JPS5839820Y2 - 風力分級装置 - Google Patents

風力分級装置

Info

Publication number
JPS5839820Y2
JPS5839820Y2 JP2873880U JP2873880U JPS5839820Y2 JP S5839820 Y2 JPS5839820 Y2 JP S5839820Y2 JP 2873880 U JP2873880 U JP 2873880U JP 2873880 U JP2873880 U JP 2873880U JP S5839820 Y2 JPS5839820 Y2 JP S5839820Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
classification
blade
mounting plate
wind pipe
wind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2873880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56129872U (ja
Inventor
勲 橋本
信雄 時岡
Original Assignee
川崎重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎重工業株式会社 filed Critical 川崎重工業株式会社
Priority to JP2873880U priority Critical patent/JPS5839820Y2/ja
Priority to FR8014563A priority patent/FR2460725A1/fr
Priority to DE19803024853 priority patent/DE3024853A1/de
Priority to DE19808017600 priority patent/DE8017600U1/de
Publication of JPS56129872U publication Critical patent/JPS56129872U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5839820Y2 publication Critical patent/JPS5839820Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は風力分級装置に関し、詳しくは、分級室内で分
級すべき粉体を含む気体に渦流を生じさせて粉体に遠心
力を与え、さらに回転駆動されている分級羽根に粉体を
衝突させて粗粉を分級室壁に向けて飛散させることによ
り分離し、一方、分級室の上部中央に形成された出口孔
から気体を導出させ、微粉を向心気流とともに搬出する
ことによって粉体を分級する風力分級装置に関する。
ある先行技術では、主として分級羽根との衝突によって
粉体を分級室壁に飛散させており、気体の渦流による遠
心力の発生は殆ど期待できない構造となっている。
そのため粉体に作用する分級室壁に向う力と中心に向う
力との差が小さく、分級に鋭さを欠く。
ここで分級の鋭さとは、分級された微粉に混入する希望
しない粗粉の量及び分級された粗粉に混入する希望しな
い微粉の量を低減させる度合いをいう。
分級の鋭さを向上させるためには、粉体同志が衝突する
などの粉体相互の干渉を防ぐために、分級室の容積を大
きくとる必要がある。
その結果、分級室単位断面積当りの粉体処理量が比較的
小さくなり、また粉体処理量を増大させるためには分級
装置が大形になり、分級羽根を駆動するための動力の原
単位(動力/単位断面積処理量)が増大する。
本考案は上述の技術的課題を解決し、分級室内の気体に
強力な渦流を生じさせて分級の鋭さを向上させるととも
に、分級室単位断面積当りの処理量を大きくした風力分
級装置を提供することを目的とする。
以下、図面によって本考案の一実施例を説明する。
第1図は本考案の一実施例の断面図であり、第2図はそ
の平面図である。
この風力分級装置は、分級室1を形成するケーシング2
と、分級室1内で鉛直軸線まわりに回転自在の分級羽根
3と、分級羽根3を回転駆動するための駆動手段4と、
分級室1の下部にほぼ同心に配置された入口風管7と、
分級室1内における入口風管7の上端部に設けられた旋
回手段5と、ケーシング2の下端部に入口風管7の外周
から外方に間隔をあけて連結された排出シュート8と、
ケーシング2の天板2aにほぼ同心に形成された出口孔
6に連通し分級羽根3の回転方向30に沿う接線方向外
方に延設された連結風管9a〜9dと、各連結風管9a
〜9dの外方端部にそれぞれ連結されたサイクロン10
とを含む。
分級すべき粉体を含む気体は矢符11のように上方に向
けて入口風管7から分級室1内に導入される。
入口風管7の上端部において、気体は旋回手段5によっ
て分級羽根3の回転方向30と同一方向に旋回力を与え
られて分級室1に導入され、分級室1内を旋回しながら
破線矢符12のように分級羽根3を経て、出口孔6から
接線方向に導出され、連結風管9a〜9dを経てサイク
ロン10に導かれる。
分級室1内において気体中の粉体には後述のように遠心
力、飛散力および中心に向かう力が作用し、これらの力
の差異によって粉体が分級される。
分離された粗粉はケーシング2の内壁に沿って降下し、
排出シュート8から排出される。
また微粉はサイクロン10で捕集される。
サイクロン10からの捕集されるべき粉体を含まない気
体は、出口ダクト13を経て、誘引送風機14によって
誘引排出される。
分級室1は筒部16および逆円錐部17より成り、同心
に連設されている。
出口孔6は筒部16よりも小径で、筒部16とほぼ同心
に形成される。
この出口孔6には上端部を端板15 aで塞がれた排気
筒15がほぼ同心に連結される。
駆動手段4は、端板15 aに固定されたモータ18と
、モータ18の出力軸に連結された減速機19と、減速
機19の出力軸に連結されて下方に延びる駆動軸20と
を含む。
駆動軸20は端板15aを貫通して分級室1の中心に突
入される。
第3図は分級羽根3の一部を示す断面図であり、第4図
は第3図の右側面図である。
分級羽根3は筒部16内で駆動軸20の下端部に直角に
固着された水平円板状の取付板21と、取付板21の周
縁部に周方向に間隔をあけて設けられた支持部材22と
、各支持部材22でそれぞれ支持される上下に長い羽根
部材23とを含む。
取付板21には、その半径方向に沿って間隔をあけて複
数(図示4つ)のねし孔24が形成されており、支持部
材22はそのねじ孔24に螺合するねじ25によって取
付板21に固定される。
羽根部材23には上下方向に間隔をあけて複数(図示6
)のねし孔26が形成されており、羽根部材23はその
ねじ孔26に螺合するねじ27によって支持部材22に
固定される。
ねじ孔24の位置を適宜選ぶ゛ことによって羽根部材2
3の取付位置を取付板21の半径方向に沿って移動させ
ることができる。
またねじ孔26の位置を適宜選ぶことによって羽根部材
23の高さを調整することができる。
前述したように排気筒15の周壁には接線方向に連結風
管9a〜9dが延設される。
各連結風管9a〜9dは相互に90’の間隔をあけて配
置されているので、気体を旋回させる力が排気筒15の
円周方向に均等となって、渦流が形成され易くなる。
第5図は第1図の切断線v−■から見た断面図である。
旋回手段5は、入口風管7の上端部において半径方向外
方に張り出して固着された水平円環状の下部支持板31
.下部支持板31の上方に間隔をあけて設けられた水平
円環状の上部支持板32、上部および下部支持板31.
32間にわたって上下に延び周方向に等間隔に配置され
た複数(図示8個)の案内板33、ならびに上部支持板
32の中央部を塞いで固着された衝突部材34を含む。
各案内板33は、入口風管7の半径方向に沿って回転方
向30に傾斜されており、各案内板33間には気体の吹
き出し口35が形成される。
衝突部材34は下方に向うにつれて細挟まりの下部円錐
部34 aと、上方に向うにつれて細挟まりの上部円錐
部34 bとから成る算盤の玉状に形成される。
なお、上部円錐部34 bの傾斜角αは分級室1内に導
入された粉体の安息角よりも大に選ばれており、上部円
錐部34b上に粉体が堆積することが防止される。
第6図は分級室1内の一部を示す拡大断面図である。
分級すべき粉体を含む気体は入口風管7内を上昇し衝突
部材34に衝突して流れの向きが入口風管7の半径方向
外方へと変更される。
旋回手段5において、気体の吹き出し口35から案内板
33に案内されて吐出されることによって、気体には旋
回室1内で回転方向30に沿う旋回力が与えられる。
そのため気体に含まれた粉体のうち比較的大きな粗粉は
、遠心力が作用してケーシング2の内壁に寄せられ、ケ
ーシング2の内壁に沿って降下して排出シュー1−8か
ら排出される。
旋回しながら分級室1内を上昇する気体は分級室1の上
部で反転し、羽根部材23の内方に流入する。
その際、気体には急激な速度方向の変更が生じるので、
さらに小さな粗粉は慣性力によって分級室1の壁面に移
動し、ケーシング2の内壁に沿って排出シュート8に落
下してゆく。
しかも気体には前述の旋回手段5によって渦流が生じる
とともに、出口孔6から排気筒15内を旋回上昇し連結
風管9a〜9dによって接線方向外方に導出されること
によって渦流が誘起され、さらに分級羽根3の回転動作
によっても渦流が生じるので、これらが合成されて分級
室1内には強力な渦流か゛形成される。
この結果、気体中の粗粉は渦流による遠心力F1と羽根
部材23との衝突による飛散力F2とを受け、分級室1
の壁面に寄せられて排出シュート8に落下してゆく。
一方、微粉はその質量が小さいため、これに作用する遠
心力F1および飛散力F2が気流による向心力F3より
小さいので、同心気流に伴われて排気筒15から連結風
管9a〜9dを経てサイクロン10に導かれて捕集され
る。
希望する微粉の径を変化させる場合は、羽根部材23を
取付板21の半径方向に移動して適宜固定すればよい。
そうすれば羽根部材23の駆動軸20からの半径方向長
さが変化して前述の力F1およびF2が変化する。
一方、気流による向心力F3はほとんど変化しないため
、平衡粒径(F1+F2+F3=0となる粒径)である
希望する微粉を得ることが可能になる。
また羽根部材23の高さを調整することによって排気筒
15と羽根部材23との間隔dが変化される。
そのため羽根部材23を通過せずに排気筒15に短絡し
て流れる粉体の量が増減され、これによっても希望する
微粉の径が調整される。
第7図は本考案の他の実施例の断面図であり、第1図〜
第5図の実施例に対応する部分には同一の参照符を付す
この実施例では取付板21の周縁部に横方向に長く、シ
かも取付板21から半径方向外方に突出した複数の羽根
部材37が固着される。
このようにすると、入口風管7および旋回手段5を経て
旋回しながら分級室1内を上昇してきた気体は、羽根部
材37相互間を破線矢符38のごとく流過して出口孔6
から連結風管9a〜9dを経てサイクロン10に導かれ
る。
この実施例においては羽根部材37と排気筒15との間
隔dが比較的大となり、しかも羽根部材37およびケー
シング2間を気体及び分級されるべき粉体が羽根部材3
7の影響を受けず短絡するので、比較的小さな粗粉まで
がサイクロン10へと導かれることになる。
分級の鋭さを前述の第1図〜第5図の実施例のごとく厳
しく要求されない場合には、この実施例を用いてもよい
本考案の他の実施例として、衝突部材34のうち上部支
持板32の上にある上部円錐部34 bを省略してもよ
い。
本考案者は第1図〜第6図の風力分級装置を用いて、入
口風管7から分級室1内に気体を直接導入した場合と、
旋回手段5を設けた場合とにおける粉体の分級の鋭さに
関する実、験を行なった。
サイクロン10で捕集された粉体を、88μの目開きを
有する篩で篩分けた結果、旋回手段5を設けなかった場
合には篩残が13%であったのに対して、旋回手段5を
設けた′場合には、篩残が8%であった。
したがって、旋回手段5を設けて旋回室1内の気体の旋
回力を増大させることによって、分級室1内から導出さ
れる気体中に含まれる粉体中の粗粉の割合はより小さく
なり、分級の鋭さが向上されたことがわかる。
上述のごとく本考案によれば、入口風管から分級室内に
導入される気体には、旋回手段によって分級羽根の回転
方向と同一方向に旋回力が与えられる。
この旋回力による渦流、分級羽根の回転動作による渦流
、ならびに気体が分級室上部の出口孔か接線方向外方に
強制的に導出されるために発生する渦流が合成されて、
強力な渦流が分級室内に形成される。
この強力な渦流によって気体中の粉体には従来の装置よ
りも大きな遠心力が作用し、したがってその遠心力及び
分級羽根衝突による飛散力、ならびに気流による向心力
との差を大きくすることができ、分級の鋭さが向上され
る。
これによって本件分級装置は小形化され、据え付は面積
の減少が可能になるとともに、駆動手段の動力原単位が
低減される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の断面図、第2図は第1図の
平面図、第3図は分級羽根3の一部を示す断面図、第4
図は第3図の右側面図、第5図は第1図の切断線V−■
から見た断面図、第6図は分級室1の一部を示す拡大断
面図、第7図は本考案の他の実施例の断面図である。 1・・・・・・分級室、2・・・・・・ケーシング、3
・・・・・・分級羽根、4・・・・・・駆動手段、5・
・・・・・旋回手段、6・・・・・・出口孔、7・・・
・・・人口風管、8・・・・・・排出シュート、9a〜
9d・・・・・・連結風管、10・・・・・・サイクロ
ン、21・・・・・・取付板、22・・・・・・支持部
材、23.37・・・・・・羽根部材、31・・・・・
・下部支持板、32・・・・・・上部支持板、33・・
・・・・案内板、35・・・・・・気体の吹き出し口。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)鉛直軸線を有する分級室を形成するケーシング、 前記鉛直軸線まわりに回転自在の水平な取付板およびそ
    の取付板に周方向に間隔をあけて固定された羽根部材を
    備えて分級室内に記けられる分級羽根、 分級羽根を前記鉛直軸線まわりに回転駆動するための駆
    動手段、 上端部が分級羽根よりも下方で分級室にほぼ同心に配置
    され、かつ分級羽根を外囲するケーシング部分よりも小
    径の人口風管、 入目風管の上端部に上下に間隔をあけて設けられたほぼ
    水平な上下の支持板間に、入口風管の半径方向に向うに
    つれて前記分級羽根の回転方向に傾斜した複数の案内板
    が周方向等間隔に配置され、案内板相互間に入口風管内
    に連通した気体の吹き出し口を備える旋回手段、 前記ケーシングの下部に、入口風管の外周から外方に間
    隔をあけて連結された排出シュート、前記ケーシングの
    上部にほぼ同心に形成され、前記ケーシング部分よりも
    小径の出口孔、出口孔に連通し、前記分級羽根の回転方
    向に沿って接線方向外方に延設された連結風管、ならび
    に 連結風管の端部に連結されたサイクロンを含むことを特
    徴とする風力分級装置。
  2. (2)前記羽根部材は、上下に長く形成され、前記取付
    板の半径方向に移動自在および/または高さを調節自在
    にして、前記取付板に取付けられていることを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の風力分級装置。
  3. (3)前記羽根部材は、取付板の半径方向に長く形成さ
    れ、取付板から半径方向外方に突出されることを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第1項記載の風力分級装置
  4. (4)前記旋回手段の上部支持板の下部には、下方に向
    けて小径となる円錐状の衝突部材が入口風管と同心に固
    着されることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の風力分級装置。
JP2873880U 1979-07-02 1980-03-04 風力分級装置 Expired JPS5839820Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2873880U JPS5839820Y2 (ja) 1980-03-04 1980-03-04 風力分級装置
FR8014563A FR2460725A1 (fr) 1979-07-02 1980-06-30 Appareil de separation a air pour separer des materiaux constitues de petites particules de materiaux constitues de grosses particules en utilisant un courant d'air
DE19803024853 DE3024853A1 (de) 1979-07-02 1980-07-01 Windsichtvorrichtung
DE19808017600 DE8017600U1 (de) 1979-07-02 1980-07-01 Windsichtvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2873880U JPS5839820Y2 (ja) 1980-03-04 1980-03-04 風力分級装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56129872U JPS56129872U (ja) 1981-10-02
JPS5839820Y2 true JPS5839820Y2 (ja) 1983-09-07

Family

ID=29624657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2873880U Expired JPS5839820Y2 (ja) 1979-07-02 1980-03-04 風力分級装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839820Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56129872U (ja) 1981-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04215875A (ja) 空気圧遠心分離装置
JPS59142877A (ja) 空気分級機
US5201422A (en) Classifier for powdery material
US2753996A (en) Flow separators
EP0210729B1 (en) Separator for sorting particulate material
CA1237094A (en) Particulate classifying apparatus
JPS6128388B2 (ja)
JPS5839820Y2 (ja) 風力分級装置
JPH0780414A (ja) エアセパレータ
JP3515089B2 (ja) 気流式分級機
JPH0339758B2 (ja)
JPS6345266B2 (ja)
KR970020201A (ko) 이중 분급 기능을 갖는 공기 분급기
JPWO2019230258A1 (ja) 分離装置
JPH08173909A (ja) 分級装置
JP2005205267A (ja) サイクロン分級装置
JPH07155698A (ja) 渦流式空気分級機
JP3448716B2 (ja) 渦流式空気分級機
JPH05208172A (ja) 分級方法および分級装置
JPH0335993B2 (ja)
JPS5898149A (ja) 旋回流型分級器
US1978801A (en) Classifier
JPH0751183Y2 (ja) エアセパレータ
JPS5839821Y2 (ja) 空気分級器
JPH01270982A (ja) エアセパレータ