JPS5846797B2 - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ

Info

Publication number
JPS5846797B2
JPS5846797B2 JP57058304A JP5830482A JPS5846797B2 JP S5846797 B2 JPS5846797 B2 JP S5846797B2 JP 57058304 A JP57058304 A JP 57058304A JP 5830482 A JP5830482 A JP 5830482A JP S5846797 B2 JPS5846797 B2 JP S5846797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
column line
circuit
memory cell
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57058304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS589294A (ja
Inventor
弘 岩橋
清吾 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57058304A priority Critical patent/JPS5846797B2/ja
Publication of JPS589294A publication Critical patent/JPS589294A/ja
Publication of JPS5846797B2 publication Critical patent/JPS5846797B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体メモリに係わり、特に静止(スタティッ
ク)メモリにおける列線(データ線)部の改良に関する
ものである。
第1図は従来の代表的な半導体メモ’J(MO8静止メ
モリ)を示す概略図である。
図において1はアドレス人力A。
y Al 、A2・・・・・・をデコードするXデコー
ダ、2o、2□、2□、・・・−・・はこのXデコーダ
に接続される行線、3o、3□、・・・・・・ハ列線、
4.4.・・・・・・はMOS)ランジスタよりなるメ
モリセル、5o、5□、・・・・・・は列選択用MO8
)ランジスタ、6はアドレス人力a。
、 al、 A2 ・・・・・・をデコードしトランジ
スタ5°、5□2曲・・を選択的に駆動するYデコーダ
、γは列線3°、3□、・・曲のデータ検出を行なう電
圧センス回路である。
第2図は従来の半導体メモリの他の例で、センス節点が
メモリセルの列線に直接的に接続された場合の例である
この場合例えば列線3°にはこれを選択するためのMO
S)ランジスタ8°、8□。
82、・・・・・・が接続され、各列線はノア回路8を
介してセンス回路7に接続される。
上記第1図、第2図のメモリの動作は、メモリアレイに
おける列線及びセンス接点がプルアップトランジスタ(
図示せず)によって充電される。
ソシテアレイの列線が選択されたメモリセルに結合され
ると、列線及びセンス節点の電荷がメモリセルの2進状
態に応じて放電する。
するとセンス節点に結合されている電圧センス回路が列
線の電位を検出し、メモリセルの2進状態を検出した信
号を発生するものである。
上記のような従来の回路においては、プルアップトラン
ジスタの導通抵抗が小さいとプルアップトランジスタは
列線を迅速に充電し、データ読出しを速くする。
ところが導通抵抗が小さいと、プルアップトランジスタ
が放電に抵抗するから、列線の放電は遅くなる。
このように、列線の放電中は高抵抗のプルアップトラン
ジスタが望ましく、また充電するためには低抵抗のプル
アップトランジスタが望ましいが、両方を同時に満足す
ることはできないので、一般に許容できる充放電時間に
は妥協が必要である。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、プルアツブ
トランジスタつまり負荷素子の抵抗値を可変とすること
により、列線への充電つまりプリチャージ時には前記負
荷素子の抵抗値を小としてプリチャージを早く行なわせ
、かつ列線の放電時には前記負荷素子の抵抗値を犬とし
て列線への充電を阻止するように作用させ、これにより
データの読出しが早(行なえるようにした半導体メモリ
を提供しようとするものである。
以下第3図を参照して本発明の一実施例を説明する。
本実施例は第1図の場合に対応しているので、対応する
個所には同一符号を用いる。
また以下説明するMOS)ランジスタは全てNチャネル
型でかつ特に指定しない限りエンハンスメント型のもの
を用いているものとして、又正論理とする。
第3図において列線3°は、列選択用MO8)ランジス
タ5°を介して電圧センス回路7に接続され、また列線
3°はプルアップトランジスタとして用いられるデプレ
ッション型負荷MO8)7ンジスタ11、例えばエンハ
ンスメン)4MO8)ランジスタ(デプレッション型で
もよい)12を並列に介して+E(正電源)に接続され
る。
列線折用トランジスタ5°の列選択信号はY。
であり、またトランジスタ12はそのゲート信号Aで抵
抗値が制御される。
列線3°とアース間には多数のメモリセルを形成するM
OS)ランジスタ4□、4□、・・・・・・が配置され
るが、ここで示されるトランジスタ4□のドレイン側は
オープン状態である。
トランジスタ4□、42.・・・・・・に供給される行
選択信号はX。
、Xl、・・・・・・である。なお電圧センス回路7は
列選択用MO8)ランジスタ5□ 、・・・・・・を介
してそれぞれ対応する列線に接続されている。
上記構成を有したメモリにおいて、列線3°の充放電を
制御する信号Aは、第4図の波形図にも示される如く本
メモリのアドレス信号AD1の切換わり目に発生する。
この信号Aのパルス巾は、列線がプリチャージ(充電)
されるに要する時間と、アドレス切換え後X(行)デコ
ード信号(又はYデコード信号)が行線(又はトランジ
スタ5o、5、・・・・・−)に伝わる時間とのうち、
長い方の時間に合わせて決定される。
信号Aが高レベル(この場合“1”レベル)の間はトラ
ンジスタ12は導通して列線3°への充電が行なわれる
この時負荷素子11も導通状態であるから、列線へのプ
リチャージは両トランジスタ11.12を通じて行なわ
れることとなり、充電時の抵抗値は、トランジスタ12
の無い場合に比べて小となる。
尚トランジスタ12のオン抵抗を小さく選べば充電時の
抵抗も小さくなる。
従って列線のプリチャージ(充電)に要する時間は、従
来に比べて大巾に短くなるものである。
一方、信号Aが低レベル〔この場合は“0”レベル)の
間はトランジスタ12は非導通であるので、この時の抵
抗値はトランジスタ11の抵抗値だけとなる。
トランジスタ11は列線3°の″″1′1′1′1′ル
ベル保持ので、抵抗値は犬の方がよい。
従ってメモリセル(例えば4□ )による列線の放電は
速やかに行なわれ、しかもトランジスタ110オン抵抗
が犬であることにより、信号Aが”0”レベルである間
の電力消費は極小となるものである。
また本発明は、メモリセルが接続される列線に、プリチ
ャージを助けるトランジスタ12を接続し、トランジス
タ11および12の双方から並列的にプリチャージを行
なわせることにより迅速なプリチャージを行なわせ、ま
た列線の放電時にはトランジスタ12を非導通状態とし
て、迅速な放電が行なえるようにしたものである。
すなわちトランジスタ11をプリチャージにも利用する
ことにより、プリチャージ用トランジスタと、メモリセ
ルに対する負荷トランジスタの両方の機能を兼用させる
ようにしたものである。
このため、本発明によれば、第10図の如く、プリチャ
ージ終了の判定は、列線電位検出のための電圧センス回
路のセンスレベルの上側イあるいは下側口のどちらでも
よい。
このため、動作マージンが広くなり、また製造時の種々
の条件のバラツキにも強くなるというメリットがある。
すなわち、第10図口の様に、フリチャーシカ電圧セン
ス回路のセンスレベル以下の所で終了しても、メモリセ
ルに1′のデータが記憶されていれば、トランジスタ1
1により列線が充電されセンスレベルを越えることが出
来る。
また、メモリセルに”0”のデータが記憶されている時
は、メモリセルによりすみやかに列線は放電される。
イの様に、プリチャージがセンスレベルを越えた所で終
了した時は、メモリセルに′0”のデータが記憶されて
いれば、列線はメモリセルにより放tされ、列線電位が
センスレベルより下がった所で、データは読み出される
またメモリセルに”1”のデータが記憶されている時は
、トランジスタ11により列線ばさらに充電されデータ
は電圧センス回路から出力される。
このように、本発明によれば、プリチャージは、電圧セ
ンスlのセンスレベルの上側でも下側でもよく、特に下
側の時は、トランジスタ11があるためこれにより列線
は、充電され迅速に正確なデータを読み出すことが出来
る。
第5図は上記信号Aを得るための回路である。
即ちアドレス信号AD1を排他的論理回路21の一方の
入力端に供給し、アドレス信号AD1を遅延回路22を
介して排他的論理和回路21の他方の入力端に供給する
この回路21の出力端はノア回路23の入力端に接続し
、この回路23から信号Aを得るようにしたもので、こ
の回路によれば、遅延回路22の遅れ時間分のパルス幅
(この幅は第3図の場合と同様)をもった信号Aを得る
ことができる。
ノア回路23の入力端には、排他的論理和回路21.遅
延回路22と同様の回路が1個、つまり本メモリのX(
行)デコーダとY(列)デコーダの入力数を合わせた数
だけ接続されるものである。
上記第5図の回路は排他的論理和回路21があるため、
2人力ノア回路が4個はど必要となって構成が複雑化さ
れるので、これをもつと簡単にしたのが第6図である。
この回路は、デプレッション型トランジスタ31、エン
ハンスメント型トランジスタ32、容量33で、立上り
が遅くかつ立下りが早いインバータ34を形成し、アド
レス入力AD1を必要時間かけて反転しその出力aを、
デプレッション型トランジスタ35、エンハンスメント
型トランジスタ36,37よりなるノア回路38のトラ
ンジスタ36のゲート入力とする。
またアドレス入力AD1を、デプレッション型トランジ
スタ39、エンハンスメント型トランジスタ40よりな
るインバータ41で反転し、デプレッション型トランジ
スタ42.エンハンスメント型トランジスタ43、容量
44で、立上りが遅くかつ立下りが早いインバータ45
を形成し、 反転入力すを必要時間かげて反転し、その
出力Cをノア回路38のトランジスタ37のゲート人力
とする。
ノア回路38の出力AD1′はインバータ34または4
5の出力が所定値に立上るまでの時間幅を有したパルス
となり、ノア回路46、インバータ47を介して信号A
が得られるものである。
第7図は以上の動作を示すタイミングチャートである。
なおここではインバータ34,450負荷MO8)ラン
ジスタのオン抵抗を犬にして信号a、eが”1”になる
時間を遅くしているが、逆に“0”になる時間が遅くな
るように形成してもよく、この場合インバータ47は不
要になる。
また上記信号Aを得る回路は本メモリを構成するLSI
の内部に形成するか、外部に形成するかは自由である。
第8図は本発明の他の実施例で、第2図の場合に対応し
、センス節点が列線に直接的に接続されたROMを示し
ている。
本実施例において前実施例と対応する個所には同一符号
を付して説明を省略する。
第8図の回路構成では、列線3°の選択された状態にお
いてトランジスタ8°、8□、・・・・・・がすべでオ
フ状態(yo=yx−・・・・・・“0”)になってい
る。
従ってy。、yl、・・・・・・が”0“の時が列線3
°に選択された状態であり、yo、yl、・・・・・・
のどれか1つ以上が11”の時には列線3°は選択され
ず、別の列線が選択されている。
また実施例では半導体メモリをNチャネル型MO8)ラ
ンジスタで形成したが、電源の極性等を考慮することに
よりpチャネル型MO8)ランジスタで形成することも
できる。
また第9図のように、第8図の負荷素子の配置を第3図
の如きメモリに適用することもできる。
従って以上説明した如く本発明によれば、列線に接続さ
れる負荷素子の抵抗値を充放電に対応させて変化させる
ようにしたので、データの読出しが早く行なえる半導体
メモリを提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はMO8半導体メモリの概略的回路図、
第3図は本発明の一実施例の回路図、第4図は同回路の
作用を示すタイミングチャート、第5図、第6図は同回
路の一部詳細図、第7図は第6図の回路の作用を示すタ
イミングチャート、第8図及び第9図は本発明の他の実
施例の回路図、第10図は本発明の実施例の作用効果説
明図である。 2o、2□・・・・・・行線、3o、3□・・・・・・
列線、4□。 42・・°°°・メモリセル、5.、51.8.、8□
・・・・・・列選択用MO8)ランジスタ、7・・・・
・・電圧センス回路、11・・・・・・第1の負荷素子
、 荷素子、A・・・・・・制御信号。 12・・・・・・第2の負

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 行線と、この行線により選択的に駆動されるメモリ
    セルと、このメモリセルに接続される列線と、この列線
    に接続される電圧センス回路と、アドレス信号の変化に
    よりパルス信号を発生するパルス信号発生手段と、前記
    列線に接続される第1及び第2のトランジスタとを具備
    し、前記第1のトランジスタと前記パルス信号により導
    通制御して前記列線を充電し、前記第1のトランジスタ
    の非導通時に前記メモリセルのデータに応じて前記列線
    を放電或いは充電し、この充電を前記電圧センス回路の
    出力電位に関係なく前記第2のトランジスタで行なうこ
    とを特徴とする半導体メモリ。
JP57058304A 1982-04-09 1982-04-09 半導体メモリ Expired JPS5846797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57058304A JPS5846797B2 (ja) 1982-04-09 1982-04-09 半導体メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57058304A JPS5846797B2 (ja) 1982-04-09 1982-04-09 半導体メモリ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3240077A Division JPS53117341A (en) 1977-03-24 1977-03-24 Semiconductor memory

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS589294A JPS589294A (ja) 1983-01-19
JPS5846797B2 true JPS5846797B2 (ja) 1983-10-18

Family

ID=13080482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57058304A Expired JPS5846797B2 (ja) 1982-04-09 1982-04-09 半導体メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846797B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218434B2 (ja) * 1982-10-05 1987-04-22 Yamato Scale Co Ltd
US10701477B2 (en) 2018-03-27 2020-06-30 Sony Corporation Loudspeaker, acoustic waveguide, and method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264997A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
CN109243514B (zh) * 2018-08-27 2021-08-06 四川中微芯成科技有限公司 列选电路以及包含该列选电路的eeprom电路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218434B2 (ja) * 1982-10-05 1987-04-22 Yamato Scale Co Ltd
US10701477B2 (en) 2018-03-27 2020-06-30 Sony Corporation Loudspeaker, acoustic waveguide, and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS589294A (ja) 1983-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5371713A (en) Semiconductor integrated circuit
US4185321A (en) Semiconductor memory with pulse controlled column load circuit
US4733112A (en) Sense amplifier for a semiconductor memory device
JPS5833638B2 (ja) メモリ装置
EP0096421A2 (en) Static memory device with signal transition detector
US4000429A (en) Semiconductor circuit device
JPH0456399B2 (ja)
US4939691A (en) Static random access memory
EP0496523B1 (en) Sense amplifier circuit
EP0063357B1 (en) Drive circuit
US6314041B1 (en) Memory with a reduced leakage current
JPS5846797B2 (ja) 半導体メモリ
US5418748A (en) Bit line load circuit for semiconductor static RAM
KR910000138B1 (ko) 데이타 독출회로
US5671181A (en) Data read circuit used in semiconductor storage device
KR930008413B1 (ko) 반도체기억장치
US4456841A (en) Field effect level sensitive circuit
JPH0715796B2 (ja) 不揮発性ramメモリセル
JPS5812680B2 (ja) 半導体メモリ
JPH056686A (ja) 読み出し専用記憶装置
US4761769A (en) MOS read-only memory device
JPH0212694A (ja) 半導体記憶装置
JPS6211439B2 (ja)
JP2504410B2 (ja) 半導体記憶装置
US5546024A (en) Dynamic NOR decoder using current mode sensing techniques