JPS5842081A - 情報を電子写真的に処理する電子写真装置 - Google Patents

情報を電子写真的に処理する電子写真装置

Info

Publication number
JPS5842081A
JPS5842081A JP57146293A JP14629382A JPS5842081A JP S5842081 A JPS5842081 A JP S5842081A JP 57146293 A JP57146293 A JP 57146293A JP 14629382 A JP14629382 A JP 14629382A JP S5842081 A JPS5842081 A JP S5842081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
photoconductor
latent image
photodetector
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57146293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0330869B2 (ja
Inventor
ジエイムズ・ア−・ヤング
ノ−マン・エイ・ペパズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Savin Corp
Original Assignee
Savin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Savin Corp filed Critical Savin Corp
Publication of JPS5842081A publication Critical patent/JPS5842081A/ja
Publication of JPH0330869B2 publication Critical patent/JPH0330869B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/0281Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with means for collecting light from a line or an area of the original and for guiding it to only one or a relatively low number of picture element detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00254Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an electrophotographic copying machine, i.e. a photocopier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、情報を電子写真的に処理する方法及びi置に
関する。
普通の電子写真複写機においては、もとの情報の潜像を
形成するように、光導電体を帯電させ、光学装置を介し
て像露出を行なう。このもとの情報は、印刷した頁、図
面名は写真のような任意の書類でよい。このようにして
形成された潜像は、次いで現像され、この現像された像
は紙のjうな担体シートに転写される。これは複写モー
ドである。
又電子写真装置を焼付け一モードで操作することはよく
知られている。この焼付はモードにおいては変調された
走査レーザービームが所望の情報に従って帯電した光導
電体を放電させてこの情報に対応する静電潜像を形成す
る。この静電潜像は、次いで、原版から光学的に形成さ
れた像の場合と同様に調色され転写される。
走査モードと共に複写モード及び焼付はモードでも操作
できる装置を設けることが望ましい。光学装置は高価で
ある。固体レーデ−は、光源として原版を走査するのに
経済的かつ有効な手段である。しかしレーず一ダイオー
ドは、安価ではあるが極めて狭い波長で動作し、そして
白黒の書類の走査に使うことができるが、カラー原版の
、走査には満足が得られない。原版書類を走査するのに
多重波長レーず−を使うと費用がかかり、やっかいで信
頼性がない。すなわち焼付はモード及び走査モードで又
は複写モード及び走査モードで操作できる装置の製作は
容易でない。
レーずで原版書類を走査しラアクシミリ装置への入力を
誘導することは成る程度困難であるので、この業界の電
子写真装置は光学装置によシ潜像を生じさせ、次いでこ
の潜像をレーザービーム又はビンチューブで走査した。
レーデ−による潜像の走査により、ビンチューブからの
電子ビームによる潜像の走査と同様に潜像を消去する。
走査モードで操作する従来の装置がこのモーrでだけし
か操作できないのは明らかである。従来の装置は複写モ
ードと走査モードとでは、又は焼付はモードと走査モー
ドとでは操作できない。
本発明は、情報を複写モード及び走査モードで又は焼付
はモード及び走査モードで電子写真処理し、操作者の随
意で3モードの全部で操作できるようにする方法及び装
置に関する。
次に従来のこの種の装置について述べる。
画用(N15hiyarna )等を発明者とする米国
特許第3,681,527号明細書・ この特許明細書には、複写モードで普通の電子写真複写
機として動作する電子写真装置について記載しである。
この装置は、静電潜像が複写モードの場合と同様に形成
され名が、光学的に形成される静電潜像は現像しない読
取シモードで操作する。その代シに静電潜像は、この像
を電子ビームで走□査するビンチューブにより読取られ
、このビンチューブの出方を入力とじてファクシミリ受
信機のような遠隔記録装置に伝送される。焼付はモード
である記録操作では、光導電体に遠隔ファクシミリ送信
機からの入力の関数として電子を噴射して静電潜像を形
成する。この静電潜像は、次いで現像されて、最終的に
担体シートに転写される可視像を形成する。静電潜像を
走査すると、この静電潜像は消去されもはや現像でき芝
いのは明らかである。さらに電子♂−ムによる走査は、
電子ビームが大気をイオン化しないで横切ることができ
ないから真空を必要とする。画用等の特許明細書によれ
ば、ビンチューブがドラムに接触し又は隣接している。
ビンチューブがドラムに接触していれば、ビンチューブ
は光導電体を引っかき、ビンチューブがドラムに隣接し
ていればこのドラムが作動するとイオン化によジ再主の
精度を下げる。
ブランハム(Branham )等による米国特許第4
,046,471号明細書 2の特許明細書には複写モード又は焼付はモードで操作
できる電子写真装置を示しである。複写モードにおいて
は原版書類は、帯電した光導電性ドラムに光学的に投影
され、次いでよく知られているようにして現像される潜
像が形成される。焼付はモードにおいては、データプロ
セッサによりレーデ−焼付はビームを制御し、潜像を形
成する。
次いでこの潜像は普通の方法で現像される。走査モード
はない。
反タークウエデ−(Starkweather )によ
る米国特許第4.084,197号明細書 この特許明細書には、変調された光ビーム(なるべくは
レーデ−)によシトラムにより支えられた帯電した電子
写真表面を走査し、次いで普通の方法で現像される静電
潜像を形成する電子写真焼付は機を示しである。この装
置は、静電潜像を他の手段で形成するようにはしてない
から、焼付はモードだけで操作される。
合弁(Imai )等による米国特許第4,171,9
02号明細書 この特許明細書には、焼付はモードだけで動作し変調さ
れた走査レーザーを使う、スタークウニデーと同様な電
子写真装置を示しである。この装置は、変調されたレー
ザービームからの帯電した光導電表面の潜像の精度に役
立つ調節器及び集束レンズを使う。
デイステファーノ(DiStefanO)等による米国
特許第4,204,725号明細書 この特許明細書には従来と同様にプラン2、ム等の特許
明細書に示しであるような焼付は複写機について記載し
てあり、レーデ−ビームにより光学的に形成された静電
潜像を走査する付加的な説明を示しである。デイステフ
ァーノ等の特許明細書によれば、光導電表面の静電潜像
からレーザ−ビームによシ誘起される電流の放電を検出
するように検知用の電極及び回路を設けである。この電
流は、次いで増幅され、計算機記憶装置又はファクシミ
リ伝送のためにコーP化できる信号に変換される。レー
ザービームが静電潜像にあたると、この静電潜像をレー
デ−♂−ムが消去する。従って原版には伝送した記録だ
けしかない。デイステファーノ等の発明の新規性は、複
写モーP又は走査モードで操作されるが焼付はモードで
は操作されない装置を設けであることである。デイステ
ファーノ等によればこの装置は、光導電ドラムの調色し
た像を走査することによシ、走査モードで操作されるが
、光導電体及びトナー粒子が共に焼付はレーザーの波長
で吸収し従ってコントラストか弱く得られる信号の処理
がむずかしくなる点でこのことが基本的な欠点になるこ
とを指摘している。
さらに多重波長レーデ−を使いレーザー光の有害な吸収
を防ぐことが必要である。
ジー°アー・モット(G、R,Mott )、エイチ・
イー・クラーク(H,E、C1ark )及びジェイ・
エイチ・デ・ツサー(J、H,Dess’auer )
によればr写真の科学及び技術」第5巻第87ないし9
0頁(1961年版)に光導電ドラムの現象した像を急
速表示のために投影することを記載しである。この投影
装置は゛「反射光学装置による一ゼログラフィー像の投
影」から得られる英文字頭字語PROX Iと呼ばれた
この装置は、帯電させられ、露出させられ現像されるセ
レン板を備えこのセレン板上に現像された像が形成され
る。走査は行われなくて、この装置は約22チであるセ
レンの表面反射率を使った。
このことは、投影に必要な高い光レベルによりセレン表
面に悪影響を及ぼさないで、小形及び中形のスクリーン
に良好な可視性を与えるのに十分であると考えられた。
一般に本発明によれば、原版書類から誘導される情報を
電気的に処理する新規な方法及び装置が得られる。本発
明によれば従来と同様に焼付はモードと複写モードとで
、或は走査モードだけで操作することのできる装置だけ
でなく、又複写モードと走査モードとで、又は焼付はモ
ードと走査モードとで操作員が随意に操作することので
きる装置も得られる。本発明装置の構造は、従来の困難
を除き、走査モードで操作されるときは、符号化され、
記憶され又はファクシミリ送信される信号を発生するこ
とのできる新規な走査法により表わされる。静電潜像を
走査してこれを消去することをしないで、先ず光導電体
の反射表面の像を現像し、この現像された像の非調色部
分から走査光を反射させる。鏡面反射光は、次いで光導
電体に差し向けられる。その出力は次いで符号化されて
伝送され又は記憶される。集束レーザーを光ビームとし
て使うのがよいが、本方法は原版書類を光で走査するよ
り数倍も有効であり、従って本発明によれば走査照明と
して集束光ビームを使うことができる。
本発明の目的は、焼付はモード又は複写モードでそして
走査モードでも操作できる新規な電子写真装置を提供し
ようとするにある。
本発明の他の目的は、光導電体上の現像された像を走査
し、遠隔の場所のファクシミリ受信機とは様な受信装置
に送信する信号を発生する新規な方法を提供しようとす
るにある。
なお本発明の他の目的は、走査能力を持つだけでなく又
複写モード及び焼付はモードで操作できる電子写真装置
を提供しよ−うとするにある。
さらに本発明の目的は、単一の単色集束レーデ−ビーム
又は集束光ビームを走査手段用の光として使う新規な走
査法を提供しようとするにある。
なお本発明の目的は、現像した静電像を走査する単一の
単色レーデ−ビームを使う新規な電子写真装置を提供し
ようとするにある。
以下本発明による方法及び電子写真装置の実施例を添付
図面について詳細に説明する。
第1図に示すように金属ドラム2はキー6により軸4に
固定され、金属ドラム2が原動機(図・示してない)に
よシ軸4と共に矢印の向きに回転するようにしである。
軸4は大地8に接地しである。
金属ドラム2は、コロナ放電装置12により帯電させら
れるのに適する光反射光導電層10を設けである。第1
図の焼付は複写機の操作の複写モードでは、し/ズ14
により帯電させられた光導電体を、複写しようとする原
版の像に露出するようにしである。光導電体は暗部内で
は実質的に絶縁体であり光の中では実質的に導電体であ
フ、従ってこの装置が当業界にはよく知られているよう
に光よけのハウジング(図示してない)内に納めである
のはもちろんである。走査レーデ−16は、複写モード
では動作しなくて、レンズ14により生ずる静電潜像は
現像場所1.8で現像される。現像液は、ポンプ(図示
してない)により管22を経てタンク20に導入され、
管24から再循環させられる。潜像は、光導電体の性質
に従って右極性のトナー粒子を散乱させた現像液でぬら
される。
当業界にはよく知られているバイアス電極装置26によ
り背景区域すなわち非像区域が調色されないようにする
。ベルト30によシ金属rラム2と同じ方向に駆動され
る調整ローラ28は、この調整ローラ28の表面が光導
電体の表面とは反対の方向に動くようにする。調整ロー
ラ28のスペーサリム32によシ調整ローラ28の表面
が現像した静電像に触れないようにし、又現像された像
の区域で金属ドラム2の液量を減らす。ワイパ・ブレー
ド33により調整ローラ28の表面をきれいに保つ。紙
又はその他の担体媒体すなわち担体シート34は、所望
により共イアスされる転写ロー236により現像像に押
当てられる。ビックオフ・ブレード38によシ像を支え
ている担体シート34をドラム2からはがす。清掃ロー
ラ40により光導電体の表面を清掃し、ワイパ・ブレー
ド42によりこの清掃作業を援助し、この結果光導電体
を、次の動作サイクルの準備をさせる。
焼付はモードでは原版をレンズ14により露出されない
。その代りに現像しようとする像を、走査レーデ−16
のビーム44により帯電した光導電体に生じさせる。走
査レーデ−16は、導線46を経ての入力信号によって
変調され、当業界にはよく知られているようにして、た
とえばプランハム等の米国特許第4,046.4・、7
1号、又はスタークウニy−の米国特許第4,084,
197号の各明細書に示し°であるようにして、走査す
る。従来の装置を表わす第1図は、当業界に知られてい
るが、走査能力は持たない焼付は複写機を示す。
第2図においては潜像を現像し、この現像された像は、
この装置を第1図の゛場合のよ′うに複写モードで操作
するときに適宜に担体シート34に転写される。この場
合恒久的な記録が生ずる。しかし1群の人達の前で迅速
な決定が行なわれなければならない場合のような迅速な
情報入手のために情報を見ようとするならば、現像され
た像を投影すればよい。潜像は光学的に又は第1図と同
様なレーデ−焼付は機により生ずるのはもちろんである
。光源50の光は、集光レンズ52を通り光導電体の表
面からレンズ54を経てスクリーン56に反射される。
光導電体がセレンであればこの処理は小形の又は中形の
スクリーンに対してだけ行なわれる。その理由は非晶質
セレンの反射率がわずかに約27チで投影に高レベルの
照明を必要とするからである。大形スクリーンには、露
出が長引くと発生熱によシセレンが損傷されるほどの強
い照明が必要である。
第3図に示した装置は、当業界にはよく知られている複
写モードで操作される。このような場合には走査レーザ
ー100は動作させられない。しかし走査レーザー10
0は、第1図の走査レーデ−16と同じではない。す澄
わち走査レーデ−100は光導電体に情報を加えない。
その代りに走査レーデ−100の走査ビーム101は、
投影レンズ14により光導電体に生ずる潜像から情報を
集める。第3図の走査レーf−100には、検出電極1
02を協働させである。走査レーザー100によシ光導
電体から放電する電流は、検出電極102に電流を誘起
する。この電流は増幅されて符号器104で符号化する
。この増幅され符号化された信号は、次で導線106に
より遠隔のファクンミリ装置(図示してない)に伝送さ
れ又は計算機記憶装置110に記憶するために導線10
8を通過させられる。光導電体から情報を収集する際に
は、走査ビーム101は、軸4に平行に軸、線方向に延
びる検出電極102に沿い光導電体の軸線方向に゛掃引
する。走査ビーム1−01のこの掃引により静電潜像を
消去し、従って現像するための像が残らない。すなわち
第6図の装置は複写モード又は走査モードで操作できる
がこれ等の両モードで一緒に操作することはできない。
さらに第6図の装置は焼付はモードでは操作できない。
第4図に示した本発明電子写真装置では金属ドラム2は
光導電層10用の導電性表面を形成する。
光導電層10は光を反射し、従って光導電体表面に当た
る光はこれから反射する。光導電体表面は、コロナ放電
装置12によ−り帯電させられる。帯電した光導電体に
は、原版の明暗像から光学装置により潜像を生じさせら
れ、レンズ14により帯電した光導電体表面に集束され
る。次いで静電潜像は、複写モード又は焼付はモードで
普通の場合のように現像される。走査レーザー202に
より直径約′/41nの先細の光ビーム200を生ずる
。光♂−ム200は、金属ドラム2の表面の直径約3ミ
ルの点に集束される。金属ドラム2から反射した先広が
りのビーム204は、フレネルレンズ206を通り光検
出器208に当たる。走査の方向は、たとえば走査レー
ザー202を軸203のまわシに揺動させることによシ
第4図の図面の平面に直交する。或は検流計駆動の鏡を
使ってもよい。光ビーム200の中心は軸203に交さ
するのがよい。すなわち軸20′3は、一般に光線が出
ると考えられる走査中心を形成する。
第5図に明らかなようにフレネルレンズ206は、金属
ドラム2から鏡面反射する全部の光線を集める。フレネ
ルレンズ206の位置及び焦点用。
離は走査中心すなわち軸203における光ビーム200
の像を光検出器208に生ずるように定めである。フレ
ネルレンズ206により棄属ドラム20表面から鏡面反
射する全部の光線が光検出、器208に入るようにする
。光検出器28の出力は、増幅器符号器210により増
幅しコード化する。
コード化した出力信号は、導線212を経て遠隔ファク
シミリ装置に送られ、又は後の使用のために記憶装置2
14に記憶される。
拡散反射光に対しフレネルレンズ206は、光検出器2
08の面に極めて大きくかなりぼやけたドラム表面の像
を生じ、拡散反射光の極めてわずかな部分だけしか光検
出器208に達しないようにする。従って本発明の光学
的構造によシ、金属ドラム2から鏡面反射する光゛に対
し光検出器208によって極めて高い信号を生じ又金属
ドラム2から拡散反射する光に対し光検出器208によ
って極めて低い信号を生ずるのは明らかである。光ビー
ム200が調色してないドラム表面部分に当たると、ビ
ームエネルギーの大部分は、たとえば40チないし95
%の反射率を持つ金属ドラム2の鏡状表面から鏡面反射
する。光ビーム200が調色しであるドラム表面の部分
に当たると、ビームエネルギーのほぼ100チが拡散反
射し又線吸収され、ビームエネルギーの極めてわずかな
部分だけしか鏡面反射しない。すなわち代表的条件に対
し光検出器208からの信号は、光ビーム200がドラ
ム2の非調色部分に当たると、光ビーム200がドラム
2の調色部分に当たるときに生ずる信号より数百倍も強
い。
走査過程中にフレネルレンズ206の各段によシ・光検
出器208に入る光の量に小さな波形が生ずる。この波
形の量は、各段の寸法を縮小しこれに対応して段数を増
すことにより減らされる。本発明者は実験の結果、走査
線に沿い1ないし2段/龍の段を持つ7レネルレーンズ
により、肉眼では識別できない±5チ以下の無視できる
波形の生ずることが分った。
たとえば走査中心すなわち軸203から金属ドラム2ま
での距離は6インチである。金属ドラム2とフレネルレ
ンズ206との間の距離は2インチである。フレネルレ
ンズ206と光検出器208との間の距離は4インチで
ある。この例ではフレネルレンズ206の焦点距離は/
、= 2.6 フインチである。
拡散反射光に対し金属ドラム2の表面の走査触は、フレ
ネルレンズ206に対する光源又は対象物を構成する。
フレネルレンズ206は、与えられた例では金属ドラム
2の後方にこの対象物の虚像を形成する。この虚像から
の光は、光検出器208に極めて゛わずかしか達しない
鏡面反射光に対しては光ビーム200は、これが軸20
3に交゛さする場所で7レネルレンズ206に対し光源
又は対象物を構成する。フレネルレンズ206は、光検
出器208にこの対象物の実像を形成する。この結像系
の光学的倍率は、像距離の物距離に対する比に等しい。
この比は与えられた例では4インチ/8インチ=%であ
る。すなわちビーム205が光検出器208に衝突する
際にビーム205によシ形成され、る実像の寸法は、匙
×暑インチ=匈インチである。光検出器208は、与え
られた例に対し約杯インチの直径を持つ衝突するビーム
205を十分に受は入れる開口により形成される光電性
区域を持たなければならない。
この説明は、ドラム表面を、実際上円筒鏡ではあるが平
面であるように扱っている。この扱いは、ドラム表面の
集束ビームの寸法が小さいので実際的理由から正当であ
ると考えられる。与えられた例テハこのビーム寸法は直
径が約3ミルであった。
集束ビームの寸法が大きく、たとえば前記の例よ910
倍大きくすなわち60ミルであるとすると、実際的効果
は、光検出器2080光電性区域の寸法がドラムの曲率
半径に従って例示した搭インチよシ幾分大きくなければ
ならないことである。
本発明者は実験や結果、本発明によれば鏡面反射光と、
拡散反射光とを有効に識別するので、トナー粒子及び光
導電体材料間の差動吸収が小さくても高いコントラスト
の像の得られることを見出した。本発明では光の吸収よ
りはるかに強い識別、すなわち光の散乱を最高度に利用
することができる。すなわち差動吸収が無視できる程度
であっても高いコントラストの像が得られる。本発明に
よる方法及び装置は原版書類を走査することにより得ら
れるよりも一層鮮明なコントラストの像が得られるほど
数倍も有効である。これは、色写出(col、or r
endlt、1on )がこのようにしては得られない
から単色レーデ−によっては走査することができない。
さらに非し−デー光ビームにより原版書類を走査するこ
とは、反射光が拡散し本装置に比べて極めて有効でない
手段によシ集めて検出しなければならないから、実用的
でない。これに反して本発明では光導電表面は鏡と同様
であり、従って光がこの表面に当たるときは、この光は
良好な反射器に有効に当たり、次いで反射光は集められ
、光導電体に差し向けられ゛本発明により極めて向上し
た成績が得られる。
PROXI装置は空間像を表示し走査能力は持たないこ
とが認められる。本発明によりコード化して記憶し又は
伝送する電子像が得られる。PROX r装置は走査入
射ビームを、使わないし又レーザーも使わない。
このようにして本発明の目的が達成できるのは明らかで
ある。本発明により焼付はモード及び複写モードで又走
査モードでも操作することのできる新規な電子写真術に
よる方法及び装置が得られたわけである。本発明により
光導電体によシ現像した像を走査し、遠隔地のファクシ
ミリ受信機と同様な受信装置に送信する信号を生ずる新
規な方法が得られた。本発明電子写真装置は、走査能力
を持つだけでなく又複写モード及び走査モードで又は焼
付はモード及び走査モードで同時に操作することができ
る。本発明により単一の単色レーザービームで走査する
新規な方法及び装置が得られる。本発明による新規な方
法及び装置では従来のように静電潜像ではなくて現像し
た静電像を走査する単一の単色レーデ−ビー ムを使う
以上本発明をその実施例について詳細に説明したが本発
明はなおその精神を逸脱しないで種種の変化変型を行う
ことができるのはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図はプランハム等による米国特許 第4,046,471号明細書に記載しであるような従
来の焼付は複写機の横断面図、第2図はPROXI形の
電子写真装置の横断面図、第3図はデイステアーノ等に
よる米国特許第4,204,725号明細書に記載しで
あるように静電潜像をレーず−により走査し、複写モー
ド及び走査モードで操作するようにした電子写真装置の
横断面図、第4図は本発明方法を実施する本発明電子写
真装置の1実施例の横断面図、第5図は第4図の要部の
平面図である0 21.・ドラム、10・・・光導電層、12・・・コロ
ナ放電装置、14・・・レンズ、202・・・走査レー
デ−1206・・・フレネルレンズ、208・・・光検
出器、210・・・増幅器−符号器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(イ)光導電体とに書類の静電潜像を生じさi、
    (ロ)この静電潜像を現像して前記書類の可視像を形成
    し、(ハ)前記光導電体上の可視像を光ビームで走査し
    、に)どの光導電体からの鏡面反射光を光検出器に差し
    向け、(ホ)この光検出器の出力を符号イヒすることか
    ら成る、書類の符号化表示を行なう方法。
  2. (2)(イ)光導電体の表面を静電的に帯電させ、(ロ
    )この書類の静電潜像を形成するように、帯電した前記
    光導電体に書類の明暗の表示を受けさせ、(ハ)前記書
    類の可視像を形成するように、前記静電潜像を現像し、
    に)前記光導電体上の可視像分レーザービームにより走
    査し、(ホ)前記光導電体゛からの鏡面反射レーザー光
    を光検出器に差し向け、(へ)この光検出器の出力を符
    号化することから成る、書類の符号化表示を行なう方法
  3. (3)椿導電表面と、(ロ)この導電表面によシ支見ら
    れた光導電体と、(ハ)この光導電体の表面を静電的に
    帯電させる帯電手段と、に)前記帯電した表面上に所望
    の情報の静電潜像を形成する形成手段と、(ホ)前記静
    電潜像の可視像を形成するように、前記靜゛電潜像を現
    像する現像手段と、(へ)前記可視像を光ビームで走査
    する走査手段と、(ト)光検出器と、(イ)前記現像さ
    れた像の領域における前記光導電体からの鏡面反射光を
    、前記光検出器上に差し向ける差向は手段と、(す)前
    記光績出器の出力を符号化する符号化手段とを包含する
    、情報を電子写真術により処理する電子写真装置。
  4. (4)(イ)ドラムと、(ロ)このドラムによシ支えら
    れた光導電体と、(ハ)前記ドラムを帯電コロナを通過
    させて回転させる回転手段と、に)前記光導電体上に原
    版書類の潜像を生じさせる結像場所と、(ト)前記潜像
    を現像する現像場所と、(へ)走査レーデ−を備えた走
    査場所と、(ト)転写場所と、(ト)前記現像された像
    の領域における前記光導電体の表面から・り境内反射光
    を光検出器に差し向ける差向は手段と、(1力前記光検
    出器の出力を符号化する符号化手段とを備え、前記結像
    場所と前記現像場所と、前記走査場所と、前記転写場所
    とを引続いて設けた電子写真装置。
  5. (5)  複写モードと走査モーPとで操作でき名と共
    に焼付はモードと、走査モードとでも操作できる電子写
    真装置において、(イ)導電表面と、(ロ)この導電表
    面により支えられた光導電体と、(ハ)この光導電体の
    表面を静電的に帯電さ゛せる帯電手段と、に)前記帯電
    した表面上に情報の静電潜像を形成する形成手段と、(
    ホ)前記情報の可視像を形成するように、前記静電潜像
    を現像する現像手段と、(へ)光検出器と、(ト)前記
    現像した像の領域における前記光導電表面からの鏡面反
    射光を前記光検°出器上に差し向ける差向は手段と、(
    イ)前記光検出器の出力を符号化する符号化手段と、(
    す)前記現像した像を担体シートに転写する転写手段と
    を備えた電子写真装置。
JP57146293A 1981-08-26 1982-08-25 情報を電子写真的に処理する電子写真装置 Granted JPS5842081A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/296,297 US4624543A (en) 1981-08-26 1981-08-26 Method and apparatus for electrophotographically processing information
US296297 1994-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5842081A true JPS5842081A (ja) 1983-03-11
JPH0330869B2 JPH0330869B2 (ja) 1991-05-01

Family

ID=23141433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57146293A Granted JPS5842081A (ja) 1981-08-26 1982-08-25 情報を電子写真的に処理する電子写真装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4624543A (ja)
JP (1) JPS5842081A (ja)
CA (1) CA1191884A (ja)
CH (1) CH652222A5 (ja)
DE (1) DE3231376A1 (ja)
FR (1) FR2512223B1 (ja)
GB (1) GB2105142B (ja)
IT (1) IT1152318B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152938U (ja) * 1984-03-21 1985-10-11 株式会社 石田衡器製作所 計量値付け装置
JPS6347223A (ja) * 1986-08-11 1988-02-29 Shibuya Kogyo Co Ltd 容器集合装置の運転制御装置
JPH02188311A (ja) * 1989-01-13 1990-07-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd びん搬送ラインのコンベア緩衝制御法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849784A (en) * 1987-11-04 1989-07-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for high resolution liquid toner electrostatic transfer
US4884857A (en) * 1987-11-09 1989-12-05 International Business Machines Corporation Scanner for use in multiple spot laser electrophotographic printer
US5105451A (en) * 1988-12-07 1992-04-14 Eastman Kodak Company Electrographic process utilizing fluorescent toner and filtered detector for generating an electrical image signal
US5125013A (en) * 1991-08-08 1992-06-23 Eastman Kodak Company Method of scanning of toned image in a liquid gate
JP4807118B2 (ja) * 2006-03-20 2011-11-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56106266A (en) * 1980-01-14 1981-08-24 Xerox Corp Multimode copier and image processing method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4257701A (en) * 1974-09-11 1981-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Image information recording apparatus
DE2827074A1 (de) * 1977-06-21 1979-01-04 Canon Kk Aufzeichnungsgeraet
JPS5461938A (en) * 1977-10-27 1979-05-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Copy concentration controller/paper clogging detector
US4204725A (en) * 1977-11-17 1980-05-27 International Business Machines Corporation Apparatus for detecting information stored on photocopying media, transmitting and storing the same
US4297713A (en) * 1978-06-03 1981-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Laser recording apparatus
US4345835A (en) * 1980-01-14 1982-08-24 Xerox Corporation Multiple function reproduction apparatus
US4320955A (en) * 1980-01-14 1982-03-23 Xerox Corporation Copy reproduction apparatus
DE3173408D1 (en) * 1980-01-14 1986-02-20 Xerox Corp Copying apparatus
US4330195A (en) * 1980-02-19 1982-05-18 Xerox Corporation Multiple mode image processing apparatus and method
US4348100A (en) * 1980-09-02 1982-09-07 Xerox Corporation Control for xerographic system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56106266A (en) * 1980-01-14 1981-08-24 Xerox Corp Multimode copier and image processing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152938U (ja) * 1984-03-21 1985-10-11 株式会社 石田衡器製作所 計量値付け装置
JPH0430506Y2 (ja) * 1984-03-21 1992-07-23
JPS6347223A (ja) * 1986-08-11 1988-02-29 Shibuya Kogyo Co Ltd 容器集合装置の運転制御装置
JPH02188311A (ja) * 1989-01-13 1990-07-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd びん搬送ラインのコンベア緩衝制御法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0330869B2 (ja) 1991-05-01
US4624543A (en) 1986-11-25
GB2105142A (en) 1983-03-16
FR2512223B1 (fr) 1988-09-30
CH652222A5 (fr) 1985-10-31
GB2105142B (en) 1985-10-23
CA1191884A (en) 1985-08-13
IT1152318B (it) 1986-12-31
DE3231376A1 (de) 1983-03-10
FR2512223A1 (fr) 1983-03-04
IT8222724A0 (it) 1982-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4321630A (en) Linear integrating cavity light collector
US4336994A (en) Multi-mode color copier
EP0047180B1 (en) Reproduction apparatus
EP0047179B1 (en) Radiation detector
US4358793A (en) Beam scanning copying apparatus
CA1159881A (en) Multiple function reproduction apparatus
JPS5842081A (ja) 情報を電子写真的に処理する電子写真装置
JPS6048750B2 (ja) 静電複写機
US4336993A (en) Light collector rod for use in xerographic systems
US4783687A (en) Segmented filament light source with improved illumination output uniformity
CA1159878A (en) Multiple function reproduction apparatus
US4376576A (en) Light collector rod for use in xerographic systems
US4527886A (en) Electrophotographic recording apparatus having both functions of copying and printing
US4783680A (en) Halftone screening system for printer/copier
US4320955A (en) Copy reproduction apparatus
US3914546A (en) Common path image exploring apparatus
US4397537A (en) Image forming method and apparatus
EP0123437B1 (en) Document-reading apparatus
EP0527691B1 (en) Method of scanning of toned image in a liquid state
JPS6343751B2 (ja)
EP0047631B1 (en) Light collector rod for use with a flying spot scanner
EP0033594B1 (en) Copying apparatus
JPH05313092A (ja) 画像読取・書込装置
EP0074110A2 (en) Graphic reading
JPS611169A (ja) 画像読み取り装置