JPS5839646A - 水素化方法 - Google Patents

水素化方法

Info

Publication number
JPS5839646A
JPS5839646A JP13997882A JP13997882A JPS5839646A JP S5839646 A JPS5839646 A JP S5839646A JP 13997882 A JP13997882 A JP 13997882A JP 13997882 A JP13997882 A JP 13997882A JP S5839646 A JPS5839646 A JP S5839646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ruthenium
platinum
weight
nitro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13997882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0213658B2 (ja
Inventor
ジヨン・リチヤ−ド・コサク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS5839646A publication Critical patent/JPS5839646A/ja
Publication of JPH0213658B2 publication Critical patent/JPH0213658B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/30Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds
    • C07C209/32Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups
    • C07C209/36Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups by reduction of nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings in presence of hydrogen-containing gases and a catalyst
    • C07C209/365Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups by reduction of nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings in presence of hydrogen-containing gases and a catalyst by reduction with preservation of halogen-atoms in compounds containing nitro groups and halogen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/44Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
    • C07C211/52Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はクロロニトロベンゼン化合物を相当するクロロ
アユ9yK31元する方法に関する。
ソ連邦特許Jl 188.982号及び■震マ@st!
y畠ムkademli  Hawk  888B、  
 8*riya  Khimlckeskaym 。
亀11.p、1B91−1895から翻訳された。
In5titute of Organic Ck@m
1stry 、 Academy ofIcie+ac
@s of U381L発行、 N、P、 8okol
ova、  N、D。
klimskii  等着’  Catalytic 
 Reduction  ofCklorom口r@b
emxemea to Ckleroantlinea
 I。
all、p、1850−185!St!50気圧および
100気圧の圧力、90℃までの温度のもとてクロロニ
トロベンゼンをタロロアニリンKR元するえめに触媒と
して硫酸バリウムに担持されたルテ二つ五を使用するこ
とを開示して−る。
英m%許111,044.959号は触媒として白金の
硫化物、aジウム、ルテニウムまたは白金管使用し?ハ
ロニトロベンゼンをハロアニリンへ水素化することto
示している。対照実験としての金属白金触媒の使用も開
示されて−る。
米国特許$14,164.481号はニトロベンゼンを
アニリンへ水素化するために使用された貴金属触媒の再
生を開示して−る。
米l!IqIi許II 4,059.627号はチオエ
ーテルのよりなイオウ化合物の存在下にクロロニトロベ
ンゼンのクロロアニリンへの水素化を開示している。
米国特許114,169.853号は2種々のオルト置
換ニトロ芳香族を還元するための可溶化したルテニウム
錯体のl!四級アンモニウム水酸化物と組合せての使用
を開示している。
本発明はクロロニトロベンゼンを対応するクロロアニリ
ンへ還元するための改良された方法KIIす。その改良
はルテニウふと白金管含む担持された触媒の使用である
。驚くべきことに、この混合触媒の使用はルテニウムの
使用に関連する高置の選択性と白金の使用に関連する迅
速な水素化とを共に達成する。
本発明によると、任意のクロロニトロベンゼンの対応す
るタロロアニリンへの還元は2元素状水素また拡間等の
水素源をハロニトロベンゼンと適当量の触1Illを含
む反応混合物に導入することからなる。一般にクロロニ
トロベンゼンの重量に基づいて0.1な−15,0重量
%の、ルテニウム、白金および担体管含む触媒が使用さ
れる。好ましくは。
反応は液相で遂行され、この目的のためKは、液相の存
在會許す温度と圧力が採用される、さらに2反応を、液
相反応を許すのみならず。
反応速度、副生物の生成、最少の脱塩素化に関連して最
も効率のよ一転化率を得るような温度で遂4行するのが
好まし−。この点に関しては、約70℃から140℃の
温度が採用可能であり、就中。
110℃から150℃が最適範囲である。約1606よ
り高一温度で、所望の転化率が得られるが、生成物は副
生物で汚染される。70℃より下では。
反応器kが経済的i度の転化率を得るのに長い反応時間
を要するようになる。
cy 一般に圧力は14.06〜56.24に4/dc200
9 である。約56.24111I/d (800psi 
) f越えると、圧力を発生させるための費用が過大に
なる割く反応性における利点は殆んどない。約14.0
6g −/−(200ps + )よp下では反応速度が遅く
なりすぎる、 触媒は一般に存在する触媒と触媒担体の全量に基づ−て
0.5な−し10重量%のルテニウムを含んで−る。一
般に触媒中に存在するルテニウムの白金に対する比は7
5:1なめし8:1で、就中60:1ないし50:1が
好まし一範囲である。
ルテニウふと白金は同じ触媒担体上に存在してもよいが
1両金属が別々に担持されて、その両触媒が反応器のな
かで互−に混合されてもよい、このルテニウムと白金の
触媒は、金属ルテニウふと金属白金の単位重量あた)の
大きなa層積が得られるように9種々の方法で調製する
ことができる、All的を網側法は、活性アル電す、活
性炭素のよう愈黴1I11に不活性担体上に轟鍍金属の
塩を噴IL。
飽和させ、iえは沈着させて、つづ−て還元すること等
によって金属ルテニウム10金属白金を析出させること
を含む。一般に担体は200メツシ未満の粒子ナイズの
もの用−る。その他の適当、な担体としては、黴a1に
二酸化ケイ素、ケイ酸カルシウム、ケイ酸ナトリウム、
ケイ酸カルシウムアル建ニウム、ケイ酸カルシウムナト
リウム等のような混合ケイ酸塩、滑石、炭素カルシウム
、粘土等が含まれる、 一般に反応時間は20な−し300分である。
反応Fia分式または連続式で遂行することができる。
本発明の方法は一般にどんなりロロニトロインインにも
適用できるが、1*v−し5個の塩素原子と1個のニト
ロ基を含むクロロニトロインインに好適である。好適な
り口aニトロベンゼンは1−二)El−3,4−ジクロ
ロインゼy、  1−ニトロ−2−りa−ベンゼン、1
−ニトロ−4−クロロベンゼン、1−エトロー2*5−
:)クロロベンゼンおよび1−ニトロ−2,5−:)り
aロベンゼンである。
本発明の方法は、二トロタロロベンゼン出発物質に相当
する夕Elllアゾベンゼンの生成ヲ最小にする。5.
5’、4.4’−テトラクロアゾベンゼンはにきび発生
物質であるから、その生成は望ましくな−。
本a―の方法によって製造され良タロロ丁ニリンは除草
剤、染料、顔料の生産の中間体として有用である。
次の第1表に報告されている実施例1〜1Sのおのおの
において、LAのチタン製オートタレーブに86.5 
%の1−二)El−3,4−ジクロロインイン異性体を
含むニトロジクロロインイン500tと、市販の黴細な
炭素担持された5重量%ルテニウム触媒1.2fを装入
する。実施例1〜10で使用されえ白金触1m(Pt−
Cat)は市販の微細な炭素に担持された5重量%白金
触媒である。実施例11と12で使用された白金触媒は
、米a%許3,546.297号の方法によって調製さ
れえ微細な炭素に担持された5重量%の白金と1.25
重量%のニッケルと1.25重量%のクロムを含むもの
である。実施例13で使用された白金触媒は市販の、ア
ルぐすに担持された5X白金6tである。
実施例1〜1sの各々にお−で、オートクレーブは54
50 kPmg (500151g ) K加圧され、
圧力が2740 kPag C4Q Opsig )に
落ちた時には一つでも345(lPmg(500psi
g )lt”再加圧されえ。対照゛実施例1[お−て、
140/150℃の高めの温度が採用されたが、この温
度では1307140℃の温度が採用されるときに得ら
れる反応速度の2倍になる。$111!にお−で1D飄
Iは脱塩素を意味し、 ’ DC& ’は3.4−ジタ
ロロアニリン生成物を意味し、 ’ TCAB ’はS
、S’、4.4’−テトラタwOアゾインゼン管意味す
る。II 1 !IK報告され九1■汰Iの収率は出発
物質中の1−ニトロ−5,4−ジクロロインインの量に
基づく。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t クロロニトロベンゼンを対応するりQロアニシンへ
    還元する方法であって、該クロロニトロベ(8001s
    i)の圧力下で、触媒量の重量比で75:1tvhL8
    :1のルテニウムと白金の存在下で水素と接触させるこ
    とから愈る方法。 2、特許請求の範I!第1項の方法であって、触媒が徽
    細な不活性担体に担持され、該ルテニウムが担体の0.
    51ML10重量%を占める方法。 五 特許請求の範−112項の方法であって、ルテニウ
    ムと白金と担体を含む触媒がタロロニトーベンゼン出発
    物質の重量に基づいて0.1な鱒し5.0重量%の量で
    存在する方法。 44I許請求の範[111!項の方法であって、タロー
    ニトロペン4ン出斃物質が1ないし3個の塩素原子と1
    個のニトロ基を有する方法。 り、特許請求の範8114項の方法であって、温度が1
    10℃から150Cである方法。 psi )である方法。 7、  %許請求の範囲第6項の方法で°゛あって、ク
    ロλロニトロベンゼン出発物質が1−二トロー3.4=
    ジクロロベンゼン、1−ニトロ−2−/ロロベンゼン、
    1−ニトロー4−クロロベンゼン、1−二)0−2.5
    −uクロロベンゼンおよび1−二トC1−2,3−ジク
    ロロベンゼンからなる群から選ばれるものである方法、 & 特許請求の範!!1117項の方法で゛あって、触
    媒担体がカーボンブラックおよびアルにすからなる群か
    ら選ばれる方法。
JP13997882A 1981-08-14 1982-08-13 水素化方法 Granted JPS5839646A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29301081A 1981-08-14 1981-08-14
US293010 1981-08-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5839646A true JPS5839646A (ja) 1983-03-08
JPH0213658B2 JPH0213658B2 (ja) 1990-04-04

Family

ID=23127228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13997882A Granted JPS5839646A (ja) 1981-08-14 1982-08-13 水素化方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0073105B1 (ja)
JP (1) JPS5839646A (ja)
DE (1) DE3266559D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022224741A1 (ja) * 2021-04-21 2022-10-27 千代田化工建設株式会社 水素化触媒ならびにこれを用いたフロー式有機合成システム及び水素化有機化合物の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3928329A1 (de) * 1989-08-26 1991-02-28 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von chlorsubstituierten aromatischen aminen
FR2652576B1 (fr) * 1989-10-04 1991-12-13 Rhone Poulenc Chimie Procede d'hydrogenation de derives halogeno nitroaromatiques en presence de catalyseurs a base de metaux nobles.
CN100418943C (zh) * 2005-07-06 2008-09-17 浙江工业大学 一种3,4-二氯苯胺的生产方法
HUE060530T2 (hu) 2015-10-01 2023-03-28 Monsanto Technology Llc Eljárás halonitroaromás vegyületek katalitikus hidrogénezésére

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4169853A (en) * 1978-02-06 1979-10-02 Texaco Development Corporation Homogeneous ruthenium catalysts useful in the reduction of ortho-substituted nitroaromatics to amines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022224741A1 (ja) * 2021-04-21 2022-10-27 千代田化工建設株式会社 水素化触媒ならびにこれを用いたフロー式有機合成システム及び水素化有機化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0073105B1 (en) 1985-09-25
JPH0213658B2 (ja) 1990-04-04
EP0073105A1 (en) 1983-03-02
DE3266559D1 (en) 1985-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3666813A (en) Process for preparing aromatic haloamines from aromatic nitroamines
US4792626A (en) Production of aromatic diamino compounds using a modified Raney catalyst
JPH11513362A (ja) 少なくとも1つのアミノ基が芳香核に結合している芳香族化合物の水素化法
KR20070028230A (ko) 아세톤의 수소화
JP2675116B2 (ja) 4,4’‐ジアミノ‐ジフエニルメタンの接触的水素化による低いトランス‐トランス異性体含量を有する4,4’‐ジアミノ‐ジシクロヘキシルメタンの製造方法
US4001260A (en) Synthesis of aromatic amines by reaction of aromatic compounds with ammonia
JPS596699B2 (ja) 担持ルテニウム触媒
JPS5839646A (ja) 水素化方法
US6291729B1 (en) Halofluorocarbon hydrogenolysis
TW593229B (en) Process for preparing 6-aminocaproamide
EP0536420B1 (en) Process for producing hydrochloromethanes
HU178079B (en) Process for dehalogenating aromatic compounds containing halogenes
JP3031508B2 (ja) 多塩素化アルカン類の還元方法
JPH1112338A (ja) ポリアルコール樹脂の製造法
US5763703A (en) Manufacturing method for hexafluorocylobutene and hexafluorocyclobutane
US4181680A (en) Hydrogenation of aromatic amines
US5646085A (en) Material based on tungsten carbide(s), catalyst and process useful for the hydrogenation of an aromatic nitro or nitroso derivative employing this catalyst
US3427355A (en) Process for preparing aniline and alkyl aniline
US3923891A (en) Hydrogenation of benzonitrile to dibenzylamine
HU187348B (en) Process for the selective production of meta-chloro-anilines
JP2836706B2 (ja) 4−ビニルシクロヘキセンからエチルベンゼンを製造する方法
JP3317060B2 (ja) 芳香族アミンの製法
JPH0260375B2 (ja)
JP2980161B2 (ja) 第二級アミンを製造するためのアミンの不均化
JPS62129257A (ja) ベンジルアミンの製造法