JPS5841990B2 - 工業用ロボツト - Google Patents

工業用ロボツト

Info

Publication number
JPS5841990B2
JPS5841990B2 JP55009790A JP979080A JPS5841990B2 JP S5841990 B2 JPS5841990 B2 JP S5841990B2 JP 55009790 A JP55009790 A JP 55009790A JP 979080 A JP979080 A JP 979080A JP S5841990 B2 JPS5841990 B2 JP S5841990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
industrial robot
rotation
driving body
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55009790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56107892A (en
Inventor
重喜 桐村
豊 前田
日出晴 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Okuma Tekkosho KK
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Tekkosho KK, Shinko Electric Co Ltd filed Critical Okuma Tekkosho KK
Priority to JP55009790A priority Critical patent/JPS5841990B2/ja
Publication of JPS56107892A publication Critical patent/JPS56107892A/ja
Publication of JPS5841990B2 publication Critical patent/JPS5841990B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は工業用ロボットに関し、特に工作機械に適用さ
せるべく新規な機構を有した工業用ロボットに係わる。
第1図は従来の工業用ロボットの概略的な斜視図である
同図において1は部品を把持し、且つ旋回可能なアーム
であり、2は該アーム1をX方向に移動可能ならしめる
移動体で本体3に結合された移動体用モータ4にて駆動
される。
5は本体3に結合されており且つ該本体3に移動体2を
経て結合されている前記アーム1をA軸を中心に旋回さ
せる旋回用モータである。
6は前記本体3をB軸を中心として旋回させる本体旋回
用、駆動体である。
第2図は前記工業用ロボットを旋盤に適用した斜視図で
あり、チャッキング時の状態を示す。
図において11は主軸台、12はチャックを示す。
13はベッド、14は該ベッド上を摺動可能なサドルで
あり、15は該サドル14上で摺動可能な刃物台である
16は該刃物台15に取付けられたタレットヘッドであ
り、1γは切削用バイトである。
第3図は同じく第1図の従来の工業用ロボットを旋盤に
適用した場合の斜視図であり図示されていないワーク搬
送手段とのワーク受渡し時の状態を示す。
同図において11〜17の各要素は第2図と同一物の為
説明は省略する。
上記旋盤等の工作機械に適用した従来の工業用ロボット
においては試切削時のワークの着脱、工具の交換、チャ
ッキング状態での加工物0訂測等を行う場合たとえ第3
図の状態にロボットを制御しても作業者の支障をきたす
ものである。
特に旋盤その他の工作機械においては上記試切削時のワ
ークの着脱、工具の交換は日常不可欠のものであり、ロ
ボット取付の為これらの作業に支障をきたすものであっ
た。
ロボットを作業者の反対側の位置に取付けることにより
上記の支障を除去することがたとえ可能であっても新た
な空間を必要とするものであり好ましくない。
更に上記の例においてはフラットタイプのベッドを対象
としていたが、スラントタイプのベッドにおいては作業
者の反対側にロボットを配置することは不可能であり、
上記支障を除去することは出来なかった。
又従来技術の1つとして特開昭47−25858「積木
式物品処理装置」があるが、この処理装置は直動ユニッ
ト、回転ユニット、旋回ユニット等を適宜直列的に結合
して本願の工業用ロボットに準じた機能を持たせようと
するものであり、上記ユニットを適宜直列的に結合して
いくため処理装置本体が大きくなる。
更には該特開昭47−25858に図示された処理装置
の回転ユニットには省略されているがシリンダ及びこれ
に附属する配管等を必要とするもので構造的・力学的に
みても不具合が生じ、又現実の旋削・穴明・その他の加
工そのものにおいても機械本体との干渉が発生し、該積
木式物品処理装置では現実の使用は不可能と言わざるを
得なかった。
本発明は上記欠点を除去することの可能な新規な機構を
有する工業用ロボットを提供するものである。
第4図は本発明の工業用ロボットの概略的な斜視図であ
る。
図において21は部品を把持し且つ軸線Aを旋回軸とし
て旋回可能なアームである。
該アームは一般的な手首の回転機能を有している。
22は該アームの旋回用の軸であり、23は該軸をおお
うジャバラである。
24は前記軸22と一体結合されたアーム旋回用の第1
旋回駆動体及び該第1旋回駆動体自体を前記アームと共
に前記軸方向に移動させる為の移動手段を含む旋回本体
である。
25は該旋回本体24を前記アームの旋回面と平行で且
つ該結合本体のほぼ中心に位置する軸線Bを旋回軸とし
て旋回駆動させる第2旋回駆動体である。
次に第4図を基に記した本発明を第5図の機構図を用い
て説明する。
図において21は旋回アーム、22は該アームの旋回用
の軸であり、23は該軸をおおうジャバラである。
41の油圧シリンダ及び42のリンク機構は前記軸22
とほぼ直線上にて結合され前記アーム旋回用の第1旋回
駆動体をなすものである。
43は該第1旋回駆動体自体を前記アームと共に前記軸
22方向に移動させる為の移動体であり該移動体43は
ボールネジ44、ベルト45を経て駆動モータ46に結
合されている。
該駆動モータ46のフレームは支持体47に固定されて
いるものであり従って駆動モータ46が回転することに
より移動体43は支持体47のローラー48上を該支持
体47に対して相対的に移動するものである。
該移動体43には前記アーム旋回用の第1旋回1駆動体
41,42が結合されている為、移動体43の移動に応
じ旋回用アーム21自体も同方向に移動されるものであ
る。
49は前記第2旋回駆動体25に用いられる油圧シリン
ダを示す。
第6図は第4図の他の実施態様を示す機構図でありアー
ム旋回用の第1旋回駆動体としてシリンダ41、リンク
42のかわりに直流モータ51、電磁ブレーキ52、減
速機53を用いたものである。
これによれば前記アーム21の旋回をディジタル的に制
御することが可能となるものである。
他の機構は第5図と同一の為、説明は省略する。
第7図は本発明の工業用ロボットを旋盤に適用した斜視
図でありチャッキング時の状態を示す。
図において31は主軸台、32はチャックを示す。
33はスラントタイプのベッド、34は該ベッド上を摺
動可能なすpしであり、35は該サドル34上で摺動可
能な刃物台である。
36は該刃物台35に取付けられたタレットヘッドであ
り、37は切削用バイトである。
第8図は同じく本発明の工業用ロボットを旋盤に適用し
た場合の斜視図であり図示されていないワーク搬送手段
とのワーク受渡し時の状態を示す。
これは第4図に示したアーム21を軸線Aを旋回軸とし
て垂直上方向に旋回させ、次に旋回本体24を軸線Bを
旋回軸として900度反時計方向に旋回させることによ
り得られるものである。
なお第8図において31〜37の各要素は第7図と同一
物の為説明は省略する。
上記第4図及び第5図、第6図のように本発明を構成し
たので、工業用ロボットを第8図の状態に制御すること
により新たな作業空間を必要とすることなく且つ作業者
に支障をきたすことなく旋削、穴明け、その他の加工に
不可欠な試切削時のワークの着脱、工具の交換、更には
チャツキング状態でのワークの計測等を可能ならしめる
ものである。
又本発明の構成により工業用ロボットを非常にコンパク
トにすることが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の工業用ロボットの概略的な斜視図、第2
図は第1図に示す工業用ロボットを旋盤に適用したチャ
ッキング時の状態を示す図、第3図は第1図に示す工業
用ロボットを旋盤に適用した図示されていないワーク搬
送手段とのワーク受渡し時の状態を示す図、第4図は本
発明の工業用ロボットの概略的な斜視図、第5図は第4
図の一実旋態様の機構図、第6図は第4図の他の実流態
様の機構図、第7図は第4図に示す工業用ロボットを旋
盤に適用したチャッキング時の状態を示す図、第8図は
第4図に示す工業用ロボットを旋盤に適用した図示され
ていないワーク搬送手段とのワーク受渡し時の状態を示
す図である。 21・・・・・・アーム、22・・・・・・軸、24・
・・・・・旋回本体、25・・・・・・第2旋回駆動体
、41.42・・・・・・第1旋回駆動体、43〜46
・・・・・・移動手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 手首の回転機能と物品把持のためのハンドを有する
    と共に所定平面内において一端を中心に旋回可能なアー
    ムと、該アームの前記一端の片側方向に結合されたアー
    ム旋回用の軸と、該軸に結合された駆動モータよりなる
    第1の旋回駆動体と、該第1旋回駆動体自体を前記アー
    ムと共に前記軸方向に移動可能ならしめた移動体と該移
    動体に前記軸方向と平行に結合したボールネジと該ボー
    ルネジにプーリー及びベルトを介して結合した駆動モー
    タとよりなる移動手段と、前記第1旋回駆動体及び移動
    手段を旋回本体として前記アームの旋回面と平行で且つ
    旋回本体のほぼ中心でありなお床面に水平に位置する軸
    線を旋回軸として旋回1駆動させる第2旋回駆動体とで
    横取された工業用ロボット。
JP55009790A 1980-01-30 1980-01-30 工業用ロボツト Expired JPS5841990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55009790A JPS5841990B2 (ja) 1980-01-30 1980-01-30 工業用ロボツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55009790A JPS5841990B2 (ja) 1980-01-30 1980-01-30 工業用ロボツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56107892A JPS56107892A (en) 1981-08-27
JPS5841990B2 true JPS5841990B2 (ja) 1983-09-16

Family

ID=11730007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55009790A Expired JPS5841990B2 (ja) 1980-01-30 1980-01-30 工業用ロボツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841990B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366221U (ja) * 1989-10-27 1991-06-27

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366221U (ja) * 1989-10-27 1991-06-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56107892A (en) 1981-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018144131A (ja) 工作機械
CN110936360A (zh) 机器人单元
JPH05301142A (ja) 搬送具付き工作機械
EP0511394A1 (en) Industrial robot provided with means for mounting work piece onto machine tool and removing work piece therefrom
JPH0757460B2 (ja) ワ−ク反転ロボツト
JPS5841990B2 (ja) 工業用ロボツト
JP2000210833A (ja) 工作物反転装置および方法
JPH0141470B2 (ja)
JP2606786B2 (ja) 自動回転位置決め治具
JPH02279286A (ja) ワークの位置決め方法
CN111168476A (zh) 一种全自动加工车床
JP3099197B2 (ja) 工作機械におけるワーク受け渡し装置
JPS62241685A (ja) ロボツト用ハンド
JP3786296B2 (ja) 加工システムにおける被加工物の反転装置
KR100241701B1 (ko) 복합공정형머시닝센타
JPH08118267A (ja) 搬送ロボット
JP4350820B2 (ja) 搬送装置
KR100677954B1 (ko) 가공 소재의 180도 회전이 가능한 겐츄리 로더의 회전장치.
JPH0722905B2 (ja) 自動加工ライン
CN212145649U (zh) 一种全自动加工车床
JP2537958Y2 (ja) フローティング式チャック
JP2503085B2 (ja) 産業用ロボット
JP2002059302A (ja) 主軸移動型立形工作機械における工作物反転装置
JP2973502B2 (ja) 中グリ加工装置
JPS6195860A (ja) 自動加工ライン