JPS583965A - 溶射層の形成方法 - Google Patents

溶射層の形成方法

Info

Publication number
JPS583965A
JPS583965A JP56100540A JP10054081A JPS583965A JP S583965 A JPS583965 A JP S583965A JP 56100540 A JP56100540 A JP 56100540A JP 10054081 A JP10054081 A JP 10054081A JP S583965 A JPS583965 A JP S583965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt
spraying
layer
sprayed
sprayed layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56100540A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Watanabe
渡辺 好一
Shoji Moriuchi
森内 祥二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP56100540A priority Critical patent/JPS583965A/ja
Publication of JPS583965A publication Critical patent/JPS583965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は滑らかな表面をもつ溶射層の形成方法に関する
船体外板の防汚効果を高め、船舶の摩擦抵抗の増加を長
期に亘り抑制する方法として、船体外板を、絶縁層を介
して銅の溶射層で被覆する方法が提案されている。しか
シ2、この方法の場合は、溶射の表面がある程度の粗度
をもってでき上り、殊に溶射しようとする面の粗度が大
きいときは、その面の粗さに比例して溶射の表面粗度が
大きくなることが知られている。表面粗度が大きい場合
、防汚効果が顕著であっても粗度による抵抗増加が太き
いため溶射表面は平滑にする必要がある。また溶射層は
ポーラス(有孔)であるため海水が容易に絶縁層まで達
してしまい、絶縁層の劣化を早める欠点があるため有効
な溶射層の封孔処理が望まれている。
溶射層を形成し、該溶射層表面を滑らかにする友めの一
般的方法全第1図を用い′C説明する。
第1図は母材1に接着剤や塗料等の絶縁層2を塗布し、
溶剤を可能にするための足がかりとして絶縁層に酸化金
属粒子等のアンカー材3全散布、その後、金属溶射4を
実施した断面の拡大図である。
溶射最上面4−1の粗度は下地処理の状態、すなわちア
ンカー材3の表面粗度にほぼ比例して大きい。一方、溶
射面の粗度は製品によっては滑らかさを求められること
が多く、この場合、溶射表面を研磨する必要がある。第
1図で一点鎖線は研磨後の表面4−2を示す。また11
は溶射膜厚、13は研磨式、ノ2は研磨後の膜厚、すな
わち必要膜厚を示す。したがって研磨代!3分だけ余分
の溶射膜を必要とし、膜厚増加に比例する溶射層内残留
応力の増加によって溶射層の剥離が発生し易くなる。
また溶射膜は溶射材料が金属の場合、有孔で製品によっ
ては封孔処理を必要とする。封孔処理の方法としては、
/−母材を注入する方法と溶射表面を研磨する方法があ
る。しかじながら、前者は膜厚が厚くなった場合、真空
引き金する等、シー母材全溶射膜内に注入するのに特別
の処理を必要とし、多額の費用がかかると共に、溶射面
積が大きくなった場合、真空引きが困難な場合もある。
!た後者は表層のみがシールされることになって溶射表
面が摩耗してくると、その効果がなくなる。
本発明は溶射層の表面を滑らかにし、溶射層における封
孔処理をする際の上記従来法の欠点を解消することを目
的とし、溶射層の研磨を表向層だけでなく中間層、即ち
溶射の途中において実施することを特徴とするものであ
る。そしてこれにより、被溶射面の粗度が大きい場合で
も溶射の表面が滑らかに仕上り、また溶射層中間での封
孔処理が可能で、表面層だけの研磨に比べ封孔効果が長
期にわたり、更に最大溶射層厚が少なくてすみ、その分
だけ溶射層の残留応力が少なくなって接着力が増加し剥
離を防止できるという効果が奏されるものである。
本発明方法は金属溶射の場合で封孔処理、表面平滑化全
必要とする製品全てに適用でき、特に船体外板への防汚
金属溶射に有効に適用できる。
本発明方法全第2図を用いて具体的に説明する。
第2図は母材1にエポキシ系、ウレタン系、ゴム系等の
接着剤やエポキシ系、ポリエステル系、アルキッド系、
塩化ゴム系等の塗料等の絶縁層2を塗布し、溶射を可能
ならしめるための足がかりとして絶縁層に酸化粒子、砂
、炭化けい素、エメリー、ガーネット、けい石等のアン
カー材3を散布、その後、金属溶射4を実施した断面の
拡大図である。
第2図のうち点線は溶射途中の表面層4−1全示す。こ
の溶射途中とは、溶射作業は熱応力集中等を避けるため
に数層以上に分けて行なわれるので、その途中層(中間
層)の甘味である。
また一点鎖線は溶射途中での表面層4−1を研磨したと
きの表面層4−2を示す。更に溶射が続けられ、それI
cよって得られる溶射層最終表面4−3ft実線で示す
。!は溶射の最大膜厚を示し、ノ′は溶射途中での研磨
式を示す。
第1図の従来法と第2図の本発明法を比較して判るよう
に、本発明では研磨を溶射の中間層で実施することによ
り最終仕上9面の粗度を改善すると共に、封孔処理が可
能となる。溶射金属が銅や鉛のように軟らかい金属の場
合は、研磨材としてグラインダやパブケ使用することに
よって封孔の効果が一段と増加する。
従来の方法による研磨では、研磨が表面層であるために
摩耗その他によって研磨表面が削り取られた場合、封孔
処理の有効期間が短いが、中間層で研磨することによっ
て有効期間が飛開的に延長できる。また従来の方法では
最終段階の研磨式をとるため溶射膜厚が大きく、溶射層
内部の残留応力にょる溶射層の剥離の問題があったが、
本発明方法の場合、最大膜厚は第2図の!となり従来法
の73分(第1図参照)たけ溶射の最大膜厚が少なくて
すみ、その公吏残留応力が少なくなるために溶射の接着
力が高まる。
【図面の簡単な説明】
添付の図面は母材に絶縁層を介して溶射層を形成したと
きの構成を示す断面図であり、第1図は従来法、第2図
は本発明法に関するものである。 復代理人 内 1)  明 復代理人 萩 原 亮 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 母材に溶射層全形成する際に、溶射途中の中間溶射層の
    表面を研磨し、次いで解射を続けることからなる、溶射
    層の形成方法。
JP56100540A 1981-06-30 1981-06-30 溶射層の形成方法 Pending JPS583965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56100540A JPS583965A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 溶射層の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56100540A JPS583965A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 溶射層の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS583965A true JPS583965A (ja) 1983-01-10

Family

ID=14276778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56100540A Pending JPS583965A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 溶射層の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583965A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150874A (ja) * 1984-01-13 1985-08-08 Kemii Kooto Kogyo Kk ふつ素樹脂による鋼材面被覆方法
JPH03500387A (ja) * 1989-01-26 1991-01-31 ルーマス クレスト インコーポレーテッド 多段階流動床における反応法
JPH05214505A (ja) * 1992-02-05 1993-08-24 Nippon Steel Corp 溶射皮膜形成方法
WO2001036711A1 (en) * 1999-11-12 2001-05-25 Kerr Corporation Adherent hard coatings for dental burs and other applications

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150874A (ja) * 1984-01-13 1985-08-08 Kemii Kooto Kogyo Kk ふつ素樹脂による鋼材面被覆方法
JPS6235831B2 (ja) * 1984-01-13 1987-08-04 Kemii Kooto Kogyo Kk
JPH03500387A (ja) * 1989-01-26 1991-01-31 ルーマス クレスト インコーポレーテッド 多段階流動床における反応法
JPH05214505A (ja) * 1992-02-05 1993-08-24 Nippon Steel Corp 溶射皮膜形成方法
WO2001036711A1 (en) * 1999-11-12 2001-05-25 Kerr Corporation Adherent hard coatings for dental burs and other applications

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2161597A (en) Method of bonding powdered metallic material
US3508890A (en) Coated abrasive articles having plural metal coatings
JPS583965A (ja) 溶射層の形成方法
US3150937A (en) Anti-skid tread plate
JP2978137B2 (ja) 金属表面処理方法およびその処理を施した金属材
US1982710A (en) Reenforcement of high speed abrasive wheels
US2082150A (en) Reenforced abrasive member and method of making the same
JP3075515B2 (ja) 超砥粒砥石及びその製造方法
JPS58155169A (ja) ウエ−ハ研摩方法
JPH0544086A (ja) アルミニウム製バルブスプールの製造方法
JP2000014278A (ja) 釣竿及びその製造方法
JPH0421577A (ja) 天然石材の表面処理方法
JP2004143573A (ja) 非金属成形体表面の金属溶射膜処理方法
JPH0210486B2 (ja)
US2584862A (en) Method of forming grinding wheels
JP2972200B1 (ja) 金属表面処理方法およびその処理を施した金属材
JPS5745023A (en) Bonding method for foamed material
JPH07148659A (ja) バレル加工機用バレル槽の製造方法
JP2587071Y2 (ja) 研磨用バフ体
JPS6012109B2 (ja) エスカレ−タ−用手すりベルトのコ−テイング方法
JPH02133581A (ja) ステンレス意匠鋼板及びその製造方法
JPH0346708Y2 (ja)
JPS5819413B2 (ja) 電解バフ研摩加工装置
JPS601903B2 (ja) 接着方法
JPS61274879A (ja) 電着砥石の製造方法