JPS5846339B2 - レンゾクテンカイホウホウ - Google Patents

レンゾクテンカイホウホウ

Info

Publication number
JPS5846339B2
JPS5846339B2 JP50066885A JP6688575A JPS5846339B2 JP S5846339 B2 JPS5846339 B2 JP S5846339B2 JP 50066885 A JP50066885 A JP 50066885A JP 6688575 A JP6688575 A JP 6688575A JP S5846339 B2 JPS5846339 B2 JP S5846339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uranium
interface
column
acid
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50066885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51143199A (en
Inventor
哲也 三宅
徳人 小川
敏男 直井
邦彦 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP50066885A priority Critical patent/JPS5846339B2/ja
Publication of JPS51143199A publication Critical patent/JPS51143199A/ja
Publication of JPS5846339B2 publication Critical patent/JPS5846339B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は陰イオン交換樹脂を使用した、ウラン同位体の
連続的分離方法に関する。
陰イオン交換樹脂を吸着剤として酸化状態のウランを吸
着せしめ、これを還元剤で還元しつつ脱離して展開塔中
で展開するウラン同位体の分離方法は、特開昭49−5
7297号(特公昭5122596号公報)に開示され
ている。
この方法の操作は、陰イオン交換樹脂の充填された展開
塔に酸化状態のウランを供給して吸着せしめ、ひきつづ
き酸化状態のウランを容易に還元し得る還元剤を供給し
て、酸化状態のウランを還元して脱離し、還元界面を形
成して展開を行う操作である。
従来、この方法により得られる分離組成物の一部を目的
組成物として取り出し、残りの組成物は再度出発被分離
組成物に循環させていた。
しかしながら、ウラン同位体相互の分離係数は極めて小
さいために、目的組成液を得るためには、通常極めて長
い分離工程を必要とする。
このような状況下に、分離度の相当に進んだものまでも
分離の程度の低いものと混合して再度分離に供すること
は全く非能率であった。
本発明者等は、目的組成液のみを分離の最も進んでいる
界面近傍付近より取り出し、残液の分離状態を乱さずに
、更に分離を進め、逐次目的組成に達した時点に於て液
を取り出すことにより効率のよい分離が達成されること
を見出した。
すなわち、本発明は、陰イオン交換体の存する一基上の
系内の、 囚 ウラン吸着帯域とこれに隣接した還元剤帯域との間
の界面;及び (B) ウラン吸着帯域とこれに隣接した酸化剤帯域
との間の界面; の周界面において酸化還元を行いつつウラン間代体を分
離するに際し、陰イオン交換体の存する才を二基上連結
し、少なくとも一基上の系においてウラン吸着のための
準備操作を行い、分離帯域を順次準備操作が終了した他
の系に移動させることにより分離を行い、界面(8)近
傍又は界面(B)近傍の液の組成が目的組成に達した時
点において逐次絞液を系外に取り出し、その取り出した
ウラン量と同量のモル数のウランの含む原組成液を、残
液の未分離領域に供給し、ひきつづき、一つの系から他
の系にウラン吸着帯を移動させることにより、ウラン同
位体を分離することを特徴とするウラン同位体の連続分
離方法を提供するものである。
本発明の具体的実施態様を図面を参照して説明すると、
第1図は、本発明の方法を実施する装置の一例のフロー
シートである。
I、II、IIIIは陰イオン交換樹脂を充填した展開
塔を示す。
先ず、f−I a 、 f−na 、 f −IIIa
の径路で、第■、第■、第■塔へ酸化剤を供給して、樹
脂に吸着させる。
ひきつづき、f−Iaの径路でウランを供給して適当量
の吸着帯を形成せしめさらに還元剤を第■塔へ供給して
展開を開始する。
これに伴って流出する液はIb−IIIaの径路で第■
塔へ供給し、第■塔から流出する液はmb−naの径路
で第■塔へ供給し、第■塔から流出する液は■b−eの
径路で系外に出す。
展開が進んで後方の界面が第■塔より流出し、第■塔上
部に達したら、f =111aの径路で還元剤を供給し
、分離操作流れをf−ma −m −III b −I
II c −II a −II −II b−eとし、
還元剤が充満している第1塔では、g−Ia−I−Ib
−hの径路で、流浄液、別の置換液等を必要に応じて供
給し、ひきつづき、酸化剤を供給して吸着せしめる。
この間、展開しつつあった第■塔及び第■塔に於ては、
界面が徐々に展開されて、第■塔から第■塔に移る。
界面が第■塔上部に達したら、前回と同様、還元剤の導
入径路を変更し、f−■a−■−■b−■c−■a−■
Ib−eの分離操作流れとし、第■塔は、次の循環のた
めの準備を前回の第■塔と同様に行う。
この様にして、常に分離操作と同時に準備操作を行うこ
とにより、従来法では問題であった、装置の長さや、利
用効率が改良され、くり返し循環するので、1つの塔の
長さに無関係に、みかげ上無限の長さの塔を使用出来る
ことになり、又、分離に利用されている樹脂の比率が高
まる。
この様にして循環しつつ操作し、界面近傍の液が目的組
成に達したならば、その時点で、結合配管中の適当な場
所から目的組成液を採取し得る。
従って、要求される分離度、界面速度、移動距離に全く
無関係に、塔の形状を決定し得る。
又、界面近傍の分離流を採取したら、それに見合った量
の供給を、ウラン吸着帯の未分離領域である中央部分に
行う。
ウラン吸着帯の中央部分には、分離の進行度と無関係に
、全く分離されていない部分が存在するので、その帯域
に供給を行うことによって、分離効率を全く低下させず
に、継続的な供給を行うことが出来る。
今、循環操作により目的組成に到達したウラン吸着帯が
、第■塔全体に存在しているとする。
ウラン吸着帯は、fIaの径路で供給される還元剤によ
って置換状態で展開されるため、Ib−hの径路で、直
ちに、前方からの界面近傍液を生産流として採取する。
適当量の採取が終了したら、あらかじめ酸化剤が吸着し
て準備操作が完了している第■塔へ、IbIII c
−III aの径路でウラン吸着帯を移送する。
このままの状態で移送、展開を続け、第■塔中の後方の
界面が、第■塔のはg中央附近に達したら、第1塔の展
開を中断し、k −m c −III aの径路で、未
分離の供給ウランを供給する。
この量は、先に採取した前方界面からの界面近傍液と、
次に採取する後方界面液の中のウランの全量にはg相当
する量である。
供給が終了したら、再び、展開を開始し、第■塔下部へ
後方の界面が来たところで、Ib−hの径路で、後方界
面近傍液を採取する。
第■塔から流出した採取液に相当するウランが、ウラン
吸着帯の中央帯域へ供給されたので、第■塔中のウラン
吸着桁長は、その1つ前の第■塔中の桁長に等しくなる
この様に、生産流の採取と共に、供給を実施することで
、実質的にウラン吸着桁長を変化せしめずに、連続的な
採取が可能になる。
本方法は、さらに、連続的な分離操作による効率向上が
実証された。
従来法は、例えば第1図のf −I a−I−I b−
eの流路により実施され得るが、この流路のみによる操
作では流出する分離生成物を界面近傍で採取した時、目
的組成にまでは達していないが、多少の分離が進んでい
る部分を再利用することが出来ない。
本発明の連続操作に於ては、たとえば、第■塔中に界面
があり、その界面が第■塔下部に到達した時に、界面近
傍の目的組成液を採取するとすると、界面近傍で目的組
成に達していない液が、第■塔に送られ、しかる後、界
面近傍の液が、III b −eの径路で採取される。
第■塔に送られた多少分離は進行しているが目的組成に
達していない液はひきつづき分離操作を受ける。
従って、全く新規なるウランを使用した場合に目的組成
に達する界面移動距離は、目的組成液を採取した残液か
ら開始した場合の、数倍から数十倍も長い。
通常、最適条件下での分離効率の差は、約3倍から25
倍であった。
この効果は、従来法の操作を反復繰り返し行っても達成
されない。
第2図、第3図は、夫々、2塔、4塔の組み合わせの場
合で、基本的な操作方法は、第1図と異なるところはな
い。
但し、第2図に於ては、第■塔で展開している時、第■
塔で準備が完了せねばならず、装置の数が簡便になる反
面、展開の操作がやっかいで、樹脂の利用効率を上げ難
い欠点を有する。
第3図の4塔組み合わせでは、展開操作の塔と、準備操
作の塔の割合を、3対1.2対2゜1対3と3通りの選
択が出来るので、装置が複雑になる反面、展開操作や利
用効率の向上が可能である。
更に自由度の高い組み合わせ例を第4図に示す。
第4図を最も効率の高い状態で使用するためには、この
塔の一群の内の1塔を準備基に使用する。
又、最も準備に時間と操作の必要な時は、この塔の一群
の内の1塔を展開塔に使用する。
実際には、これ等2つの極端な場合のいずれか、もしく
はその中間的状態に於て使用する。
本発明において、準備操作は分離操作又は取り出し操作
と同時に進行させてもよいし、時間的にずらして行って
もよい。
使用される酸化状態のウランは、イオン化した状態でプ
ラス■価のウランであり、通常これに、酸素原子2ケが
結合して、プラス■価のUO2の形で存在する。
これをウラニルと呼称するが、本発明では、陰イオン交
換樹脂に対する吸着力を持たせるため、ウラニルイオン
に、陰電荷を有する配位子を配位させた錯体を使用する
還元状態のウランは、イオン化した状態でプラス■価の
ウランであり、これをウラナスと呼ぶが、本発明の使用
領域では、おおむね、陰電荷の配位子の配位した錯体と
して存在する。
ウラニル、ウラナス共に、配位子が配位し配位数の異な
る錯体の混合物として存在するので、溶液円価数を正確
に決めることは不可能だが、本発明の使用領域では、ウ
ラニルは錯体として陰イオンで存在する。
本発明に使用される上記錯体形成のための配位子pH調
整剤としては、弗化水素酸、塩酸、臭素酸、硝酸、チオ
シアン酸、青酸、リン酸、塩素酸、臭酸等の無機酸及び
それ等の塩、ギ酸、酢酸、モノクロル酢酸、ジクロル酢
酸、酪酸、プロピオン酸、吉草酸等の一価カルボン酸類
、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、フタール酸、フマ
ル酸等ノ二価カルボン酸、グリコール酸、β−オキシプ
ロピオン酸、乳酸、オキシコハク酸、酒石酸、クエン酸
、スルホサルチル酸等のオキシ酸類、グリシン、アラニ
ン、β−アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸等の
アミノ酸類、ニトロソ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸
等のアミノポリカルボン酸類等の有機酸及びそれ等の塩
類が好ましい。
本発明の方法に使用できるその他の添加物としては、ア
セトン、メチルエチルケトン、ジオキサン、イミダゾー
ル、2メルカプトエタノール、エチレンジアミン、チオ
グリコール酸、メタンスルホン酸、アセトニルアセトン
、スルファミノ酸、ニトロメタン、ジメチルアセタール
、ジエチレングリコール、ピコリン酸、エチレングリコ
ール、プロピルアルコール、テトラハイドロプラン、ピ
リジン、モノエタノールアミン、2アミノピリジン、3
アミノド2・4トリアソール、ピペラジン、メチルセル
ソルフ、t−ブチルアルコール、ジメチルホルムアミド
、Nメチルホルムアミド、アセトニトリル、アセチルア
セトン、尿素、オキシン、等がある。
本発明で使用される陰イオン交換樹脂について、特に制
限はない。
有機単量体の附加重合や縮重合で合成される交叉高分子
重合体、及びそれ等からの反応生成物、無機高分子体及
び結晶及びそれ等を結合剤等を用いて成型したもの等が
使用される。
陰イオン交換基の種類としては、第一級、第二級、第三
級、第四級のアミン、スルホニウム等、が用いられる。
又、好ましい樹脂の構成は、スチレン、ビニルトルエン
、エチルビニルベンゼンとジビニルベンゼンを主要成分
として附加共重合で合成した高分子架橋物を、クロロメ
チル化し、アミノ化したもの、クロロメチルスチレン、
メチルエチルケトンエポキシブタジェン、アクリルアミ
ド等の活性基を有する単量体と、ジビニルベンゼン、ト
リアリルイソシアヌレート等の架橋単量体を主成分とす
る附加共重合物をアミノ化したもの、Nビニルコハク酸
イミド、Nビニルフタルイミド、ビニルカルバゾール、
ビニルイミダゾール、ビニルピリジン、ビニルテトラゾ
ール、ビニルキノリン、ジビニルピリジン等の交換基に
なり得る窒素を有する単量体を主成分とし必要に応じ架
橋単量体と共重合したもの及びそれ等の反応物、ポリエ
チレンイミン、ヘキサメチレンジアミン等のアミンと多
官能性化合物との縮重合体、等の陰イオン交換樹脂であ
る。
本発明に使用される酸化剤は特に限定されないが、■価
の銅、■価のマンガン、■価の鉄、■価のタリウム、■
価のセリウム、■価のバナジウム■価のモリブデンが好
ましい。
本発明に使用される還元剤は特に限定されないが、■価
のスズ、■価のバナジウム、■価のチタン、■価のモリ
ブデンが好ましい。
酸化剤、ウラン溶液、還元剤等の展開用媒体は、水もし
くは極性化合物もしくはそれ等の混合物が用いられ、必
要に応じて油溶性液体も添加される。
本発明の展開条件に限定はないが、展開温度は5℃から
280℃、展開圧力は常圧から80気圧、液線速度は、
5 cm/ dayから、80m/hr程度が使用され
る。
本発明の方法により、一度分離の行われた分離生成物を
更に高度の分離に供することができるため、従来法の如
く分離のやり直しをする方法に比べて著しい効率の上昇
がもたらされる。
更にまた、多数のイオン交換系統を組合わせることによ
り、利用に供されていない樹脂部分を他の準備操作に付
することにより、更に高能率のウラン同位体の分離が可
能となった。
実施例 直径8間、長さ10100O++の円筒型ジャケット付
、フィルター付展開塔を2本用意し、第2図の通りに、
配管により接続した。
あらかじめ、2.5Nの塩酸に充分平衡した、スチレン
−ジビニルベンゼン骨格で、クロロメチル化しアミノ化
して作った、強塩基性陰イオン交換樹脂を充填した。
この樹脂は、CI−イオンの交換容量が、11当り3.
48ミIJ当量、平均粒径180ミクロンであった。
0.05Mの第二鉄を2.5N塩酸の溶液として調整し
、65 ml/Hrで、f−Ia及びf −ffaの径
路で展開塔に供給した。
塔下部より、褐色の第二鉄溶液が流出したところで供給
を止めて、次に、0.1Mのウラナスを溶解した2、5
N塩酸を65 ml/Hrで、f−Iaの経路で、12
0m1供給し、ひきつづきf−Iaの経路で、0°05
MのTiCl3の2.5N塩酸の溶液を供給した。
供給と同時に、液の流路をf −I a−I −I b
−IrcII a −II −II b−eとして、第
■塔中に前方で酸化、後方で還元の界面を形成せしめて
移動、展開した。
還元界面が第■塔下部から、第■塔上部へ移動すると同
時に、還元剤の供給径路をf −IIaに切り換え、分
離操作流路をf −111a −II−Hbeとして、
第■塔中で界面を展開し、この間、第■塔中は、g −
I a−I −I b −hの径路で2.5NのHCI
を流し、ひきつづき、0.05Mの第二鉄の2.5
NのHCI 溶液を流して、第二鉄の吸着帯を作った。
第■塔の準備が完了し、第■塔中の前方の界面が下部に
到達したところで直ちにf−IIa −II−IIb−
I c−Ia−I−Ib −eの径路に分離操作流路を
切り換え、さらに、後方の界面が第■塔下部より第■塔
上部へ移ると同時に、分離操作流路をf −I a −
I −I b−eとし、第■塔は、HCI 洗浄と第二
鉄の吸着を行った。
この様にして、第■塔と第■塔を交互に準備と展開を実
施しつつ、くり返し回数が7回(第■塔、第■塔共7回
)、移動距離通算14mを経たところで、第■塔から流
出する、前方の界面近傍液4、8 mlを採取して、質
量分析したところ、同位体比は、供給時のU235の同
位体比が 0.007250から0.00584.7に変化してい
た。
さらに、ウラン吸着帯の中央部分が、第■塔下部へ達し
た時に、e −I c −I aの径路で、同位体比0
.007250のウランを9.6 ml供給、ひきつづ
き展開を行い、以後は、後方の界面から、4、8 ml
の近傍液を採取し、質量分析したところ、0.0089
96であった。
さらに、同一操作で、2.5回くり返し、通算移動距離
5mのところで、前方の界面近傍液と、後方の界面近傍
液を4.8 mlずつ採取して測定したところ、前方か
らのウランはU235の存在比が、0.005810、
後方からのウランは、0.009002であった。
比較例 実施例と全く同一の装置に、同一の陰イオン交換体を詰
め、同一の操作で展開を行った。
展開をくり返し、移動距離通算14mを経た所で第■塔
から流出する界面近傍液を4.8ml採取して分析した
ところ、同位体比は、前方界面近傍液が0.00585
2、後方界面近傍液が0.008981であった。
残液を再び供給液槽に戻し、あらためて、実施例と全く
同一の方法で操作を行った。
通算移動距離が5mの所で、界面近傍液を4.8rnl
採取したところ、前方界面からの同位体比は、 0.006356、後方界面からの同位体比は0.00
8284であった。
この様に本発明を実施すれば、2回目以降の分離操作に
於て、短い移動距離で高い分離効率を得ることが出来る
が、従来の方法では、2回目以降の分離効率は、−回目
とほとんど変わらなく、短い移動距離では低い分離しか
得られない。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の装置の組み合わせの例のフロ
ーシートを示す。 I 、 n・−・・−・−・N−I 、 N :展開塔
:Ia、Ib。 Ic 、IIa 、IIb 、IIc 、IIIa :
接続管の位置指標:e、f、g、h、に:系への出入径
路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 陰イオン交換体の存する一基上の系内の、(A)
    ウラン吸着帯域とこれに隣接した還元剤帯域との間の
    界面:及び (B) ウラン吸着帯域とこれに隣接した酸化剤帯域
    との間の界面: の両界面において酸化還元を行いつつウラン同位体を分
    離するに際し、陰イオン交換体の存する系を二基上連結
    し、少なくとも一基上の系においてウラン吸着のための
    準備操作を行い、分離帯域を順次準備操作が終了した他
    の系に移動させることにより分離を行い、界面囚近傍又
    は界面(B)近傍の液の組成が目的組成に達した時点に
    おいて逐次絞液を系外に取り出し、その取り出したウラ
    ン量と同量のモル数のウランを含む原組戒液を、残液の
    未分離領域に供給し、ひきつづき、一つの系から他の系
    にウラン吸着帯を移動させることにより、ウラン同位体
    を分離することを特徴とするウラン同位体の連続分離方
    法。
JP50066885A 1975-06-03 1975-06-03 レンゾクテンカイホウホウ Expired JPS5846339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50066885A JPS5846339B2 (ja) 1975-06-03 1975-06-03 レンゾクテンカイホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50066885A JPS5846339B2 (ja) 1975-06-03 1975-06-03 レンゾクテンカイホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51143199A JPS51143199A (en) 1976-12-09
JPS5846339B2 true JPS5846339B2 (ja) 1983-10-15

Family

ID=13328787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50066885A Expired JPS5846339B2 (ja) 1975-06-03 1975-06-03 レンゾクテンカイホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846339B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1600437A (ja) * 1968-10-09 1970-07-27
JPS4957297A (ja) * 1972-10-05 1974-06-04

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1600437A (ja) * 1968-10-09 1970-07-27
JPS4957297A (ja) * 1972-10-05 1974-06-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51143199A (en) 1976-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3953568A (en) Method of simultaneous concentration and dilution of isotopes
Subramonian et al. Monovalent/divalent selectivity and the charge separation concept
DE3600337C2 (ja)
JP5443726B2 (ja) 両性イオン交換体
JPS5846339B2 (ja) レンゾクテンカイホウホウ
JPS60102946A (ja) ホウ素同位体の分離方法
US4803057A (en) Continuous chromatographic separation of uranium isotopes
CN110292957B (zh) 基于交联的羟基烷基胺层和缩水甘油的阴离子交换固定相
JPS5833008B2 (ja) レンゾクテンカイブンリホウ
JPH0468981B2 (ja)
JPS6130815B2 (ja)
EP0042877A1 (en) A method for the separation of carbon isotopes by chemical exchange method
CN111744232B (zh) 亲水性阴离子交换色谱介质
JPH08844B2 (ja) スチレン系三次元共重合体及び硝酸イオン吸着剤
JPS5818133B2 (ja) アンテイシタドウイタイブンリホウホウ
SU1606460A1 (ru) Способ извлечени стронци из высокоминерализованных растворов, содержащих натрий и кальций
US20230357890A1 (en) Method for separating lutetium and ytterbium using chromatography
JPH04358595A (ja) 溶液中の硝酸イオンの除去方法
Battaerd et al. Synthesis and ion-exchange properties of surface grafts
Dechow Ion exchange
JPH0571285B2 (ja)
JPS5815167B2 (ja) ドウイタイノテンカイブンリホウホウ
JPH0571286B2 (ja)
Park Self-regenerating column chromatography
JPH0460701B2 (ja)