JPS5845563A - 自動化学分析装置集中管理方式 - Google Patents

自動化学分析装置集中管理方式

Info

Publication number
JPS5845563A
JPS5845563A JP14247081A JP14247081A JPS5845563A JP S5845563 A JPS5845563 A JP S5845563A JP 14247081 A JP14247081 A JP 14247081A JP 14247081 A JP14247081 A JP 14247081A JP S5845563 A JPS5845563 A JP S5845563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic
automatic chemical
chemical analyzer
section
centralized control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14247081A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shiraishi
孝 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14247081A priority Critical patent/JPS5845563A/ja
Publication of JPS5845563A publication Critical patent/JPS5845563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • G01N35/0095Scheduling introducing urgent samples with priority, e.g. Short Turn Around Time Samples [STATS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、各所に配置された自動化学分析装置lFを
一箇所で系中的に管理する自動化学分析装置集中管理方
式に関する。
自動化学分析装置は、各種の試料および試薬の一定量の
サンプルを試験管内に分注するサンプリング部、試料お
よび試at有する試験管を恒温槽内の恒温媒体に浸漬し
て試料と試薬との反応を行なう反応部、反応後得らnた
反応液の吸光度を測定する分光測定部、前記反応液の電
導度等を電気化学的に測定する電極測定部、分光測定部
中電極測定部等より得らnたデータを処理するデータ処
理部、処理したデータを表示し、あるいは記録する表示
記録部、前記各部の動作を制御するコントロール部なら
びに各部を動作させる電源部等々を具備し、多数の被検
体より採堆した試料九とえば尿や血液等を自動釣に化学
分析するものである。
自動化学分析*fKより得らnる分析データは、こrL
を基に医師等が被検体内の疾患の有無、健康状態などを
診断するのであるから、極めて高−精度、信頼性を有す
ることが要求される。
ところで、自動化学分析装置を長期間運転していると、
サンプリングSt初め前記各11における動作の精度や
分析精度が低下してくる。たとえば、サンプリング部で
は、分注吐出のためのポンプや弁の機能が低下すること
によりサンプリング量の誤差が増大し、反応部では、試
験管の内壁に汚垢が付着することによりクロスコンタ々
ネーシ薗ンが増大し、分光測定部では、光源の輝度低下
によクシN比が減少し、電極測定部では、電極自体の劣
化や電極表面での局部電池の発生により誤差が増大し、
全体として分析精度が低下する。
そこで、従来においては、病院や診療所その他各所に配
電さnた自動化学分析装置は、サンプリングSt初め前
記各1iKおける動作の精度等に一定の閾値を設定して
おき、前記動作精度等が一定の1値を外nると警告信号
を発する装置が設けられている。
しかしながら、閾値を設けるにしても、閾値を外nyt
ことを示す警告が発せらnた後に自動化学分析装置の修
理をして−たのでは、警告後サービスマンが来るまで自
動化学分析装置を稼動させることができない。といって
、各所に配置さnた自動化学分析装置について、定期的
にサービスマンが巡自してその保守点検を行なうことも
考えらnるが、巡回するサービスマンの確保の問題、あ
るいは、保守点検のために定期的に自動化学分析装置を
遊休させる仁とによる稼動効率の低下の問題がある。
この発明は前記事情に鑑みてなさnたものであり、各所
に配置さnた自動化学分析装置について定期的にサービ
スマンが巡回することなく、一箇所の中央集中管理部で
各所の自動化学分析装置をモニタすることにより、自動
化学分析装置における各部の動作精度、分析精度の低下
を早期に発見し、精度につりでの警告が発せらnる前に
サービスマンを派遣することができるようにし、もって
自動化学分析装置の精度の維持を図ると共に稼動効率の
低下を防止することのできる自動化学分析装置の集中管
理方式を提供することを目的とするものである。
次に、この発明の一実施例について図面を参照しながら
説明する0 第1図はこの発明の一実施例を示す説明図であるO 同図において、1ri自動化学分析装置であり、2は通
信回線であり、6は中央集中管理部である。
自動化学分析装置1内Kri、遠隔通信部1af具備し
ており1通信回線2を介して中央集中管理部3と連絡し
て−る0遠隔通信1B1eLri、中央集中管1111
よりの指令を受けてコントロール部IAK自―検査指令
を出力し、また、自動検査の結果を中央集中管理flA
5に出力するように構成されて−る0コントロ一ル部1
hは、従来の自動化学分析装置と同様に装置内各S管分
析手順指示部1Cの指示に従って動作させるほか、遠隔
通信f11cLよりの自動検査指令を入力して、たとえ
ば、サンプリング部1d1反応II 11、分光分析部
1fs電極測定部1!Iが自動検査を行なうように動作
指令を出力する0なお、自動化学分析装置1が多数の試
料を分析している最中に、通信1線2を介して遠隔通信
IB1gよりコントルール部1bK自動検査指令が入力
さnた場合、゛  コントロール部1hは、多数の試料
についての分析が終了するまで自動検査指令をラッチし
ておき一分析終了後に自動検査指令をサンプリング1i
ls1dその他の各11に出力するようになっている0
サンプリング部1d、反応部1−1分光分析@1f、電
極測定HIB11は、従来の自動化学分析装置における
のと同様に分析動作を行う外に、次のような自動検査の
動作をするように構成さnている。すなわち、サンプリ
ングW61 ’tx sコント四−ルs1hよりの自動
検査指令を入力すると、九とえば、試料および試薬t−
吸引吐出する各種ノズルが規定量を試駆管内に吐出して
いるかどうかを検定するために、前記ノズルがたとえば
純水を吸引した後、その純水を定量容器中に吐出し、定
量容器の規準線に純水の水位が一致しているかどうかを
たとえば光電管等の検出器により判定する。また、反応
部1−は、コントロール部1h上gの自動検査指令を入
力すると、たとえば、反応槽内の恒温媒体の温度を検出
し、出力する。分光分析s1fは、コン、ト四−ル部1
hよりの自動検査指令により、たとえピ、光源の輝度の
低下が精度低下の原因であるから、純水を注入した測定
セルに光源よりの光管透過さ亡、その時の透過光量を光
電変換し、規準レベルにあるかどうかを判定する。さら
に、電極測定部1!1は、コントロール部1bよりの自
動検査指令により、たとえば、浸度の異なる二種の検定
液を順次に電極を有する測定セル内に導入し、二種の検
定液による起電力差が所定のレベル範囲内にあるか否か
を判定する。なお、各部の自動検査に際しては、分析測
定0alf7t、とえはアンプのゲイン等を調整できる
ようにしておき、この調整を中央集中管理室で行なって
、検査時に切換ることにより感度を高めて劣化を早期に
知ることができるようにしてもよい0データ処fisI
Ari、?ンプ!J ン/部1d、 反応8i!1−1
分光分析m1f、電極測定1s1yによる自動検定の結
果を入力し、表示記録s11に出力すると共に遠隔通信
s1aにも出力する〇 通信回線2は、友と兄は専用回線、電話回線、無線回線
などであり、こnらを併用してもよ埴。
中央集中管理部3ri、前記通信回線2f:介して、各
所に配置さna前記構成の自動化学分析装置1と連絡し
ている。そして、中央集中管理s3は、前記通信回線2
を介して適宜に各自動化学分析装置1に自動検査指令を
出力し、通信回線2を介して回答さnてくる自動検査の
結果をモニタし、修理中部品交換の時期等を判定するよ
うに構成さnている0 以上に述べた構成を有する自動化学分析装置集中管理方
式に2よると、先ず、中央集中管理部3より通信回線2
t−介して各所に配置さ−rtた自動化学分析装置1内
の遠隔通信1111Eに自動検査指令を入力し、遠隔通
信部1gはさらにコントロール部1bt介してサンプリ
ング部1dを初めとする各sK自動検査を行なわせる0
そして、サンプリング111dt初めと′する各sKお
ける自動検査の結果を、データ処理部IAt介して、遠
隔通信s1αより出力する0通信回線2を介して、各所
の自動化学分析装置1より送信さ−rL危自動検査の結
果が中央集中管理部3に集約さn、各自動化学分析装置
1の修理、部品交換の必要性やその時期、さらに修理等
をなすべき自動化学分析装置1の優先順位が中央集中管
理部3で判定さnる〇 以上、この発明の一実施例について詳述したが、この発
明は前記実施例に限定さnるものではなく、この発明の
要旨の範囲内で檻々の変形例を包含することはいうまで
もない。
前記実施例においては、遠隔通信Sは自動化学分析装置
内Km備さnるものであったが、変形例として、自動化
学分析装置外の装置でToす、既存O1!IIII化学
分析装置に取付は可能のものとしておけば、既存の自動
化学分析装置を廃棄することなく、既存の自動化学分析
装置管中央集中管11sに連絡することができる0また
、中央集中管理部より通信回線を介して遠隔通信sfc
修理品目、修理交換日等のデータを出力し、自動化学分
析装置内の表示記録Sに前記データを表示するようにし
ておくと、自動化学分析装置を配置する各所たとえば病
mにとって好都合である。
この発11によると次のような効果を奏することができ
る0すなわち、この発明においては、各所に配置された
自動化学分析装置の動作状IIt、−箇所の中央集中管
理部でモニタしてお9、各自動化学分析装置の精度を監
視して−るので、従来のように各自動化学分析装置にサ
ービスマンを定期的に巡回させる必要がなくなり、大き
な省力対策を図ることができる〇 しかも、中央集中管理部よりの指令に基〈遠隔操作によ
り、自動化学分析装置内のサンプリング部その他の各部
の感度を高めておくと、初期劣化を迅速に検出すること
ができる。したがって、各自動化学分析装置の分析精度
を迅速に知ることができることKするので、自動化学分
析装置の精度低下前の適切な時期に自動化学分析装置の
保守を行なうことができる。したがって、各所の自動化
学分析装置の精ft−維持することができ、ひiては自
動化学分析装置の精度低下による精度の悪い分析データ
を基にした医師等の誤診を防止、する仁とができる・ま
た、サービスマンによる定期的保守点検をなくすことが
できるので、自動化学分析装置の稼動効率を著しく高め
ることができる0
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す説明図である0 1・・・自動化学分析装[61tl・・・遠隔通信部、
2・・・通信回線、 3・・・中央集中管理部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  被検体から得られたデータを分析処理する手
    段を備えた自動化学分析装置において、自動化学分析装
    置に通信回線を介して中央集中管理部に接続さnる遠隔
    通信iit設け、この中央集中管理部で前記分析処理手
    段により自動化学分析装置の精度を管理するようにした
    ことtq#徴とする自動化学分析装置集中管理方式〇
JP14247081A 1981-09-11 1981-09-11 自動化学分析装置集中管理方式 Pending JPS5845563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14247081A JPS5845563A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 自動化学分析装置集中管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14247081A JPS5845563A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 自動化学分析装置集中管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5845563A true JPS5845563A (ja) 1983-03-16

Family

ID=15316062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14247081A Pending JPS5845563A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 自動化学分析装置集中管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845563A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434658U (ja) * 1990-07-20 1992-03-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434658U (ja) * 1990-07-20 1992-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5795268B2 (ja) ネットワーク化された診断臨床分析装置の差し迫った分析故障を検出するための方法
EP2096442B1 (en) Automatic analyzer
US5083283A (en) Method of determining calibration curve and apparatus using calibaration curve
JP4006203B2 (ja) 自動分析装置及び化学分析方法の精度管理方法
US9063101B2 (en) Centralized monitoring system, analyzing system and centralized monitoring method
CN103189750B (zh) 自动分析装置
KR100321508B1 (ko) 혈전증및울혈과관련한분석을자동으로실시하는방법및계기
US20130260414A1 (en) Sample analyzing system, sample analyzer, and management method of sample analyzing system
JP2511062B2 (ja) ガス検定方法及び装置
JP4598775B2 (ja) 流体監視装置、流体幹線及び流体監視方法
CN109338017B (zh) 雨生红球藻培养过程中的pH值自动检测方法及装置
US7169357B2 (en) Automatic chemical analyzer
KR101108561B1 (ko) 흡광광도법을 이용한 pH 측정장치 및 이를 이용한 pH 측정방법
DE102017126612A1 (de) Messeinrichtung zur Analyse eines Messmediums
JP2000105239A (ja) 生化学自動分析装置
CN116067957B (zh) 一种用于在线水质监测装置及方法
JPH11326332A (ja) 自動分析装置
JP5271776B2 (ja) 自動分析装置
JP4825442B2 (ja) 臨床検査用自動分析装置の精度管理方法、及び自動分析装置
JPS5845563A (ja) 自動化学分析装置集中管理方式
JP3334391B2 (ja) 分析装置の管理システム
US9575083B2 (en) Automatic analysis apparatus
JPH09251023A (ja) 臨床検査自動化システム
WO2020097705A1 (pt) Unidade móvel e método de monitoramento contínuo de água de resfriamento em fluxo
CN113574390A (zh) 数据解析方法、数据解析系统以及计算机