JPS5843493Y2 - ステアリングホイ−ル - Google Patents

ステアリングホイ−ル

Info

Publication number
JPS5843493Y2
JPS5843493Y2 JP1783079U JP1783079U JPS5843493Y2 JP S5843493 Y2 JPS5843493 Y2 JP S5843493Y2 JP 1783079 U JP1783079 U JP 1783079U JP 1783079 U JP1783079 U JP 1783079U JP S5843493 Y2 JPS5843493 Y2 JP S5843493Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
steering wheel
steering
circumferential direction
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1783079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55119255U (ja
Inventor
研 森
賢次 牧
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP1783079U priority Critical patent/JPS5843493Y2/ja
Publication of JPS55119255U publication Critical patent/JPS55119255U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5843493Y2 publication Critical patent/JPS5843493Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ステアリングホイールの操だ感覚の改良に関
する。
従来のステアリングホイールの操だ感覚は、低速時には
重過ぎ、高速時(こは軽過ぎる。
したがって低速時には軽くなり、高速時には所定の手答
えが生じるような操だ感覚を有するステアリングホイー
ルが望まれる。
本考案の目的は、操だ感覚の軽量を適当に変更すること
ができるステアリングホイールを提供することである。
次に回向を参照して本考案の実施例を説明する。
ステアリングホイールのホイール部1は、周方向に分割
された2つの部分2,3から戊る。
部分2.3はともに、周方向の一端において所定寸法の
枠部4を、周方向の他端において中空の管部5をそれぞ
れ設けられている。
枠部4が管部5内へ嵌合されることにより部分2,3は
結合している。
スポーク6は半径方向外側の端においてホイール部1に
固定されている。
アーム7.8は、下端においてピン9を介してステアリ
ングシャフト10の上端(こ回転可能に結合され、上端
においてそれぞれピン11.12を介してスポーク6の
半径方向内側端に回転可能に結合されている。
ステアリングホイールの下方を覆うハウジング13はス
テアリングシャフト10に固定されている。
ばね14は、ハウジング13のボス部分の内面とアーム
7.8との間に設けら、、、れており、アーム7.8を
半径方向内方へ押し付けている。
レバー17は、スポーク6の屈曲部に揺動可能に取り付
けられており、一端につめ18を形成されている。
ハウジング13のフランジ部分には、半径方向の異なる
位置(こ穴19.20が形成されている。
穴19゜20はレバー17のつめ18を受ける。
中高車速時のように、必要な操だ力が小さい場合には、
レバー17のつめ18は内側の穴19に係合している。
したがって枠部4は管部5内に完全Oこ嵌合されており
、すなわち周方向の嵌合量は最大であり、ホイール部1
の径は小さく規定されている。
これにより、同一のトルクを得るために必要とされるホ
イール部1における力は増大し、運転者は所定の手答え
感覚を有しながらステアリングホイールを操作すること
ができる。
低速時のようシこ、操だ感覚を軽くする必要がある場合
には、運転者は、レバー17を回転させることにより、
レバー17のつめ18を穴19から外し、ばね14に抗
してスポーク6を半径方向外方へ移動させ、レバー17
のつめ18を半径方向外側の穴20に係合させる。
したがって枠部4は所定寸法たけ管部5から引き出され
、すなわち周方向の嵌合量は減少し、ホイール部1の径
は大きい値に維持される。
これにより同一のトルクを得るために必要なホイール部
1における力は減少し、運転者の操だ感覚は軽くなる。
レバー17のつめ18と穴19,20との係合は、運転
者がステアリングホイールの操作する期間に棒部4と管
部5との嵌合量が変化することを防止する。
このように本考案によれば、ホイール部1の径が変更さ
れることにより、同一のトルクを得るために必要なホイ
ール部1における力が増減され、こうして運転者は、車
両の運転状態に適した操だ感覚を与えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の平面図、第2図はホイール部
の径が縮小されているときの実施例の側面図、第3図は
ホイール部の径が拡張されているときの実施例の側面図
である。 1・・・・・・ホイール部、2,3・・・・・・部分、
4・・・・・・枠部、5・・・・・・管部、17・・・
・・・レバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ホイール部が周方向に分割された2つの部分から形成さ
    れており、該部分は周方向両端(こおいて互いに嵌合し
    ており、周方向の嵌合量を調整する手段が設けられてい
    ることを特徴とする、ステアリングホイール。
JP1783079U 1979-02-16 1979-02-16 ステアリングホイ−ル Expired JPS5843493Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1783079U JPS5843493Y2 (ja) 1979-02-16 1979-02-16 ステアリングホイ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1783079U JPS5843493Y2 (ja) 1979-02-16 1979-02-16 ステアリングホイ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55119255U JPS55119255U (ja) 1980-08-23
JPS5843493Y2 true JPS5843493Y2 (ja) 1983-10-01

Family

ID=28843944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1783079U Expired JPS5843493Y2 (ja) 1979-02-16 1979-02-16 ステアリングホイ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843493Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100447566B1 (ko) * 2002-08-13 2004-09-04 현대모비스 주식회사 가변핸들

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55119255U (ja) 1980-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01502335A (ja) 解放可能な駆動輪を備えた自動車並びにトレール及びキャスター角を調節するための装置
JPS5843493Y2 (ja) ステアリングホイ−ル
US1977916A (en) Brake mechanism
JPH0464882B2 (ja)
JPH0434140Y2 (ja)
JPH01152128U (ja)
JPH03120201U (ja)
JP2829009B2 (ja) 自動二輪車の後輪操舵装置
JP3560101B2 (ja) 電動車椅子
JP3102072B2 (ja) トラクタのアクスルハウジング
JPS5941894Y2 (ja) 車輌用ハンドル装置
JPS61133467U (ja)
JPS6123456Y2 (ja)
JPH0350905U (ja)
JPH056236Y2 (ja)
JPS605971U (ja) テレスコピツク型ステアリング装置
JPH0717203A (ja) 農作業車の操向車輪支持構造
JPH01174230U (ja)
JPH0114087Y2 (ja)
JPS62156002U (ja)
JPS589830Y2 (ja) 2輪車用フォ−クの調整装置
JPS6336879Y2 (ja)
JPS6366301U (ja)
JPH0616134A (ja) ステアリング操作力調整装置
JPS5847362B2 (ja) 小児用車その他の車輪装置