図の前後方向)の圧縮、引張り剛
性と緩衝ゴム18.19のねじれ剛性で対応し前者は十
分にかたいので緩衝ゴム18.19のねじれ剛性を適当
に選定することにより適正な前後支持剛性が得られる。
(3)車体と台車の左右方向の相対動きに対しては支持
バネ90幅方向(第1図の上下方向)の曲げ剛性と緩衝
ゴム18.19の剪断剛性で対応し、この雨間性とも十
分かたいので左右方向動きの極めて少い弾性支持となる
第4図、第5図に示す実施例は支持バネ9を長くし、上
下2枚を2組使用し緩衝ゴム18.19を1組使用した
場合であり、第6図、第7図に示す実施例は台車の横梁
23を箱形の通常のものを使用した場合である。
以上の如く本考案のボルスタレス台車の引張り装置は台
車の回動が円滑であ六極めて少数の部材で構成され台車
と車体の上下、左右及び前後の支持剛性が優れており、
かつ構成部品相互の摺動が皆無であるので摩耗がなくし
たがって台車バネ特性の経年変化がない等実用上有益な
考案である。
サンドインチ状に設けることは正負二方向のバネ特性を
与えることであり、緩衝ゴムとは少くともねじれ剛性及
び剪断剛性を有するものをいう。
昔た支持バネとして板バネを実施例で示したが、これも
同様な特性即ち上下方向の曲醐11性が柔かく前後方向
の圧縮、引張り剛性及び左右方向の曲げ剛性の大きいバ
ネであれはよい。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案の一実施例を示すもので、第
1図は底面図、第2図は第1図■−■断面図、第3図は
第1図■−■断面図、第4図及び第5図は他の実施例を
示すもので、第4図は底面図、第5図は第4図■−■断
面図、第6図及び第7図は更に別の実施例を示すもので
、第6図は底面図、第7図は第6図■−■断面図である
。 1は車体、3は中心軸、5はバネ受、9は支持バネ、1
2は板状バネ受、17はバネ受、18゜19は緩衝ゴム
である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体の荷重を直接合車枠に支持せしめるボルスタレス台
    車において、車体下面に垂設した中心軸に回動自在に嵌
    合したバネ受を該台車の左右方向に配設し、該バネ受の
    上端および下端と、該バネ受と対応し前記台車の横梁を
    挾んで該横梁に緩衝ゴムをサンドウィッチ状に配設支持
    した板状バネ受の上端および下端とを夫々水平状の支持
    バネによって固定したことを特徴とするボルスタレス台
    車の引張り装置。
JP11604881U 1981-08-04 1981-08-04 ボルスタレス台車の引張り装置 Expired JPS5846942Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11604881U JPS5846942Y2 (ja) 1981-08-04 1981-08-04 ボルスタレス台車の引張り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11604881U JPS5846942Y2 (ja) 1981-08-04 1981-08-04 ボルスタレス台車の引張り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5820961U JPS5820961U (ja) 1983-02-09
JPS5846942Y2 true JPS5846942Y2 (ja) 1983-10-26

Family

ID=29910291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11604881U Expired JPS5846942Y2 (ja) 1981-08-04 1981-08-04 ボルスタレス台車の引張り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846942Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5820961U (ja) 1983-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5027716A (en) Stabilized swing-motion truck for railway cars
US3547046A (en) Railway locomotive truck with low traction point
US4760799A (en) Lightweight railway vehicle truck
US2907283A (en) Railway vehicle suspension
US4040361A (en) Railway locomotive truck
JP3498258B2 (ja) 鉄道車両用2軸台車
JPS5846942Y2 (ja) ボルスタレス台車の引張り装置
US4699065A (en) Suspension for railway vehicles
US2299560A (en) Railway axle journal lateral motion device
CN113830127B (zh) 导向装置及具有其的轨道车辆
JPH01500259A (ja) レール車両用機械式制御装置
US2538380A (en) Railway truck
US2578554A (en) Railway passenger car truck
US2877719A (en) Railway vehicle structure
JPH0623864U (ja) 鉄道車両用軸箱支持装置
US2056220A (en) Car truck
JP2002046602A (ja) 緩衝ゴム支持揺枕ばね装置
CA1138259A (en) Trucks for wheeled vehicles
US2358279A (en) Motor suspension and truck construction
US2968259A (en) Four wheel truck
JPS6033084Y2 (ja) 鉄道車両の軸箱支持装置
US2410068A (en) Spring suspension for railroad cars
CN2418036Y (zh) 前倾式驾驶室减震装置
US2305914A (en) Railway truck
JPH0796725A (ja) 空気ばね式懸架装置