JPS5840886A - 電気回路基板の製造方法 - Google Patents

電気回路基板の製造方法

Info

Publication number
JPS5840886A
JPS5840886A JP13771681A JP13771681A JPS5840886A JP S5840886 A JPS5840886 A JP S5840886A JP 13771681 A JP13771681 A JP 13771681A JP 13771681 A JP13771681 A JP 13771681A JP S5840886 A JPS5840886 A JP S5840886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electric circuit
circuit board
resin
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13771681A
Other languages
English (en)
Inventor
洋 大平
雅之 斉藤
雅隆 宮村
奥野山 輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Chemical Products Co Ltd
Toshiba Corp
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Toshiba Chemical Products Co Ltd
Toshiba Chemical Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Chemical Products Co Ltd, Toshiba Chemical Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Chemical Products Co Ltd
Priority to JP13771681A priority Critical patent/JPS5840886A/ja
Publication of JPS5840886A publication Critical patent/JPS5840886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、樹脂銅粉を主体とする導電性粒子とから実
質的に成る導電性ペーストを樹脂製絶縁基板に印刷し焼
成することによって得させる電気回路板の製造方法に係
り、特に基板と導電体との密着性を向上させるように改
良した電気回路板基板の製造方法に関する。
樹脂製絶縁基板に銀を主体とする導電性イーストを所要
の導電体パターンに従いスクリーン印刷1し、100〜
200℃の温度範囲で焼成することによって得られる電
気回路板が知られている。しかし、銀を主体とする導電
性に一ストを用いる場合には、基板に焼付けられた導電
体は半田ぐわれが大きいためこの導電体上に直接半田付
を行うことが甚だ困難になる。この為この種の導電体は
、もっばら部品搭載を行わない配線領域、スルーホール
領域等に適用されることが殆んどである。従って断線等
の支障がない限9基板との密着力を問題にすることはな
かった。
しかし最近このよう々用法から転じて、導電性ば一スト
を用いて形成した導電体上にも半田付けを施し、部品を
搭載しようとする傾向がみえてきた。例えば銅粉を主体
とする導電性は−ストがある。このイーストを使用する
時には半田ぐわれに対する耐久力、電導性を良好にし、
半田付けの優れた導電体が得られている。この銅主体導
電性は−ストタイプの導電体は、半田付けにより良好に
部品を搭載でき、この部品と導電体の間の密着強度はビ
ール強度で500.9/−以上の値を示す。ここでビー
ル強度とは、基板に2.5X2.5朋のパターンを印刷
、焼成した彼、この導電体上にQ、f3 mrxφのス
ズびき銅線を半田付けし、この銅線を垂直方向に引っば
り破壊する迄の強度を求め、単位面積当りに換算した値
である。
一方基板と、この基板に焼付けられた導電体の間の密着
強度は、基板の表面粗度に依存するが、表面粗化を積極
的に行なわないものではこの間の密着力が弱く1例えば
紙−フェノール積層板の場合、この銅主体導電性ペース
トを用いた場合200g/IB−以下となる。このよう
な密着強度では例え半田付けを行って部品搭載を行って
も、その後の加工プロセスでのハンドリング機械的振動
や市場に出てからの機械的ストレス等によって部品が導
電体ごと脱落し、電気回路がその役目を果たさなくなる
という問題が生じる。このような理由から導電性は−ス
トタイプの導電体を使用する側から、基板と導電体との
ビール強度が弱いという欠点を克服することが求められ
ている。
本発明はこのような欠点を除き改良された電気回路基板
の製造方法を提供するものである。即ち樹脂製絶縁基板
の表面を減圧下でプラズマガスにより処理することによ
って銅主体の導電性ペーストの印刷焼成後に密着強固な
導電体を基板表面に得ようとするものである。
以下実施例について詳細に説明する。例えばデュポン社
製商品名カプトンのポリイミド開館フィルムを真空チャ
ンバー中に収容し、0.01〜002torrの減圧状
態にした後アノードカソード間に一高周波電力を加えア
ルゴンガスを導入し数箱;を行わせ更にエツチングガス
として酸素、空気、窒素。
四フッ化炭素、六フッ化炭素等のガスの何れかを添加す
る。いまこのポリイミドフィルムを空気プラズマに曝露
したとすると、高分子鎖が切断され、表面に一級アミン
、二級アミン、三級アミンのカルボン酸、水酸基ケトン
などを形成することが表面反射型赤外スばクトルで検出
される。このあと、プラズマガスで処理されたポリイミ
ドフィルム表面に、銅主体導電性ペーストを印刷、焼成
する。このようにすることによシ基板と導電体との密着
性にすぐれた電気回路板を得ることができる。樹脂製絶
縁基4反としてはポリイミドフィルムの他、フェノール
、14脂フイルム、エポキシ樹脂基板、ジアリルフタレ
ート基板、シリコーン基板、ポリエステル基板、ポリエ
チレン基板、ポリプロピレン基板、ポリスエニレンオキ
サイド基板、ポリスチレン基板、ガラスエポキシ樹脂基
板等であっても適当なプラズマガス状態を選定すること
によシ樹脂製基板の表面に活性な化学基を誘導すること
が可能である。
そして何れの場合にも銅主体導電性ペーストを焼付けて
形成する導電体との密着を強固にすることができる。尚
プラズマガスの発生にはマイクロ波放電を用いてもよい
このようにしてプラズマ処理された樹脂製絶縁基板は、
表面層のみが改良されたものであるため。
樹脂内部の物性は保持され、電気回路板としての機能を
損うことはない。
以下に具体例を述べる。
いま厚さ2.5μのカプトンポリイミドフィルムを約2
0cIn×10cFfL角に切シ取シこれを80メツシ
ユのアルミナでプラストして表面粗化を行う。このフィ
ルムを約31の石英ガラス製チェンバーに収容する。こ
のチェンバーf O,01torrの減圧状態にした後
、アルゴンと空気を導入し、高周波電力0. I W/
ctllを印加してチェンバー内をプラズマ状態にする
。この状態で5分処理する。このフィルムをとり出して
、 重量割合で フェノキシ樹脂         16部、メラミン樹
脂          7部、平均粒径10μ銅粉  
    21部、n・ブチルカルピトールアセテート 
  56部からなる銅主体導電性ば一ストを2.5朋X
2.511+++のパ分に塗布してから、この基板を2
20℃に昇温させて手出クリームを溶解させ0.811
11!スズびき銅線を半田付けする。これを放冷後、ビ
ール強度を測定するためにリードを引張強度試験機で測
定し次表にへ示す結果を得た。但し表中比較例はプラズ
マ処理を施さず、三実施例の各側は表面処理条件をかえ
である。
樹脂性絶縁基板として例えばガラスーエポキ7樹脂基板
を用いてもプラズマで処理を同様にする時には、無処理
のものに比較して著るしい強度の向上を図ることができ
る。
代理人 弁理士 井 上 −男 403−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 樹脂製絶縁基板を、減圧化に於いてプラズマガスにより
    表面処理し1次いで銅粉を主体とする導電性粒子と樹脂
    とから実質的になる導電性バー゛ストを前記基板表面に
    印刷、焼成することを特徴とする電気回路基板の製造方
JP13771681A 1981-09-03 1981-09-03 電気回路基板の製造方法 Pending JPS5840886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13771681A JPS5840886A (ja) 1981-09-03 1981-09-03 電気回路基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13771681A JPS5840886A (ja) 1981-09-03 1981-09-03 電気回路基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5840886A true JPS5840886A (ja) 1983-03-09

Family

ID=15205144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13771681A Pending JPS5840886A (ja) 1981-09-03 1981-09-03 電気回路基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840886A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252698A (ja) * 1985-05-02 1986-11-10 株式会社日立製作所 多層プリント回路板の製造方法
JPS61281580A (ja) * 1985-06-07 1986-12-11 信越化学工業株式会社 電子部品付きフレキシブルプリント回路板の製造方法
JPS62295492A (ja) * 1986-06-14 1987-12-22 工業技術院長 高速素子実装用回路基板の製造方法
JPS6425595A (en) * 1987-07-22 1989-01-27 Murata Manufacturing Co Electronic circuit board

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252698A (ja) * 1985-05-02 1986-11-10 株式会社日立製作所 多層プリント回路板の製造方法
JPH0479160B2 (ja) * 1985-05-02 1992-12-15 Hitachi Ltd
JPS61281580A (ja) * 1985-06-07 1986-12-11 信越化学工業株式会社 電子部品付きフレキシブルプリント回路板の製造方法
JPH057878B2 (ja) * 1985-06-07 1993-01-29 Shinetsu Chem Ind Co
JPS62295492A (ja) * 1986-06-14 1987-12-22 工業技術院長 高速素子実装用回路基板の製造方法
JPH0240231B2 (ja) * 1986-06-14 1990-09-10 Kogyo Gijutsuin
JPS6425595A (en) * 1987-07-22 1989-01-27 Murata Manufacturing Co Electronic circuit board

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4795658A (en) Method of metallizing ceramic material
WO2014119564A1 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
US4735676A (en) Method for forming electric circuits on a base board
JP3631992B2 (ja) 配線回路基板
JP5071118B2 (ja) セラミック電子部品
JPH0826889A (ja) 金属膜の形成方法および配線用金属膜
JPS5840886A (ja) 電気回路基板の製造方法
JPH05343259A (ja) セラミック電子部品及びその製造方法
EP0409668B1 (en) Mixed circuit boards and a method for manufacture thereof
JPH037130B2 (ja)
JP2989975B2 (ja) 窒化アルミニウム質基板の製造方法
JP2002237542A (ja) 電子部品収納パッケージ用金属キャップ
JPH06316759A (ja) ポリイミドフィルム・金属箔複合フィルムの製造方法
JPH04267597A (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法
JPH05136547A (ja) フレキシブル印刷配線用基板の製造方法
KR100401340B1 (ko) Pcb용 전해동박의 표면처리방법
JPS6255991A (ja) シ−ルド付可撓性プリント回路基板
JPH11314310A (ja) フッ素樹脂・金属薄膜複合シートの製造方法
JPH0652721A (ja) 導電体
JPH06224538A (ja) セラミックス回路基板の製造方法
JP3906881B2 (ja) 導体組成物
JPS61121389A (ja) セラミツク配線板
JPH05259626A (ja) プリント配線板への部品実装方法
JPH0443654A (ja) 銅膜積層アルミナ基板の製造方法
JPH08134388A (ja) 導電性インキ