JPS5845432B2 - アスコルビン酸の製造方法 - Google Patents

アスコルビン酸の製造方法

Info

Publication number
JPS5845432B2
JPS5845432B2 JP53066593A JP6659378A JPS5845432B2 JP S5845432 B2 JPS5845432 B2 JP S5845432B2 JP 53066593 A JP53066593 A JP 53066593A JP 6659378 A JP6659378 A JP 6659378A JP S5845432 B2 JPS5845432 B2 JP S5845432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactone
carbon atoms
mmol
alkyl
ascorbic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53066593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS543058A (en
Inventor
トーマス・チヤールズ・クローフオード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25185352&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5845432(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPS543058A publication Critical patent/JPS543058A/ja
Publication of JPS5845432B2 publication Critical patent/JPS5845432B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/62Three oxygen atoms, e.g. ascorbic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H7/00Compounds containing non-saccharide radicals linked to saccharide radicals by a carbon-to-carbon bond
    • C07H7/02Acyclic radicals
    • C07H7/027Keto-aldonic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はアスコルビン酸の新規な製造方法に関する。
L−アスコルビン酸、すなわちビタミンCは人間の食事
には必要なものであり、錠剤の形で、あるいは種々の食
品中の添加物としてまた抗酸化剤として広く市販され、
この要求に応するようになっている。
霊長類およびモルモット以外のすべての動物においては
、L−アスコルビン酸はD−グルコースから生合成され
る。
この生合成の最終段階はL−グロノ−1・4−ラクトン
のLアスコルビン酸への酵素による転化である。
英国特許第763055号は酵素による酸化系を使用し
てL−グロノート4−ラクトンを約40%の収率でL−
アスコルビン酸へ転化することを開示している。
L−グロノ−1・4−ラクトンのL−アスコルビン酸へ
の直接的転化を行う試みは部分的にのみ成功している。
というのは過酸化および分解反応により望ましくない副
生成物を生じるからである。
しかし、低収量のL−アスコルビン酸が生成されてはい
た。
たとえば、B erends and Konings
。Rec、Trav、Chim、des Pays
−Bas、 74.1365(1955)にはフエン
トシス (F entons )試薬の使用により約10%の収
率でL−アスコルビン酸を得ている。
L−アスコルビン酸を生成するもつとも都合のよい一般
的方法はD−グルコースから中間体としてソルボースと
2ケト−グロン酸を経る多段階合成方法にもとづいてい
る。
Rei chste inおよびGrussner 1
Helv、Chim、 Acta 、、17.311(
1934)のソルボースを経る方法の多くの改良方法が
試みられた。
D−アスコルビン酸は食品中の抗酸化剤として使用でき
る。
L−グロノート4−ラクトンの誘導体は当分法において
既知である。
たとえば、Matsui等は2・3:5・6−ジーO−
インプロピリデン−Lグロノート4−ラクトン、3・5
−Q−ベンジリデン−L−グロノート4−ラクトン、2
・6:3・5−ジーO−ベンジリデンーL−グロノト4
−ラクトンを製造した( Y akugakuZass
hi 86−1110(1966))。
Kohn等は2・3・5・6−チトラベンゾイルーL−
グロノート4−ラクトンを製造した( J、A、C,S
、、87.5475(1965))。
D−グロノート4−ラクトンから誘導された同様の化合
物、すなわち2・3:5・6−ジーO−インプロピリデ
ンD−グロノート4−ラクトン、2・3−0イソプロピ
リデン−D−グロノート4−ラクトンおよび5・6−0
−イソプロピリデン−D−グロノート4−ラクトン等も
既知である (Hulyalkar et al 、、Can、J、
Chem、、41.1898 (1963)。
他にも2・3・5・6テトラー0−)!Jメチルシリル
ーD−グロノート4−ラクトン(Meguro et
aL Agr、 Bio 。
Chem、、36.2075 (1972))、2・3
・5・6−チトラーO−アセチルーD−グロノート4−
ラクトン(Ne5s et al 0、J、A、C,S
、、73.4759(1951)および2・3・5・6
−チトラーO−ベンゾイルーD−グロノート4−ラクト
ン(Kohn et al 、、J、A、C,S、、8
6.1457 (1964))が既知である。
グロン酸およびグロンアミドの同様の誘導体が製造され
た。
他の1・4−ラクトンの同様の誘導体も既知である。
本発明以前には、部分的に例護された1・4−ラクトン
の酸化は文献上知られていなかったし、そのような化合
物をアスコルビン酸製造迄の中間体として使用すること
も知られていなかった。
この発明はグロノ・1・4−ラクトンおよびガラクトノ
ート4−ラクトンからなる群より選択された1・4−ラ
クトンからアスコルビン酸を製造する方法を提供する。
L−アスコルビン酸はL−系列のラクトンから製造され
、D−アスコルビン酸はD−系列のラクトンから製造さ
れる。
このラクトンを、まずヒドロキシ基保護試薬と反応、さ
せて、環部分の2位および3位にあるヒドロキシ基の1
つが保護され一方は遊離のヒドロキシ基であるヒドロキ
シ基保護中間体を形成する。
次いでこの保護された中間体の2位または3位の遊離の
ヒドロキシ基を酸化してケト基とし、得られた化合物を
アスコルビン酸に充分転化するまで加水分解する。
この発明の1つの具体例として、 (a) グロノート4−ラクトンおよびガラクトノド
4−ラクトンからなる群より選択された1・4−ラクト
ンを該1・4−ラクトン1モル当り約3当量のヒドロキ
シ基保護試薬と接触させ; (b)2−または3−位に遊離ヒドロキシ基を有する上
記(a)で得られた中間体を上記ヒドロキシ基をケト基
に転化させるに有効な酸化剤と接触させ; (C) 上WQb)で生成した化合物をアスコルビン
酸への転化が充分に完了するまで加水分解する。
好適ヒドロキシ基保護試薬は、トリアルキルシリルハラ
イド(各アルキルは炭素数1〜6);炭素数2〜6のア
ルカノイルハライド;アロイルがベンゾイル、ナフトル
またはモノ置換ベンゾイル(置換基は炭素数1〜6のア
ルキル、炭素数1〜6のアルコキシ、ハロゲンまたはニ
トロである)であるアロイルハライド;ジアルキルケト
ン(各アルキルは炭素数1〜6);アルキルモノ−また
はり置換ビニルエーテル(ここで置換量は炭素数1〜6
のアルキル又はハロゲンである。
)である。アスコルビン酸はまた次の方法によっても製
造できる: (a) グロノート4−ラクトンとイドノート4−ラ
クトンから選択された1・4−ラクトンをpKa 約2
.5未満の酸触媒の存在下に該1・4ラクトン1モル当
り少くとも約2当量のヒドロキシ保護試薬と接触させ、
尚、該試薬は炭素数2〜8のアルキルアルデヒド;アリ
ールアルデヒド、アリールアルキルアルデヒドおよびア
リールアルケニルアルデヒド〔ここでアリールはフェニ
ル、モノ置換またはジ置換フェニル(置換基は炭素数1
〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシ、ハロゲン
またはニトロである)であり、アルキルおよびアルケニ
ルは各々炭素数2〜4である。
〕から選択され;(b)2位に遊離ヒドロキシ基を有す
る上Wida)で得られた中間体を該ヒドロキシ基をケ
ト基に転化するに有効な酸化剤と接触させ; (e) 上記b)で生成した化合物をアスコルビン酸
への転化が充分に完了するまで加水分解する。
この方法を行うために好ましいヒドロキシ保護試薬はア
セトアルデヒド、イソブチルアルデヒド、ベンズアルデ
ヒド、O−メチルベンズアルデヒド、m−メチルベンズ
アルデヒド、3・4−−)クロルベンズアルデヒド、0
−メトキシベンズアルデヒド、0−クロルベンズアルデ
ヒドおよびシンナムアルデヒドである。
この発明のアスコルビン酸の製造方法は出発化合物とし
てグロノート4−ラクトンおよびガラクトノート4−ラ
クトンから選択されたトラクトンを使用する。
これらの異性体ラクトンは2位と3位のヒドロキシ基が
立体化学的に異なり、次式で表わせる: この明細書において使用されるラクトン環の位置番号は
式■に示されている。
コノ発明の方法はL−アスコルビン酸またはD−アスコ
ルビン酸、あるいはこの2つの酸の混合物を製造するの
に使用できる。
L−アスコルビン酸はL一体の1・4−ラクトンから誘
導されるが、D−7スコルビン酸はD−エナンチオマー
かう製造される。
この明細書においては、アスコルビン酸、グロノート4
−ラクトンおよびガラクトノド4−ラクトンおよびこれ
らから誘導される中間体はL一体とD一体の両者を含む
ものとする。
これらのラクトン出発化合物は当分野で周知であって、
市販され、あるいは合成できる。
たとえば、L−グロノート4−ラクトンはD−グルクロ
ノラクトンの水添によって製造できる。
L−ガラクトノ−1・4−ラクトンはペクチンからDガ
ラクトウロン酸を経て製造できる。
D−グロノト4−ラクトンはD−キシロースから製造で
きる。
たとえばChem、Pharm、Bull 、 13.
173 (1965)、He1v、Chim、Acta
、2 L3 (1938) : Bull 、Chem
、Soc 、JAPAN13.272(1938);J
、A、C,S、49.478 (1928) :He1
v、Chim、Acta 18.482 (1938
) and Organic 5ynthesisIV
、506 (1963)参照。
グロノート4−ラクトンは好ましい出発化合物である。
この発明の方法の第一段階はラクトン環の2位または3
位のいずれか(両方であることはない)に未保護ヒドロ
キシ基を有する保護中間体の形成テアル。
この発明の一興体例として、この第一段階は1・4−ラ
クトンと該1・4−ラクトン1モル当り約3当量のヒド
ロキシ基保護試薬との反応によって遂行される。
この明細書におけるヒドロキシ基保護試薬とはラクトン
のヒドロキシ基と反応して水素原子を上記試薬から得ら
れるラジカルで置換し、該ラジカルは続く諸段階で加水
分解により脱離してヒドロキシ基を再生させるものをい
う。
1当量のヒドロキシ基保護試薬とは1つノヒドロキシ基
と反応するに要する化学量論量をいう。
ヒドロキシ基保護試薬は一官能性であり、1分子の試薬
がラクトンの1つのヒドロキシ基と反応する。
そのような試薬を3当量使用すると、5位および6位の
ヒドロキシ基と2位および3位のヒドロキシ基のうち一
方が保護される。
3当量のみが使用されるので2位および3位のヒドロキ
シ基の1方のみが反応し、2位および3位のもう一方に
は遊離基が残る。
この反応によって形成する保護中間体は次式であられさ
れる化合物あるいはそれらの混合物およびそれらのエナ
ンチオマーである:式中Rは上記モノ官能性ヒドロキシ
基保護基である。
多(の−官能性ヒドロキシ基保護試薬が当分野において
知られ、たとえば、トリアルキルシリルハライド(各ア
ルキルが炭素数1〜6である);炭素数2〜6のアルカ
ノイルハライド;アロイルハライド(アロイルはベンゾ
イル、ナフトイルまたはモノ置換ベンゾイル(該置換基
は炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシ
、〕・口ゲンまたはニトロである)である);アルキル
モノ−またはジー置換ビニルエーテル(ここで置換基は
炭素数1〜6のアルキルまたは)・ロゲンである)であ
る。
ヒドロキシ基保護試薬の選択は重要ではなく、2−また
は3−位を酸化できその後ヒドロキシ基保護基を脱離で
きる保護中間体を形成できる化合物ならいずれでも使用
できる。
−官能性ヒドロキシ保護試薬のうち好ましいものはトリ
アルキルシリルハライド(各アルキルは炭素数1〜6で
ある)である。
そのうちトリメチルシリルハライドおよびt−ブチル−
ジメチルシリルハライドが特に好ましい。
二官能性試薬のうちもう1つの好適群は炭素数3〜8の
アルカン酸無水物であって、この無水物は解離的に反応
し、各ラクトン環上のヒドロキシ基をエステル化するの
でこの方法の目的に適合するものと考えられる。
好ましいアルカン酸無水物は無水酢酸である。
他の好ましいヒドロキシ基保護試薬は炭素数2〜6のア
ルカノイルハライドであって、特に好ましいのは酢酸ク
ロリドと酢酸プロミドである。
他に好ましいヒドロキシ基保護試薬はアロイルハライド
(アロイルはベンゾイル、ナフトルまたはモノ置換ベン
ゾイル(置換基は炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜
6のアルコキシ、ハロゲンまたはニトロである)である
)である。特に好ましいのはベンゾイルクロリドおよび
ベンゾイルプロミドである。
さらにもう1つの具体例として、二官能性ヒドロキシ基
保護試薬を使用できる。
二官能性ヒドロキシ基保護試薬とは1分子がラクトンの
2つのヒドロキシ基と反応して架橋中間体を形成するも
のをいう。
そのような試薬1モルは上記定義によれば2当量のヒド
ロキシ基保護試薬を提供するわけである。
二官能性ヒドロキシ基保護試薬は使用する試薬を選択す
ることによって2つのタイプの中間体を形成するのに有
効である。
二官能性試薬は5・6−架橋中間体を形成する。
このような中間体を形成するのに使用できる二官能性ヒ
ドロキシ基保護試薬は、アルキルイソシアネートおよび
ハロ蟻酸アルキル(これらのアルキルは各々炭素数1〜
6である);アリールイソシアネート(アリールはフェ
ニル、モノ置換またはジ置換フェニル(各置換基は炭素
数1〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシ、ハロ
ゲンまたはニトロである)および炭素数2〜8のアルキ
ルアルデヒドであるが、これらに限定されない。
試薬の選択は重要ではない。
二官能性ヒドロキシ基保護試薬を使用する場合、ラクト
ンの2位または3位のヒドロキシ基の一方と反応する官
能性ヒドロキシ基保護試薬1当量と組合せて約2当量を
使用して次式の中間体またはその混合物およびそれらの
エナンチオマーを形成するのが好ましい。
(式中R1は二官能性ヒドロキシ保護基であり、Rは一
官能性ヒドロキシ基保護基である)二官能性ヒドロキシ
基保護試薬の好適群はジアルキルケトン(各アルキッド
は炭素数1〜6である)であり:特に好ましいのはアセ
トン、メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケト
ンである。
上記保護中間体(式■〜■)の形成は一般にヒドロキシ
基を有しない有機溶媒中で行なわれる。
適当な溶媒はジメチルホルムアミド、ピリジンおよびジ
メチルスルホキシドであるがそれに限定されない。
しかし、出発化合物であるラクトンが充分有機溶媒に可
溶性である必要はなく、保護された中間体はラクトンが
不活性有機希釈剤中に分散している不均一系中で製造で
きる。
1・4−ラクトンを約−10℃〜150 ’Cの温度範
囲で適当なヒドロキシ基保護試薬と接触させる。
しかし温度は臨界的ではなく、通常、便宜的に室温で反
応を行うことができる。
ヒドロキシ基保護試薬は1・4−ラクトンの溶液に部用
あるいは一度に添加できる。
どちらの場合も、反応期間を通して混合物を適当に攪拌
しなければならない。
完全に反応させるための時間は温度と試薬の濃度によっ
て変化する。
一般に、反応は約30分ないし約15時間で充分完了す
る。
二官能性ヒドロキシ基保護試薬のうちの少数のものは、
次式の3・5−アダクトおよびそのエナンチオマーを形
成することがわかった: 式中R3は上記定義のアルキルアルデヒド、アリールア
ルデヒド、アリールアルキルアルデヒドまたはアリール
アルケニルアルデヒドから得られた二官能性ヒドロキシ
基保護基である。
これらの3・5−アダクトは約2.5未満のpKa を
有する強酸触媒の存在下にそのようなアルデヒドヒドロ
キシ基保護試薬によって形成される。
そのような中間体はグロノート4−ラクトンによっての
み形成され、その3−および5−ヒドロキシ基の立体化
学的性質によってこの架橋化合物が形成される。
このタイプの中間体を形成することがわかったヒドロキ
シ基保護試薬はアリールアルデヒド、アリールアルキル
アルデヒドおよびアリールアルケニルアルデヒド〔ここ
で各アリールはフェニル、モノ置換またはジ置換フェニ
ル(各置換基は炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6
のアルコキシ、〕・ロゲンまたはニトロであル)テアリ
、アルキルおよびアルケニルは各々炭素数2〜4である
〕である。
好ましいアリールアルデヒドはベンズアルデヒド、o−
メチルベンズアルデヒド、m−メチルベンズアルデヒド
、3・4−ジクロルベンズアルデヒド、0〜メトキシベ
ンズアルデヒドおよび0−クロルベンズアルデヒドであ
る。
ベンズアルデヒドは特に好ましい試薬である。
もう1つの特に好ましい試薬は0−メトキシベンズアル
デヒドである。
好ましいアリールアルケニルアルデヒドはシンナムアル
デヒドである。
上記の3・5−保護中間体(式■)の形成は有機溶媒ま
たは希釈剤中で行なわれる。
適当な溶媒はジメチルホルムアミド、ピリジンおよびジ
メチルスルホキシド等のヒドロキシ基を有しない有機化
合物である。
特に好ましい方法は過剰のアルデヒドヒドロキシ保護試
薬を溶媒または希釈剤として使用する。
この中間体は3・5−アダクトであるので、アルデヒド
と同じラクトンの他のヒドロキシ基との反応は生じない
かくして、たとえば、1・4−ラクトンを約3〜10当
量のアルデヒドヒドロキシ保護試薬と接触させることが
できる。
2当量のアルデヒドヒドロキシ保護試薬が1・4−ラク
トンとの反応により消費されて3・5−アダクトを形成
するが、残りは溶媒または希釈剤として働く。
3・5−アダクトを形成するにはpKa約2.5未満の
強酸触媒の存在が必要であって、一般に1・4−ラクト
ン1モル当り約0.05〜1.5モルの量を添加する。
適当な酸触媒は塩酸、硫酸、p )ルエンスルホン酸
、スルホン酸型イオン交換樹脂およびポリ燐酸であるが
、これらに限定されない、約−10℃〜150°Cの温
度を使用できる。
これらの温度は臨界的ではないが、反応は通常室温で行
なわれる。
ヒドロキシ基保護試薬は1・4−ラクトンの溶液に部用
あるいは一度に添加できるが、その間攪拌しつづける。
完全に反応させるに要する時間は温度と試薬の濃度によ
る。
一般に、反応は約30分ないし約15時間のうちに充分
完了する。
式■の3・5−アダクトは上記の如く強酸触媒の存在下
に加熱することによりアルキルアルデヒド保護基によっ
て形成された5・6−アダクトから生成させることもで
きる。
式■の3・5−アダクトはこの方法の次の段階、すなわ
ちヒドロキシ基のケト基への酸化において直接使用でき
る。
2位の遊離ヒドロキシ基はラクトンの6位にあるもう一
方の遊離ヒドロキシ基に優先して選択的に酸化7される
このように、この発明のこの具体例においては、第一段
階はグロノート4−ラクトンをpKa 2.5未満の
酸触媒の存在下に1・4−ラクトン1モル当り少くとも
2当量のヒドロキシ基保護試薬と接触させることによっ
て行なわれ、該保護試薬はアリールアルデヒド、アリー
ルアルキルアルデヒドおよびアリールアルケニルアルデ
ヒド〔アリールはフェニル、モノ置換またはジ置換フエ
ニ/I/(置換基は炭素数1〜6のアルキル、炭素数1
〜6のアルコキシ、ハロゲンまたはニトロである)であ
り、アルキルおよびアルケニルは各々炭素数2〜4であ
る〕から選択される。
これはこの発明の好適具体例である。上記反応を使用し
て次式の中間体およびそのエナンチオマーを形成するこ
ともできる。
〔式中Rは前記定義のとおりの一官能性ヒドロキシ保護
基であり、R3は、アリールアルデヒド、アリールアル
キルアルデヒドまたはアリールアルケニルアルデヒドか
ら得られる二官能性ヒドロキシ保護基である〕 式Xの中間体は上述の如く、他の3・5−アダクトと同
じ方法で2−ヒドロキシ基を酸化してケト基とするのに
適している。
上記保護中間体を形成するに要するヒドロキシ基保護試
薬の量(すなわち1・4−ラクトン1モル当り約3当量
または約2当量)は使用したヒドロキシ基保護試薬に依
存しており、これより少量の試薬を使用すると低収量の
中間体が生成する。
この明細書は、1・4−ラクトン出発化合物の一部のみ
を反応させる方法を包含し、未反応1・4ラクトンはさ
らに反応させるために続いて再循環させることができる
もちろんそのような再循環を避けることが好ましく、こ
の発明の方法は一回で高収量をあげることができる。
この方法の第一段階で形成される保護中間体はさらに精
製することなく次の段階で直接使用できる。
しかし、所望ならば再結晶その他当業者に公知の方法で
単離精製できる。
次の段階で使用する前に過剰の溶媒を除去することが好
ましい。
この発明の第二段階は保護ラクトンの2−または3−位
にある未保護ヒドロキシ基のケト基への酸化である。
これは第二級アルコールのケトンへの既知の酸化方法に
よって行うことができる。
しかし、酸化剤の選択は使用された保護基および第一段
階で形成された中間体のタイプによって左右される。
たとえば、3・5−保護中間体およびラクトンの2−位
に遊離ヒドロキシ基を有する他の中間体の酸化は二酸化
マンガンによって行なうのが便利である。
式■に示されるようにラクトンの6位に遊離のヒドロキ
シ基を有する3・5−中間体の場合、2位のヒドロキシ
基が二酸化マンガンのそのような使用によって優先的に
酸化される。
この方法の第一段階で形成される中間体はいずれも、ジ
メチルスルホキシドと無水酢酸または無水トリフルオル
酢酸の混合物あるいはジメチルスルフィドおよびN−ク
ロルコノ・り酸イミドの混合物から生成するスルホキソ
ニウム塩によってトリエチルアミンのような塩基の存在
下に酸化される。
酸化は純粋な酸素または酸素含有ガスのいずれによって
触媒の存在下に行うこともできる。
適当な触媒は白金である。
酸化は電気化学的に行うこともできる。
酸化は保護中間体を形成する際にこの発明の第一段階に
おいて使用されたと同じ有機溶媒中で行われる。
しかし、他の溶媒、一般に、酸化条件に対して不活性な
有機溶媒を使用できる。
適当な溶媒の例は、ジメチルホルムアミド、ピリジン、
ジメチルスルホキシド、ジクロルメタンおよびアセトン
であるがこれらに限定されない。
中間体が有機媒体に充分可溶性である必要はない。
酸化反応に適当な温度は使用された酸化のタイプによっ
て変化するであろう。
たとえば、スルホキソニウム塩による酸化は、当初のス
ルホニウム塩を生成するに使用する方法に依って約−6
0℃〜100℃で行われる。
反応は約0℃〜50℃で行うのが好ましい。
二酸化マンガンによる酸化は約り0℃〜約75℃、好ま
しくは約り℃〜室温で行う。
白金および酸素を使用する接触酸化は室温〜約100℃
、好ましくは約50℃〜75℃で行う。
この方法の次の段階に進む前に、酸化された中間体をた
とえば固体触媒残渣の1過または生成物の抽出または再
結晶によって過剰の酸化剤から分離しなげればならない
所望ならば、酸化された中間体は当分野に公知の手段で
単離精料できるが、必要ではない。
酸化された中間体は使用された保護基によってケト、エ
ノールまたは水和物の形で存在できる。
3・5−保護中間体は一般に水和物またはケトの形で単
離される。
上記の如く形成された酸化中間体は新規化合物である。
特に有用かつ好適な中間体は次式の化合物およびその水
和物である: 〔式中、R3はアリールアルデヒド、アリールアルキル
アルデヒドまたはアリールアルケニルアルデヒド(ここ
でアリールはフェニル、モノ置換またはジ置換フェニル
(ここで置換基は炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜
6のアルコキシ、ハロゲンまたはニトロである)であり
、アルキルおよびアルケニルは各々炭素数2〜4である
)から得られるヒドロキシ基保護基である。
〕これらの化合物は式■の化合物を上述のように酸化す
ることによって得られる。
この発明の最終段階は加水分解および続いての転位によ
りヒドロキシ基保護基を脱離してアスコルビン酸を得る
ことである。
加水分解は一般に上記酸条件下に行う。
ヒドロキシ基保護基の脱離を行うに適した酸は、塩酸、
硫酸、酢酸および他の低級アルキルカルボン酸およびス
ルホン酸型イオン交換樹脂である。
加水分解は水性有機共溶媒混合物中で行えるがメタノー
ルおよび他の低級アルキルアルコールが適当である。
もう1つの好適加水分解媒体は酢酸水溶液である。
いくつかのヒドロキシ基保護基では加水分解は塩基性条
件下に行うこともでき、その場合はたとえばエステル中
間体を使用する。
適当な塩基はカルボン酸ナトリウム、水酸化ナトリウム
および同様の酸である。
次いでアスコルビン酸はナトリウムまたは他の金属塩の
形で得られ、塩酸のような希酸による処理、あるいはイ
オン交換によって遊離酸に転化できる。
塩基または酸加水分解条件下には、温度は臨界的ではな
く、一般に約35℃〜100℃の温度範囲が適当であっ
て、約50℃〜75℃が好ましい。
生成し、たアスコルビン酸はメタノールと水あるいは他
の適当な溶媒または溶媒混合物からの再結晶によって精
製できる。
この発明の方法はさらに下記例によって説明されるがこ
れらの例に限定されない。
例1 50TLlノ乾酸DMFに3,91P(50ミリモル)
のL−グロノート4−ラクトンを加えた。
この均一溶液に24.049(395ミリモル)のイミ
ダゾールと23.27P(156ミリモル)のt−ブチ
ルジメチルクロルシランを加えた。
この反応は最初わずかに発熱性であり窒素下に15時間
攪拌した。
この時点で350m1のベンゼンを加え、この溶液を5
0m1の水で5回、ブラインで2回抽出し、無水の硫酸
ナトリウムで乾燥した。
溶媒を真空下に除去して26.:l’(505ミリモル
、100%)の無水油状物を得、これを薄層クロマトグ
ラフィーにかげて2成分を含有することがわかった。
この油状物を5101のシリカゲル上0.25%メタノ
ールとベンゼンの混合物を使用してクロマトグラフィー
にかげて速く動く成分(16,2P、31.1ミリモル
、62.2%)および次いで0.5%メタノールとクロ
ロホルムの混合物ないし2%メタノールとクロロホルム
の混合物を使用してゆっくり動く成分(8,2P、15
.7ミリモル、31.9%)を溶出した。
この速く動く方の成分をnmr脱カ脱フップリング実験
って2・5・6−トリー〇−1−ブチルジメチルシリル
−L−グロノート4−ラクトンであることがわがった。
A/W DMC8クロロホルム(Chromosor
b ) G上10%5E30で調製用ガスクロマトグラ
フィーにかけげ分析上純粋な試料を製造した。
ir(ニー) (neat) )3550.1800c
rrL−1; nmr (DMSOd6)δHO,08
(m、 18 )、0.90(m。
27)、3.57−4.40 (m、 5 )、4.6
3(d。
1、J=4、−CuCO3−)、5.12(d、1、J
=4、−0H);ベンゼン中で三つの異なるt−ブチル
基がnmr においてはっきり見られた。
元素分析値 C24R520e S i 3として計算
値:C15a33;Hllo、06 実測値:C155,17;H,9,79 ゆっくり動く方の成分はnmr 脱カップリング実験に
よって3・5・6−)!J−0−t−ブチルジメチルシ
リル−L−グロノート4−ラクトンであることがわかっ
た。
A/W DMCSクロモソルブG上30%SEで調製
用ガスクロマトグラフィーにより分析上純粋な試料を調
製した:ir(ニート)3400.1790cm ’
; nmr(DMSO−d6 )δH0,10(m
、 18 )、0.93 (m127 )、3.50
−4.67 (m16 )、6.03(d、1、−OH
)。
元素分析値 C24H5□06 S i 3として計算
値:C,55,33;Hllo、06実測値:C155
,41;H19,93 例2 120m1の乾燥ジクロルメタンに窒素下に4.2m1
(59ミリモル)のジメチルスルホキシドヲ加えた。
この溶液を一55°未満に冷却し、8.0m1(56,
5mA)の無水トリフルオル酢酸を加えた。
得られた不均一溶液を30分間−50°以下で攪拌した
次いで15.0r(28,1ミリモル)の50m1の乾
燥ジクロルメタン中2・5・6−トリーo−t −フー
y−ルジメチルシリルーL−クロット4−ラクトンと3
・5・6−トリー〇−1ブチルジメチルシリル−L−グ
ロノート4−ラクトンの混合物を反応混合物に加えた。
この添加の量温度を一55°以下に維持した。
この反応混合物を一55°未満で30分間攪拌し、12
m1(86ミリモル)の乾燥トリエチルアミンを加えた
−600℃以下で30分間攪拌後、反応混合物を室温に
もどし、3時間攪拌した。
この反応物を水、IN塩酸、水、次いでブラインで抽出
することによって処理し、最後に無水の硫酸ナトリウム
で乾燥した。
溶媒を除去して12.6Pの生成物を得た。
この生成物に50rILlのTHF、20m1の水およ
び5011Llの氷酢酸を加えた。
この溶液を75℃で24時間加熱し、溶媒を真空除去し
た。
得られた暗色の半固体(4,8f?)はアスコルビン酸
を含有しており、これは気液分配クロマトグラフィー(
glpc)および薄層クロマトグラフィー(tie )
によって確かにアスコルビン酸であると同定された。
ヨード滴定によれば、L−グロノート4−ラクトンのト
リ保護誘導体の混合物からのアスコルビン酸の収率は3
1%であった。
参考例 3 乾燥ジクロルメタン51nlを含有する乾燥フラスコに
窒素下に0.293?(1,4ミリモル)の無水トリフ
ルオル酢酸を加えた。
−60°に冷却後、0、10ml (1,4ミリモル)
の乾燥DMSOを加えた。
30分後、21rLlの乾燥ジクロルメタン中0.61
8t?(1,2ミリモル)の2・5・6−ドリ0−1−
ブチルジメチルシリル−L−グロノト4−ラクトンを加
えた。
この反応混合物を一50℃未満で30分間攪拌し、室温
に加温した。
この温度が10℃に達したとき、0.2m1(14,4
ミリモル)のトリエチルアミンを加えた。
45分後、60m1のジクロルメタンを加えた。
この溶液を1N塩酸、水およびブラインで抽出し、硫酸
ナトリウムで乾燥した。
溶媒を除去して0.533♂(1,03ミリモル、86
%)の透明な半固体生成物を得た。
このirおよびnmrは2・5・6−トリー0−t−ブ
チルジメチルシリル−L −7スコルビン酸のものと一
致した。
この生成物を例2の方法によって加水分解してL−アス
コルビン酸とした。
参考例 4 2・5・6−トリー〇−1−ブチルジメチルシリル−し
−アスコルビン酸製造のための例3に記載されたと同じ
方法により3・5・6−トリー〇−t−ブチルジメチル
シリル−L−グロノート4ラクトンを酸化した。
0.51’(1,02ミリモル)の3・5・6−トリー
〇−1−ブチルジメチルシリル−L−7スコルビン酸か
ら3・5・6〜トリー〇−1−ブチルジメチルシリル〜
L−アスコルビン酸を含有するわずかに黄色の油状物を
得た。
これを例2の方法でL−アスコルビン酸に加水分解した
例3 攪拌機付乾燥した500m1の3首フラスコに68ml
(0,67モル)のベンズアルデヒドを加工た。
塩水水素ガスをこのベンズアルデヒドの中に1分間通気
し、と、7)溶液に30.0f(0,169%ル)のL
−グロノート4−ラクトンを加えた。
反応混合物を数分攪拌し、0.31の3・5−O−ベン
ジリデン−L−グロノート4−ラクトンの種晶を加えた
(種晶は、種晶の添加なしに行なわれた前の反応によっ
て得られる。
種晶の添加は必要ではないが収率をよくする。
)約1.5時間後、反応混合物は非常に濃厚になり、攪
拌を停止した。
−晩静置後、反応混合物をエーテルで摩砕し、p過した
固体をエーテルで3回洗い、水で3回、次いでエーテル
でさらに2回徹底的に洗った。
乾燥後、33.3f(0,125モル、74%)の3・
5−〇−ベンジリチンーL−グロノート4−ラクトンを
得た。
無水エタノールから再結晶して収率65%で融点188
−189°Cの純粋な生成物を得た。
(α)”d+61.1 (DMF):1r(KBr)3
472.3279.1788crnr nmr(DMS
O−d6 )OH3,43(巾広t、2、CH20−)
、4.0−4.83 (m、4)、4.97(t、1、
J=5、−CH20H)、5.68(s、1、−0CH
O−)、5.97(m、1、CHOH)、7.4(m、
5、芳香族):nmr(DMSO−d6 )δC175
,9(S、1、C02−)、137.7(s、■、芳香
族)、129.0.128.1、および126.5(s
、芳香族)、98.2(d、1、−0CHO−)、76
.2.74.8.70.8.69.5(4)、59.9
(t、1’、CH20H) : ms 266 (2
7,2)、265(20,2)、235(24,5)、
160(30,1)、107(90,2)、105(1
00)、79 (50,8)、77(51,1)および
57(211)。
1当量の濃塩酸を酸触媒として使用した以外は上記方法
によってこの化合物を製造した。
707rLlのアセトンに5.32P(20ミリモル)
の3・5−O−ベンジリチン−L−クロノート4−ラク
トン、続いて21.2P(0,246ミリモル)の二酸
化マンガンを加えた。
反応混合物を室温で3時間攪拌した。
1過後、溶媒を真空除去して4.42テ(15,7ミリ
モル、78%)の3・50−ベンジリチン−L−キシロ
−へキスロソノト4−ラクトン水和物を白色無定形固体
として得た。
これは分析上純粋であった。この白色固体はir、’H
−nmrおよび13C−nmrによりキシロ−へキスロ
ノソノ−1・4−ラクトンの水和物であることがわかっ
た。
ir (KBr) 3472.1812cIrL ’
:nmr(DMSO−d6 )OH3,67(巾広t
、2、−CH20−)、4.08−4.65 (m、3
)、5.02(t、1、J=5、−cH2o旦)、5.
75(s、1、−0CHO−)、7.15(s、1、O
H)、7.52(s、6、芳香族および−OH);nm
r (DM S O−d6 )δC170、9(−
CO2−)、134.4.129.1.128.4、お
よび126.4 (芳香族)、98.1および97.2
(−0CHO−オよび−CH(OH)2)、93.8
(−0CH−C(OH)2 )、76.2および70
、8 (−0CH−)、60.0 (−CH20H)
:正確な質量(C13H1□06)、264.0637
(計算値264.0640)。
元素分析値:(C13H1□o6・H2oトシテ)計算
値:C155,32;H2S、00 実測値:C150,05;H,5,02゜507711
の70%酢酸水溶液に窒素下で6.362? (22,
6ミリモル)の3・5−0−ベンジリデン−L−キシロ
−へキスロリノート4−ラクトンを加えた。
この不均一反応物を70〜75℃に加熱し、1時間後、
均一となった。
4時間後、反応物を真空下に溶媒除去した。
残った固体に25m1のクロロホルムと25m1の水を
加えた。
各層を分離し、クロロホルム層を10m1の水で洗い、
水性層をいっしょにし、真空濃縮して3.791’(2
1,5ミリモル)のオフ−ホワイト固体を得た。
そ(1)0.2229をヨウ素滴定してアスコルビン酸
の収率が70%であることがわかった。
残りの固体をメタノールと酢酸エチルの混合物から再結
晶して0.550Pのアスコルビン酸を第1収量として
、1.391’を第二収量トシテ、0.247Pを第三
収量として得、総量2.196′?(12,5ミリモル
、59%)を得た。
tlc 、glpc、 irおよびnmrによりアスコ
ルビン酸と同定された。
融点184−5°C(標準物質185−6°C) :
ir (KBr )3497.3378.3268.3
165.2976.2688.1751.1653cI
rL ’;nmr (D20 )OH3,7−4,3
(m、 3 )、4.75 (s、−OH’)、5.
02(α、1、J=2、環上−CH)。
参考例 3 38I711のアセトンおよび71rLlの水の溶液に
、2.39P(9,0−5リモル)の3・5−o−ベン
ジリデン−L−グロノート4−ラクトンおよび0、65
Pの酸化白金を加えた。
この反応は樹脂フラスコ中で行なわれ、ビブロ(Vib
ro )ミキサーで急いで攪拌した。
酸素を急速に溶液に通気した。溶液の当初のpHを7.
4であったが急に4.3に低下し、7時間の間酸素を溶
液に通気する間中そのpHにとどまった。
この時点で触媒を1去し、溶媒を真空除去した。
得られた固体を101’のシリカゲル上で酢酸エチル:
クロロホルム:メタノール60 : 40 : 1の混
合物でクロマトグラフィーにかげた。
このカラムから0.240P(0,85ミリモル、9.
5%)の3・5−0−ベンジリチンL−キシロ−へキス
ロソノート4−ラクトン水和物を得た。
この生成物は二酸化マンガンによル酸化によって得られ
たものと一致した。
この生酸物を例3の方法でL−アスコルビ4に転化でき
た。
例4 2m1のメタノールと1 rulの水に0.221P(
0,78ミリモル)の3・5−0−ベンジリデン=L−
キシロ−へキスロンノート4−ラクトン水和物およびo
、16?のIR−120陽イオン交換樹脂を加えた。
反応混合物を室温で0.5時間攪拌後、これを50℃に
加熱した。
1.25時間後、さらに0.16Pの■R−120陽イ
オン交換樹脂を加えた。
この反応物を一晩攪拌した。次いで陽イオン交換樹脂を
1去し、水で洗い、次いでこの水溶液をクロロホルムで
抽出した。
溶媒を除去すると0.131’のオフホワイトの固体が
単離した。
アスコルビン酸の収率は61%(高圧液体クロマトグラ
フィー(hplc)で測定)であった。
例5 3.0 @(,10,6ミリモル)の3・5−0−ベン
ジリデン−L〜キシロ−へキスロソノート4ラクトン水
和物を45m1の33%水−エタノール溶液ニ加工、続
イテ2.12 PノI R−120陽イオン交換樹脂を
加えた。
この反応混合物を50℃で16時間、60℃で4時間加
熱した。
この反応混合物を次いで1過し、クロロホルムで洗い、
濃縮して粘稠な油状物とし、これをエタノールで摩砕し
て1.42Pの白色固体を得た(収率29%)。
この生成物の一部をIR−45弱塩基性イオン交換樹脂
上でクロマトグラフィーによって精製した。
このカラムを最初に水で溶出して非酸性不純物を得、次
いで0.5 NHC1で溶出してL−アスコルビン酸を
得た。
水を除去後、得られた固体をクロロホルムとエタノール
の混合物で摩砕し、メタノールから再結晶した(収率4
%)。
この生成物のirとnmrは標準のアスコルビン酸と一
致した。
例6 乾燥フラスコに1.78f(10ミリモル)のLグロノ
ート4−ラクトン、4.83r/Ll(40ミリモル)
の2−メトキシベンズアルデヒドおよび0.8ml (
9,7ミリモル)の濃塩酸を加えた。
室温で一晩静置後、固体反応混合物をエーテル、水、次
いでエーテルで洗うことによって処理し、2.70P
(9,1、’ 1,1−Eル、91%)ノ3−5−0−
(2メトキシベンジリデン)−L−グロノート4ラクト
ンを得た。
アセトニトリルから再結晶することにより分析上純粋な
材料を得た。
融点220−221℃:〔α〕曾+64.2(DMF)
;ir3521.3311.1802crrt ’
: nmr(DMSO−d6 )δH3,62(m、
2、CH20−)、3.83(s、3、−0CH3)
、4.03−4.83 (m14 )、4.96(1,
11、J6、−CH20H)、5.95(sおよびm、
2.0CHO−および−OH)、6.83−7.64
(m、4、芳香族):ms 296 (40,7)、2
65(38,8)、160(48,1)、137(86
,0)、136(44,9)、135(100)、12
1(27,0)、119(21,4)、107(49,
9)および77(25,5)。
元素分析値 C14H1507として 計算値: C,56,75;H,5,44実測値: C
,56,92;’f(15,50例3の方法に従い、1
.11’(4ミリモル)の3・5−O−(2−メトキシ
ベンジリデン) −Lグロノ−1・4−ラクトンから0
.710P(2,27ミリモル、57%)の3・5−0
−(2メトキシベンジリデン)−L−キシロ−へキスロ
ソノ−1・4−ラクトン水和物を白色無定形固体として
得た。
ir (KBr) 3333.1770(ll’m
’ r nlnr(DMSO−d6 )δH3,47
−4,83(m15)、3.83(8,3、−〇CH3
)、5.0(t、1、J5、−CH20H)、6.0(
s、1、−0CHO−)6.83−7.63(m、6、
芳香族および一0H);正確な質量(C14H1407
) 294.0725 (計算値294.0711)。
元素分析値 C14H1407・0.5 B、 0とし
て計算値:C,55,44;H14,98 実測値:C,55,30;H,5,29 5、2rnlの70%酢酸水溶液に0.523?(1,
7ミリモル)の3・5−O−(2−メトキシベンジリチ
ン)−L−キシロ−へキスロソノート4−ラクトン水和
物を加えた。
この不均一溶液を70℃で2時間加熱した。
この反応混合物を水で分液ろう斗に移し、ジクロルメタ
ンで2回抽出した。
この水溶液を真空濃縮して0.397Pの白色泡状物を
得た。
これを二酸化重水素に溶解してアセトニトリルをnmr
の内部基準として加えた。
この混合物の一部のnmr スペクトルによればL−ア
スコルビン酸が49%の収率で生成していることを示し
た。
参考例 4 L−グロノート4−ラクトン(1,78f、10ミリモ
ル)、2−メチルベンズアルデヒド(3,1ml、 4
0ミリモル)および濃塩酸(o、 s 1m119.7
ミリモル)をいっしょにした。
0.75時間後、反応混合物は固化し、−晩静置後、反
応物を例5で述べたようにして処理して2.32P(8
,3ミリモル、83%)の3・5−0−(2メチルベン
ジリデン)−L−グロノート4−ラクトンを得た。
これをアセトニトリルから再結晶することにより分析上
純粋な生成物を得た。
融点208−210℃:〔α)p+64.6 (DMF
) ;1r(KBr)324011786C1rL−
1: Hmr(DMSO−d6 )δH2,36(sl
3、−CH5)、3.5−4.83 (m、 6 )
、5.0(m、1、−CH20H)、5.86(s、1
.0CHO−)、6.0(m、1、−OH)、7.13
−7.66 (m14−芳香族):m5 280(53,1)、121(64,3)、120(5
8,1)、119(100)、93(38,1)および
91(60,7)。
元素分析値 C14H1606として 計算値:C,5999;H,5,75 実測値:C,60,18;H,5,75 例3の方法ニ従い、1.4z(5ミリモル)の3・5−
0−(2−メチルベンジリデン) −L−グロノート4
−ラクトンを白色の無定形固体としての1.12S’(
3,78ミリモル、76%)の3・5−O−(2−メチ
ルベンジリチン−L−キシロヘキスロソノート4−ラク
トン水和物に転化した。
1r(KBr ) 3378.1792crrt ’
: nrnr(DMSO−d6 ’)δH2,38
(s、3、CH3)、3.25−4.75 (m、
5 )、s、53(a、1、−0CHO−)、7.33
(m、4、芳香族) :ms 279 (10,1)、
278(77,5)、163(40,2)、121(1
00)、120(32,3)、119(66,2)、1
05(87,8)、93(36,8)、91(71,3
);正確な質量(C14HI30a )、278.08
02(計算値278.0812) この生成物を例3の方法によって加水分解してアスコル
ビン酸に転化できる。
参考例 5 3・4−ジクロルベンズアルデヒド(14,0?。
80ミリモル)、L−グロノート4−ラクトン(3,5
6P、20ミリモル)オよび1.62m1(19,5ミ
リモル)の濃塩酸をいっしょにした。
0.5時間後、反応混合物は固化した。
−晩室温で静置後、反応物を前述のように処理して6.
70P(20ミリモル、100%)の3・5−0−(3
・4−ジクロルベンジリチン) −L−グロノート4−
ラクトンを得た。
酢酸エチルとアセトニトリルの混合物から再結晶して分
析上純粋な生成物を得た。
融点230−232℃。Ca)廿+37.2 (DMF
):1r(KBr)3367.1780CrrL ’
:nmr (DMSOd6)δH3,66(m12
、−CH2−)、4.04.86 (m、 4 )、5
.ol(tl 1、J=6、CH20H)、5.76(
s、1、−0CHO−)、5.93−6.2 (m、
1、−OH)、7.3−7.87.8(m、3、芳香
族) ;ms 335 (3,1)、333(6,8)
、177(21,3)、175(55,3)、173(
35,7)、111(219)、85(46,3)、 71(42,3)、69(28,9)、57 (100
)、および55(30,2)。
元素分析値:C13H1206C12として計算値:C
,46,58;H2S、61 実測値:C,46,46;H,3,64 例3の方法を使用して2.01 ? (6ミ!jモル)
の3・5−Q−(3・4−ジクロルベンジリチン)−L
−グロノラクトンから128f(3,64ミリモル、6
1%)の3・5−Q−(3・4−ジクロベンジリチン)
−L−キシロ−へキスロソノート4−ラクトン水和物を
白色無定形固体として得た:1r(KBr) 3333
.1792cx ’ : nmr(DMSO−ci
Q )δH3,55−4,70(m15)、5.5o
(tl 1、J=5、−CH20旦)、5.8(s、1
、−0CHO−)、7.2(s、1、OH)、7.37
−7.97 (m、4、芳香族および一0H):mS
334(6,7)、332(9,9)、177(52,
5)、175(100)、173(38;2)、14.
7(21,8)、113(26,8)、111(29,
2)、85(37,6)、84(31,3)、75(2
08)、74(29、O)、57(20,9)、56(
22,5)、および55(27,0);正確な質量 (C13H1006C12) 、331.9860(c
alcd 331.9866 )。
元素分析値:C13H1oO6C12・0.25H20
として 計算値: C146,24;H13,13実測値: C
146,50; H13,58この生成物を例3の方法
によりL−アスコルビン酸に転化できる。
参考例 6 L−りo/ −1−4−7クトン(1,78P110ミ
リモル)、2−メチルプロピオンアルデヒド(3,68
rrLl、40ミリモル)オよび濃塩酸(0,81ml
、 9.7ミリモル)をイっシょニジ、48時間攪拌し
た。
過剰の2−メチルプロピオンアルデヒドを真空下に除去
した。
得られた濃厚油状物をエーテルで摩砕し、得られた固体
を集めて0.551(24%)の3・5−O−(2−メ
チルプロピリデン)−L−グロノート4−ラクトンを得
た。
酢酸エチルから再結晶によって分析上純粋な生成物を得
た。
融点165−167°C:(a)p+77.4 (DM
F):1r(KBr)3333.1786cm−1;
nmr (DMSOd6)δHO,85(d、6、J
=7、−CH5)1、67 (m11、−CH(CH3
)2)、3.364.7 (rn、 7 )、4.83
(tl 1、J=5、CH20H)、5.76(d、1
、J=7.0CHO−):nmr (DMSO−d6
)δC175,9(s、−Co2−)、102.4(
d、0CHO−)、75.7.74,2.70.8.6
9.6 (all d )、59.8(t、−CH2−
)、32、2 (dlCH(CHs) 2 )、17.
0(q1CH3) : ms 231 (4,9)、1
89(70,1)、160(28,1)、125(72
,6)、113(23)、97(21,2)、85(3
8,9)、83(22,7)、73 (100)、72
(20,5)、71(46,7)、69(30,2)、
57(45,9)、および55(46,9)。
元素分析値:Cl0H1606として 計算値:C151,71;H; 6.94実測値:C1
51,81;H2O,94 例3の方法に従い、o、696f(3ミリモル)の3・
5−O−(2−メチルプロピリデン)−Lグロノート4
−ラクトンからQ、537f(2,17ミリモル、72
%)の3・5−0−(2メチルプロヒリテン)−L−キ
シロ−へキスロソノート4−ラクトン水和物を白色無定
形固体として得た。
融点179−183℃(分解)、1r(KBr)337
8.1779crrL−1; nmr(DMSO−d6
)δHo、9o(a、6、J=6、CH3)、1.6
7(m、■、 CH(CH3)2)’3.47−4.7
3 (m、 6 )、4.91 (t1J=5、CH2
0H) :ms 230 (4,8)、187(58,
2)、127(23,8)、97(20,3)、85(
38,8)、73(52,2)、71(23,2)、6
9(29,8)、68(20,3)、57(53,1)
、55(64,3)、45(28,3)、44(39,
9)、43(100)、および41(624);正確な
質量(C1o HI30a )230.0787(計算
値230.0783)元素分析値 C1oH1406・
0.5H20として計算値:C151,16;H2O,
22 実測値: C,51,13;H,6,343・5−O−
(2−メチルプロピリデン)〜Lキシローへキスロソノ
ート4−ラクトン水和物をまた次のように製造した。
30m1のジオキサンと4mlの水の混合物に0.60
♂(2,59ミリモル)の3・5−Q−(2−メチルプ
ロピリデン)L−グロノ−1・4−ラクトン、続いて0
.642のあらかじめ還元した酸化白金を加えた。
この反応混合物を70℃に加熱し、酸素を溶液に通気し
た。
1時間後、出発化合物のほとんどは消費され、触媒を1
去し、溶液を真空濃縮した。
Tlcおよびnmr により3・5−O−(2−メチル
プロピリデン)−L−キシロ−へキスロソノート4ラク
トンの存在を確認した。
コノ生成物は例3の方法によりL−アスコルビンに転化
できる。
参考例 7 乾燥した50m1フラスコに3.56P(20ミリモル
)のL−グロノ−1・4−ラクトン、9.0 m1(8
0ミリモ/l/)の2−クロルベンズアルデヒドおよび
1.6m1(19,2ミリモル)の濃塩酸を加えた。
この反応混合物は0.5時間以内に固化し、室温で一晩
静置後、エーテル、飽和重炭酸ナトリウム、水、および
エーテルで洗うことによって処理した。
これにより4.78S’(15,9ミリモル、80%)
の3・5−O−(2−クロルベンジリデン) −L−グ
ロノート4−ラクトンが得られ、これはTLCによって
純粋であることがわかった。
アセトニトリルから再結晶によって分析上純粋な生成物
を得た。
融点208−1’1℃。(α〕”7+63.6 (DM
F):1r(KBr)3340.1770cm ’
:nmr (DMSOd6)δH3,5−4,9(m
、 6 )、5.03(tll、J=5、−CH20H
)、5.93−6.16 (m、■、−0H)、6.0
3(s、1、−0CHO−)、7.3−7.9 (m、
4、芳香族):mB500(1,4)、160(39,
6)、141(64,3)、139 (27,3)、9
7(22,3)、85(52,7)、83(27,2)
、77 (34,8)、71(57,8)、70(20
)、69(35,3)、57(100)、および55(
34,9)。
元素分析値 C13H1306C1として:計算値:C
151,92;H,4,35 実測値: C151,84; H14,32この生成物
は例3の方法によりL−アスコルビン酸に転化できる。
参考例 8 3−メチルベンズアルデヒドc+、4m1(80ミリモ
ル)に3.56P(20ミリモル)のL−グロノト4−
ラクトンを加えた。
数分間攪拌後、1.62m1(19,4ミIJモル)の
濃塩酸を加えた。
室温で20時間攪拌すると初め流動性だったスラリーを
固化した。
反応混合物をエーテルで摩砕し、p過し、エーテルで3
回洗い、水で1回洗い、飽和重炭酸ナトリウム溶液で2
回、水で2回、最後にエーテルで1回洗った。
乾燥後白色固体2.91P(104ミリモル、52%)
(融点188191℃)が得られ、これはticにより
純粋であることがわかった。
アセトニトリルから再結晶により分析上純粋な3・5−
O−(3−メチルベンジリデン)−L−グロノート4−
ラクトンが得られた。
融点198−200℃:(a )”p +59.7°
(DMF);1r(KBr)3340.3120.18
00cm−1: nmr(DMSO−d6 )δH2,
36(s13、CH3)、3.50−3.83 (m、
2、−CH20−)、4.00−4.86 (rn、
4 )、5.00(t、1、J−6、−CH20H−
)、5.73(s、1.0CHO−)、5.98(m、
1、−CHoH)、7.30(s14、芳香族):m5
280 (9,0)、121(38,4)、120(2
6,7)、119(100)、105(16,1)、9
3(45,8)、91(59,7)、65(11,2)
、44(22,7) 元素分析値 C14H1606として 計算値:C15999;H2S、75 実測値:C160,04;H2S、82 例7 1007711のアセトンに10.OS’ (56,8
ミリモル)のL−ガラクトノ−1・4−ラクトンと4m
lの濃硫酸を加えた。
この溶液を室温で21時間攪拌した。
次いでアンモニアを溶液がわずかに塩基性となるまで通
気した。
白色沈殿物を1去し、固体を50m1のアセトンで2回
洗った。
これらの洗液をもとのF液といっしょにして真空濃縮し
て黄色油状物(12,oP)とした。
この油状物を3251のシリカゲル上でクロマトグラフ
ィーにかげ、酢酸エチルlO%とクロロホルムの混合物
ないし酢酸エチルで溶出した。
これにより油状物を得、ジエチルエニテルで摩砕して白
色固体を1去した。
溶媒を1液から除去して2.436P(11,2ミリモ
ル、20%)の油状物5・6−0イソプロピリデン−L
−ガラクトート4−ラクトンを得た。
別法として、5・6−Q−イソプロピリデンルーガラク
トノート4−ラクトンを次の方法で製造できる:5TL
lの乾燥ジメチルホルムアルデヒドに2.10S’(1
1,8ミリモル)のL−ガラクトノート4−ラクトン、
1.0 P (11,8ミリモル)のエチルイソプロペ
ニルエーテルおよび触媒量のp −) /L/エンスル
ホン酸を加えた。
この反応混合物を0℃で1時間、室温で18時間攪拌し
た。
少量のアンバーライトム−21弱塩基性樹脂を加え、反
応混合物を数分攪拌し、1過し、次いで真空濃縮して油
状物を得た。
これを静置すると結晶化した。
60f?のゲル上でメタノール%と酢酸エチルの混合物
を溶媒として使用してクロマトグラフィーにかげて1.
21:l(5,56ミリモル、47%)の透明油状物を
得、これは気液分配クロマトグラフィ(glpc)によ
って純粋であることがわかった。
nmr (DMSO−d6 )δH1,33(s、
6、−CH5)、3.60−4.47 (m16)、5
.90−6.22 (m12、−OH);nmr (
DMSO−d6 )δ。
174.2 (−Co2−)、108.9 (−0CO
−)、79.2.76.0. 73.8.64.7 (
−0CH−)、26.3.25.6 (−CH5) ;
正確な質量(C6H1406) (P+H) 219.
08 s8(計算値219.0847)、(P CH
3)203.0563(計算値203.0570) 17.5mlのりo ロホルム[4,263? (19
,5ミリモル)の5・6−O−インプロピリデン−Lガ
ラクトノート4−ラクトンおよび3.2 TLlの乾燥
ピリジンを加えた。
この反応混合物を一60℃に冷却し、1.39m1(1
9,5ミリモル)の酢酸クロリドをゆっくり加えた。
この反応物を一60℃あるいはそれ以下で2時間攪拌し
、酢酸エチルで希釈し、IN塩酸で2回、水で2回、飽
和重炭酸ナトリウムで2回およびブラインで抽出した。
この有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空濃縮して
油状物3.7’1(15,2ミリモル、78%)とした
この生成物は’H−nmrによって1つの異性体を主成
分とする異性体混合物であることがわかった。
シリカゲル(メタノール4%とクロロホルムの混合物)
上でクロマトグラフィーにかげ、続いて分子蒸留を行っ
て分析上純粋な生成分が得られた: nmr (DM
SO−d6 )δH1,31(s、6、−CH5)、2
.17(s、3、C0CH5)、3.58−4.52(
m15)、5.65 (1、m、−CH0COCH3)
、6.22(1、m、−OH)。
元素分析値 C11H1607として 計算値:C150,76;H,6,19 実測値: C150,44;H16,11上記クロマト
グラフイーから得られた生成物は1つの異性体を95%
より多量に含有していた。
nmr データによればその異性体は5・6−Qインプ
ロピリデン−3−0−アセチル−L−ガラクトノート4
−ラクトンであることを示している。
アセテートの上記粗製混合物は次のようにしてアンコル
ビン酸に転化された125m1の乾燥ジクロルメタンに
1.69ml (12ミリモル)の無水トリフルオル酢
酸を加えた。
−50℃以下に冷却後、0.85ml (12ミリモル
)のジメチルスルホキシドを加えた。
得られた不均一溶液を一50℃以下で30分間攪拌した
次いで1.49f(6,Oミ!Jモル)のアセテート混
合物を含有する15m1のジクロルメタンを加えた。
得られた溶液を一50℃より低い温度で40分間攪拌し
、1.2 rttlのトリエチルアミンを加えた。
25分間−50℃またはそれより低い温度に維持した後
、反応混合物を室温で1時間攪拌した。
酢酸エチル(,100m1)を加え、得られた溶液を5
01nlのIN塩酸で2回、水(5Qml)で2回およ
びブライン(100m7)で2回抽出した。
この有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空濃縮して油
状物1.25 y′< 5.08 ミ!Jモル、85%
)を得た。
この油状物(0,697P、 2.7ミリモル)の一部
分を10TLlの70%酢酸水溶液に溶解し、70℃で
20時間窒素下に加熱した。
溶媒を真空除去して0.453Pの生成物を得た。
一部をヨード滴定し、アスコルビン酸が50%の収率(
アセテートの混合物からは42%)で形成されているこ
とが示された。
この生成物はtlcおよびglpcにより標準アスコル
ビン酸と同定された。
参考例 9 ディーンースタークトラップ付乾燥500m1フラスコ
に17.8P(100ミリモル)のL−グロノ−■・4
−ラクトン、57TIll(400ミリモル)のアセト
アルデヒドジエチルアセタール、40rILlの乾燥ジ
メチルホルムアミド、200r111のベンゼンおよび
0.2fIのp−)ルエシスルポン酸を加えた。
この反応混合物を窒素下に21時間還流し、少量の重炭
酸ナトリウムを加えた。
溶液を数分攪拌し、冷却し、沢過した。
この溶液を真空蒸発させて明るいコハク色の油状物とし
、これをエーテルで摩砕した。
得られた固体、すなわち、tieにより純粋であること
がわかった5 ・6−0−エチリデン−L−グロノート
4−ラクトン(12,4i、60.8ミリモル、61%
)をエタノールから再結晶して融点153.5−158
.5℃の白色結晶固体を得た。
母液を濃縮することにより1.22グ(6,0ミリモル
、6%)の結晶を第二収量として得た。
酢酸エチルを使用したシリカゲル上ticによりこの生
成物がジアステレオマーの混合物であることがわかった
この混合物をベンゼンから再結晶して結晶生成物を得た
これは上記ジアステレオマーのうち融点164−165
℃のものを非常に豊富に含んでいた。
下記スペクトルデータはジアステレオマー混合物から得
られた: 1r(KBr ) 3448.3279.1783Cr
rL ’ ; nmr(DMSO−d6 )δH1,
28(2組のd、3、J=5、−CH5) 、3.48
〜4.58 (m、 6 )、500(2組のq、1、
J =5、−0CHO−)、5.48(巾広d、■、J
=4、−0H)、5.88(d、1、J=7、−0H)
:nmr(DMSO−d、)δ。
176.0 (s、 1、−Co2−)、18.1.6
.80.1;75.6.75.3 ; 70.5 ;6
9.5.69.o(すべてのd14)、55.4(t、
1、−CH20−) 、101.7.100.4(各々
ml、−0CHO−)、20.0.19.6(各々町、
−CH5) ;ms203 (1,8)、189(30
4)、125(36,1)、87(50,4)、69(
35,5)、60(13,8)、59(49,6)、5
8(14−,4)、57(17,8)、55(18,7
)、45(27,9)、44(51,8)、43(10
0)、42(19,5)、41 (27,5)。
元素分析値:C3H1206として 計算値:C147,05;H2S、92 実測値:C,47,09; H2S、773m1のク
ロロホルムと5TLlの乾燥ピリジンの溶液に窒素下1
.1751(5,75ミリモル)の5・6−0−エチリ
デン−L−グロノート4−ラクトンを加えた。
この溶液を一50℃未満に冷却し、0.57ml (0
,62?、6.05ミリモル)の無水酢酸を加えた。
反応混合物を一50℃以下で3時間室温で16時間攪拌
した。
クロロホルム(100mのを加え、反応混合物を301
fLl(7)水、30m1のIN塩酸で2回およびブラ
インで抽出した。
この有機溶媒を硫酸す) IJウムで乾燥し、溶媒を真
空除去し、1.t18f(4,5ミリモル、78%)の
油状物を得、これを静置すると結晶化した。
nmrスペクトルはアセテートの混合物を示していた。
200I711の丸底フラスコに窒素下に30Wllの
乾燥ジクロルメタンを加えた。
−50℃未満に冷却後、1.4m1(2,1?、10ミ
リモル)の無水トリフルオル酢酸、続いて0.71m1
(10ミリモル、0.78r)の乾燥ジメチルスルホキ
シドを加えた。
得られた不均一溶液を一50℃で30分間攪拌し、温度
を一50℃に維持しなから30rILlの乾燥ジクロル
メタン中アセテート(1,118グ、4.5ミリモル)
の混合物を加えた。
得られた均一溶液を40分間−50℃で攪拌し、2Tf
Llの乾燥トリエチルアミンを加えた。
−50℃以下で25分後、溶液を室温に加温し、2時間
攪拌した。
この後、70m1の酢酸エチルを反応混合物に加え、次
いで40m1のIN塩酸で2回、40m1の水で1回、
次いでブラインで抽出した。
有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空濃縮してQ、9
92?の生成物を得、これに107711の70%酢酸
水溶液を加えた。
この溶液を20時間窒素下で800±5℃で加熱した。
溶媒を除去して生成物を得、これはtlcおよびglp
eによれば標準アスコルビン酸と同一であった。
参考例 10 9.411(52,9ミリモル)のL−グロノート4−
ラクトンKl 1.8m1(0,211モル)(7)7
−tトアルデヒドを加えた。
この反応混合物に塩化水素ガスを通気し、室温で18時
間攪拌した。
当初不均一であった反応混合物が流動性の液体となり、
該液体中に残留する固体をアセトンの添加および沢過に
よって除去した。
溶液を濃縮して油状物とし、酢酸エチルで処理して結晶
性固体を得た。
これを酢酸エチルから再結晶して2.68P(13,1
ミリモル、25%)の生成物を得、これをさらにエタノ
ールから精製して融点158−160°Cとした。
アセトンから再結晶して分析上純粋な融点160−16
2℃の3・5−0−エチレン−L−グロノート4−ラク
トンを得た: 1r(KBr)3367.3175.1799.177
9crrL’ ; nmr(DMSO−d6 )δ□
1.53(d、3、J=5、−CH3)、3.58(m
、2、−CH20−)、3.95(m、1)、4,17
5.17(m、5、−OH,−0CHO−1その他)、
5.87(d、1、J=6、 OH): nmr(DM
SO−d6)!lc 175.9(−CO2−)、96
.2 (−0CO−) 、75.6.74.3.7o、
6.69、3 (−CHo −)、59.8 (−CH
20H)、20.8 (CHs ) ;m3204 (
0,3)、203(1,6)、160(22,3)、9
9(21,8)、85(34,4)、83 (]、 1
.3)、73(27,5)、72(11,6)、71(
27,7)、69(11,1)、57(39,3)、4
5(100)、44(11,3)、43(507);正
確な質量(C8H1□06)、204.0636(計算
値204.0633)。
元素分析値:C3H1□o6として 計算値:C,47,06; H,5,93実測値:C
147,44;H・ 5°756m1ノ7セ):/KO
,210? (1,03ミ1,1 モル)の3・5−0
−エチリデン L−グロノート4ラクトン、続いて]、
、08 ? (12,5ミリモル)の二酸化マンガンを
加えた。
この反応混合物を窒素下に室温で2.25時間攪拌した
アセトンを加え、反応混合物をセライトのパッドを通し
てt過して二酸化マンガンを除去した。
このアセトン溶液を濃縮して0.169P(0,77ミ
リモル、75%)の3・5−〇−エチリデンーL−キシ
ローへキスロソノート4−ラクトン水和物を得た。
1r(KBr)3390.1799m ’ : nm
r(DMSO−d6)δH1,25(d、3、J=5、
CH3)、3.10−4.32 (m、 5 )、4.
43(巾広S、1)、4.92(m、2、−〇Hおよび
−CHCH3)、7.07および7.3 s (−C(
OH2);正確な質量(C8H1oO6)、202.0
439(計算値202.0477)。
この生成物を例3の加水分解条件下にアスコルビン酸に
転化できた。
参考例 11 8m1の乾燥ピリジンに1.254P(4,71ミリモ
ル)の3・5−O−ベンジリチン−L−グロノ1.4−
ラクトン、続いて1.401(5,02ミリモル)のト
リフェニルクロルメタンを加エタ。
この反応物を室温で20時間攪拌した。
クロロホルムを加え、反応混合物を水、IN塩酸、飽和
重炭酸ナトリウムおよびブラインで抽出した。
このクロロホルム抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃
縮して油状物を得た。
メタノール5%とクロロホルムの混合物を使用してフロ
リシル上でクロマトグラフィーにかげて0.92(1(
]、81ミリモル、38%)の3・50−ベンジリデン
−6−0−)リフェニルメチルーL−グロノート4−ラ
クトンを得た:1r(KBr)3378.1786cr
IL−1;nmr(DMSO−d6)δH3,20(m
、2 )、4.274.93(m、4)、5.77(S
、■、−0CHO−)583(巾広ピーク、■、−0H
)、7.40(巾広−重線、20、芳香族);nmr(
DMSO−d6)δC175,5(−CO2−)、14
3.3.1375、]、]28.81282.127.
9.127.8.127.0、]−26,2(芳香族)
、 97.8 (−0CO−)、86.2.747.74.
2.7o、6.696、および62.5 (−Co−)
; m5508(0,5)、259(10,2)、2
58(17,6)、249(17,9)、244、(2
4,7)、243(100)、]−65(32,1)、
107(28,0)、105(43,2)、79.0(
16,3)、77(20,2);正確な質量(C32H
2806)、508.1939(計算値508.188
6)2Tllのアセトンに0.0711(0,14ミリ
モル)の上記固体;続いて0.245?(2,82ミ!
Jモル)の二酸化マンガンを加えた。
この反応物を室温で2時間攪拌した。
アセトンを加え、反応混合物をセライトのパッドを通し
て1過して二酸化マンガンを除去し、濃縮して0.05
8f(0,11ミリモル、79%)とした。
これに窒素下で2m13の70%酢酸水溶液を加え、反
応混合物を70−75℃で4時間加熱した。
この溶媒を除去し、生成物を得た。
これはtlcおよびglpcによれば標準アスコルビン
酸と同一であった。
参考例 12 50rnl!のベンゼンと7rnlのジメチルホルムア
ミドに10m1(80ミリモル)のシンナムアルデヒド
、続いて2滴のポリ燐酸および3.56P(20ミリモ
ル)のL−グロノ−1・4−ラクトンを加えた。
この反応混合物を還流し、水をディーンスタークトラッ
プで除去した。
5時間後、この反応混合物を熱時沢過した。
重炭酸ナトリウムを1液に加え、再p過した。
溶媒を真空除去し、得られた油状物をエーテルで処理し
て形成した固体を1取し、乾燥して2.441(8,4
ミリモル、42%)の3・5−O−シンナミリデン−L
−グロノ1−4−ラクトンを得た。
これを熱ベンゼンで摩砕し、水とアセトンの混合物から
再結晶して融点164−167℃とした。
別法として、エーテルによる摩砕が生じた白色固体をテ
トラヒドロフランに溶解し、溶液を飽和ブライン−重炭
酸ナトリウム溶液で3回洗うことによって精製した。
次いでこのテトラヒドロフラン溶液を濃縮し、得られた
固体をアセトンと水の混合物から再結晶した:融点18
5−187℃、〔α〕省+39.4(DMF ) :
1r(KBr) 3450.3226.2860および
1670cm、 ’ : nmr(DMSOd6)
δH3,464,83(m、 6 )、5.0 (t、
1、J=6、−CH20H)、5.37 (d、1、J
AX−5、−0CHO−)、5.98 (d、1、J=
6、−CH0旦)、6.12および6.81(ABとA
BX、2、JAB=16、JAX−5、JBX=0、ビ
ニル)、7.2−7.66 (m、5、芳香族):ms
292(12,9)、 133(33,4)、132(20,6)、131(9
4,1)、127(15,6)、115(39,5)、
107(18,9)、105(29,7)、104(1
00)、103(30,9)、91(101)、 78(15,7)、77(26,9)、57(11,6
)、55(31,2)、51(10,4)、43(11
,0)。
元素分析値 C]5H1606として

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記段階(a)ないしくC)からなるアスコルビン
    酸の製造方法: (a) グロノラクトンおよびガラクトノラクトンか
    らなる群より選択された1・4−ラクトンを該1・4−
    ラクトン1モル当り約3当量のジアルキルケトン(各ア
    ルキルは炭素数1〜6である)トリアルキルシリルハラ
    イド(各アルキルが炭素数1〜6である);炭素数2〜
    6のアルカノイルハライド;アロイルノ・ライド(アロ
    イルはベンゾイル、ナフトイルまたはモノ置換ベンゾイ
    ル(該置換基は炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6
    のアルコキシ、ハロゲンまたはニトロである)である)
    ;およびアルキルモノ−またはジー置換ビニルエーテル
    (ここで置換基は炭素数1〜6のアルキルまたはハロゲ
    ンである)からなる群から選択されたヒドロキシ基保護
    試薬と接触させ; (b)2−または3−飲に遊離ヒドロキシ基を有する上
    鍼a)で得られた中間体を二酸化マンガン;およびスル
    ホキソニウム塩から選択された酸化剤と接触させ; (e) 上Widb)で生成した化合物をアスコルビ
    ン酸への転化が充分に完了するまで加水分解する。 2 上記ヒドロキシ基保護試薬がトリアルキルシリルハ
    ライド(ここで各アルキルは炭素数1〜6である)から
    なる特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 上記ヒドロキシ基保護試薬が炭素数2〜6のアルカ
    ノイルハライドからなる特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 4 上記ヒドロキシ基保護試薬がアロイルハライド(ア
    ロイルはベンゾイル、ナフトイルまたはモノ置換ベンゾ
    イル(ここで置換基は炭素数1〜6のアルキル、炭素数
    1〜6のアルコキシ、ハロゲンまたはニトロである)で
    ある)からなる特許請求の範囲第1項記載の方法。 5 上記ヒドロキシ基保護試薬がジアルキルケトン(各
    アルキルは炭素数1〜6である)からなる特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 6 上記酸化剤がスルホキソニウム塩である特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 71 ・4−ラクトンがグロノラクトンである特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 8 トリアルキルシリルハライドがトリメチルシリルハ
    ライドおよびt−ブチルジメチルシリルハライドが選択
    される特許請求の範囲第2項記載の方法。 9 上記アルカノイルハライドが酢酸クロリドおよび酢
    酸プロミドから選択される特許請求の範囲第2項記載の
    方法。 10 アロイルハライドがベンゾイルクロリドおよび
    ベンゾイルフロミドから選択される特許請求の範囲第3
    項記載の方法。 11 ジアルキルケトンがアセトン、メチルエチルケ
    トンおよびメチルイソブチルケトンから選択される特許
    請求の範囲第4項記載の方法。 12 下記段階a)ないしくC)からなるアスコルビ
    ン酸の製造方法。 (a) グロノート4−ラクトンをpKa約2,5未
    満の酸触媒の存在下に該1・4−ラクトン1モル当り少
    くとも約2当量のヒドロキシ基保護試薬と接触させ、該
    試薬はアリールアルデヒド、アリールアルキルアルデヒ
    ドおよびアリールアルケニルアルデヒド〔ここでアリー
    ルはフェニル、モノ置換またはジ置換フェニル(置換基
    は炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシ
    、ハロゲンまたはニトロである)であり、アルキルおよ
    びアルケニルは各々炭素数2〜4である。 〕から選択され;(b)2位に遊離ヒドロキシ基を有す
    る上置a)で得られた中間体を二酸化マンガン;および
    スルホキソニウム塩からなる群から選択された酸化剤と
    接触させ; (c)上=ab)で生成した化合物をアスコルビン酸へ
    の転化が充分に完了するまで加水分解する。 13 上記アリールアルデヒドがベンズアルデヒド、
    o−メチルベンズアルデヒド、m−メチルベンズアルデ
    ヒド、3・4−ジクロルベンズアルデヒド、0−メトキ
    シベンズアルデヒドおよび0−クロルベンズアルデヒド
    から選択される特許請求の範囲第12項記載の方法。 14 アリールアルデヒドがベンズアルデヒドである
    特許請求の範囲第12項記載の方法。 15 アリールアルデヒドが0−メトキシベンズアル
    デヒドである特許請求の範囲第12項記載の方法。 167!J−ルアルケニルアルデヒドがシンナムアルデ
    ヒドである特許請求の範囲第12項記載の方法。 17 酸化剤が二酸化マンガンである特許請求の範囲
    第12項記載の方法。
JP53066593A 1977-06-03 1978-06-02 アスコルビン酸の製造方法 Expired JPS5845432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/803,020 US4111958A (en) 1977-06-03 1977-06-03 Ascorbic acid synthesis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS543058A JPS543058A (en) 1979-01-11
JPS5845432B2 true JPS5845432B2 (ja) 1983-10-08

Family

ID=25185352

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53066593A Expired JPS5845432B2 (ja) 1977-06-03 1978-06-02 アスコルビン酸の製造方法
JP5934380A Granted JPS55149286A (en) 1977-06-03 1980-05-02 Intermediate for manufacturing ascorbic acid

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5934380A Granted JPS55149286A (en) 1977-06-03 1980-05-02 Intermediate for manufacturing ascorbic acid

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4111958A (ja)
EP (1) EP0000092B1 (ja)
JP (2) JPS5845432B2 (ja)
DE (1) DE2860636D1 (ja)
DK (1) DK248178A (ja)
IE (1) IE47102B1 (ja)
IT (1) IT1098308B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4283340A (en) * 1977-06-13 1981-08-11 Pfizer Inc. Ascorbic acid intermediates
US4232168A (en) * 1977-06-13 1980-11-04 Pfizer Inc. Preparation of ascorbic acid intermediates
US4421924A (en) * 1980-05-05 1983-12-20 Pfizer Inc. Ascorbic acid intermediates and their preparation
US4423236A (en) * 1980-08-14 1983-12-27 National Foundation For Cancer Research, Inc. 5,6,-0-Isoalkylidene ascorbic acid derivatives
EP0057699A4 (en) * 1980-08-14 1982-11-08 Nat Foundation For Cancer Res 5,6-O-ISOALKYLIDENE ASCORBIC ACID DERIVATIVES.
US4552888A (en) * 1982-01-15 1985-11-12 Eli Lilly And Company Ascorbic acid ethers in angiogene
DK36784A (da) * 1983-02-25 1984-08-26 Hoffmann La Roche Fremgangsmaade til fremstilling af chirale aldehyder
US4931558A (en) * 1983-09-21 1990-06-05 Eli Lilly And Company Processes for preparing intermediates of picenadol
JPS61192907U (ja) * 1985-05-24 1986-12-01
JPS6244712U (ja) * 1985-09-09 1987-03-18
JPS63114705U (ja) * 1987-01-20 1988-07-23
US4845246A (en) * 1987-06-15 1989-07-04 Takeda Chemical Industries, Ltd. Ascorbic acid ester
US5569875A (en) * 1992-03-16 1996-10-29 Legend Products Corporation Methods of making explosive compositions, and the resulting products
US5442079A (en) * 1993-05-10 1995-08-15 Virginia Polytechnic Institute And State University Method for preparing erythruronolactone
FR2761991B1 (fr) 1997-04-11 1999-06-25 Ceca Sa 5-6,o alkylidenes gluconolactones-1(4) et derives, procedes de preparation et utilisations
CA2432173A1 (en) * 2000-12-22 2002-07-04 Eastman Chemical Company Continuous process for producing l-ascorbic acid
DE10231890B4 (de) * 2002-07-12 2004-07-01 Basf Ag Verfahren zur Abtrennung von Ascorbinsäure aus einem polaren, Ascorbinsäure und 2-Keto-L-gulonsäure enthaltenden Lösungsmittel
EP2875521B1 (en) * 2012-07-20 2020-03-11 FUJIFILM Corporation Etching method, and method of producing semiconductor substrate product and semiconductor device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US4111958A (en) 1978-09-05
DE2860636D1 (en) 1981-08-06
IE781103L (en) 1978-12-03
JPS543058A (en) 1979-01-11
DK248178A (da) 1978-12-04
IE47102B1 (en) 1983-12-28
JPS55149286A (en) 1980-11-20
IT7824178A0 (it) 1978-06-02
IT1098308B (it) 1985-09-07
EP0000092A1 (en) 1978-12-20
EP0000092B1 (en) 1981-04-29
JPS5719117B2 (ja) 1982-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5845432B2 (ja) アスコルビン酸の製造方法
KR970003125B1 (ko) α,β-불포화 케토락톤의 제조방법
FR2586683A1 (fr) Nouveaux derives de neothramycine, leur procede de preparation et leur application en tant que medicaments
Just et al. C-Nucleosides and related compounds. XV. The synthesis of D, L-2′-epi-showdomycin and D, L-showdomycin
El Sayed et al. Dehydrative ring-closure of 3-substituted 2-quinoxalinones to give fused and nonfused pyrazoloquinoxalines
EP0000243B1 (en) Process for preparing 3,5:4,6- protected derivatives of l- or d- gulonic acid, their use in preparing 2- keto-l- or d- gulonic acid or their esters or l- or d- ascorbic acid, and certain novel 2-nitrato-gulonate intermediates
Alam et al. Synthesis of-Amino Alcohols by Regioselective Ring Opening of Epoxides with Aromatic Amines Catalyzed by Tin (II) Chloride
EP0685473B1 (fr) Composés benzohétérocycliques, en tant qu'antioxydants
US4395561A (en) Synthesis of 3-hydroxyoxetane
US4421924A (en) Ascorbic acid intermediates and their preparation
CN110229056B (zh) 一种新型姜黄素类似物及其制备方法和应用
CH655716A5 (fr) Derives chiraux de cyclopentene et procedes de leur preparation.
US4283340A (en) Ascorbic acid intermediates
Kast et al. Functionally substituted vinyl carbanions, 43. Convenient transformation of hexopyranosides into α‐methylene δ‐lactone derivatives
JPS5918392B2 (ja) 5−ヒドロキシトリプトフアン骨格を有する化合物の製造方法
JP2022135241A (ja) テトラアシルグルコノラクトン誘導体の製造方法
EP0478803B1 (en) Process for producing (S)-gamma-acyloxy-methyl-alpha-beta-butenolide
JPS61197572A (ja) 置換フラン及びその先駆物質の製法
KR100417624B1 (ko) 신규한 데커신 유도체
JPH07247262A (ja) 新規なチオアレン誘導体及びその製造方法
JPH04264082A (ja) 新規なオキセタノシルマレイミド誘導体及びその製造法
JPS59148773A (ja) γ−ラクトン化合物及びその用途
Horikawa Studies on the Benzotropolone Pigment formed from (+)-Catechin and Gallic acid: Part I. Synthesis of the Benzotropolone Pigment from (+)-Catechin and Gallic acid
GB2134899A (en) Cyclopentene derivatives and process for preparing the same
JPH06256372A (ja) マンノース−β−1−4−グルコサミン誘導体の製造方法