JPS5840528Y2 - X線検出器 - Google Patents

X線検出器

Info

Publication number
JPS5840528Y2
JPS5840528Y2 JP15747377U JP15747377U JPS5840528Y2 JP S5840528 Y2 JPS5840528 Y2 JP S5840528Y2 JP 15747377 U JP15747377 U JP 15747377U JP 15747377 U JP15747377 U JP 15747377U JP S5840528 Y2 JPS5840528 Y2 JP S5840528Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ray
electrodes
ray detector
ionization chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15747377U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5483875U (ja
Inventor
孝之 早川
謙介 関原
秀樹 河野
光一 戸村
真司 山本
茂 佐藤
重信 矢仲
Original Assignee
株式会社日立メディコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立メディコ filed Critical 株式会社日立メディコ
Priority to JP15747377U priority Critical patent/JPS5840528Y2/ja
Publication of JPS5483875U publication Critical patent/JPS5483875U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5840528Y2 publication Critical patent/JPS5840528Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、コンピューター化された断層写真装置のため
のX線検出器に関する。
コンピューター化されたX線断層写真装置においては、
被検査体のある断面において、種々の角度からその断面
のX線の吸収率分布を測定し、コンピューターにより、
その情報を処理して、断面におけるX線の吸収率分布を
算出し、像として表示する装置である。
特に、このような装置で患者の胴を検査する場合には、
測定の行なわれる速度が特に重要となる。
なぜならば、胴は、心臓の鼓動や呼吸に応答して運動す
る容管、あるいは急激な不随意運動をする器官を含んで
おり、測定時における被検査体の運動は、表示に虚偽を
生じさせたり、表示をぼかしたりする原因となることが
ありうるからである。
そのため、このような装置では通常、おおぎ状のX線ビ
ームと、おおぎの円周方向にX線検出器を多数個並べ、
1つの角度のX線吸収率分布を同時に測定することによ
り、測定時間の短縮化をはかつている。
ところで、このような場合のX線検出器として、電極を
多数配置した、X線電離箱検出器が通常用いられるが、
このような検出器ではX線の電離箱の窓材による散乱、
X線の電離箱内のガスによる散乱、電離箱内のガスによ
るエスケープX線などが原因で、1つの電極部分にX線
を入射させると、その周囲の電極からも出力を生じ、検
出器がいわゆるラインスプレッドを持つ。
このスプレッドは吸収係数一定の部分にシェーディング
を生じさせ、像の吸収係数が急激に変化する部分にぼけ
を生じさせるなどの影響を画像に与える。
本考案は、この欠点を除去したX線検出器を提供するも
のである。
本考案のX線検出器は、前述のスプレッドの広がりを落
とし、画像への影響を極力少なくするために、電極を、
X線吸収率の大きな物質で構成し、電離箱内の空間を仕
切る様に、入射X線に平行に配列したことをひとつの特
徴としている。
このようにすると、ラインスプレッドの広がりの原因と
なる電離箱内を横切るX線は、電極材により吸収され、
ラインスプレッドの広がりを小さくする事ができる。
ところで、電離箱をこのような構造にすると、電極先端
部分の電界の乱れが大きな問題となる。
すなわち、電極先端部分の電界は、電極先端の形状、電
離箱の製作時における、電極取り付けの不ぞろいに大き
く依存し、また、この部分は、入射X線により電離した
、イオンと電子の電荷密度の最も大きな部分である。
その結果、電極先端の形状、電極取り付けの不ぞろいに
よる電極先端部分の電界の乱れが、イオンと電子の再結
合を引き起し各チャネルの出力特性に影響を与える。
そこで、本考案のX線検出器は、この電極先端部分の電
界の乱れを打ち消すため、X線入射窓面内側に前面高圧
電極を設け、この電極に高圧を印加し信号電極をX線入
射窓面の前面高圧電極から・ある間隔を置いて設置する
と共にこの間隔を信号電極先端部分の電界を電離箱内の
他の部分における電界に近づけるため、信号電極、高圧
電極間ピッチと同程度にした。
このようにすると、電極先端部分における電界の乱れに
よる再結合を防ぐ事ができ、電離箱製作時における電極
取り付けの不ぞろいや電極先端部分の形状の不ぞろいに
よる出力特性のばらつきを押える事ができる。
また、電離箱内部で、高電界が存在せず、出力電流に寄
与しない空間、いわゆるテ゛ツドスペースを皆無にする
事ができる。
以下、本考案を実施例を参照して詳細に説明する。
第1図が本考案の実施例を示す図で、図で示された方向
から、X線が高圧の印加されている窓面aを透過して、
電離箱内に入射する。
電離箱内には、たとえばXeガスなどのX線に対して、
不透明な気体を封入しておく。
b、Cが電離箱内の空間を仕切って、入射X線に平行に
配列された電極板であり、Cが高圧を印加する電極、b
が信号を取り出す電極である。
X線吸収率の大きな物質で電極を構威し、このように配
置することにより、ラインスプレッドの原因となる、窓
材や電離箱内部ガスにより散乱され、y方向に進むX線
を電極板により吸収し、ラインスプレッドの広がりを小
さくする事ができる。
第2図に電極板の構成の一例を示す。
この例では厚さ200μmの鉄板1の両側に厚さ50μ
mの銀Gを蒸着しである。
60 keVのエネルギーを持つX線に対して、鉄の吸
収係数8.6 (cm−〇銀の吸収係数58.1(cm
”)であるので、この構成では垂直入射のX線の exp(−8,6X0.02−58.1X0.01)
=0.47つまり47%を吸収する。
さらにこのX線検出器においては、窓面aに高圧電極C
と同じ高電圧を印加し、信号電極す先端と窓面aとの距
離を信号電極b、高圧電極C間のピッチと同程度にして
設置した。
第1図はその具体的構成を示している。
容器の窓部材aの内面には前面高圧電極板dを設けてあ
り、この前面高圧電極板は高圧電極板と同電位となるよ
うに接続されている。
そして、前面高圧電極板と信号電極板の先端との距離f
は高圧電極板と信号電極板とのピッチにほぼ等しく、た
とえば1゜5mmに構成する。
その結果、信号電極先端部分の電界をその他の部分の電
界に近づける事ができ、電極先端部分の電界の乱れによ
る電荷の再結合を防ぐことができる。
また電離箱内部において、高電界が存在せず、出力電流
に寄与しない空間、いわゆるデッドスペースを皆無にす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案のX線検出器の一実施例を示していて、第
1図は一部を破断された斜視図、第2図は電極の構成を
示す斜視図である。 a・・・・・・窓面、b・・・・・・信号電極、C・・
・・・・高圧電極、d・・・・・・前面高圧電極板、■
・・・・・・鉄板、G・・・・・・銀蒸着。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1.信号電極と高圧電極とを交互にかつ間隔をおいて配
    列し、これらを容器に電離ガスとともに封入した電離型
    X線検出器において、電極をX線吸収係数が大きな物質
    で構成し、信号電極および高圧電極を入射X線に平行に
    配列し、容器のX線入射窓面内側の前面高圧電極を高圧
    電極と同電位にさせることを特徴とするX線検出器。 2、実用新案登録請求の範囲第1項記載のX線検出器に
    おいて、信号電極先端と前面高圧電極との距離を、信号
    電極と高圧電極間ピッチと同程度にしたことを特徴とす
    るX線検出器。
JP15747377U 1977-11-25 1977-11-25 X線検出器 Expired JPS5840528Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15747377U JPS5840528Y2 (ja) 1977-11-25 1977-11-25 X線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15747377U JPS5840528Y2 (ja) 1977-11-25 1977-11-25 X線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5483875U JPS5483875U (ja) 1979-06-14
JPS5840528Y2 true JPS5840528Y2 (ja) 1983-09-12

Family

ID=29148419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15747377U Expired JPS5840528Y2 (ja) 1977-11-25 1977-11-25 X線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840528Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5483875U (ja) 1979-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4229651A (en) Radiation scanning method and apparatus
US4433427A (en) Method and apparatus for examining a body by means of penetrating radiation such as X-rays
US4055767A (en) Detection apparatus for X-ray tomography
US4096389A (en) Apparatus for minimizing radiation exposure and improving resolution in radiation imaging devices
CA1051128A (en) POSITION SENSITIVE X-RAY OR .gamma.-RAY DETECTOR AND 3-D TOMOGRAPHY USING SAME
JP6842694B2 (ja) 部分リングpet装置及びpet装置
JPS5840528Y2 (ja) X線検出器
US4645934A (en) Process for examining a flat radiograph of an object and ionization chamber for performing the process
JPS60220049A (ja) 計算機トモグラフイ装置
Baru et al. Digital x-ray imaging installation for medical diagnostics
Wagenaar et al. A computer‐controlled x‐ray imaging scanner using a kinestatic charge detector
US20150123003A1 (en) High resolution absorption imaging using annihilation radiation from an external positron source
Del Guerra et al. Medical positron imaging with a dense drift space multiwire proportional chamber
Morsy et al. A detector of adjustable response for the study of lung clearance
US5760404A (en) Method and an apparatus for determining the field size and the field form of the radiation cone of ionizing radiation source
JPS5821579A (ja) 放射線検出器
Martinez-Davalos et al. Evaluation of a low-dose digital X-ray system with improved spatial resolution
Wright et al. Noise in stenosis measurement using digital subtraction angiography
JPS58206996A (ja) 放射線検出器
Baru et al. A low-dose x-ray imaging device
JPS5824376Y2 (ja) コンピュ−タ断層撮影装置用検出器
JPS62129035A (ja) X線ct像作成方法
Aniansson et al. Microradiography with alpha-rays
JPS6086308U (ja) Ct装置
JPS59100885A (ja) 放射線検出素子アレイ