JPS5841621B2 - 電子放電装置 - Google Patents

電子放電装置

Info

Publication number
JPS5841621B2
JPS5841621B2 JP19995081A JP19995081A JPS5841621B2 JP S5841621 B2 JPS5841621 B2 JP S5841621B2 JP 19995081 A JP19995081 A JP 19995081A JP 19995081 A JP19995081 A JP 19995081A JP S5841621 B2 JPS5841621 B2 JP S5841621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
dynode
primary
electrons
multiplier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19995081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57124842A (en
Inventor
リチヤード・デール・フオールクナー
ロバート・エドウイン・マツクホース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Corp
Original Assignee
RCA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Corp filed Critical RCA Corp
Publication of JPS57124842A publication Critical patent/JPS57124842A/ja
Publication of JPS5841621B2 publication Critical patent/JPS5841621B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電子放電装置、特に電子増倍器の高速度ケー
ジに関する。
電子増倍器は2次電子放出を利用して光電陰極あるいは
熱電子陰極の様な1次電子源からの電子流を増幅すなわ
ち増倍する装置である。
通常の電子増倍器ではターイノードと呼ばれる一連の2
次電子放出電極が1次電子源と出力コレクタすなわち陽
極の間に配置されている。
各電極は1次電子源からの電子を第1のダイノードに当
て、1次電子1個当り数個の2次電子をそこから放出す
る様な; 電子光学系を形成するように構成配置されて
いる。
これらの2次電子はこの電子光学系によって次段のダイ
ノードに当てられ、そこで再び2次電子を発生させる。
この過程が連続する各ダイノードすなわち増倍器の各「
段」で繰返され、最終ダイノードからコレクタの所では
高度に増倍された電子流が生成されることになる。
ターイノードの数すなわち段数は必要な増幅量に依るが
1段から20段以上1でかある。
連鎖状の各ターイノードは前段のダイノードよりも例え
ば100V高い電位に保持され、ダイノード間で2次電
子をカロ速する。
またダイノードは放出された電子を次段のターイノード
に向けて集束するに適した形状に作られている。
電子増倍器は光あるいは放射線の様な微弱信号によって
発生する電子流を増幅するのに特に有用である。
原子核粒子の様な高速反復信号の検出または計数に使用
する場合、増倍器は十分な応答速度を持ち、連続して入
射する信号すなわち粒子を弁別するのに十分な分解時間
を持つ必要がある。
増倍器の応答速度は1次電子源とコレクタとの間の1次
および2次電子の全走行時間を短縮することによって増
大することができる。
増倍器の分解時間は増倍器のダイノード連鎖を通過する
電子の走行時間の範囲すなわち最高速の電子と最低速の
電子の走行時間の差によって制限される。
この走行時間の範囲は主として増倍器内を通過する種種
の電子の飛跡の差と、2次電子の初速度の差に依るもの
である。
光電子増倍管の応答速度または走行時間は光電陰極の走
行時間差と電子増倍器の走行時間の双方の函数である。
光電陰極の異なる領域を同時に小さなスポットで照射し
た時のピーク電流出力間の時間差で定義される光電陰極
の走行時間差は中心部よりも端部を照射した場合の方が
大きいが、これは光電陰極の端部の方が飛跡が長く、ま
た端部近傍で電界が弱くなるためである。
平面型光電陰極の場合は中心部と端部の走行時間差は1
0ナノ秒にもなることがあるが、第1図のような球面型
光電陰極の場合は電子の飛跡がほぼ等長のため走行時間
も均一になる。
光電陰極の走行時間差は究極的には光電子の初速度分布
と角度分用によって制限される。
これらの分用は光電陰極から第1ダインードに向う間に
電子束の時間的な広がりを生ずるが、この広がり効果は
光電陰極の表面の電界強度を大きくすることによって極
めて小さくすることができる。
2次電子のエネルギの広がりは光電子のそれよりも大き
いため、光電子の初速度分句は電子増倍器の応答時間に
対する主要な制限因子の1つで、電子増倍器の応答時間
を改良する手段として、タ゛イノード表面の電界強度を
高くし、補償型ダイノード構造か使用されている。
補償型設計の増倍器の一部を第2図の従来法構造に示す
補償型設計の増倍器ではダイノード毎に弱い電界で長い
電子軌跡が強い電界で短い電子軌跡と交互に変わり、2
次電子の全走行時間がほぼ等しくなる。
米国特許第2200722号トよび第 2245624号の各明細書にはターイノード列の間に
補助電極を中心に配置し、1つのダイノードから次段の
ダイノードに2次電子を加速l〜集束するための強い電
界を発生させる構造が開示されている。
この補助電極は直線の棒状または線状でそれを支持する
ダイノードのどれよりも高い電位で働らくことが開示さ
れている。
米国特許第2868994号および第 2903595号の各明細書には隣接ダイノードの電位
よりも数100ないし数1000ボルト高い電位で動作
する高電圧加速集束電極を持つ電子増倍器が記載されて
いる。
後者の特許の第1図の実施例では、高電圧の有1L加速
電極15が両端で結合されて2列のダイン・−ド間の中
央面に沿って延びる単一のジグザグ部材を形成する格子
その曲の有孔部17から戊っている。
この高電圧集束加速電極構体は電子増倍器内の2次電子
の走行時間を減少させるが、この様な電極は隣接ダイノ
ードとの間の電位差が大きいために雑音を発生すること
が多い。
この発明による電子放電装置は1次電子源、陽極釦よび
その曲に配置した電子増倍器を含み、電子増倍器は1次
電子源から入射する1次電子に応じて2次電子を放射す
る2次電子放出面を持つ1次夕゛イノードと、この1次
ダイノードから離れて配置され、陽極に2次電子を誘導
する少なくとも1個の2次ダイノードと、電子源と1次
ダイノードとの間に配置され、1次ダイノードと2次ダ
イノードとの間に延びる電子透過部材と、この電子透過
部材と2次ダイノードとの間に配置され、1次ダイノー
ドから2次夕゛イノードに2次電子を誘導する誘導手段
を含んでいる。
以下、この発明の電子放電装置を図示の実施例を参照し
て説明する。
第1図に示す増倍管は円詩型側壁12を持つ真空外囲器
10を有し、その外囲器10は管軸を実質的に横切って
拡がる透明なフェースプレート14によって一端が閉じ
られ、曲端はステム部(図示せず)によって閉じられて
いる。
フェースプレート14の内面にはこの例で1次電子源を
なす光電陰極16が形成され、との光電陰極16は例え
ばカリウム−ナトリウム−アンチモンまたはマルチアル
カリの光電面の様な任意の公知材料を含み、そこに入射
する光に応じて光電子を発生する。
この管内には光電陰極16から離して下端に開口20を
持つ実質的に平担な基部を有するカップ状の電界形成電
極18が設けられ、その電界形成電極18内にはこれか
ら離し、て外向きの下端支持フランジ24を一体に有す
る中空管状部材の集束電極22が設けられている。
電界形成電極18と集束電極22は1対のダイノード支
持絶縁体26(一方だけを図示)で相互に電気的に絶縁
して支持されている。
絶縁体26は機械加工してもよく機械的強度の高いセラ
ミックの様な材料で作ることができる。
外囲器10の内面には比較的薄いアルミニウム膜の様な
金属膜28が被着されて光電陰極16と接触し、光電陰
極から管壁に沿って延びて電界形成電極18と同軸の内
閣電極を形成している。
この発明の電子増倍器30は弧状の1次ダイノード32
、複数の2次夕“イノード34〜52゜56むよび陽極
54を含んでいる。
2次ダイノードと陽極は1次ダイノード32から横方向
に変位させて1対のダイノード支持絶縁体26の間に固
定され、2次夕°イノードは実質的に平行な2つの列に
直列に配列されている。
ダイノード36゜40.44,48.52は1次ダイノ
ード32に隣接する第1列に配列され、互いに同一の1
字型を成し、ダイノード34,38,42.46゜50
.56は1次ダイノード32から離れた第2列に配列さ
れ、互いに同一で第1列の夕゛イノードと鏡像関係の形
状を有する。
最終段のダイノード56はL字型を成し、陽極54に隣
接して配置されている。
第2列のダイノード34は入力2次ダイノードであり、
1次ダイノード32からの2次電子を受は取る様に配置
されている。
ダイノード32〜52.56は例えばべIJ リウム銅
合金の様な2次電子放射効率の高い通常の材料で作るこ
とができる。
光電陰極16と1次ダイノード32の間にはその1次ダ
イノード32に接近して電子透過部材60が配置され、
1次ダイノード32と入力2次ダイノード34の間1で
延びている。
推奨実施例にむいてこの電子透過部材60は1次ダイノ
ード32と実質的に平行である。
この部材60は多数の透孔を持つメツシュ構造とするの
が好ましい。
このメツシュ構造の部材60は約90〜95係またはそ
れ以上の電子透過率を要し、公知の方法で形成すること
ができる。
部材60は入力2次タ゛イノード34に向けて1次ダイ
ノード32から放出される2次電子に加速電界を与える
と共に、周囲の電極で発/モする一静電界から1次ダイ
ノード32を遮蔽する働きをする。
第3図に示す様に電子透過部材60と人力2次ダイノー
ド340間に1対の電子誘導電極62゜64か配置され
、1次ダイノード32から人力2次ダイノード34に2
次電子を誘導する。
図には3本の電子飛跡65,66.67が示されている
電界形成電極18の基部に形成された弧状の突出部68
は電子誘導電極62と入力2次ターイノード34の間の
空間1で延ひてダイノード34の表面に2次電子を誘導
する働きをする。
第1図お・よび第3図に示す様に、2次ダイノード34
〜52にそれぞれ平行な複数の第2の電子透過部材74
〜92を追加することもできる。
この第2の電子透過部材は隣接電極の静電界から2次ダ
イノード表面を遮蔽し、2次ダイノード34〜52の表
面から放出される2次電子に均一な加速電界を提供する
第1図に示す光電子増倍管の動作時には、ベース96の
ピン94と上述の電極および陽極が導線(図示せず)で
接続され、電圧が印力目される。
代表的動作電圧は以下の通りである。
陰極16 −1500VDC電極18
−1200VDC電極22 −
1500VDCダイノード32 −1200VD
C電子透過部材60 −1150VDCダイノード
34 −1100VDC電子誘導電極62
−1250VDC電子誘導電極64 −800VD
C ダイノード36 −1000VDCダイノード3
8 −900VDC ターイノード40 −800VDCダイノード
42 −700VDC り゛イノード44 −600VDCダイノード
46 −500VDC ダイノード48 −400VDC ダイノード50 −300VDC ダイノード52 −200VDC ダイノード56 −100VDC 陽極54 接地 第2の電子透過部材74〜92を追加使用する増倍器構
体の場合、その第2の部材に印加される’を位は隣接タ
ーイノードとその次のダイノードの中間の値にとられる
例えは、第2の電子透過部材74の電位は夕“イノード
34,36の電位の平均値に等しくなっている。
この第2の電子透過部材74〜92は約90〜95係ま
たはそれ以上の電子透過率を持つものでなげればならな
い。
前述の様に適当な電圧を増倍管に印加すると、光電陰極
16−Lに入射する光によって光電子(図示せず)が放
出され、これが電極18,22゜28によって作られる
電界で集束される。
陰極16からの光電子は電界形成電極18の開口20を
通過し、1次電子として電子通過部材60を通過して1
次ダイノード32に入射する。
この1次電子によって発生された2次電子は電子透過部
材60によって作られる電界で均一に加速される。
ビーム65,66.67で模式的に表わされた2次電子
は入射1次電子の方向と完全に逆方向に電子透過部材6
0を通過する。
2次電子ビーム65゜66.67は電子誘導電極62.
64によって人力2次ターイノード34の表面に入射す
る様に方向づけられる。
2次ダイノード34から放出された2次電子は後段の2
次グイノード36〜52゜56を通って進み、陽極54
に到達する。
上述の電子増倍器30は1次夕“イノード32に隣接す
る電子透過部材60を用いて、タ゛イノード32周辺の
空間電荷を減少させ、さらに電子誘導電極62.64の
補助手段と共に人力2次夕“イノード34上に2次電子
ビームを加速することによって、との増倍器を通過する
電子走行時間を改善するものである。
ターイノード列の順次隣接するダイノード間の中間の電
位に保持された第2の電子透過部材74〜92は高電圧
の加速電極から雑音を発生することなく加速電圧を供給
する。
2次ダイノード34〜52の形成には、2つの基本的J
型しか要しないが、第2図に示す補償型増倍器では非常
に多くの異なる形状のダイノードが心安である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に依る光電子増倍管の断面図、第2図は
従来法の補償型電子増倍器の模式図、第3図は第1図に
示す電子増倍器構体の部分拡大図である。 16・・・・・・1次電子源、30・・・・・・電子増
倍器、32・・・・・・1次ダイノード、34〜52・
・・・・・2次ダイノード、54・・・・・・陽極、6
0・・・・・・電子透過部材、62.64・・・・・・
電子誘導電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 11次電子源と、陽極と、上記1次電子源と陽極との間
    に配置された電子増倍器とを持ち、上記電子増倍器が、
    上記電子源から入射する1次電子に応答して2次電子を
    放射する2次電子放射面を持つ1次ダイノードと、上記
    1次ダイノードから隔置され、上記陽極に向けて2次電
    子の放射を続ける少なくとも1つの2次夕”イノードと
    、上記電子源と上記1次グイメートとの間に配置され、
    上記1次ダイノードと上記2次ダイノードとの間に延伸
    する電子透過部材と、この電子透過部材と上記2次ター
    イノードとの間に配置され、上記1次ターイノードから
    上記2次夕゛イノードに向って上記2次電子を誘導する
    誘導手段とを含むことを特徴とする電子放電装置。
JP19995081A 1980-12-16 1981-12-10 電子放電装置 Expired JPS5841621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21690780A 1980-12-16 1980-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57124842A JPS57124842A (en) 1982-08-03
JPS5841621B2 true JPS5841621B2 (ja) 1983-09-13

Family

ID=22808957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19995081A Expired JPS5841621B2 (ja) 1980-12-16 1981-12-10 電子放電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841621B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002341501A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Noritsu Koki Co Ltd 現像処理装置
JP4473585B2 (ja) 2004-01-08 2010-06-02 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57124842A (en) 1982-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7141785B2 (en) Ion detector
EP0495283B1 (en) Semiconductor anode photomultiplier tube
US4431943A (en) Electron discharge device having a high speed cage
JPH0544133B2 (ja)
JP3392240B2 (ja) 電子増倍管
US6906318B2 (en) Ion detector
US3260876A (en) Image intensifier secondary emissive matrix internally coated to form a converging lens
US3114044A (en) Electron multiplier isolating electrode structure
US4306171A (en) Focusing structure for photomultiplier tubes
US2203048A (en) Shielded anode electron multiplier
US2868994A (en) Electron multiplier
JP2007520048A (ja) イオンフィードバックを抑制した平行板型電子増倍管
US3824425A (en) Suppressor electrode for depressed electron beam collector
US3099764A (en) Photomultiplier tube
US5043628A (en) Fast photomultiplier tube having a high collection homogeneity
JPS5841621B2 (ja) 電子放電装置
US4079282A (en) Phototube having apertured electrode recessed in cup-shaped electrode
US3875441A (en) Electron discharge device including an electron emissive electrode having an undulating cross-sectional contour
JP2000348665A (ja) ガスサンプル分析用の飛行時間型質量分析計用のイオン源
JPS6318297B2 (ja)
CA2457516C (en) Ion detector
US4001618A (en) Electron discharge image tube with electrostatic field shaping electrode
US2225786A (en) Secondary emitting tube
US4006376A (en) Phototube having improved electron collection efficiency
US6462324B1 (en) Photomultiplier tube with an improved dynode aperture mesh design