JPS5841880B2 - 釦付ミシンの糸切断装置 - Google Patents
釦付ミシンの糸切断装置Info
- Publication number
- JPS5841880B2 JPS5841880B2 JP3485779A JP3485779A JPS5841880B2 JP S5841880 B2 JPS5841880 B2 JP S5841880B2 JP 3485779 A JP3485779 A JP 3485779A JP 3485779 A JP3485779 A JP 3485779A JP S5841880 B2 JPS5841880 B2 JP S5841880B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thread
- button
- lower blade
- groove
- cutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は単環縫式釦付ミシンに於いて、釦を布地に縫い
終わると、ミシンが自動的に停止し、針が上死点に止ま
ると同時に釦ホルダーが上昇し、該釦ホルダーと連動す
る下刃が左右に移動し、針板の下面に定置した上刃と接
触噛合し糸を切断する装置に関するものである。
終わると、ミシンが自動的に停止し、針が上死点に止ま
ると同時に釦ホルダーが上昇し、該釦ホルダーと連動す
る下刃が左右に移動し、針板の下面に定置した上刃と接
触噛合し糸を切断する装置に関するものである。
従来、釦付ミシンに於ける糸の切断に於いては、釦を布
に縫付は終ると同時に釦を保持した釦ホルダーが針板上
面から上昇することにより、糸は布裏面の縫目からルー
パー引掛部までの何れかの部分で引きちぎられるため、
布裏縫目に余分の糸が残り、これが長過ぎると仕上りが
不体裁であり、又短か過ぎると単環縫であるが故に縫目
がほどけて釦が布から落脱するおそれもあり、常に適宜
に最良の長さの縫いじまい糸を残すのが理想である。
に縫付は終ると同時に釦を保持した釦ホルダーが針板上
面から上昇することにより、糸は布裏面の縫目からルー
パー引掛部までの何れかの部分で引きちぎられるため、
布裏縫目に余分の糸が残り、これが長過ぎると仕上りが
不体裁であり、又短か過ぎると単環縫であるが故に縫目
がほどけて釦が布から落脱するおそれもあり、常に適宜
に最良の長さの縫いじまい糸を残すのが理想である。
なお、近年ポリエステル糸などの強靭糸や糸径の太いも
のが釦付糸として多く用いられるようになったため、引
きちぎり切断が困難となった。
のが釦付糸として多く用いられるようになったため、引
きちぎり切断が困難となった。
本発明は之が解決の方法として、常に残り糸が一定長さ
を保つように、又必ず切断するように引きちぎりでなく
、定位置で機械的に切断するようにしたものである。
を保つように、又必ず切断するように引きちぎりでなく
、定位置で機械的に切断するようにしたものである。
今、ここに本発明実施の一例を示した添付図面について
詳細するに、1は第3図に示す如き側板と該側板と直角
な上板とを有する下刃作動溝板で、該溝板1の側板に設
けた長穴3を溝板スライド軸ねじ4でミシン本体2の側
面に固定し、ミシン本体2の前後方向に摺動自在とする
ものである。
詳細するに、1は第3図に示す如き側板と該側板と直角
な上板とを有する下刃作動溝板で、該溝板1の側板に設
けた長穴3を溝板スライド軸ねじ4でミシン本体2の側
面に固定し、ミシン本体2の前後方向に摺動自在とする
ものである。
5は下刃作動溝板1の上板に穿設した滑溝で、下刃の進
退方向に対して略45°の角度を存するものである。
退方向に対して略45°の角度を存するものである。
6は該滑溝5に嵌合する溝ピン7を端部に付設した下刃
であり、第1図に示す如く中央部が凸出した形態となす
ものである。
であり、第1図に示す如く中央部が凸出した形態となす
ものである。
8はミシン本体2の左右方向に設けた下刃6の摺動用溝
で、前記滑溝5に溝ピン7を嵌合することにより、下刃
作動溝板1の前後運動を下刃6の左右運動に転換せしめ
るものである。
で、前記滑溝5に溝ピン7を嵌合することにより、下刃
作動溝板1の前後運動を下刃6の左右運動に転換せしめ
るものである。
9は糸切装置連結稈で、釦ホルダー装置(図示せず)と
下刃作動溝板1とを連結軸ねじ10で連結するもので、
第3図に示す如く釦を布地に縫付けるためにミシンの始
動ペタルを踏むと後退(矢印a)L、逆に釦の縫付けが
終わると前進(矢印a / )するものである。
下刃作動溝板1とを連結軸ねじ10で連結するもので、
第3図に示す如く釦を布地に縫付けるためにミシンの始
動ペタルを踏むと後退(矢印a)L、逆に釦の縫付けが
終わると前進(矢印a / )するものである。
11は縫機構部分の蓋となる針板で、第1図に示す如く
夫々左右にスペース板12,13を介して下刃6が左右
に摺動できるようミシン本体2にねじ止めするものであ
る。
夫々左右にスペース板12,13を介して下刃6が左右
に摺動できるようミシン本体2にねじ止めするものであ
る。
14は第2図及び第3図に示す如く下刃6の中央部に穿
設した切断溝で、下刃の進退方向に直角であり、15は
前記針板11下面に基端を固着したばね材製の弾性を有
する上刃で、先端をナイフェツジに研削し、該刃先を常
に下刃6に圧接するよう構成するものである。
設した切断溝で、下刃の進退方向に直角であり、15は
前記針板11下面に基端を固着したばね材製の弾性を有
する上刃で、先端をナイフェツジに研削し、該刃先を常
に下刃6に圧接するよう構成するものである。
16は下刃6の下面に付設した糸寄せで、切断側の糸1
7を該糸寄せ16の斜面に沿わせて前記切断溝14の奥
へと誘導するものである。
7を該糸寄せ16の斜面に沿わせて前記切断溝14の奥
へと誘導するものである。
18は切断溝14の基部に突設した糸分離突出部で、切
断側糸17と針側糸19とを分離し、切断側糸17のみ
を切断溝14へ誘導するものである。
断側糸17と針側糸19とを分離し、切断側糸17のみ
を切断溝14へ誘導するものである。
21は針板11に下刃の進退方向と平行方向に穿設した
針路長溝20と垂直方向に設けた逃導溝で、切断側糸1
7が切断溝14の奥Φ刃部に移動するとき第4図Bに示
す如く針路長溝20に邪魔されず切断溝14の奥にまで
支障なく誘導するためのものである。
針路長溝20と垂直方向に設けた逃導溝で、切断側糸1
7が切断溝14の奥Φ刃部に移動するとき第4図Bに示
す如く針路長溝20に邪魔されず切断溝14の奥にまで
支障なく誘導するためのものである。
22はルーパーで、布地を貫通してくる針糸に輪形を底
形せしめ、環縫を行なわしめるものであり、布地へ釦を
縫い終わると針23が上死点で停止すると同時に該ルー
パー22も第4図Aに示す位置に停止し、切断側糸17
と針側糸19との間隔をできるだけ広げ、糸寄せ16及
び糸分離突出部18が該間隔に分は入り易くするもので
ある。
形せしめ、環縫を行なわしめるものであり、布地へ釦を
縫い終わると針23が上死点で停止すると同時に該ルー
パー22も第4図Aに示す位置に停止し、切断側糸17
と針側糸19との間隔をできるだけ広げ、糸寄せ16及
び糸分離突出部18が該間隔に分は入り易くするもので
ある。
本発明は以上の如き構成を有するから、釦を布地に縫付
けるためにミシンの始動ペタルを踏むと釦ホルダーは下
降し、糸切装置連結稈9は第3図に示す如く矢印aの方
向に移動し、該連結稈9と回動自在に連結された下刃作
動溝板1も矢印すの如く移動することになり、該下刃作
動溝板1の滑溝5に溝ピン7を摺動自在に嵌合した下刃
6はミシン本体2の左右方向に穿設した溝8内を矢印C
方向に移動し、釦付操作を可能とするものである。
けるためにミシンの始動ペタルを踏むと釦ホルダーは下
降し、糸切装置連結稈9は第3図に示す如く矢印aの方
向に移動し、該連結稈9と回動自在に連結された下刃作
動溝板1も矢印すの如く移動することになり、該下刃作
動溝板1の滑溝5に溝ピン7を摺動自在に嵌合した下刃
6はミシン本体2の左右方向に穿設した溝8内を矢印C
方向に移動し、釦付操作を可能とするものである。
次に釦縫付操作が終わるとミシンは自動的に停止し、針
23は上死点に止まり、ルーパー22は第4図Aに示す
如き位置に停止すると同時に釦ホルダーが上昇し、該釦
ホルダーに連動した糸切装置連結稈9、下刃作動溝板1
及び下刃6は前記と逆方向に夫々矢印a′、b′、c′
方向に移動するものである。
23は上死点に止まり、ルーパー22は第4図Aに示す
如き位置に停止すると同時に釦ホルダーが上昇し、該釦
ホルダーに連動した糸切装置連結稈9、下刃作動溝板1
及び下刃6は前記と逆方向に夫々矢印a′、b′、c′
方向に移動するものである。
残糸切断に当っては、布地へ釦を縫付は終わると第4図
Aに示す如き位置にルーパーが停止すると同時に下刃6
が右方向に移動し始め、切断側糸17と針側糸19との
間に下刃6に付設した糸寄せ16と糸分離突出部18の
先端部を挿入する。
Aに示す如き位置にルーパーが停止すると同時に下刃6
が右方向に移動し始め、切断側糸17と針側糸19との
間に下刃6に付設した糸寄せ16と糸分離突出部18の
先端部を挿入する。
ここで白丸は上下刃の接合面を通過する切断側糸の位置
を示し、黒丸は針側糸の同様の位置を示すものである。
を示し、黒丸は針側糸の同様の位置を示すものである。
更に下刃6が右(C′)方向に移動すると第4図Bに示
す如く切断側糸17は糸寄せ16に沿って切断溝14の
奥へと誘導され、針側糸19は糸分離突出部19によっ
て切断溝14から分離誘導される。
す如く切断側糸17は糸寄せ16に沿って切断溝14の
奥へと誘導され、針側糸19は糸分離突出部19によっ
て切断溝14から分離誘導される。
この圭き切断側糸17は針路長溝20の直角方向に設け
た逃導溝21へ誘導され支障なく切断溝14の奥へと導
かれるものである。
た逃導溝21へ誘導され支障なく切断溝14の奥へと導
かれるものである。
更に下刃6が右方に移動すると第5図に示す如く切断溝
14の刃部と上刃15が相互接触することにより、切断
側糸17のみが切断され釦縫付けの一行程が終了するも
のである。
14の刃部と上刃15が相互接触することにより、切断
側糸17のみが切断され釦縫付けの一行程が終了するも
のである。
再び釦を付けるときには、始動ペタルを踏むと釦ホルダ
ーは下降し、下刃6は第4図Aに示す如き位置に復する
ものである。
ーは下降し、下刃6は第4図Aに示す如き位置に復する
ものである。
添付図面は本発明実施の一例を示すもので、第1図は本
発明装置を正面より見た要部断面図、第2図は針板を一
部切断した要部斜視図、第3図は針板を除去した状態の
要部斜視図、第4図は下刃の作動状態と糸の状態を説明
する要部平面図で、Aは下刃が右方へ移動する直前のも
の、Bは下刃が移動する途中のもの、第5図は糸が切断
され下刃が停止した状態の要部斜視図である。 1・・・・・・下刃作動溝板、2・・・・・・ミシン本
体、3・・・・・・長穴、4・・・・・・溝板スライド
軸ねじ、5・・・・・・滑溝、6・・・・・・下刃、7
・・・・・・溝ピン、8・・・・・・摺動用溝、9・・
・・・・糸切装置連結稈、10・・・・・・連結軸ねじ
、11・・・・・・針板、12,13・・・・・・スペ
ース板、14・・・・・・切断溝、15・・・・・・上
刃、16・・・・・・糸寄せ、17・・・・・・切断側
糸、18・・・・・・糸分離突出部、19・・・・・・
針側糸、20・・・・・・針路長溝、21・・・・・・
逃導溝、22・・・・・・ルーパー 23・・・・・・
針。
発明装置を正面より見た要部断面図、第2図は針板を一
部切断した要部斜視図、第3図は針板を除去した状態の
要部斜視図、第4図は下刃の作動状態と糸の状態を説明
する要部平面図で、Aは下刃が右方へ移動する直前のも
の、Bは下刃が移動する途中のもの、第5図は糸が切断
され下刃が停止した状態の要部斜視図である。 1・・・・・・下刃作動溝板、2・・・・・・ミシン本
体、3・・・・・・長穴、4・・・・・・溝板スライド
軸ねじ、5・・・・・・滑溝、6・・・・・・下刃、7
・・・・・・溝ピン、8・・・・・・摺動用溝、9・・
・・・・糸切装置連結稈、10・・・・・・連結軸ねじ
、11・・・・・・針板、12,13・・・・・・スペ
ース板、14・・・・・・切断溝、15・・・・・・上
刃、16・・・・・・糸寄せ、17・・・・・・切断側
糸、18・・・・・・糸分離突出部、19・・・・・・
針側糸、20・・・・・・針路長溝、21・・・・・・
逃導溝、22・・・・・・ルーパー 23・・・・・・
針。
Claims (1)
- 1 切断側の糸を沿わせて切断溝の奥へと誘導するよう
に斜状にした糸奇せを下面に存する下刃を進退自在に設
け、該下刃の進退方向と平行方向に穿設した針落長溝と
垂直状に透溝を存する針板を設け、該針板の下面に弾性
を有する上刃を定置し、下刃の進退運動により上下両刃
先が接触して糸を切断するようにしたことを特徴とする
釦付ミシンの糸切断装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3485779A JPS5841880B2 (ja) | 1979-03-23 | 1979-03-23 | 釦付ミシンの糸切断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3485779A JPS5841880B2 (ja) | 1979-03-23 | 1979-03-23 | 釦付ミシンの糸切断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55125891A JPS55125891A (en) | 1980-09-29 |
JPS5841880B2 true JPS5841880B2 (ja) | 1983-09-14 |
Family
ID=12425838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3485779A Expired JPS5841880B2 (ja) | 1979-03-23 | 1979-03-23 | 釦付ミシンの糸切断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5841880B2 (ja) |
-
1979
- 1979-03-23 JP JP3485779A patent/JPS5841880B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55125891A (en) | 1980-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2912374B2 (ja) | ジグザグ縫いミシンのための糸切り装置 | |
US4913073A (en) | Cloth presser in a sewing machine stitching in zigzag and provided with thread end holder | |
JP3831434B2 (ja) | ボタン孔かがりミシン | |
US4175500A (en) | Device for aligning chains of stitches in a two-needle sewing machine | |
US3257979A (en) | Trimming and material folding device for overlock sewing machine | |
JPS5841880B2 (ja) | 釦付ミシンの糸切断装置 | |
US3512490A (en) | Overcasting foot attachment for sewing machines | |
JPH1170281A (ja) | 二重環縫いミシンの縫目ほつれ防止方法及びその装置 | |
US2748731A (en) | Sewing machine | |
US4791874A (en) | Chain stitch machine | |
JP2985256B2 (ja) | ミシン | |
US2286426A (en) | Sewing machine | |
US1934343A (en) | Sewing machine attachment | |
US4196680A (en) | Control device for use in sewing buttonholes | |
JPS6228294Y2 (ja) | ||
JP3045242B2 (ja) | 掬い縫いミシン | |
US263641A (en) | willcox | |
US2334129A (en) | Apparatus for making french seams | |
US1296455A (en) | Trimming mechanism for sewing-machines. | |
JPH0817865B2 (ja) | ミシンの糸切装置 | |
JPH0123439Y2 (ja) | ||
JPS5934457Y2 (ja) | ミシンの押え金 | |
JP2636556B2 (ja) | ボタン縫製ミシン | |
JPH02168987A (ja) | 縁かがりミシンの空環保持装置 | |
US556717A (en) | George n |