JPS5844468A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS5844468A
JPS5844468A JP12643281A JP12643281A JPS5844468A JP S5844468 A JPS5844468 A JP S5844468A JP 12643281 A JP12643281 A JP 12643281A JP 12643281 A JP12643281 A JP 12643281A JP S5844468 A JPS5844468 A JP S5844468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
magnetic
development
image
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12643281A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Masahiko Itaya
正彦 板谷
Makoto Tomono
友野 信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12643281A priority Critical patent/JPS5844468A/ja
Publication of JPS5844468A publication Critical patent/JPS5844468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0907Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush with bias voltage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 木見明け、電子写真の現像装置に係り、更に詳しくは絶
縁性トナーを使用し、5irsの鮮明度にすぐれ、地力
プリのない階調性に富んだ可視像を得る電子写真の現像
装置に関する。
従来から一成分系現像剤を用い、かつ斯かる現像剤担持
体を静電像保持体から所要間隙をおいて対請させ、仁の
間隙をl KH2以下の交番電界中で飛行する現像剤に
より現像するジャンピング現像方法が知られているJ例
えば特公昭41−9475号公報)。また斯かる間隙を
有して対請させ九靜電像保持体と現像剤担持体との間隙
に高周波パルス・バイアスを印加して、静電像保持体の
画像部にはトナーを付着させるが、非画像部には付着さ
せないようKした技術も知られている(例えに米国特許
第3,890,929号明細書、同3,866゜574
号明細書、同3,893,418号明細書等)。
斯かる公知例は、いずれもトナーのみからなる一成分乾
式トナーを用いること、並びに非画像部に斯かるトナー
の付着を未然に防ぐ観点から静電像保持体とトナー相持
体との間に、トナーの飛行を要する程度の間隙を有して
両者を対端させる構成を採用している。
本発明は絶縁性トナーを用い、且つ斯かるトナーを静電
像保持体の本来トナーが付着して可視化される部分であ
る画像部と、本来現像剤が付着してはならない部分であ
る非画像部に無差別に接−iさせ、同時にトナ−4担持
体から発生する磁力によ抄非画儂部への付着を防ぐよう
に設定した条衿下で、斯からトナー担持体と静電像保持
体との間に交番電界を印加し、もって該トナー粒子を上
記交番電界により振動させて、画嫁部のみを鮮鋭な一可
視儂とし、非mm部へのトナーの付着が実質的に起こら
ないようKしたものである。
絶縁性トナーは導電性トナーと異なり普通紙に転写でき
るという大きな利点を有している。接触現像方式はジャ
ンピング現像にみられる非接触勇健方式より(す高速現
像ができる。(−)低電位現像ができる。(−)トナー
飛散が少ない。等の利点があるKも拘らず、カプリとい
う大きな問題があった。
この原因としては、絶縁性トナーが電荷をもっているた
めに静電像に鏡映力、残留電位、摩擦帯電などで付着し
やすいことがあげられる。一方、このカプリ除去手段と
して磁気力を用いてカプリを′ 除去する手段が一般的
に用いられている。強い磁気バイアスによってカプリ除
去することは可能であるが、−面画僧都の二ヤシ部や低
電位部にはト″す二が飛散したような状態で付着し、画
像は鮮鋭度に欠けたものとなっている。これに対し現像
時に強い掻取力を哨いると上記の鮮鋭度は改讐されるが
、トナーの飛散や現像方向の掻取力のために現像方向の
画質品位が劣化してしまうという欠点が生じる。ここで
本発明は静電像保持体に絶縁性磁性トナーを接触させて
静電像を可視化するfj4gII装置において、非画像
部における前記静電像保持体へのトナーの付着を防止す
るよう設定し喪磁気バイアス装置と現像部において交番
電界を形成する電気バイアス印加装置を有することを特
徴とする現像装置を提゛供する゛ようKした。すなわち
、本発明はトナー粒子i上記の交番電界により振動させ
て画像部のみを結果的に鮮鋭な画像を形成させ。
非mm部へは現像剤の付着が実質的に起こらない条件が
あることの発見にもとづいてなされたものである。
以下、図面を用いて本発明の詳細な説明を行う。
M1図は本発明の一実施例である現像装置を示したもの
である。図においてドラム状をし光靜電儂保持体lは矢
印方[K回転していて、その周面上の現像域Aにおいて
は、静電像保持体1の回転方間と同じ方向になるように
回転する非磁性の円筒スリーブ2が0.3111の間隙
をもって配設され・ている。この間隙は0.1〜1.0
111に保たれていることが好ましい。円筒スリーブ2
の回転周速度は、静電像保持体1の周速度と等しいか、
または速い周速度であって、公知の駆動手段によって駆
動される。
一例として、融の感光体を用いた静電像保持体の周速度
を180厘/ Secとし、円筒スリーブプ2の外径は
30m111ψ1回転数too rpmに設定した。 
B@(r)感光体はコロナ帯電によって500 V!’
に帯電し、光パターンを照射した。これら円筒スリーブ
2は内側に磁気ロール3を有しており、夫々の着磁磁極
は900ガ9スで、例えば図示のように交互着磁され1
000 rpmで回転している。磁束密度は500ガク
ス以上必要であり、1500ガワスもあれば十分である
この磁気バイアスは電源lOによる交番電界をかけない
状態で現像を行なった場合に画像部の画質は別として;
非画IIK)ナーの付着が防止されるように設定される
のが好ましい。この↓うに磁気バイアスを設定するとと
Kよつて、磁気バイアス下で交番電界をかけ現像を行な
、つたときにカプリのない鮮鋭な可視儂が得られた。
即ち、反射濃度0.03の白紙が反射濃度0.05(好
ましくは0.04 )  以下の僧として現像されゐよ
う磁気バイアスを設定し、かかる磁気バイアス下で交番
電界をかけるととKより高い画質の可視偉が得られた。
            □トナー供給部4の内部には
、磁性体であるマグネタイトを55 wt%を有する平
均粒径12ミクロンの絶縁性トナー粒子Tを収容してい
る。トナーに含まれる磁性体は(資)〜6o wt%の
範囲にあることが望ましい。
トナー供給部4の下部開口部には、補充用ロー25を有
している。このローラ5の回転により。
その表面に設けられた凹部に入ったトナーはロー25の
回転と共に、)ナー室6に落下しトナーの補給を行なう
。トナー室6内のトナーはスクリ具7によって攪拌され
たのち、円筒スリーブ2周面に付着して現曽域AK運ば
れる。トナー犀規制ブレード8は円筒スリーブ2周面上
に付着するトナーの厚みを所定値に規制するもので、ク
リーニングブレード9Fi現像をおえた円筒スリーブ2
上に付着したトナーを除去するものである。
lOは円筒スリーブ2にIQQ HM 〜IQ KHM
、ノ交流電圧を印加するための交流電源で、この電源l
Oは保#I抵抗11を介して円筒スリーブ2に接続され
ている。
第11gに示、した円筒スリーブ2と磁石ロール3との
関係については例示したように互に反対方向に回転する
以外にも、円筒スリーブのみ回転する方式や、磁石ロー
ルのみを回転する方式を採用することができる。
縁性トナーを用い、且つ交流電界を静電像保持体1と、
現俳電極として作用する円筒スリーブ2間に発生させる
ことによって生じる現像とその効果について述べる。
既に述べたように、絶縁性−成分トナーはカブリやすく
、これを防ぐためには磁気バイアスが用いられる。この
とき直流電気バイアスをかけることは、画像の鮮鋭化の
ためには積極的な、役割は果さない。なぜならば電気的
な直流バイアスは、静電荷像と円筒スリーブとの電圧の
関係である現像の電気的バランスを移すのみであり、ト
ナーには逆極性トナーを含んでお抄、200〜..30
0 V以上のDCバイアスをかけることは、かえってカ
ブリを増すこととなる。
本発明は、磁気バイアスによってカブリを防止する一方
、交番電界によって現像を促進することにより画像の鮮
鋭化を計る仁とが特徴であるが、交番電界は無制限に使
うこと鉱でき゛ない。第2図にはse s光体の表面電
位と現像後転写紙へ転写定着した1iilの反射濃度と
の関係を示す。曲線4はDCおよびACバイアスをOv
としたときの”表面電位と反射濃度との関係を示し、曲
線nはAC400式周波数1500 Hgの交流バイア
ス下での表面電位と反射濃度との関係を示している。
一般に交番電界の上昇と共K11i儂の鮮鋭度は増加す
るが、同時にカブリも生じやすくなる。また周波数を上
けると鮮鋭度嬬低下する。また、現像域ムに$Pいては
狭い間隙の為、高圧印加すると絶縁破壊を起こしやすい
。このことからも画像の鮮鋭度を上げる丸めの交番電界
の大きさと周波数とには制限があり、113図に示すよ
うに適正な現像領域が存在することを実験的に求めた。
第3図の絶縁破壊領域と鉱高圧が印加されることにより
、感光体およびトナ一層を通じて起ζる絶縁破壊の起こ
る領域である。また、かぶ9発生領域扛非画像部にトナ
ーが付着する領域である。このかぶり発生領域は、ト8
ナーに含まれる磁性体の種類や量スリーブ内の磁力によ
る磁気バイアスによつて変化することはいうまでもない
。低画質領域とは、交番電界の効果が弱く画像が鮮鋭化
されない領域である。以上のように周波数と印加電圧の
関係において良好な画像が得られるKは、し力するべき
条件が存在しており、第3図のような適正領−が存在す
ることが明らかとなった。
第4図は本発明の一実施例である。現像装置を示したも
のである。図においてドラム状をした静電儂保持体1は
矢印方向に回転していて、その局面上の現像域Aにおい
ては、靜電偉保持体1 f)回転方向と同じ方向になる
ように回転する非磁性C)円筒スリーブ2が0.5麿の
間隙をもって配設されている。この間、隙は0.1〜1
.0mに保たれていることが好ましい。円筒スリーブ2
0回転周速度は、静電儂保持体1の周速度と等しいか、
または速い周速度であって、公知の駆動手段によって駆
動寧れる。
一例として、島の感光体を用い九静亀倭保持体の周速度
を180 as / seaとし、円筒スリーブ2の外
径u 3o m p、回転数150 rPffl K設
定した。Se感光体はコロナ帯電によって500VK帯
電し、光パターンを照射した。これら円筒スリーブ2は
内側に固定磁気ロール3を有しており、図では特KIA
像部での夫々の着磁磁極は1200ガワスでありその中
心部が800ガワスの磁束分布をもつものである。一般
に磁束密度は500ガワス以上必要であ抄、1500ガ
ウスもあれば十分である。
トナー供給部4の内部には、磁性体であるマグネタイト
を45 wt%を有する平均粒径15 < l I’l
ンの絶縁性トナー粒子’l&容している。トナーに含ま
れる磁性体は(資)〜60 wt%の範囲にあることが
望ましい。
トナー供給部4の下部開口部には、補充用ローラ5を有
している。このローラ5の回転により、その表面に設け
られた凹部に人−)たトナーはローラ5の回転と共に、
トナー室6に落下しトナーの補給を行なう。トナー室6
内のトナーはスクリ゛。
7によって攪拌され九のち1円筒スリーブ2周面に付着
して現像域AK運ばれる↓トナー厚規制ブレード8は円
筒スリーブ2周面上に付着する□トナーの厚みを所定値
に規制するもので、クリーニングプレード9は現像をお
えた円筒スリーブ2上に付着したトナーを除去するもの
である。
lOは円筒スリーブ2に100 H2〜10 KHm 
17) 変流電圧を印加する次めの交流電源で、この電
@toe保護抵抗11を介して円筒スリーブに接続され
ている。
第1図に示した円筒スリーブ2と磁石ロール3と゛の関
係にりいては、例示し九ように互に反対方向に回転する
ことができる。
第4図に例示された現像装置について、絶縁性トナーを
用い、且つ交流電界を静電像保持体lと現像“電極とし
て作用する円筒スリーブ2間に発生させることKよって
生じる現像と、その効果にりいては第5図に示したよう
に亀3図における場合と同様の適正領域が−得られた。
第5図の絶縁破壊領域が狭っているが、仁の仁とは静電
荷像保持体と円筒スリーブの間隙が第1図の時と較べ広
がった事、トナーに含まれる磁性体量が減ったことkよ
り広がったためと考えられる。
以上の実施例でみられるように潜儂保持体の有する静電
像電荷により静電像保持部材に接触した絶縁性トナーに
よって現像を行なう現像方法において、交流バイアス電
圧の印加の効果は次のように考えられる。
第1図および第4図に示されるように絶縁性磁性トナー
は円筒スリーブへの磁気力と静電像電荷とのクーロン力
との差によって静電像表面に吸引されて現像されるが、
現像に寄与するトナーは静電像表面に近付いた一部のト
ナーである。
ここで、穏健電極として作用する円筒スリーブ2に交流
バイアス電圧10を印加するととKよって絶縁性トナー
は、この交流電界による作用も受けることと橙る。この
交流電界が印加される方向が変わる毎にトナーに働く力
の方向が変化し、これに応じた方向に移動する。このと
き、静電像fXt荷による影響も重ねて受けているので
、トナーは静電像を忠−に再現するととKなる。を光、
トナーは交流バイアス電圧によって振動をうけ、トナー
の供給量が十分でない場合は交流バイアス電圧を受けな
い場合よりもより多くのトナーが静電荷保持体表面に接
触するととKよって現像が効果的に行なわれ浸度の濃い
画像が得られる。またトナ  。
−の供給量が過剰である場合は、逆に交流バイアスをう
けない場合よりも少ない適正量のトナーが付着すること
になり、安定した現像が行なわれる。
また画像を劣化させている軽く付着したトナー粒子は交
番電界によって力を受は振り落されたり高電界部へ移動
する。したがって鮮鋭度の高い顕画偉を同時に得る事が
できる。トナーの移動はジャンピング法におけるトナー
の飛翔とは異なりトナ一層と静電像保持体とが接触して
行なわれることが特徴であり、画像の鮮鋭化に必要なト
ナーの移動距離は実質的にトナー粒径のオーダーと小さ
いために交番電界に要求される特徴線第3図、第5図に
みられるようにジャンピング現像条件(特開昭65−1
61252号)とは大きく異なっている。゛このような
絶縁性トナー粒子には尚い交番電界を印加゛できること
が必要であり、体積抵抗d 1010IJts以上、好
ましくは101!91以上であることが望ましい、。
上述の実施例で印加される交番電界としては、正弦波、
矩形波、三角波または鋸歯状波等測れでも喪い0本発明
においてはIQKHI以上の周波数でも使用できるが電
源のパワーロスや高圧の使用の良めに好ましいことでは
ない。一方、低周波領域では、潜電潜II担持体の移動
速度が通常100 w′sea s度以上であるので、
100 H2程度以下の領域では均一な現像が行なわれ
ない。であるから、好ましい使用周波数領域は100〜
IQ K)!Zである。
実験結果では、画像の鮮鋭化に有効な周波数領域Fi 
100〜IQ KHz y/m度であり、特KIK 〜
5KF!!カ好ましかった。
を喪、上記の実施例ではOVを中心とする雪形液を使用
したが、例えば200v程罠の直流成分を有し九交流バ
イアス、X圧を印加してもよい。
以上説明したように本発明は絶縁性磁性トナーを用い、
トナー支持体からの磁力によって靜電儂保持体上の非−
僧都へは上記トナーを付着させないlI儂条件下で、靜
電僚保持体と該トナーの担持体との間に交番電界を発生
させ、トナー粒子を上記交番電界によシ振動させて現像
を促進させる装置であるから、従来の接触現像の特長を
生かしたまま鮮鋭化した優れ九複写画像を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図、Ill!4図は本発明の一実施例である穏健装
置の構造を示したもので、第2図に感光体の表面電位と
画像の反射濃度との関係を示す。第3図t45図は現像
の適正条件を示す。 l・・・静電儂保持体   2・・・円筒スリーブ3・
・・磁石ロール    4・・・トナー供給部5・・・
補充用ローラ   6・・・トナー室7・・・スクリュ
ー    8・・・トナ−4規制ブレード9・・・クリ
ーニングブレード10・・・交流電源代理人 粂 原 
義 灸 vA1品 麦慟(罹 手続補正書 昭和57年10月22LJ 特許庁長官基 杉 和 夫 殿 1 事件の表示 昭和56年特許願第 126432  号2 発明の名
称     − 現儂装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称
 (+27)小西六写真工業株式会社代表取締役 川 
 本  信  彦 「拡がっているが」と訂正する・

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電像保持体に絶縁性磁性トナーを接触させて静
    電像を可視化するfA像装置において。 非−像部におゆる前記静電像保持体へのトナーの付着を
    防止するよう設定し友磁気バイアス装置と現像部におい
    て、交番電界を形成する電気バイアス印加装置を有する
    ことを特徴とする現像装置。
  2. (2)#記トナーの体積抵抗が1010Ω国以上である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載り現像装置
    。 (37#記交番電界の周波数が100 H2−10KH
    zであることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至@
    2項記載の現像装置。
JP12643281A 1981-08-11 1981-08-11 現像装置 Pending JPS5844468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12643281A JPS5844468A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12643281A JPS5844468A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5844468A true JPS5844468A (ja) 1983-03-15

Family

ID=14935042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12643281A Pending JPS5844468A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844468A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138954A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Mita Ind Co Ltd 電子写真法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138954A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Mita Ind Co Ltd 電子写真法
JPH053588B2 (ja) * 1984-07-31 1993-01-18 Mita Industrial Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4292387A (en) Magnetic developing method under A.C. electrical bias and apparatus therefor
JPS641014B2 (ja)
US4342822A (en) Method for image development using electric bias
US4425373A (en) Method for image development by application of alternating bias
US4499169A (en) Developing method
JPH0473795B2 (ja)
JPS60131553A (ja) 現像方法
JPS6316738B2 (ja)
JPS5844468A (ja) 現像装置
JPH0330137B2 (ja)
JPS6122355A (ja) 現像方法
JPS60125863A (ja) 現像装置
JPH04136959A (ja) 現像装置
US5677099A (en) Method of developing electrostatic latent image using oscillating bias voltage
JPH038542B2 (ja)
JP2598199B2 (ja) 現像装置
JPS6113269A (ja) 現像装置
JPS6162084A (ja) 現像装置
JPS60242469A (ja) 現像方法
JPS6332189B2 (ja)
JPS58108565A (ja) 現像装置
JPH03138674A (ja) 現像装置
JPS6224280A (ja) 現像装置
JPS641021B2 (ja)
JPS6173973A (ja) 現像方法および装置