JPS5843018A - 配電系統発電装置の制御方式 - Google Patents
配電系統発電装置の制御方式Info
- Publication number
- JPS5843018A JPS5843018A JP56141473A JP14147381A JPS5843018A JP S5843018 A JPS5843018 A JP S5843018A JP 56141473 A JP56141473 A JP 56141473A JP 14147381 A JP14147381 A JP 14147381A JP S5843018 A JPS5843018 A JP S5843018A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- generating device
- voltage
- load voltage
- power generation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/70—Regulating power factor; Regulating reactive current or power
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、配電系統に連系運転される発電装置の制御方
式に関し、その目的とするところは既存の系統構成の見
直しを要することなく、許容される電圧変動幅を守りつ
つ発電装置の連系運転を可能ならしめるにある。
式に関し、その目的とするところは既存の系統構成の見
直しを要することなく、許容される電圧変動幅を守りつ
つ発電装置の連系運転を可能ならしめるにある。
配電系統において高圧母線より柱上変圧器を介して接続
°される低圧負荷の電圧は101±6vが一般的であり
、才た低圧負荷は通常101±IOVに耐え得るIうに
設計されている。すなわち、電圧の許容変動幅は201
1である。従来の配電系統は負荷変動があっても電圧が
充分この許容変動幅内に収まるよう系統構成および運用
制御がなされている。 ・ 石油危機以来エネルギー問題の解決策として燃料電池や
太陽電池などの新エネルギー源による分数形小出力発電
装置が将来多数使用される動向にある。これらの発電装
−は負荷電圧の安定供給および新エネルギーの有効利用
の見地から既存配電系統と連系運転される方向にある。
°される低圧負荷の電圧は101±6vが一般的であり
、才た低圧負荷は通常101±IOVに耐え得るIうに
設計されている。すなわち、電圧の許容変動幅は201
1である。従来の配電系統は負荷変動があっても電圧が
充分この許容変動幅内に収まるよう系統構成および運用
制御がなされている。 ・ 石油危機以来エネルギー問題の解決策として燃料電池や
太陽電池などの新エネルギー源による分数形小出力発電
装置が将来多数使用される動向にある。これらの発電装
−は負荷電圧の安定供給および新エネルギーの有効利用
の見地から既存配電系統と連系運転される方向にある。
とくに単機発電容量が小さい(例えば家庭用太陽光発電
装置など)場合化は柱上変圧器2次低圧回路に発電装置
が接続され、発電装置普及が進むにつれて軽負荷時に高
圧系統への電力逆送が起こり、末端2負荷電圧上昇によ
り負荷端電圧変動幅が拡大する。このような点から系統
構成の見直しが必要にな−てくる。次にこの間社点につ
き、具体的数値を挙げながらさらに詳しく説明する。
装置など)場合化は柱上変圧器2次低圧回路に発電装置
が接続され、発電装置普及が進むにつれて軽負荷時に高
圧系統への電力逆送が起こり、末端2負荷電圧上昇によ
り負荷端電圧変動幅が拡大する。このような点から系統
構成の見直しが必要にな−てくる。次にこの間社点につ
き、具体的数値を挙げながらさらに詳しく説明する。
菖1図に示すように、高圧母線を定電圧受電点とし、単
相、5Q、kVムの柱上変圧器Tを介して接続されてい
る低圧系統について一般的に使用されている回路常数を
利用して話を進める。変圧器の一インピーダンスを3−
とじ、負荷りは単相、50kVA、−力率1)f=0.
85(おくれ)とする。低圧配線は60fOff1m!
空で末端負荷までの距離が10100t(とし、101
00(当りのインピーダンスを0.03(Ω)十jO,
03(Ω)とする。この場合、計算により次の値が求!
る。
相、5Q、kVムの柱上変圧器Tを介して接続されてい
る低圧系統について一般的に使用されている回路常数を
利用して話を進める。変圧器の一インピーダンスを3−
とじ、負荷りは単相、50kVA、−力率1)f=0.
85(おくれ)とする。低圧配線は60fOff1m!
空で末端負荷までの距離が10100t(とし、101
00(当りのインピーダンスを0.03(Ω)十jO,
03(Ω)とする。この場合、計算により次の値が求!
る。
(変圧器)
(低圧線路)
線路抵抗 ’s、t=o、o3t(g線路リアク
タンスXt=0.03A(Q)(負 荷) 第2図は上記例におけるインピーダンスに関す端電圧V
Lの変動<’s>と低圧配線長係数tとの関係を示す・ 第3図において、直1m(A)は負荷L(定インピーダ
ンス特性の1例)のみの場合の全負荷時特性を示す0発
電装置(定電流特性の1例)が並存する場合に、図示を
容易にするために発電装置の力率も0.85とすると、
無負荷時における発電装置5(1,100−に対する特
性はそれぞれ直線(B)、(C)で表わすことができる
。これから判るように、発電装置Gが並存しないときに
は、末端負荷電圧変動幅を201に抑えるのに許容され
る配線長は約112mである0これに対して、発電装置
が並存すると無負荷時に逆送電力による負荷電圧突上げ
が起こり、20’lkの変動幅を維持するのに許容され
る配線長は発電装置50sの場合には約64mに、発電
装置100%の場合には約47mに短縮されてし才う。
タンスXt=0.03A(Q)(負 荷) 第2図は上記例におけるインピーダンスに関す端電圧V
Lの変動<’s>と低圧配線長係数tとの関係を示す・ 第3図において、直1m(A)は負荷L(定インピーダ
ンス特性の1例)のみの場合の全負荷時特性を示す0発
電装置(定電流特性の1例)が並存する場合に、図示を
容易にするために発電装置の力率も0.85とすると、
無負荷時における発電装置5(1,100−に対する特
性はそれぞれ直線(B)、(C)で表わすことができる
。これから判るように、発電装置Gが並存しないときに
は、末端負荷電圧変動幅を201に抑えるのに許容され
る配線長は約112mである0これに対して、発電装置
が並存すると無負荷時に逆送電力による負荷電圧突上げ
が起こり、20’lkの変動幅を維持するのに許容され
る配線長は発電装置50sの場合には約64mに、発電
装置100%の場合には約47mに短縮されてし才う。
上述から明らかのように配電系統に発電装置を接続する
場合には配電系統の見直しが必要となり、場合によって
は系統構成ないしは運用制御の変更のた入めの費用が発
生する。
場合には配電系統の見直しが必要となり、場合によって
は系統構成ないしは運用制御の変更のた入めの費用が発
生する。
この解決策として過電圧継電器で発電装置、を解列する
方式が考えられるが、この方式はポンピング現象−をひ
き起こし、エネルギー利用率も悪い。
方式が考えられるが、この方式はポンピング現象−をひ
き起こし、エネルギー利用率も悪い。
さらに、自動電圧調整装置により発電装置無効電力の可
変制御を行なって電圧安定化を計る方法も考えられる。
変制御を行なって電圧安定化を計る方法も考えられる。
しかしながら、先に例示した如く配電系統の場合線路の
抵抗とりアクタンスとが同じオーダーなので効きが息<
、発電装置の有効出力を大幅に上回る無効電力が必要で
あり、実現性に乏しい。才た、多数の小容量発電装置で
適正な相互電力配分をとりつつ系統の電圧調整を行なう
ことは現実的に不可能である。
抵抗とりアクタンスとが同じオーダーなので効きが息<
、発電装置の有効出力を大幅に上回る無効電力が必要で
あり、実現性に乏しい。才た、多数の小容量発電装置で
適正な相互電力配分をとりつつ系統の電圧調整を行なう
ことは現実的に不可能である。
本発明の目的は、既存配電系軌の見直しを要することな
くそのt−利用しながらも、発電装置接続により負荷電
圧が許容変動幅を超過するようなことがなく、変圧器容
量の許す範囲内においてできるだけ多くの発電装置の設
置を可能にすることにある。
くそのt−利用しながらも、発電装置接続により負荷電
圧が許容変動幅を超過するようなことがなく、変圧器容
量の許す範囲内においてできるだけ多くの発電装置の設
置を可能にすることにある。
この目的は、本発明によれば、配電系統に連系運転され
る発電装置において、電圧が設定上限電圧に接近した段
階より発電装置出力電流有効分の低減を開始し、負荷電
圧がその設定上限電圧に達したときに発電装置出力電流
有効分が零になるように、発電装置出力電流を制御すう
ことによって達成、される。
る発電装置において、電圧が設定上限電圧に接近した段
階より発電装置出力電流有効分の低減を開始し、負荷電
圧がその設定上限電圧に達したときに発電装置出力電流
有効分が零になるように、発電装置出力電流を制御すう
ことによって達成、される。
以、下、第4図に示す本発明7’J施例を参照しながら
本発明をざらに岬細に説明する。
本発明をざらに岬細に説明する。
第4図において、1は配電系統Sに連系運転される発、
電装置であり、2は負荷である。発電装置1は例えば太
陽電池である直流電源11と、平滑リアクトノー12お
よびコンデンサ13からなる直流フィルタと、インバー
タ14とから構成することができる。インバータ14は
例えばブロック内に一相分を略示するようにトランジス
タ式電圧形自励インバータを使用することができる。こ
の場合に発電装置1の系統への接続点とインバータ14
の出力端との間の各相接続線に交流リアクトル15を挿
入するとよい。インバータ14は変調制御回路16によ
ってパルス幅変調された出力電圧を発生する。この場合
のパルス暢変−は例えばインバータ出力電圧の基本波の
周波数および位相を指定する正弦波制御信号と高周波の
三角波信号とを比較する全知の[1にしたがって行なわ
せることができる。17は上記の制御信号を発生する波
形合成回路であり、この波形合成回路17は電圧検出器
18によって検出される負荷電圧瞬時値VLに相当する
正弦波信号と、発電装置有効電流操作部19からの直流
信号aとから、 (1+ji)VL なる制御信号をつくり出す。この場合インバータ出力電
圧(基本波)VINYは、 V INV : band (1+ja )VLとなる
(Edはインバータ直流入力電圧)。bは可変ゲイン要
素の挿入もしくはパルス幅変調回路において制御信号と
切り合う三角波備考の振幅などにより11!1すること
のできる係数であり、b−Rdj′、、、、!・ = bend:l ″ となるように調整される。この場合、交流リアクトル1
5のリアクタンスをXとあくと、発1ILW&置(有効
電流)のみとなり、インバーター4は力率1で運転され
る。有効電流操作部19は電流指令演算部30によって
与えられる有効電流指令値IQPから相応せる係数信号
畠をつくり出す。これはりアクタンスXと負荷電圧定格
値を考慮した比例演算回路として構成することができる
し、才た高精度を要求するなら電流調節器として構成し
発電装置出力電流をフィードバック制御するとよい。
電装置であり、2は負荷である。発電装置1は例えば太
陽電池である直流電源11と、平滑リアクトノー12お
よびコンデンサ13からなる直流フィルタと、インバー
タ14とから構成することができる。インバータ14は
例えばブロック内に一相分を略示するようにトランジス
タ式電圧形自励インバータを使用することができる。こ
の場合に発電装置1の系統への接続点とインバータ14
の出力端との間の各相接続線に交流リアクトル15を挿
入するとよい。インバータ14は変調制御回路16によ
ってパルス幅変調された出力電圧を発生する。この場合
のパルス暢変−は例えばインバータ出力電圧の基本波の
周波数および位相を指定する正弦波制御信号と高周波の
三角波信号とを比較する全知の[1にしたがって行なわ
せることができる。17は上記の制御信号を発生する波
形合成回路であり、この波形合成回路17は電圧検出器
18によって検出される負荷電圧瞬時値VLに相当する
正弦波信号と、発電装置有効電流操作部19からの直流
信号aとから、 (1+ji)VL なる制御信号をつくり出す。この場合インバータ出力電
圧(基本波)VINYは、 V INV : band (1+ja )VLとなる
(Edはインバータ直流入力電圧)。bは可変ゲイン要
素の挿入もしくはパルス幅変調回路において制御信号と
切り合う三角波備考の振幅などにより11!1すること
のできる係数であり、b−Rdj′、、、、!・ = bend:l ″ となるように調整される。この場合、交流リアクトル1
5のリアクタンスをXとあくと、発1ILW&置(有効
電流)のみとなり、インバーター4は力率1で運転され
る。有効電流操作部19は電流指令演算部30によって
与えられる有効電流指令値IQPから相応せる係数信号
畠をつくり出す。これはりアクタンスXと負荷電圧定格
値を考慮した比例演算回路として構成することができる
し、才た高精度を要求するなら電流調節器として構成し
発電装置出力電流をフィードバック制御するとよい。
電流指令演算s30は、電圧検出器18によって検出さ
れる負荷電圧瞬時値VLをそれの大きさVLに相当する
信号に変換してその大きさVtを監視しながら、インバ
ータ出力電流1次指令値lap”を最終的な指令値IQ
pに変換する。第5図に電流指令演算部30の出力信号
IQP と負荷電圧VLと、片。
れる負荷電圧瞬時値VLをそれの大きさVLに相当する
信号に変換してその大きさVtを監視しながら、インバ
ータ出力電流1次指令値lap”を最終的な指令値IQ
pに変換する。第5図に電流指令演算部30の出力信号
IQP と負荷電圧VLと、片。
の関係を、2つの異なる1次指令値I(IP =Iap
、。
、。
I(IP =Iap、について示す。すなわち、電流指
令演算部30は負荷電圧VLが設定上限電圧VLmax
る。しかし、VLがVLmaxに接近した段階より、す
なわ−ちVLがVLmax−g を上回る範囲に入る
と、出力電流指令値IGPの低減が開始され、VL=V
jmaxとなったときにはIap =Q となるよう
な関数特性を持たせである。か\るインバータの出力電
流゛低減により、発電装置1の負荷電圧突上げ効果に関
する自己責任要因を消すことができるので、既存の配電
系統をそのま\利用しながらも負荷電圧の許容変動幅の
超過を防ぐことができる。また、か\る制御方式を実施
するための装置は、簡単で安価であり、しかも多数の発
電装置が種々の地点に設置されたとしても、個々の発電
装置で独立の制御を行なっても何ら問題はないことから
、本発明は新エネルギー発電装置普及に対する大なる貢
献が期待できる。
令演算部30は負荷電圧VLが設定上限電圧VLmax
る。しかし、VLがVLmaxに接近した段階より、す
なわ−ちVLがVLmax−g を上回る範囲に入る
と、出力電流指令値IGPの低減が開始され、VL=V
jmaxとなったときにはIap =Q となるよう
な関数特性を持たせである。か\るインバータの出力電
流゛低減により、発電装置1の負荷電圧突上げ効果に関
する自己責任要因を消すことができるので、既存の配電
系統をそのま\利用しながらも負荷電圧の許容変動幅の
超過を防ぐことができる。また、か\る制御方式を実施
するための装置は、簡単で安価であり、しかも多数の発
電装置が種々の地点に設置されたとしても、個々の発電
装置で独立の制御を行なっても何ら問題はないことから
、本発明は新エネルギー発電装置普及に対する大なる貢
献が期待できる。
なおJ第4図の実施例において、1次指令値IGPはエ
ネルギー有効利用の見地から、例えば図示の如く二発電
素子11の電圧、電流を計測し、これらにもとづいて発
電素子11が7その都度最大出力点で動作するように、
その最大出力点に対応したインバータ出力電流を算出す
る最大出力点演−算回路31によって与えるようにする
とよい。
ネルギー有効利用の見地から、例えば図示の如く二発電
素子11の電圧、電流を計測し、これらにもとづいて発
電素子11が7その都度最大出力点で動作するように、
その最大出力点に対応したインバータ出力電流を算出す
る最大出力点演−算回路31によって与えるようにする
とよい。
第1図は配電系統における定電圧受電点と1つの負荷端
との間の線路の概略図、第2図は第1図に対する等価回
路図、第3図は負荷端電圧の変動と線路長との関係を説
明するための線図、第4図は本発明一実施例を説明する
ための線図、第5図は第4図の実施例の動作を説明する
ための線図である。 1・・・発電装装置、2・・・負荷、11・・・発電素
子、12.13・・・フィルタ、14・・・インバータ
、15・・・交流リアクトル、16・・・変調制御回路
、17・・・波形合成回路、18・・・電圧検出器、1
9・・・発電装置有効電流操作部、30・・・電流指令
演算部、31・・・最大出力点演最部。
との間の線路の概略図、第2図は第1図に対する等価回
路図、第3図は負荷端電圧の変動と線路長との関係を説
明するための線図、第4図は本発明一実施例を説明する
ための線図、第5図は第4図の実施例の動作を説明する
ための線図である。 1・・・発電装装置、2・・・負荷、11・・・発電素
子、12.13・・・フィルタ、14・・・インバータ
、15・・・交流リアクトル、16・・・変調制御回路
、17・・・波形合成回路、18・・・電圧検出器、1
9・・・発電装置有効電流操作部、30・・・電流指令
演算部、31・・・最大出力点演最部。
Claims (1)
- l)配電系統に連系運転される発電装置において、負荷
電圧が設定上限電圧に接近した段階より発電装置出力電
流有効分低減を開始し、負荷電圧がその設定上限電圧に
達したときに発電装置出力電流有効分が零になるように
、発電装置出力電流を制御することを特徴とする配電系
統発電−置の制御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56141473A JPS5843018A (ja) | 1981-09-08 | 1981-09-08 | 配電系統発電装置の制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56141473A JPS5843018A (ja) | 1981-09-08 | 1981-09-08 | 配電系統発電装置の制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5843018A true JPS5843018A (ja) | 1983-03-12 |
Family
ID=15292698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56141473A Pending JPS5843018A (ja) | 1981-09-08 | 1981-09-08 | 配電系統発電装置の制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5843018A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5385341A (en) * | 1977-01-06 | 1978-07-27 | Mitsubishi Electric Corp | Inverter control circuit |
-
1981
- 1981-09-08 JP JP56141473A patent/JPS5843018A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5385341A (en) * | 1977-01-06 | 1978-07-27 | Mitsubishi Electric Corp | Inverter control circuit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6329798B1 (en) | Voltage controller for minimizing the utility power provided to a local load site having a local power source | |
WO1996018937A1 (en) | Grid connected bi-directional converter including a pwm, dc-dc chopper, and energy storage/supply device | |
SE463953B (sv) | Anlaeggning foer avtappning av elektrisk kraft fraan en hoegspaend likstroemstransmissionslinje | |
EP0707368B1 (en) | Method and device for control of a series-compensated converter station | |
JP3386295B2 (ja) | 連系形電力変換装置 | |
EP2922170A1 (en) | Control device for voltage source converter and operating method thereof | |
US11799293B2 (en) | High-voltage DC transformation apparatus and power system and control method thereof | |
JPH01209928A (ja) | 電気系統間の有効および無効電力調節方法および装置 | |
JPS5843018A (ja) | 配電系統発電装置の制御方式 | |
EP0085249B1 (en) | Method and apparatus for electrical power conversion | |
JPH0628517B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JPH0432621B2 (ja) | ||
TWM599055U (zh) | 直流耦合系統 | |
JPH10304574A (ja) | 送電プラント | |
EP0237012B1 (en) | A control apparatus for pwm power converters | |
JPS58175932A (ja) | 配電系統発電装置の制御方式 | |
JPH023399B2 (ja) | ||
JPH0572176B2 (ja) | ||
US11799298B1 (en) | System and method for frequency modulation based on direct current controllable load | |
JP7495654B1 (ja) | 電力変換器制御装置、電力変換器の制御方法及び電力変換器の制御プログラム | |
JPH0465619B2 (ja) | ||
JPS58175931A (ja) | 配電系統発電装置の制御方式 | |
Yan et al. | Normalized Control Strategy for Bidirectional Power Converter under Unbalanced Operation | |
Sharma et al. | Development of Model Predictive Control for Three-Stage MMC-based Solid State Transformer to Interconnect High and Low Voltage AC Grids | |
JPH04275028A (ja) | 周波数変換送電方式 |