JPS5840542B2 - シンキナニコチンサンルイノセイゾウホウ - Google Patents

シンキナニコチンサンルイノセイゾウホウ

Info

Publication number
JPS5840542B2
JPS5840542B2 JP11087575A JP11087575A JPS5840542B2 JP S5840542 B2 JPS5840542 B2 JP S5840542B2 JP 11087575 A JP11087575 A JP 11087575A JP 11087575 A JP11087575 A JP 11087575A JP S5840542 B2 JPS5840542 B2 JP S5840542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridine
hydride
reaction
carbon dioxide
nicotinic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11087575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5236670A (en
Inventor
元夫 川又
一徳 田辺
史朗 藤掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP11087575A priority Critical patent/JPS5840542B2/ja
Publication of JPS5236670A publication Critical patent/JPS5236670A/ja
Publication of JPS5840542B2 publication Critical patent/JPS5840542B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はピリジン類を金属水素化物の存在下に、二酸化
炭素と反応させることによりニコチン酸類を製造する方
法に関する。
従来、ニコチン酸はβ−ピコリンのアンモオキシデーシ
ョンにより生成する3−シアノピリジンの加水分解によ
り、ニコチン酸アミドを経由して合成する方法、又はメ
チルエチルピリジンの酸化による方法などが工業的に実
施されてきた。
ニコチン酸及びその誘導体は米糖などから分離されて以
来、ビタミンB群に数えられ、体内のタンパク質と結合
し生体の酸化還元反応に関与すると云われ、医薬用、食
品添加用、飼料添加用などに使用されているが、現在迄
のところかなり高価なものである。
本発明者らはニコチン酸及びその誘導体の製造法につき
各種検討した結果、二酸化炭素をピリジン類に反応させ
ることにより極く簡単にニコチン酸類が製造できること
を見出した。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明の概略の方法は、ピリジンまたはピリジン誘導体
を無溶媒または適当な溶媒の存在下に、リチウムアルミ
ニウムハイドライド等のような金属水素化物と反応させ
、しかる後に常圧または加圧下で二酸化炭素を反応系内
に導入し反応させることによりニコチン酸又はニコチン
酸誘導体を製造するものである。
本発明に使用できるピリジン類としては、ピリジン、各
種核アルキルピリジン、2−メチル−ピリジン、4−メ
チルピリジン、2−エチルピリジン、4−エチルピリジ
ン、2−7”ロピルーヒリジン、4−プロピルビ1ジン
、2−ブチル−ピリジン、4−ブチル−ピリジン、2・
4−ジメチル−ピリジン、2・4−ジエチル−ピリジン
、2−メチル−4−エチルピリジン、2−エチル−4=
メチル−ピリジン、2・4・6−ドリメチルピリジン、
2・4・6−ドリエチルピリジンなどがある。
次に反応は無溶媒すなわち、ピリジン類自体を溶媒兼反
応物としても実施可能であるが、ジエチルエーテル、l
・4−ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル
系溶媒、エチレングリコ−ルモノメチルエーテル、エチ
レンクリコールモノエチルエーテル、エチレングリコー
ルモノプロビルエーテル、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エ
チレンクリコールジエチルエーテル、エチレンクリコー
ルジエチルエーテル、エチレンクリコールジブチルエー
テルなどのアルコールのエーテル系溶媒などを用いるの
が望ましく、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、な
どの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素、N−N−ジメチルホルムアミド、
N・N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド
、ヘキサメチルホスホルアミド、アセトニトリルなどの
極性非プロトン系溶媒を使用することも可能である。
本発明の反応助剤として使用する金属水素化合物として
は、リチウムアルミニラムノ・イドライド、リチウムア
ルミニウムトリーt−ブトキシ−モノハイドライド、ナ
トリウムアルミニウムハイドライド、ナトリウムアルミ
ニウムートリエトキシモノハイドライド、など含アルミ
ニウム錯水素化物が最も優れている。
他にアルミニウム水素化物、すなわちアルミニウムーハ
イドライド、アルミニウムジエチルモノハイドライド、
アルミニウムモノエチル−シバイドライド、アルミニウ
ムジイソブチルモノハイドライドなとも有効である。
周期律表第3族元素化合物として他に水素化ホウ素類の
ボラン化合物、ガリウム水素化物も有効であるが反応成
績はそれ程よくない。
又アルカリ金属水素化物すなわちリチウムハイドライド
、ナトリウムハイドライドなど、アルカリ土類金属水素
化物マグネシウムハイドライド、カルシウムハイドライ
ドなとも反応に有効である。
さらに反応系内で金属水素化物を生成する可能性のある
化合物例えば金属リチウム、金属ナトリウム、金属カリ
ウムなども有効である。
金属水素化物についで特筆すべきことは、前記の金属水
素化物は夫々に単独に使用してもよいが、さらに適当に
組合わせるとさらに好成績が得られる。
例えば、リチウムアルミニウムハイドライド単独の場合
より、リチウムアルミニウムハイドライドとナトリウム
ハイドライドまたは金属ナトリウムとの組合わせの方が
単位金属水素化物当りのニコチン酸類の収率は高くなる
次に本発明に使用する二酸化炭素は気体、液体、固体の
いずれでもよく、常圧で使用しても加圧で使用してもよ
い。
又本発明の反応条件は、温度−50℃から150℃の範
囲が好ましく、操作方法としてはピリジン類と金属水素
化物とを反応させてから二酸化炭素をこの反応物に接触
させる方法が好ましく、ピリジン類と金属水素化物およ
び二酸化炭素とを同時に反応させた場合、またはピリジ
ン類と二酸化炭素を接触させてから金属水素化合物を添
加する方法では若干ではあるが反応成績が低下する。
以下実施例によって説明する。
実施例 1 乾燥したピリジン420 m−mol、 リチウムア
ルミニウムハイドライド105m−mobテトラヒドロ
フラン100TLlを300m1の還流冷却器、温度計
、攪拌器および二酸化炭素吹き込み口のついた四日フラ
スコに:入れ、湯浴上で1時間加熱する。
その後乾燥した二酸化炭素ガスLooml/mmの速度
で、液を充分に攪拌しながら3時間にわたって吹き込む
この間反応フラスコは氷水浴で冷却し内部の温度は0〜
5℃に保つ。
反応終了後、未反応リチウムアルミニウムハイドライド
を水で分解し、水、ピリジン及びテトラヒドロフランを
減圧蒸発させる。
残留物を酸性にした後ジアゾメタンでエステル化しガス
クロマトグラフィーにて生成したニコチン酸を分析した
生成したニコチン酸量は65m−molで使用したリチ
ウムアルミニラムノ・イドライド当りの収率は62%で
あった。
実施例 2 内容積500TrLlのオートクレーブを使用して、実
施例1と同量のピリジンおよびリチウムアルミニウムハ
イドライドをテトラヒドロフラン中で反応させた後、二
酸化炭素ガスで系を20kg1crlの圧力に保ち、2
時間、10℃で反応させた。
反応中二酸化炭素圧力は反応で消費されて低下する分だ
け補給するようにして常に20kg/calに保った。
反応終了後の後処理および分析は実施例1と同様に行な
った。
結果は生成したニコチン酸量は88 m −molで、
リチウムアルミニウムハイドライド当りの収率は84%
であった。
実施例 3 実施例1と同様の条件で、金属水素化物として各種の化
合物を使用して反応を行なった。
後処理および分析は実施例1と同じ方法を用い、結果は
表1のとおりであった。
実施例 4 実施例1と同様の条件で、溶媒としてテトラヒドロフラ
ンのかわりに1・4−ジオキサンまたはエチレングリコ
ールジブチルエーテルを用いて反応を行なった。
実施例1と同様の後処理および分析を行なった結果、リ
チウムアルミニウムハイドライド当りのニコチン酸の収
率は、1・4−ジオキサンおよびエチレングリコールジ
ブチルエーテルのそれぞれにおいて79%および89%
であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 金属水素化物の存在下にピリジンまたはピリジン誘
    導体に二酸化炭素を反応させることを特徴とするニコチ
    ン酸またはニコチン酸誘導体の製造方法。
JP11087575A 1975-09-16 1975-09-16 シンキナニコチンサンルイノセイゾウホウ Expired JPS5840542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11087575A JPS5840542B2 (ja) 1975-09-16 1975-09-16 シンキナニコチンサンルイノセイゾウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11087575A JPS5840542B2 (ja) 1975-09-16 1975-09-16 シンキナニコチンサンルイノセイゾウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5236670A JPS5236670A (en) 1977-03-22
JPS5840542B2 true JPS5840542B2 (ja) 1983-09-06

Family

ID=14546905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11087575A Expired JPS5840542B2 (ja) 1975-09-16 1975-09-16 シンキナニコチンサンルイノセイゾウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840542B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4326192A (en) * 1979-06-11 1982-04-20 International Business Machines Corporation Sequential successive approximation analog-to-digital converter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5236670A (en) 1977-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tilley et al. A convenient palladium-catalyzed coupling approach to 2, 5-disubstituted pyridines
CN100355732C (zh) 2-氯-5-氟-烟酸酯及酸的制备方法
KR20020033075A (ko) 비스테로이드계 당질코르티코이드 수용체 조절인자의 제조방법
US2841584A (en) Hexahydropyridazine, derivatives thereof, and process
CN105367427A (zh) 手性1,2-二胺类化合物及其制备方法和应用
JPS5840542B2 (ja) シンキナニコチンサンルイノセイゾウホウ
JPS5953261B2 (ja) 2(1h)−ピリドン誘導体の製造法
US2403776A (en) Preparation of 2-(n4-acylsulphanilamido) pyrazine
Belletire et al. Dianion-based methodology for the preparation of 2, 3-disubstitutrd butyrolactones
TW201018692A (en) Thiazolyl-pyrazolopyrimidine compounds as synthetic intermediates and related synthetic processes
WO2020051855A1 (zh) 烯基活泼亚甲基化合物的还原方法及还原产物
CN110386929B (zh) 一种通过铜催化剂介导的杂环-杂环c-n交叉脱氢偶联反应方法
CN112239423B (zh) 一种α-芳基化酰胺化合物的合成方法
CN110551069B (zh) 一种5-苯基戊醇类化合物及其中间体的合成方法
JPS6353984B2 (ja)
JPH0475B2 (ja)
US3413301A (en) Process for producing pyridine derivatives
JP3890452B2 (ja) アミノメチルピリジン化合物の製造法
JPS5980684A (ja) ベンゾジアゼピン化合物の新規な製造方法
Weber et al. Synthesis of Spongidine
JPH11315068A (ja) 2,3,5,6―テトラフルオロピリジンの製造方法
JP2004256511A (ja) ピコリンボランを用いる還元反応
Duarte et al. Reissert compound studies. LXIV. Reissert compound and other products from an isolated N‐benzoylisoquinolinium triflate salt
JPS5946274A (ja) 2−アルキル−4−アミノ−5−アミノメチルピリミジンの製法
JPS6346736B2 (ja)