JPS5842426B2 - 横音波処理装置 - Google Patents

横音波処理装置

Info

Publication number
JPS5842426B2
JPS5842426B2 JP50150479A JP15047975A JPS5842426B2 JP S5842426 B2 JPS5842426 B2 JP S5842426B2 JP 50150479 A JP50150479 A JP 50150479A JP 15047975 A JP15047975 A JP 15047975A JP S5842426 B2 JPS5842426 B2 JP S5842426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transducer
wave
transverse
phase
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50150479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5188279A (ja
Inventor
ロベール アンドレ
ルージユ ジヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deito Rerekutoronitsuku Atsupurike SA
Original Assignee
Deito Rerekutoronitsuku Atsupurike SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR7441311A external-priority patent/FR2295633A1/fr
Priority claimed from FR7536446A external-priority patent/FR2333231A2/fr
Application filed by Deito Rerekutoronitsuku Atsupurike SA filed Critical Deito Rerekutoronitsuku Atsupurike SA
Publication of JPS5188279A publication Critical patent/JPS5188279A/ja
Publication of JPS5842426B2 publication Critical patent/JPS5842426B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/07Analysing solids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/07Analysing solids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • G01N29/075Analysing solids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves by measuring or comparing phase angle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/34Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/346Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with amplitude characteristics, e.g. modulated signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/34Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/348Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with frequency characteristics, e.g. single frequency signals, chirp signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/36Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/42Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by frequency filtering or by tuning to resonant frequency
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/012Phase angle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/048Transmission, i.e. analysed material between transmitter and receiver

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内部応力から誘導されるか又は音響的に活性
な物質tこ固有の伝播異方性を示す物体、材料、物質及
び構造体を通過する音波の線状偏極から生起される楕円
パラメータの研究及び測定を目的とする横音波作動装置
及びその改良に係る。
(音響的に活性な物質の研究及び測定は音響的偏極測定
の分野に属する。
)同様の適用を目的とする横音波作動装置は、1971
年11月16日のフランス特許第7 L40875号“
音波処理装置及びその用途〃(発明者アンドレ・ロベー
ル)として本出願人により出願されている。
この装置は本質的に、平行端面を有しており両端面間の
物体の長さに対して直角で且つ相互に直交する高速軸と
低速軸とを有する音響性複屈折材料から戊る細長形ボデ
ィの使用に基づく。
ボディは前記端面の片方に加えられる前記軸と45°に
配位された横音波により励起される。
1つの軸の方向に平行な電界を作用させると、前記電界
はその値に従って音波がボディの端面間を移動するとき
lこ軸に沿って音波の成分間の相対的な移相を制御する
ボディと同一材料から戒る音響性移相部材を音波を受理
する端面から離隔する端面(こ作用させる。
前記部材はボディの高速軸に対して45°の高速軸を有
する。
音響的異方性又は偏極測定の研究及び測定の場合、前記
装置から出される波が1サンプル“を通過しサンプルか
ら出る波が同一装置により受理される。
前記装置内では変換器が受理装置として機能し、受理波
の位相と強度とを測定する電子回路に供給する。
前記フランス特許の装置は、比較的制約が太きい。
例えばボディの材料及び移相部材の材料として電気的手
段によって制御され得る異方性の音響的に複屈折の材料
を選択しなければならないし、このような電気的制御の
ためにピーク値約10〜20キロボルトの高電圧を使用
しなければならないし、ボディに移相部材を付加しなけ
ればならない。
ジョン・イ・メイ・ジュニア及びジョン・エッチ・ロー
エンによる米国特許第3251026号“音響システム
“では、音響伝送路が各端部に伝送変換器と受理変換器
とを有する回転磁気ボディから成り、それらが異なる時
間間隔で別個に作動するシステムが開示されている。
このシステムを偏極測定及び異方性研究の目的に使用す
ることはできない。
本発明の目的は、前記の如き制約を除去する新規な改良
された横音波処理装置を提供することである。
本発明の目的は、既存装置の欠点が除去された材料、物
体、物質及び構造体の異方性パラメータの研究と音響的
に活性な物質の音響性偏極測定とを目的とする横音波処
理装置を提供することである。
本発明装置の概括的な特徴は、平行端面を有する細長形
ボディと直交する線状様偏極軸を有する一対の波変換器
とから構成されており、 前記2個の変換器が前記ボディの1端面のみに装着され
ており、 前記2個の変換器が同時的に励起されると、位相が相互
に士サイクルずれている低周波数により変調された高周
波数音波を送出又は受理し、ボディが全長に亘って等方
性材料から成り、前記全長は、送出された2つの波がベ
クトル的に結合して変換器の変調に使用される低周波数
のパルスの速度で回転する定振幅の一つの波を形成し得
る長さであることである。
次に添付図面に基いて、本発明を更に詳細に説明する。
第1図に於ける細長形ボディーは、特に高周波数の横音
波伝播性にすぐれた等方性材料から戒り、その1つの端
面に、矢印6,7で夫々示される直交偏極軸を有する音
波変換器を構成する一対の小型プレート4,5が装着さ
れている。
例えばピエゾ電気性セラミック材料又は他の適当な材料
から戊る前記小型プレートは、端面2に例えば装着され
ている。
第1.4.5図の装置では、小型プレーl−4,5は、
音波実際は超音波の伝送器である。
ボディーの製造に特に適当な等方性材料は、例えば、ア
ルミニウム合金、鋼合金、インパールINVAR金属等
であり、又基礎周波数例えばメガヘルツ程度の横音波伝
播性にすぐれたいかなる他の材料から選択されてもよい
前記変換器4,5は、前記基礎周波数の電圧によって駆
動される。
基礎周波数はパルスωでジェネレータ8から供給され、
ジェネレータ9が供給する例えば50〜60ヘルツのパ
ルス8の低周波数振動の2個の出力sin#を及びco
s#tにより変調される。
従って変換器に印加される変調電圧の位相は相互に7サ
イクルずれている。
ジェネレータ8から放出される電圧のcosωtは夫々
回路即ち変調器10.11に於いて変調される。
この結果、変調器4は変調器10の出力からに、sin
、Qt、cosωtの電圧を受理し、変換器5は、変調
器11の出力からに、 cos 、Qt、 cos Q
tの出力を受理する。
Kは伝達定数である。駆動端面2と音波放出端面3との
間のボディーの長さLに関しては、変換器4,5によっ
て加えられる2種の横波がボディ内を進行中にベクトル
的に結合し得る長さを選択する。
ボディーの材料が等方性なので端面3は励起されその結
果、ジェネレータ9から出される低周波数振動のパルス
の速度ρで矢印13の方向に回転する定振幅の線状波を
放出する。
第2図のように、装置を受信器として使用し得ることも
明白である。
第2図では、第1図のボディ1と同一性質の等方性細長
形ボディが符号21で示されている。
ボディ21の1端面22に装着されている変換器14.
15は第1図の変換器4゜5と同一性質である。
変換器14.15の偏極軸は符号16.17で示される
このボ、ディ21は、端面23に、図中非変形的に符号
32で示されているが実際は楕円形の非線状偏極を有し
ており、矢印33の方向に回転する音波を受理する。
この受理音波の成分は、別の端面に於いて変換器により
前記と同形の1対の電圧に変換されて放出される。
−It分はsin Qt、 cosωtであり別の成分
はcos fft、 cosωtであるが振幅及び位相
は異っている。
これらの成分電圧は増幅器34に於いて増幅され処理回
路35に印加されここで入力音波32の楕円パラメータ
の値が誘導される。
直線音波の楕円性は第1図のボディ1より出される音波
を弾性(音響性)異方性を示す媒質へ作用させた結果と
して得られてもよい。
この種の楕円音波は第3、第4及び第5図に於ける50
のような媒質を出力した後、集結される。
前記媒質は本質的に異方性の材又は物質であってもよく
又は1サンプル“と称される構造体であってもよい。
後出の1サンプル〃に於ける異方性は、音波の総合的伝
播方向に対して垂直な面上の方位θに添ってサンプルl
こ対して応力を作用させることによって生ずる。
このような状況下でサンプル50は複屈折性ボディとし
ての働きをなし応力の方位に対して平行な低速軸及び前
記方位に対して垂直な高速軸とを有する。
使用される音波は前記軸に対して各々平行して偏極され
ており、50より出力されるとその結果応力値に比例す
る値を有する位相差ψを生じる。
装置内に定常波が発生することを防止する為、変換器4
及び5には、ここに図示しない公知方法でパルスされた
電圧が供給される。
サンプル50を出力する波を受理する回路35は、第3
及び第4図が示す如く34で増幅された2個の電圧を以
下のように処理する。
これら2個の電圧は各々cos#を及びsin、Qtが
乗算される。
この乗算の積たる2個の電圧間には差が生じる。
差電圧は検出された後濾過され、この結果正弦波電圧が
生じ、その振幅値は36位置で測定され、38で表示さ
れる。
この値はサンプルに加えられた応力の強度関数であるs
inψに比例する。
周波数(、Qt−θ)の電圧の位相は位相計37によっ
て9より発生した振動の位相と比較される。
インジケータ39は応力の方位θに比例する電圧を測定
する。
第3図の実施例はサンプル50の両面が利用されその結
果音波が直通し得る場合を示している。
サンプルの一方の面には第1図の装置が、他方の面には
第2図の装置が装着されている。
第4図の実施例はサンプルの一面のみが利用され得る場
合に係る。
音波は利用し得る面からサンプルに入り、前記面により
反射され、応力による振幅及び移相の測定を行なうべく
集結される。
これは1対の変換器4及び5のみが利用され得る状態で
あり、伝送−受信スイッチ40は従来から公知の方法で
変換器の機能を伝送から受信或いは受信から伝送に確実
に転換し得る。
本発明装置の主な利点の1つは高及び低周波数振動の各
々が等方性ボディ1(及び21)の長さLを同時に修正
することなく可成広範囲の数値中でその周波数を変更し
得る。
長さLは高周波数振動の波長の数倍、約50倍から約1
00倍でなければならない。
第5図は第4図の場合と同一の装置を示しているが、こ
の装置は第3図の装置にも簡単に適用し得る。
第5図ではサンプルを出力し、受信器の働きをする変換
器によって受理される信号を処理すべく配置された修正
回路を示している。
変換器4及び5はまず第1に等方性ボディ1からサンプ
ル50へ伝送される音波を発生すべく始動される。
波はサンプル中を往復し、再び1を通過し同じ変換器4
と5に受理される。
変換器tこ印加される電圧がパルス電圧なので装置の受
信器側から変換器側を分離すべく変換−受信スイッチ7
9は4,5を信号処理を行なう回路に接続するのみでよ
い。
このスイッチは従来のもので、公知の如く、ボディ1と
サンプル50に於いて音波が放出された一定時間の後、
変換器が波を伝送すべく始動されるまで受理回路を受理
変換器にのみ接続する。
スイッチ79が閉塞されている時間は変換器から出て変
換器に帰還する音波軌道の平均的長さの関数である。
2個の倍率回路10及び11はジェネレータ9からの2
個の低周波数正弦波電圧による変調を確保する。
1個はジェネレータ8の高周波数電圧のsin#を及び
他はcos Qtである(後者はIf/2に調整された
移相回路61によって得られる)。
裁断制御電圧80が印加されている増幅器63を通じて
sin、Qicosωを電圧は変換器4に印加されてい
る。
cosβtlIcosωを電圧は同様に、同一の裁断電
圧80によって制御されている裁断増幅回路64を通じ
て変換器に印加されている。
等方性ボディ1の出力に於ける変換器からの2個パルス
された横波を結合する、パルス音波はサンプル50に印
加され、その中を通過する。
その後、後面により反射され1を通過し変換器4及び5
に戻る。
79を通じて2個の集結されたsin、Qt位相の差信
号及びcos#を位相の差信号からは受理された波の楕
円パラメータ値、従ってサンプル50に印加された応力
の配位及びその強度を測定する値が誘導される。
信号き及びヱは、66及び67において移相回路65を
介して8から得た高周波成分と乗算される。
この回路において、位相はOoから3600へ調整され
得る。
Aφは手動調整自在のこの回路の移相を示している。
66及び67から夫々出力される積電圧は、周波数8の
成分のみを前記積電匣内lこ保持するように調整した2
個の低域フィルタ68及び69によりそれぞれ済過され
る。
これらの成分は、それぞれ前記低周波数のX電圧及びY
電圧を発する70゜71において増幅される。
Y電圧の振幅は、例えば、インジケータ38)こおいて
測定される。
X電圧は、信号X−5in Q tを送る倍率回路72
においてジェネレータより発せられた5inQ電圧と乗
算される。
同様に倍率回路73は、Y電圧と61から発せられるc
os、Qt電圧を乗算し、信号Y、cos、2tを送る
これらの信号は、差動増幅器76に印加される。
この差動増幅器76の出力はインジケータ75において
測定される。
移相Aφはまず零に調整されるかまたはそのままの値に
維持される。
次に、手動でφ。の値に調製し、それによって、増幅器
76の出力信号が、インジケータ75に指示される零の
値に到達する。
移相Jφは最後に(φ。
+90°)の値に調整される。
この調整によって、38において指示される値すなわち
sinφ/2は、サンプル50中に異方性を生じる応力
の強さの関数であるが、これは真の値である。
応力の強さはφに比例し、従って測定される。
Y電圧はさらに、9からのsinβを電圧が参照相とし
て印加される位相計37に対し印加される。
位相計37の出力側で判読される電圧は応力の方位θの
測度であり、その応力の方位がサンプル50に異方性を
与える。
この同じ回路を第3図の場合に簡単に適用し得る。
第3図においては、これらの回路は、X及びY信号を送
る変換器14及び154こ付されている。
79の如きスイッチは不要である。
変換器を等方性ボディ1の端面上で横へ並べる代りに、
第6図に示した如く、例えば膠フィルムの如き薄い絶縁
フィルムを間に挟んで端面上に重ねることを望む場合に
は、変換器により等方性ボディ1内に生じた2個の音波
の間に僅かな移相が生起する。
「外側の」変換器により生じた波は、「内側の」変換器
により生じた波に対して僅かに遅れる。
これらの波は同位相であるかまたは逆位相である。
従って、第6図に81で示されている如き位相調製回路
を少なくとも1側設けなければならない。
この回路は他の変換器へ至る接続線内に設けてもよく、
また、2個のこのような位相調整回路を、裁断増幅器6
3及び64から変換器へ至る各接続線上に1個ずつ配置
して設けてもよい。
本発明の実施態様のいくつかの例を下記に要約する。
(1)前記等方性材料がアルミニウム合金、鋼合金から
成るグループから選択されることを特徴とする特許請求
の範囲1に記載の装置。
(2)前記長さが、前記高周波数の波長の約50〜io
o倍であることを特徴とする特許請求の範囲1に記載の
装置。
(3)等方性ボディの端面を、内部で波が往復する異方
性構造体の面に接触させることを特徴とする特許請求の
範囲4に記載の装置。
(4)異方性構造体が、音波発生構造体の開放端面と音
波受理構造体の開放端面との間に挿入されていることを
特徴とする特許請求の範囲3に記載の装置。
(5)変換器lこ印加される電圧が裁断(choppe
r )増幅回路を通過することを特徴とする特許請求の
範囲2に記載の装置。
(6)受理回路装置が、受理信号成分と伝送信号の高周
波数波振動から誘導される電圧との積を算出する手段と
、前記積から伝送信号の低周波数振動の成分を抽出する
手段と、前記成分の少くとも1個の振幅と位相とを測定
する手段と、前記測定手段の測定条件を調整する手段と
から成ることを特徴とする特許請求の範囲3に記載の装
置。
(7)前記測定条件調整手段が、前記低周波数成分を低
周波数振動の対応位相成分により乗算する手段と、前記
倍率手段の出力の振幅差を形成する手段と、高周波数波
振動から誘導される電圧の位相を、先ず振幅差の出力を
0にして次に位相を900増加させることによって調整
する手段とから戒ることを特徴とする前項(6)に記載
の装置。
(8)前記位相調整が、高周波数振動ジェネレータの出
力に挿入され00〜360°迄調整自在な移相回路によ
り行われ、前記低周波数成分抽出手段が前記成分積形成
手段の出力に連結されている低域フィルタから成り、前
記積形成手段が倍率回路から成ることを特徴とする前項
(7)に記載の装置。
(9)変換器が等方性ボディの前記1端面に装着されて
おり、調整自在な移相制御回路が送出変換器の少くとも
一方に接続すべく挿入されていることを特徴とする特許
請求の範囲1に記載の装置。
【図面の簡単な説明】
第1図は伝送器として使用される本発明の1具体例、第
2図は受信器として使用される本発明の1具体例、第3
図は第1図の装置が発する音波を通過させ第2図の装置
に加える波を送出する構造体の異方性研究システムの1
具体例の全体図、第4図は送出音波が構造体通過後、音
波送出変換器に反射されるように構成されている第3図
と同目的の装置の1具体例、第5図は第4図の具体例の
詳細な実施例、第6図は第5図の1部変形例である。 1.21・・・・・・ボディ、2,3,22,23・・
・・・・端面、4,5,24・・・・・・変換器、8,
9・・・・・・ジェネレータ、1o、ii・・・・・・
変調器、34,63・・・・・・増幅器、35・・・・
・・回路、37・・・・・・位相計、39゜75・・・
・・・インジケータ、50・・・・・・サンプル、65
・・・・・・移相回路、68.69・・・・・・低域フ
ィルタ、72.73・・・・・・倍率回路、76・・・
・・・差動増幅器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 音響的に活性な物質及び媒質の異方性の測定を目的
    としており、平行端面を有する細長形ボディと前記端面
    の1つに装着された相互に直交する線状横細極軸を有す
    る1対の波変換器とから戊る型の横音波装置に於いて、
    前記変換器が前記ボディのl端面のみに配置されており
    、前記変換器が、位相が相互に7サイクルずれている低
    周波数振動の成分によって夫々変調されている高周波数
    音波を伝送又は受理し、前記ボディがその全長に且つて
    等方性材料から成り、前記全長が、変換器によって内部
    に生起される2種の波がベクトル的に結合し前記低周波
    数の速度で回転する定振幅波を発生し得る長さであるこ
    とを特徴とする横音波装置。 2 前記等方性ボディに音波を送出する場合、変換器が
    、約メガヘルツの高周波数振動の余弦を工業的周波数の
    範囲の低周波数振動の正弦成分及び余弦成分で変調する
    変調器から出されるパルス(裁断)電圧により駆動され
    ることを特徴とする特許請求の範囲1に記載の装置。 3 ボディの変換器装着面の対向端面に加えられる楕円
    性音波を受理する場合、前記波は高周波数であって位相
    が相互に±サイクルずれている関係の低周波数により変
    調された成分を有しており、変換器から出される前記信
    号は正弦電圧を誘導する処理回路に送出され、これによ
    り前記横音波の移相と振幅とが測定されることを特徴と
    する特許請求の範囲1に記載の装置。 4 装置を送信兼受信装置に適用する場合、2個1組の
    変換器が、位相が相互に7サイクルずれている関係の低
    周波数により変調された高周波数電圧を発生する手段と
    、前記変換器から出される信号から移相と振幅との値を
    誘導しこれを表示する回路手段とに交互に接続されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲1に記載の装置。
JP50150479A 1974-12-16 1975-12-16 横音波処理装置 Expired JPS5842426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7441311A FR2295633A1 (fr) 1974-12-16 1974-12-16 Dispositif operateur d'ondes acoustiques transversales
FR7536446A FR2333231A2 (fr) 1975-11-28 1975-11-28 Dispositif operateur d'ondes acoustiques transversales

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5188279A JPS5188279A (ja) 1976-08-02
JPS5842426B2 true JPS5842426B2 (ja) 1983-09-20

Family

ID=26218644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50150479A Expired JPS5842426B2 (ja) 1974-12-16 1975-12-16 横音波処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4138894A (ja)
JP (1) JPS5842426B2 (ja)
DE (1) DE2556588A1 (ja)
GB (1) GB1529474A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2474696A1 (fr) * 1980-01-29 1981-07-31 Thomson Csf Polarimetre acoustique
FR2524645A1 (fr) * 1982-04-06 1983-10-07 Thomson Csf Polarimetre acoustique
US4713968A (en) * 1986-05-22 1987-12-22 Mobil Oil Corporation Method and apparatus for measuring the mechanical anisotropy of a material
FR2599508B1 (fr) * 1986-06-03 1989-08-04 Geophysique Cie Gle Procede de mesure de l'anisotropie de propagation ou de reflexion d'une onde transverse, notamment procede de prospection geophysique par mesure de l'anisotropie de propagation ou de reflexion des ondes de cisaillement dans les roches
US5011496A (en) * 1988-02-02 1991-04-30 Joint Medical Products Corporation Prosthetic joint
JP2972961B2 (ja) * 1990-09-17 1999-11-08 清水建設株式会社 音響異方性材料の音響異方性判別方法及びその装置
DE19626111C1 (de) * 1996-06-28 1997-10-02 Max Prof Dr Rer Nat Dr Setzer Verfahren zur Prüfung des Frost-Tau-Widerstands von Festkörpern
DE10104610B4 (de) * 2001-02-02 2013-05-08 Robert Bosch Gmbh Ultraschall-Sensoranordnung für horizontal polarisierte Transversalwellen
US20040244490A1 (en) * 2003-01-22 2004-12-09 Steven Turner Method and apparaus for measuring acoustic properties of materials to determine other physical propertiesfield of the invention
US7383733B2 (en) * 2005-09-30 2008-06-10 Jennings Technology Method and apparatus for the sonic detection of high pressure conditions in a vacuum switching device
US9945755B2 (en) 2014-09-30 2018-04-17 Marquip, Llc Methods for using digitized sound patterns to monitor operation of automated machinery
CN107967911B (zh) * 2016-10-18 2022-03-15 南京理工大学 一种产生单一超声横波的光学换能器及方法
DE102019206997B4 (de) * 2019-05-14 2021-11-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. System zur zerstörungsfreien Prüfung von Bauteilen

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2625035A (en) * 1945-12-22 1953-01-13 United Aircraft Corp Supersonic inspection device
US2985009A (en) * 1957-10-11 1961-05-23 Sperry Prod Inc Differential acoustic transducer
US3019636A (en) * 1958-10-30 1962-02-06 Sperry Prod Inc Ultrasonic inspection and measuring means
US3251026A (en) * 1963-04-12 1966-05-10 Bell Telephone Labor Inc Acoustical system
FR1411069A (fr) * 1964-07-02 1965-09-17 Realisations Ultrasoniques Sa Structure permettant la propagation des impulsions élastiques sans échos de falaise
US3587297A (en) * 1968-09-25 1971-06-28 Us Navy Apparatus for precise stress measurement
US3524129A (en) * 1969-06-19 1970-08-11 Us Army Detection of subsurface mineral deposits by coherently detecting the modulation produced by a directional seismic beam
US3812709A (en) * 1972-02-09 1974-05-28 Thermo Electron Corp Stress gage

Also Published As

Publication number Publication date
US4138894A (en) 1979-02-13
GB1529474A (en) 1978-10-18
DE2556588A1 (de) 1976-06-24
JPS5188279A (ja) 1976-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5842426B2 (ja) 横音波処理装置
US4062227A (en) CW ultrasonic bolt tensioning monitor
JP2005337848A (ja) 超音波測距装置
US4367649A (en) Acoustic polarimeter
JP3814573B2 (ja) 超音波厚み測定方法および装置
SU454424A1 (ru) Ультразвуковой расходомер
US4501150A (en) Acoustic polarimeter
JPS60192281A (ja) ヘドロ探査機
SU1516952A1 (ru) Визуализатор ультразвукового пол в плоскопараллельных издели х
FR2295633A1 (fr) Dispositif operateur d'ondes acoustiques transversales
SU711383A1 (ru) Ультразвуковой измеритель температуры газовых сред
SU718772A1 (ru) Способ измерени диэлектрической проницаемости текучих сред
Sinharay et al. Single Transducer Sonar-Radar for Non-contact Vibration Detection
SU492802A1 (ru) Устройство дл исследовани механических свойств твердых тел ультразвуковым резонансным методом
SU753271A1 (ru) Устройство дл измерени скорости ультрозвука
SU892292A1 (ru) Устройство дл измерени анизотропии акустических параметров жидких кристаллов
JPS5910501B2 (ja) 音響パルスを発生する方法およびその装置
KR100671031B1 (ko) 음향임피던스 정합을 이용한 유량 레벨 측정시스템
SU1436281A1 (ru) Способ динамической градуировки пьезоэлектрических преобразователей
Klíma et al. Electroacoustic transducers for seismic modelling
JPS59147257A (ja) ヘドロ探査機
JPS55134349A (en) Sound wave microscope
SU811079A1 (ru) Способ измерени скорости распространени ульТРАзВуКА и уСТРОйСТВО дл ЕгО ОСущЕСТВлЕНи
JPH11108714A (ja) 超音波送受波器、超音波送受波器の駆動方法及び流速測定装置
SU735922A1 (ru) Коррел ционный измеритель скорости потока