JPS5839772A - 金属溶射方法及び装置 - Google Patents

金属溶射方法及び装置

Info

Publication number
JPS5839772A
JPS5839772A JP56136790A JP13679081A JPS5839772A JP S5839772 A JPS5839772 A JP S5839772A JP 56136790 A JP56136790 A JP 56136790A JP 13679081 A JP13679081 A JP 13679081A JP S5839772 A JPS5839772 A JP S5839772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
metal
work
thermal spraying
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56136790A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoteru Katsura
桂 直輝
Satoshi Kadowaki
門脇 諭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP56136790A priority Critical patent/JPS5839772A/ja
Publication of JPS5839772A publication Critical patent/JPS5839772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/01Selective coating, e.g. pattern coating, without pre-treatment of the material to be coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数の被加工部を有するワークに対して,各被
加工部毎に溶射加工、冷却操作を繰り返して行うことに
より、生産効率、品質等の向上を図るようにした金属溶
射方法及び該方法を実際に実現するだめの装置に関する
複数の被加工部を有するワーク、例えば車両の差動装置
に用いられるピニオンシャフトの両端部のビニオンギア
との嵌合摺動面にモリブデン等の合金を溶射する場合に
おいて、ピニオンシャフトの被加工部たる上記両嵌合摺
動面を同時に溶射加工すれば、ピニオンシャフトの熱容
量が小さいため、これの温度制御が困難となり該シャフ
トは急激に加熱される。而してシャフトの温度が急激に
上昇すれば、これの両嵌合摺動面にテンパーカラーが生
じたり、この部に形成された金属被覆層の剥離強度が低
下する等の不都合な事態が発生していた。
又従来の手法にては、多数のワークを順次連続して溶射
加工できないため、生産能率が悪く、作業工数が増大し
、延いては製品コストの高騰をもたらしていた。
本発明者等は、特に複数の被加工部を有するワークの金
属溶射ににける上記不都合に鑑み、これを有効に解消す
べく本発明を成したものである。
本発明の第一の目的とする処は、ワークを所定回転速度
にて回転させつつ該ワークの−の被加工部に金属溶射加
工を施し、次いで該ワークを冷却して常温付近まで降温
し、その後膣ワークの他の被加工部に金属溶射加工を施
し、ワークの全被加工部に金属被覆層を形成することに
より、所定の溶射条件を維持しつつ連続加工が行え、生
産能率。
品質の向上等を図り得る金属溶射方法を提供するにある
又本発明の第二の目的とする処は、水平旋回自在に支承
される回転円板と、該回転円板上に複数放射状に配設さ
れるワーク着脱装置と、該着脱装置にセットされたワー
クに沿って、移動自在に溶射ガンを支持して成る溶射装
置と、ワークを冷却するだめのエアプロー装置と、駆動
源とから構成することにより、前記溶射方法を実際に実
現し得、上述の効果を奏し得るようにした金属溶射装置
を提供するにある。
以下に本発明装置の実施の一例を添付図面に基づいて詳
述する。
第1図は本発明装置の平面図、第2図、第3図、第4図
は夫々第1図2−2線、3−3線、4−4線にて破断し
た拡大部分側面図である。
第1図及び第2図において、1は回転円板であり、回転
円板1は第2図に示す如く垂直に起立固定された支柱2
に軸受3,4を介して水平旋回自在に支承されており、
更に不図示の伝動歯車、電動機等で構成される回転駆動
機構に連結されている。該回転円板1上には第1図に示
す如く複数(図示例では6個)のワーク着脱装置5・・
・が放射状に配設されている。今便宜上、第1図におい
て前記着脱装置5・・・の各設置位置に図示の如く第1
乃至第■ステーションの名称を付す。ところで、各着脱
装置5は、第2図に詳細に示す如くヘッドストック6と
テイルストック7とから構成され、夫々のストック6.
7内には軸受8・・で回転自在に支承されたセンター9
.10が互いに対向する如くして内装されており、これ
らセンター9,10の外周にはこれらを包囲する如くス
リーブ11.12が夫々嵌合している。そしてヘッドス
トック6側のセンター9、スリーブ11はスプリング1
3゜14にて夫々テイルストックT側へ常時付勢されて
おり、センター9を支持する回転軸15の左端部には傘
歯車16が嵌着されている。又前記両ストック6.7の
上部には銅等の熱電導率の高い金属で成形された防塵板
17.18が設置されており、夫々の防塵板17.18
の内部には冷却水通路17a、18aが形成されており
、これら通路17a、18aは不図示の冷却水供給設備
に連結されている。
一方、前記支柱2の上方位置には電動機19が機台20
上に垂直に固定され、電動機19の下方に延出する出力
軸21はカップリング22を介して軸23に連結されて
いる。軸23は上下の軸受24.24にて垂直に、且つ
回動自在に支承され、これの下端には平歯車25が嵌着
されている。
又支柱2の中間位置外周には軸スリーブ26が上下の軸
受27,27にて回動自在に支承され、これ26の上下
端には平歯車28.29が夫々ボルト結合されており、
一方の平歯車28は前記平歯車25に噛合している。
一方、前記回転円板1の中央部に固着された円筒部材3
0の外周部には前記ワーク着脱装置5・・・の設置位置
(軸線)に一致してノ・ウジング31・・・がボルト結
合されており、ハウジング31内には軸32が軸受33
,33にて回動自在、且つ垂直に支承され、軸32の上
端にはその下面外周にリング状のライニング材34を貼
設して成る摩擦円板35が固定されており、又これ32
の下端には前記傘歯車16に噛合する傘歯車36が嵌着
されている。前記軸32の中間位置には前記平歯車29
に噛合する平歯車37が遊嵌されており、該平歯車37
には同じく軸32に遊嵌するスリーブ材38がボルト結
合されており、該スリーブ材38の上部には軸方向(上
下方向)に長孔の2個の係合溝38a、38aが相対向
する如く形成されている。
そしてスリーブ材38の外周には上下摺動自在に二段円
筒状のクラッチ部材39の下端内周部が嵌合するととも
に、これ39の内方へ突設されたピン40.40は前記
スリーブ材38に形成された係合溝38a、38aに係
合しており、クラッチ部材39はスリーブ材38と一体
に回動する如く構成されている。又クラッチ部材39と
スリーブ材38間にはスプリング41が縮装され、クラ
ッチ部材39はスプリング41の弾発力を受けて常時上
方へ、即ちクラッチ部材39が前記摩擦円板35に当接
する方向へ付勢されている。更にクラッチ部材39の上
端面にはカム42が設けられ、該カム42は、第2図に
示す如く機台20のステーション■に一致する位置にの
み設けられたカム面20aに当接係合してクラッチ部材
39をスプリング41の弾発力に抗して下動せしめる如
く設定されている。尚第2図中64はカバーである。
一方、第2図中斜線及び第1ステーシヨンには第3図に
示す如き溶射装置50が設置されている。
即ち、ワ“−り着脱装置5の上方には該装置50の軸線
に一致して上下平行のステー51.51が連結部材52
を介して機台20に固定されており、ステー51.51
にはスライド部材53が水平移動自在に嵌合し、又これ
らsi、siの端部には電動機54が水平に固定されて
いる。そして電動機54の出力軸55はカップリング5
6及び送りネジ57を介して前記スライド部材53に連
結されており、該スライド部材53と上記送りネジ57
とは螺合しており、スライド部材53は送りネジ57の
回転で水平移動する如く構成されている。
又スライド部材53の下部には溶射ガン58及び冷却エ
アノズル59.59が固定されている。
更に第2図中斜線、第■及び第1ステーシヨンには第4
図に示す如きエアブロ−装置60が設置されている。エ
アブロ−装置60は冷却エアー供給設備(図示せず)に
バイブロ1を介して連通ずルマニホルド62、該マニホ
ルド62から下方へ複数分岐する冷却エアノズル63・
・・等から構成される。尚図面中64は防塵用カバーで
ある。
次に本装置に基づく溶射作業を説明しつつ本装置の作用
及び本発明方法について述べる。
まず第1図に示す第1ステーシヨンにおいては、第2図
に示す如くクラッチ′部材39に設けたカム42はカム
面20aに当接係合し、クラッチ部材39をスプリング
41の弾発力に抗して下動せしめるため、該クラッチ部
材39と摩擦円板35との当接状態は解除される。
一方、電動機19は常時回転しており、これの動力は出
力軸21、カップリング22、軸23、平歯車25.2
8、軸スリーブ26、平歯車29゜37、スリーブ材3
8及びビン40.40を経てクラッチ部材39に伝達さ
れ、最終的に該クラッチ部材39が回転駆動せしめられ
る。しかじなか1ら、クラッチ部材39と摩擦円板35
とは前述の如く離間しており、それ故にクラッチ部材3
9から摩擦円板35への動力伝達は遮断され、軸32は
停止状態を保ち、ヘッドストック6のセンター9も静止
状態を保つ。
斯る状態にてピニオン/ギフトの如きワークWを、第2
図に示す如く両ヘッドストック5.7(7)センター9
.10間に挾んで固定セットする。尚ワークWの被加工
部分は第2図中斜線で示す両端部VV;、111V2と
する。
次に回転円板1を第1図中時計方向に所定角度(図示例
では60度)だけ回転させてインデックスし、最初第1
ステーシヨンにあったワークWを第1ステーシヨンにセ
ットする。この時ワークWに対応するクラッチ部材39
のカム42のカム面20aとの保合が解除されるため、
クラッチ部材39はスプリング41の弾発力を受けて上
動し、ライニング材34を介して摩擦円板35に圧接せ
しめられる。ところで、クラッチ部材39は前述の如く
常時回転しているため、この回転動力は摩擦円板35を
介して軸32に伝達され、該軸32が回転駆動せしめら
れる。この軸32の回転は傘歯車36.16を介して、
センター9に伝えられ、最終的には両センター9.10
間で挾持されるワークWが所定回転速度にて回転せしめ
られる0第■ステーシヨンに位置したワークWへは第4
図に示す如くエアプロー装置60の冷却ノズル63・・
・からドライエアーが吹き付けられ、その温度が略々常
温に設定される。この時ワークWは前述の如く回転して
いるため、冷却は均一、且つ効率的に成される。
次に回転円板1を更に時計方向に所定角度(60度)だ
け回転せしめ、ワークWを第mステーションから第mス
テーションへ移動せしめる。この状態で第3図に示す如
く電動機54を駆動して溶射ガン58、冷却エアノズル
59.59をワークWの軸線に沿って移動せしめ、ワー
クWの一方の被加工部W上にセットする。そして溶射ガ
ン58から噴霧状の溶融金属をワークWの一方の被加工
部Wに吹き付けて付着せしめ、被加工部W表面に所要の
金属被覆層を形成する。この時ワークWは回転している
ため、前記被覆層は均一に形成され、又溶射加工中ワー
クWは冷却エアノズル59.59から噴出するドライエ
アによって冷却され、所定温度以下に保たれているため
、形成される被覆層にはテンパーカラー等の欠陥が生じ
ることはなく、又被覆層の剥離強度が低下することはな
い○斯くしてワークWの一方の被加工部Wへの溶射が完
了した後、更に回転円板1を時計方向に所定角度(60
度)だけ回転させ、ワークWを第1図中第■ステーショ
ンセットする。この状態でのワークWは溶射加工にて高
温に加熱されているだめ、この位置にて第4図に示す如
くしてドライエアにて冷却し、常温近傍まで降温する。
次に回転円板1を所定角度だけ回転させてワークWを第
1図中第■ステーションにセットし、この位置にて今度
はワークWの他の残りの被加工部W2に対して前記同様
にして溶射加工を施す0(第3図参照) その後、更に回転円板1を回転させてワークWを第mス
テーションにセットし、第4図に示す如くして冷却する
そして最後に回転円板1を回転させてワークWを元の第
mステーションにセットし、内被加工部W、、W2への
溶射加工が完了したワークWを着脱装置5から取り外す
。この場合、クラッチ部材39に設けられたカム42は
カム面20aに当接し、クラッチ部材39がスプリング
41に抗して下動するため、クラッチ部材39と摩擦円
板35との圧接状態は解除され、前記同様の理由ζこよ
りワークWはその回転を停止せしめられる。従って、ワ
ークWは着脱装置5から容易に取り外すことができる。
斯くて回転円板35の1回転で以ってワークWは被加工
部W、、W2毎に溶射加工、冷却操作を繰り返して施さ
れ、しかも溶射加工は所定温度範囲内で成されるため、
被加工部W、、W、に形成される金属被覆層にテンパー
カラー等の欠陥が生ずることはなく、又被覆層の剥離強
度も低下することがなく、極めて高品質な製品を得るこ
とができるとともに、生産能率を向上せしめることがで
きる。
尚以上はピニオンシャフトの如き被加工部を2箇所有す
るワークに対する装置を示したが、本発明方法及び装置
は被加工部をそれ以上有するワークに対しても適用する
ことができる。
以上の説明で明らかな如く本発明方法によれば、ワーク
を所定回転速度にて回転させつつ該ワークの−の被加工
部に金属溶射加工を施し、次いで該ワークを冷却して常
温付近まで降温し、その後膣ワークの他の被加工部に金
属溶射加工を施し、ワークの全被加工部に金属被覆層を
形成するようにしたため、所定の溶射条件を維持しつつ
連続加工が行え、生産能率、品質向上等を図ることがで
きるO 又本発明装置によれば、水平旋回自在に支承される回転
円板と、該回転円板上に複数放射状に配設されるワーク
着脱装置と、該着脱装置にセットされたワークに沿って
移動自在に溶射ガンを支持して成る溶射装置と、ワーク
を冷却するための工アープロー装置と、駆動装置とから
構成したため、前記溶射方法を実際に実現することがで
き、同方法による上記同様の効果を奏することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の平面図、第2図、第3図及び第4
図は夫々第1図2−2線、3−3線、4−4線にて破断
した拡大部分側面図である。 尚図面中1は回転円板、5はワーク着脱装置、19は電
動機、20aはカム面、35は摩擦円板、39はクラッ
チ部材、41はスプリ′ング、42はカム、50は溶射
装置、58は溶射ガン、59.63は冷却エアノズル、
60はエアプロー装置、Wはワークである。 特許出 願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 下  1) 容一部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  複数の被加工部を有するワークに噴霧状の溶
    融金属を吹きつけ、上記被加工部に金属被覆層を形成す
    る金属溶射加工において、前記ワークを所定回転速度に
    て回転させつつ該ワークの−の被加工部に前記金属溶射
    加工を施し、次いで該ワークを冷却して常温付近まで降
    温し、その後肢ワークの他の被加工部に金属溶射加工を
    施し、ワークの全被加工部に金属被覆層を形成するよう
    にしたことを特徴とする金属溶射方法。
  2. (2)  前記溶射加工中、ワークを冷却エアにて冷却
    するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の金属溶射方法。
  3. (3)  水平旋回自在に支承される回転円板と、該回
    転円板上に複数放射状に配設され、ワークに回転を与え
    つつこれを支持するセンターを有して成るワーク着脱装
    置と、該着脱装置にセットされたワークに沿って移動自
    在に溶射ガンを支持して成る溶射装置と、ワークを冷却
    するだめのエアブロ−装置と.前記回転円板、センター
    を回転駆動するだめの駆動装置とから構成されることを
    特徴とする金属溶射装置。
JP56136790A 1981-08-31 1981-08-31 金属溶射方法及び装置 Pending JPS5839772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56136790A JPS5839772A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 金属溶射方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56136790A JPS5839772A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 金属溶射方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5839772A true JPS5839772A (ja) 1983-03-08

Family

ID=15183572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56136790A Pending JPS5839772A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 金属溶射方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839772A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59208063A (ja) * 1983-04-29 1984-11-26 コミツサレ・ア・レナジイ・アトミツク プラズマ噴射による部材被覆方法および装置
WO2000037703A1 (de) * 1998-12-18 2000-06-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und anordnung zum thermischen beschichten von flächen eines innenraumes, insbesondere von zylinderlaufflächen eines zylinderkurbelgehäuses einer verbrennungskraftmaschine
EP1499754A1 (en) * 2002-04-30 2005-01-26 Ebara Corporation Abrasion resistant surface treatment method of a rotary member, runner, and fluid machine having runner
JP2006089799A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Daihen Corp 溶射装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59208063A (ja) * 1983-04-29 1984-11-26 コミツサレ・ア・レナジイ・アトミツク プラズマ噴射による部材被覆方法および装置
WO2000037703A1 (de) * 1998-12-18 2000-06-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und anordnung zum thermischen beschichten von flächen eines innenraumes, insbesondere von zylinderlaufflächen eines zylinderkurbelgehäuses einer verbrennungskraftmaschine
EP1499754A1 (en) * 2002-04-30 2005-01-26 Ebara Corporation Abrasion resistant surface treatment method of a rotary member, runner, and fluid machine having runner
EP1499754A4 (en) * 2002-04-30 2008-05-21 Ebara Corp METHOD FOR TREATING THE ABRASIVE SURFACE OF A TURNING ELEMENT, RUNNER AND FLUID MACHINE WITH RUNNERS
JP2006089799A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Daihen Corp 溶射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101312152B1 (ko) 자동차 브레이크 시스템의 캘리퍼 브리드 및 피드 복합가공장치
CN107984075B (zh) 一种铝靶材组件的摩擦扩散焊方法
JPH06218602A (ja) 二重スピンドル垂直軸cncピストン旋削及び溝加工装置
CN108500234B (zh) 一种铝合金车轮的制造工艺
JPS5839772A (ja) 金属溶射方法及び装置
CN110600406A (zh) 一种陶瓷盘与晶片的清洗贴合一体机
CN113547022A (zh) 一种大径厚比火箭燃料贮箱箱底热冲旋复合成形工艺
CN109434478B (zh) 一种层流辊制作自动化产线及工艺
JPH10156669A (ja) 自動工作機械および被加工物の処理方法
CN104759933A (zh) 一种汽车制动钳支架的自动化生产线的输送装置
CN116884882A (zh) 半导体晶圆的冷却方法以及半导体晶圆的冷却装置
CN112171202A (zh) 一种快速响应式消防洒水喷头的成型工艺
CN219152126U (zh) 一种多工位加工台
JPH06340968A (ja) アークイオンプレーティング装置及びアークイオンプレーティングシステム
CN114043248B (zh) 一种基于电磁铆接和搅拌摩擦焊接的板材复合成型加工设备
CN214351759U (zh) 玻璃模具耐磨涂层生产线
CN114535536A (zh) 一种用于压铸机的多输出端口快速上料机器人
CN207724687U (zh) 一种聚氨酯乒乓球的生产系统
CN110216497B (zh) 一种薄壁异形环的加工工装及加工方法
CN219182905U (zh) 一种套袖生产用六轴贴合机
CN113385785A (zh) 一种车架智能化自动生产线
JPH05329564A (ja) 金型移動型プレス加工機
CN217571613U (zh) 一种360度旋转的焊接变位装置
CN115709195A (zh) 石墨座自动清洗方法
JP2001252788A (ja) 連続プレス設備