JPS5838532A - 内視鏡の吸引制御装置 - Google Patents
内視鏡の吸引制御装置Info
- Publication number
- JPS5838532A JPS5838532A JP56137228A JP13722881A JPS5838532A JP S5838532 A JPS5838532 A JP S5838532A JP 56137228 A JP56137228 A JP 56137228A JP 13722881 A JP13722881 A JP 13722881A JP S5838532 A JPS5838532 A JP S5838532A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylindrical body
- cylinder
- suction
- endoscope
- suction control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はチャンネルを介して吸引、送水、鉗子勢の処
置具の挿入などを行なう内視鏡の吸引制御装置(二関す
る。
置具の挿入などを行なう内視鏡の吸引制御装置(二関す
る。
一般(二、内視鏡の吸引制御゛装置は、本来体腔内の粘
液や汚物等を吸引して除去するものであるか、さらに1
体腔内へ処置具を挿入したシ、薬液を注入したルするた
めに4利用することができる構成となっている。
液や汚物等を吸引して除去するものであるか、さらに1
体腔内へ処置具を挿入したシ、薬液を注入したルするた
めに4利用することができる構成となっている。
従来、このような吸引制御atは菖1図に示すよう(:
なっていた。すなわち、図中1はill!に吸引管2が
接続され下端が内視鏡のチャンネルに連結される外筒で
ある。この外筒IPg(=は第1の筒部Sの上端C二第
2の筒部4の下端を螺着させてなる案内筒5が上記外筒
1との間に空間部6を形成して設けられている。この案
内筒5円にはスライド筒1が挿入され、このスライド筒
rはこの外P4面と案内筒5の内周面との関6:設けら
れたばね8&二よって弾性的に保持されている。スライ
ド筒1の下端6二は遅結簡9を介して支持1R10が設
けられ、この支持筒10には処置具が通る通孔11が穿
設されたスライダ12が保持されている。また、第1の
筒部30局艙には上記空間部6と案内WJs内を連通す
る連通孔J3か穿設されている。上記外tIIJ1の上
端にはキャップ14が嵌着されている。このキャップ1
4(:は上記案内筒5の上端部が連結された保持孔15
および上記空間部6と外気を連通させる通気孔1#とが
穿設されている。
なっていた。すなわち、図中1はill!に吸引管2が
接続され下端が内視鏡のチャンネルに連結される外筒で
ある。この外筒IPg(=は第1の筒部Sの上端C二第
2の筒部4の下端を螺着させてなる案内筒5が上記外筒
1との間に空間部6を形成して設けられている。この案
内筒5円にはスライド筒1が挿入され、このスライド筒
rはこの外P4面と案内筒5の内周面との関6:設けら
れたばね8&二よって弾性的に保持されている。スライ
ド筒1の下端6二は遅結簡9を介して支持1R10が設
けられ、この支持筒10には処置具が通る通孔11が穿
設されたスライダ12が保持されている。また、第1の
筒部30局艙には上記空間部6と案内WJs内を連通す
る連通孔J3か穿設されている。上記外tIIJ1の上
端にはキャップ14が嵌着されている。このキャップ1
4(:は上記案内筒5の上端部が連結された保持孔15
および上記空間部6と外気を連通させる通気孔1#とが
穿設されている。
そして1体腔内の粘液や汚瞼を吸引する場合には、保持
孔15と通気孔16とを指で塞げば。
孔15と通気孔16とを指で塞げば。
それ壕で空間部6を介して通気孔16から外気を吸引し
ていた吸引管2による吸引作用が図中矢示1のごとくチ
ャンネルを介して体腔内C:作用するから、体腔内の粘
液や汚物が吸引管2@(=吸引される。また、処置具に
よる処置と吸引とを同時C二行なう場合には、処置具を
スライドwarからスライダ12の通孔11を通してチ
ャンネルに挿入するととも(二連気孔ノーを指で塞げば
よく、さら(二送液する場合C二はスライド筒7に注射
器の先端部を嵌合させてこのスライド筒7をはね8の復
元力弧:抗して抑圧スライドさせ、このスライドrN7
とともに度付するスライダ12(二よって連通孔11を
閉塞すれば”、案内筒5の内部か空間部6側から遮断さ
れるので、上記注射器からチャンネルを介して体腔内に
波体を送ることができる。
ていた吸引管2による吸引作用が図中矢示1のごとくチ
ャンネルを介して体腔内C:作用するから、体腔内の粘
液や汚物が吸引管2@(=吸引される。また、処置具に
よる処置と吸引とを同時C二行なう場合には、処置具を
スライドwarからスライダ12の通孔11を通してチ
ャンネルに挿入するととも(二連気孔ノーを指で塞げば
よく、さら(二送液する場合C二はスライド筒7に注射
器の先端部を嵌合させてこのスライド筒7をはね8の復
元力弧:抗して抑圧スライドさせ、このスライドrN7
とともに度付するスライダ12(二よって連通孔11を
閉塞すれば”、案内筒5の内部か空間部6側から遮断さ
れるので、上記注射器からチャンネルを介して体腔内に
波体を送ることができる。
しかしながら、このような構成亀二よると、吸引制御1
装飯6二多くの機能を持たせるために外筒1、案内筒5
およびスライド筒rの3つの筒体を必要とするばかプか
案内II5とスライド筒7との間にばね8を組込まなけ
ればならないので。
装飯6二多くの機能を持たせるために外筒1、案内筒5
およびスライド筒rの3つの筒体を必要とするばかプか
案内II5とスライド筒7との間にばね8を組込まなけ
ればならないので。
部品点数の増加や組立作業の煩雑化によるコスト高や生
産性の低下を招くという欠点かあった。
産性の低下を招くという欠点かあった。
また、送液の際に連通孔13を閉塞するスライダ12が
案内筒5にスライド自在に設けられているため、との摺
動面のシールを確実(二行なうことができない。したが
って、注射器から送出された液の一部が空間部6を介し
て吸引管2に吸引されてしまい、体腔内(二液体を十分
送ることができないという欠点があった。さらに、体腔
内の粘液や汚物を吸引する際(二、その一部が案内@t
iとスライダ12との摺動面からばね8の部分などC二
人シ込むことが避けられないとともζ二、上述した複雑
な構造であるため、細部に入シ込んだ粘液や汚物を洗浄
することができないという欠点もあった。
案内筒5にスライド自在に設けられているため、との摺
動面のシールを確実(二行なうことができない。したが
って、注射器から送出された液の一部が空間部6を介し
て吸引管2に吸引されてしまい、体腔内(二液体を十分
送ることができないという欠点があった。さらに、体腔
内の粘液や汚物を吸引する際(二、その一部が案内@t
iとスライダ12との摺動面からばね8の部分などC二
人シ込むことが避けられないとともζ二、上述した複雑
な構造であるため、細部に入シ込んだ粘液や汚物を洗浄
することができないという欠点もあった。
一方、この従来の吸引制御装置にあっては処置具を挿通
するための通孔11などからなる壽通路が案内@S内(
二形成され、しかも、これは外部にそのtま開口するも
のである。したがって、その開口部を指で塞ぐことによ
〕吸引操作を行なったとき、粘液の飛沫がその通路を通
9抜けて指ζ二付着することがあった。tた。患者がせ
きをしたときなどにもチャンネル内の粘妓尋が吹き出し
てその開口部ζ=付着し、開口部を指で塞ぐと指に付着
した食した。このよう(二吸引操作をする指4二粘液等
が付着して汚れるという欠点を冷していた。
するための通孔11などからなる壽通路が案内@S内(
二形成され、しかも、これは外部にそのtま開口するも
のである。したがって、その開口部を指で塞ぐことによ
〕吸引操作を行なったとき、粘液の飛沫がその通路を通
9抜けて指ζ二付着することがあった。tた。患者がせ
きをしたときなどにもチャンネル内の粘妓尋が吹き出し
てその開口部ζ=付着し、開口部を指で塞ぐと指に付着
した食した。このよう(二吸引操作をする指4二粘液等
が付着して汚れるという欠点を冷していた。
さらC二、せきをしたときC二は術者の顔に粘液の飛沫
が吹きかかるという欠点もあった。
が吹きかかるという欠点もあった。
この発明は上記事情にもとづきなされたもので、その目
的とするところは、たくさんの筒体等を用いることなく
簡単な構成とすることができるとともに、送液の際のチ
ャンネル側と吸引管側との遮断を摺動面によらず確実シ
ー行なえ、さら(二、衛生的(二値用で各るよう(ニジ
た内視鏡の吸引制御1装置を提供すること(二ある。
的とするところは、たくさんの筒体等を用いることなく
簡単な構成とすることができるとともに、送液の際のチ
ャンネル側と吸引管側との遮断を摺動面によらず確実シ
ー行なえ、さら(二、衛生的(二値用で各るよう(ニジ
た内視鏡の吸引制御1装置を提供すること(二ある。
以下、この発明の一実麿例を第2図乃至第5図を参照し
て説明する。まず、第2図は内視鏡の全体を示す、この
内視鏡は操作部21と挿入部22とからなシ、操作I1
21g=は接眼部23゜挿入部22の先端部分を湾曲操
作する操作ノブ24、図示せぬ光源装置に接続されるラ
イトガイドケーブル25および後述する吸引制御装置2
6が設けられている。
て説明する。まず、第2図は内視鏡の全体を示す、この
内視鏡は操作部21と挿入部22とからなシ、操作I1
21g=は接眼部23゜挿入部22の先端部分を湾曲操
作する操作ノブ24、図示せぬ光源装置に接続されるラ
イトガイドケーブル25および後述する吸引制御装置2
6が設けられている。
上記吸引制御装置11gは第3図(=示すように構成さ
れている。すなわち、内視鏡の操作部21には、この操
作部21および挿入部224二わたって形成され、かつ
挿入部22の先端に開放したチャンネル21に連通する
支持筒28が一体C二設けられている。この支持筒21
には、小径部29と中間部30と大径部31とからなる
第1の筒体32が嵌挿され、この第1の筒体32の小径
部29下端が上記チャンネル21(二〇りングJJを介
して気密に連結されている。
れている。すなわち、内視鏡の操作部21には、この操
作部21および挿入部224二わたって形成され、かつ
挿入部22の先端に開放したチャンネル21に連通する
支持筒28が一体C二設けられている。この支持筒21
には、小径部29と中間部30と大径部31とからなる
第1の筒体32が嵌挿され、この第1の筒体32の小径
部29下端が上記チャンネル21(二〇りングJJを介
して気密に連結されている。
第1の筒体J2の大径部31のiil壁には接続口体1
4を介して吸引管J1が連結され、この吸引管3Iは1
112図4二示す吸引Wi置sit:遍連通ている。
4を介して吸引管J1が連結され、この吸引管3Iは1
112図4二示す吸引Wi置sit:遍連通ている。
上記第1の筒体J2の上部w4#I!と上記支持筒18
の上端とにはそれぞれ係止片3F、31が突設され、こ
れら係止片sr、stt二保合するパ1ネットリングS
9によって第1の筒体32か支持筒211に9脱自在C
:固定されている。また、第1の筒体S2の上端には押
え7ランジ40と取付はフランジ41を有する押え体4
2が螺着され、この押え体42の押えフランジ40によ
って上記バヨネットリング8#がゆる4むことのないよ
う保持されている。押え体42の取付はフラン!>41
にはゴムや合成樹脂などの弾性材料(二よって成形され
たキャップ43がその嵌合溝44を嵌合させることにょ
シ取着されている。このキャップ43には、弾性的(二
伸縮変形する連給部材45を介して第2の筒体46の内
筒flls4fiaが一体成形されている。この第2の
筒体46の円筒部46mは第1の筒体12の大径部:l
1 g::位置し、この外1ii1面と第1の筒体J
jの内周面との間に空間部41を形成している。tた。
の上端とにはそれぞれ係止片3F、31が突設され、こ
れら係止片sr、stt二保合するパ1ネットリングS
9によって第1の筒体32か支持筒211に9脱自在C
:固定されている。また、第1の筒体S2の上端には押
え7ランジ40と取付はフランジ41を有する押え体4
2が螺着され、この押え体42の押えフランジ40によ
って上記バヨネットリング8#がゆる4むことのないよ
う保持されている。押え体42の取付はフラン!>41
にはゴムや合成樹脂などの弾性材料(二よって成形され
たキャップ43がその嵌合溝44を嵌合させることにょ
シ取着されている。このキャップ43には、弾性的(二
伸縮変形する連給部材45を介して第2の筒体46の内
筒flls4fiaが一体成形されている。この第2の
筒体46の円筒部46mは第1の筒体12の大径部:l
1 g::位置し、この外1ii1面と第1の筒体J
jの内周面との間に空間部41を形成している。tた。
キャップ4Jには、上記空間部47を外気に連通させる
連通孔48が穿設されている。
連通孔48が穿設されている。
上記第2の筒体46には、上端部内開面に第5図に示す
注射器49の先端テーパ部50が嵌合する段部51が形
成されている。さら4=、第2の筒体4#の内筒部46
mの中間には%第4図に示す処置具53が密に挿通され
る通孔54れは第2の筒体46を第5図に示すように伸
縮部4Bを弾性変形させて変位させたときに、第1の筒
体 32&二形成された当接部としての凹部5#に気密
に当接するよう(=なっている。すなわち、凹部56は
中間部SOと大径部S1との間に形成されるが、上記中
間部30の内径は大径部31の内径よシも小さく形成さ
れ、その間にはテーパ内局部5rが形成されておplこ
のテーパ内局部5rに環状に上記凹部56杏形成しであ
る。
注射器49の先端テーパ部50が嵌合する段部51が形
成されている。さら4=、第2の筒体4#の内筒部46
mの中間には%第4図に示す処置具53が密に挿通され
る通孔54れは第2の筒体46を第5図に示すように伸
縮部4Bを弾性変形させて変位させたときに、第1の筒
体 32&二形成された当接部としての凹部5#に気密
に当接するよう(=なっている。すなわち、凹部56は
中間部SOと大径部S1との間に形成されるが、上記中
間部30の内径は大径部31の内径よシも小さく形成さ
れ、その間にはテーパ内局部5rが形成されておplこ
のテーパ内局部5rに環状に上記凹部56杏形成しであ
る。
一方、第2の筒体4#は内筒部461の内端部内(二弾
性材料からなる有底筒状の開閉筒体46bの開口側端部
を密C:嵌め込んで一体的に固定されている。さらC二
、開閉筒体46bの底臆部には通常弾性的に密着して閉
塞する切込み51が形成されている。また、この開閉筒
体46bは中間部30内にまで延出しているが、その中
間部30の内局面との間には充分な隙間を形成し、空間
部41を確保するようになっている。
性材料からなる有底筒状の開閉筒体46bの開口側端部
を密C:嵌め込んで一体的に固定されている。さらC二
、開閉筒体46bの底臆部には通常弾性的に密着して閉
塞する切込み51が形成されている。また、この開閉筒
体46bは中間部30内にまで延出しているが、その中
間部30の内局面との間には充分な隙間を形成し、空間
部41を確保するようになっている。
また、中間部S0の途中C二は上記開閉筒体46bの底
壁における切込み58の片側部分に対向して拡開部材と
してのビン59が突設されている。このビン5jの突出
長さは第5図で示すように処置具5Jを差し込んだとき
そ′の処置具5Jに当らず、また、第5図で示すように
第2の筒体46を押し込んだとき、開閉筒体45bの底
壁における切込み58の片側部分に当p切込み1aVt
開けるように設定されている。
壁における切込み58の片側部分に対向して拡開部材と
してのビン59が突設されている。このビン5jの突出
長さは第5図で示すように処置具5Jを差し込んだとき
そ′の処置具5Jに当らず、また、第5図で示すように
第2の筒体46を押し込んだとき、開閉筒体45bの底
壁における切込み58の片側部分に当p切込み1aVt
開けるように設定されている。
つぎに、上記構成の作用について説明する。
まず、指gOを掛けない第3図に示す状態で吸引装置3
6を作動させると%吸引管35に吸引力が発生するが、
吸引管35には空間部41を介して連通孔48から外気
が吸引されるため、チャンネル27を介して体腔内に吸
引力か作用するということがない、そして、体腔内の粘
液や汚物を吸引する場合には、餉3図(=示すようにキ
ャップ43の上部全体、すなわち連通孔48と第2の筒
体46の上端開口とを同時C二指で塞ぐ、すると、上記
空間部41と外気との連通状態が遮断されるので、吸引
管15の吸引力がチャンネル21に作用して体腔内の粘
液や汚物が上記チャンネル21がら空間部41を介して
吸引管35(=吸引されることになる。
6を作動させると%吸引管35に吸引力が発生するが、
吸引管35には空間部41を介して連通孔48から外気
が吸引されるため、チャンネル27を介して体腔内に吸
引力か作用するということがない、そして、体腔内の粘
液や汚物を吸引する場合には、餉3図(=示すようにキ
ャップ43の上部全体、すなわち連通孔48と第2の筒
体46の上端開口とを同時C二指で塞ぐ、すると、上記
空間部41と外気との連通状態が遮断されるので、吸引
管15の吸引力がチャンネル21に作用して体腔内の粘
液や汚物が上記チャンネル21がら空間部41を介して
吸引管35(=吸引されることになる。
また、処置具53を使用する場合には、蕗4図に示すよ
うに俯2の筒体45の上端開口から鉗子51を差し込み
、この第2の筒体46の通孔54および切込み58を通
してチャンネル21に導く、このとき、上記処置具51
と通孔54とは隙間のない気密な状態となるから、空間
部4rが第2の筒体46を介して外気と連通することが
ない、そして、上記鉗子5sを使用しながら吸引を行な
いたいときにはキャップ41の連通孔4#だけを指で塞
げば、空間部4rの外気との連通状態が遮断されるので
、体腔内の粘液や汚物を吸引することができる。
うに俯2の筒体45の上端開口から鉗子51を差し込み
、この第2の筒体46の通孔54および切込み58を通
してチャンネル21に導く、このとき、上記処置具51
と通孔54とは隙間のない気密な状態となるから、空間
部4rが第2の筒体46を介して外気と連通することが
ない、そして、上記鉗子5sを使用しながら吸引を行な
いたいときにはキャップ41の連通孔4#だけを指で塞
げば、空間部4rの外気との連通状態が遮断されるので
、体腔内の粘液や汚物を吸引することができる。
さらに、薬液等の液体を注入する場合には。
第5図に示すように注射器49の先端テーパ部50をj
ll!2の筒体4#の段部lig=嵌合させる。
ll!2の筒体4#の段部lig=嵌合させる。
そして、この注射器49を押し込み、jlE2の筒体4
#の連結部材45を弾性変形させて第1の筒体J2円ζ
二進入させると、この下端部が@1の筒体32の凹部5
iに気密に当接してチャンネル11と空間部4rとの連
通状態が完全に遮断される。tた。開閉筒体41bの先
端゛はビン59(=押し轟シ、その切込み51は開口さ
せられて第2の筒体4eはチャンネル21に連通する。
#の連結部材45を弾性変形させて第1の筒体J2円ζ
二進入させると、この下端部が@1の筒体32の凹部5
iに気密に当接してチャンネル11と空間部4rとの連
通状態が完全に遮断される。tた。開閉筒体41bの先
端゛はビン59(=押し轟シ、その切込み51は開口さ
せられて第2の筒体4eはチャンネル21に連通する。
したがって、この状態で注射器49から液体を流出させ
れば、この液体は吸引管35の吸引力によって吸引され
ることなく確実にチャンネル21を介して体腔内に送シ
込まれる。
れば、この液体は吸引管35の吸引力によって吸引され
ることなく確実にチャンネル21を介して体腔内に送シ
込まれる。
すなわち、士紀構成の吸引制御装置26によれば、第1
の筒体32内砿:第2の筒体46を進、退自在に保持し
、この第2の筒体46を変位させてその下端部をテーパ
部31に形成された凹部55に気密(二車接させること
によ)、チャンネル21と吸引管35(二連通する空間
部41との連通状態を確実に遮断することができるよう
にした。したがって、構成が簡単であるため全体の洗浄
が容易かつ確*≦二行なえるはかシか、送液の際に吸引
管35からの吸引力がチャンネル27[1g::漏れて
液体が上記吸引管S5に吸引iれてしまうということが
ない。
の筒体32内砿:第2の筒体46を進、退自在に保持し
、この第2の筒体46を変位させてその下端部をテーパ
部31に形成された凹部55に気密(二車接させること
によ)、チャンネル21と吸引管35(二連通する空間
部41との連通状態を確実に遮断することができるよう
にした。したがって、構成が簡単であるため全体の洗浄
が容易かつ確*≦二行なえるはかシか、送液の際に吸引
管35からの吸引力がチャンネル27[1g::漏れて
液体が上記吸引管S5に吸引iれてしまうということが
ない。
また、第2の筒体46には通常は弾性的に密着してその
第2の筒体46内の通路を遮断する切込み58を形成し
たから吸引操作を行なった゛とき、または患者がせきを
したときなどにおいて粘液がその通路を通シ抜けて指−
二付着したシ。
第2の筒体46内の通路を遮断する切込み58を形成し
たから吸引操作を行なった゛とき、または患者がせきを
したときなどにおいて粘液がその通路を通シ抜けて指−
二付着したシ。
外部C二吹き出して術者の励感:吹きかかったりするこ
とがない、つマシ、衛生的に使用できる。
とがない、つマシ、衛生的に使用できる。
また、切込み58を設けても処置具53を使用する場合
には処置具5Jかその切込み5#を押し開いて通ること
ができるため、何ら支障がない。
には処置具5Jかその切込み5#を押し開いて通ること
ができるため、何ら支障がない。
また、注射器4gを用いて薬訃尋の液体を注入する場合
6二は第2の筒体イ6が第5図で示すように押し込まれ
、その先端がビン59に押シ轟って切込み58が開くた
め、液体が詰ることなく容易にチャンネル21側に流し
込むことができる。
6二は第2の筒体イ6が第5図で示すように押し込まれ
、その先端がビン59に押シ轟って切込み58が開くた
め、液体が詰ることなく容易にチャンネル21側に流し
込むことができる。
第6図はこの発明の他の実施例を示すもので、これはビ
ン596:対応する開閉筒体4ibの底部1!II!に
ビン溝10を設け、通常の待機状11g’:おいてビン
5jがそのビン溝1o内に位置させるようにしたもので
ある。そして、前記゛実施例と同様に送液操作を行なう
と、ビン5jがビン溝10の終端に尚p切込み58を開
くことができる。このようにビン5gをビン溝ro内に
あるようにすれば、その開閉筒体46bがらビン5gが
外れてし壇う事態を防止できる。しだがつて、切込み5
8を確実(:開くことができる。
ン596:対応する開閉筒体4ibの底部1!II!に
ビン溝10を設け、通常の待機状11g’:おいてビン
5jがそのビン溝1o内に位置させるようにしたもので
ある。そして、前記゛実施例と同様に送液操作を行なう
と、ビン5jがビン溝10の終端に尚p切込み58を開
くことができる。このようにビン5gをビン溝ro内に
あるようにすれば、その開閉筒体46bがらビン5gが
外れてし壇う事態を防止できる。しだがつて、切込み5
8を確実(:開くことができる。
第7図はこの発明のさも(二個の実施例を示すもので、
これは第1の筒体32の底部(:拡開部材としての筒状
体80を同心的礪:設けたものでるようなテーバ闇ET
[]81として形成しである。
これは第1の筒体32の底部(:拡開部材としての筒状
体80を同心的礪:設けたものでるようなテーバ闇ET
[]81として形成しである。
また、開閉筒体46bの底部表面もテーパ状(二形成さ
れている。このテーパは上記テーパ周面81のテーパよ
シも鈍角(=形成されている。しかして、送液時(=第
2の筒体46が押し込まれると、開閉筒体46bの底部
喀二テーパ!1Iiii81が押し込まれて切込みI8
を開くようになっている。
れている。このテーパは上記テーパ周面81のテーパよ
シも鈍角(=形成されている。しかして、送液時(=第
2の筒体46が押し込まれると、開閉筒体46bの底部
喀二テーパ!1Iiii81が押し込まれて切込みI8
を開くようになっている。
なお、上記各実施例では支持@Xttに第1の筒体S2
を挿入したが、この支持筒28を第1の筒体S2として
使用するようにしてもよい。
を挿入したが、この支持筒28を第1の筒体S2として
使用するようにしてもよい。
また%第2の筒体4Cは連結部材45を介してキャップ
4Jと一体成形したが、これらは一体成形せずとも上記
一実施例と同様の機能を持つ構成とする仁とができると
と昧らかである。
4Jと一体成形したが、これらは一体成形せずとも上記
一実施例と同様の機能を持つ構成とする仁とができると
と昧らかである。
また、上記各実施例では第1の筒体32と第2の筒体4
σを弾性的4=伸縮)る連結部材45で連結したけれど
も弾性的でJる必要はなく、べp−ズ状部材で連結して
もjい、この場合も注射器4gを引き抜くにした力い、
第2の筒体4IIの下端部が凹部litからはなれ、第
1の筒体J2と第2の筒体46を@3図に示す状fg<
ニすることができる。
σを弾性的4=伸縮)る連結部材45で連結したけれど
も弾性的でJる必要はなく、べp−ズ状部材で連結して
もjい、この場合も注射器4gを引き抜くにした力い、
第2の筒体4IIの下端部が凹部litからはなれ、第
1の筒体J2と第2の筒体46を@3図に示す状fg<
ニすることができる。
以上述べたようにこの発明の吸引制御装置(二よれば、
従来と同様の機能を有する(二も係わらず、従来の3重
筒構造(=比べて構成が極めて簡単な第1の筒体と第2
の筒体とからなる2重筒構造にすることができた。した
がって1部品点数の減少か計れるとともに装置全体の洗
浄を容易かつ確実に行なうことかできる。しかも、送液
の際には第1の筒体の端部か第2の筒体に形成された当
接部に密嘔二当接してチャンネル側と吸引管側とが確実
&:遮断されるため、吸引管C二液体が吸引されてしま
うということがない。
従来と同様の機能を有する(二も係わらず、従来の3重
筒構造(=比べて構成が極めて簡単な第1の筒体と第2
の筒体とからなる2重筒構造にすることができた。した
がって1部品点数の減少か計れるとともに装置全体の洗
浄を容易かつ確実に行なうことかできる。しかも、送液
の際には第1の筒体の端部か第2の筒体に形成された当
接部に密嘔二当接してチャンネル側と吸引管側とが確実
&:遮断されるため、吸引管C二液体が吸引されてしま
うということがない。
さらに、第2の筒体(=は通常弾性的シ=密着して閉塞
する切込みを設けたから、吸引操作を行なったとき、ま
たは通常の待機時に患者がせきをしたときなどシュおい
てチャンネル側からの粘液などがその節2の筒体内の通
路を通シ抜けて指に付着したシ、外部に吹き出して術者
の顔(−吹きかかったシする不衛生な事態を防止できる
。
する切込みを設けたから、吸引操作を行なったとき、ま
たは通常の待機時に患者がせきをしたときなどシュおい
てチャンネル側からの粘液などがその節2の筒体内の通
路を通シ抜けて指に付着したシ、外部に吹き出して術者
の顔(−吹きかかったシする不衛生な事態を防止できる
。
また、切込みを設けても処置具を普通6:使用できると
ともに、薬液岬の液体を注入するときには拡開部材によ
シその切込みが開口させられるため、液体の注入(二支
障をきたさない。
ともに、薬液岬の液体を注入するときには拡開部材によ
シその切込みが開口させられるため、液体の注入(二支
障をきたさない。
第1図は従来の吸引制御装置を示す断面図。
第2図乃至第5図はこの発明の一実施例を示し、第2図
は内視鏡の斜視図、第3図は吸引制御装置の吸引操作す
る際の断面図、@4図は処置具を使用する際の断面図、
第5図は送液操作する際の断面図、116図および菖7
図はそれぞれ異なる他の5F!!施例の吸引制御装置の
断面図である。 21・・−チャンネル、92・・・slの筒体、J5・
・・吸引管、45・・・連結部材、46・・・第2の筒
体。 47・・・空間部、St・・・凹部(嶋接部)、58・
・・切込み、5g・・・ビン(拡開部材)、80・・・
筒状体(拡開部材)。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第3図 60 第4図 0 第5図 第6図 第7図
は内視鏡の斜視図、第3図は吸引制御装置の吸引操作す
る際の断面図、@4図は処置具を使用する際の断面図、
第5図は送液操作する際の断面図、116図および菖7
図はそれぞれ異なる他の5F!!施例の吸引制御装置の
断面図である。 21・・−チャンネル、92・・・slの筒体、J5・
・・吸引管、45・・・連結部材、46・・・第2の筒
体。 47・・・空間部、St・・・凹部(嶋接部)、58・
・・切込み、5g・・・ビン(拡開部材)、80・・・
筒状体(拡開部材)。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第3図 60 第4図 0 第5図 第6図 第7図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (11内視鏡のチャンネルシュ連通し中途部(=吸引管
が接続された第1の筒体と、この第1の筒体に挿入され
た第2の筒体と、この第2の筒体と上記第1の筒体との
間に形成された空間部と、上記館2の筒体を菖1の筒体
(二進退自在ζ=連結した連結部材と、上記第2の筒体
をwElの部体C二押し込んで変位させたときに上記@
2の筒体の一部が密に当接して上記チャンネルと空間部
との遅過状態を遮断する上記第1の筒体(二設けられた
轟接部と、上記第2の筒体鑞二設けられ通常は弾性的に
帯層してその第2の筒体を閉塞する切込みと、上記第1
の筒体側(;設けられ館2の筒体を変位させたとき上記
切込みを開く拡開部材とを具備したことを特徴とする内
視鏡の吸引制御装置。 (2、特許請求の範囲第1項一二記載の内視鏡の吸引制
御装置(=おいて、上記拡開部材は切込みの片側部分に
対向して館1の筒体の内面に突出して設けたピンである
ことを特徴とする内視鏡の吸引制御装置。 (3) 特許請求の範囲第1項に記載の内視鏡の吸引
制御装置(二おいて、上記拡開部材は第1の筒体の内庭
部と対向して第1の筒体(=設けられその第1の筒体の
切込みを形成した内底部に向って先細夛になるようなテ
ーパ周面を有してなることを特徴とする内視鏡の吸引制
御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56137228A JPS5838532A (ja) | 1981-09-01 | 1981-09-01 | 内視鏡の吸引制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56137228A JPS5838532A (ja) | 1981-09-01 | 1981-09-01 | 内視鏡の吸引制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5838532A true JPS5838532A (ja) | 1983-03-07 |
JPH0134051B2 JPH0134051B2 (ja) | 1989-07-17 |
Family
ID=15193770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56137228A Granted JPS5838532A (ja) | 1981-09-01 | 1981-09-01 | 内視鏡の吸引制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5838532A (ja) |
-
1981
- 1981-09-01 JP JP56137228A patent/JPS5838532A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0134051B2 (ja) | 1989-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4412531A (en) | Suction device for endoscope | |
US4270525A (en) | Suction control device for an endoscope | |
US6824531B1 (en) | Medicament container with needle protection housing | |
US5611336A (en) | Single use medical aspirating device and method | |
US7682340B2 (en) | Indwelling needle | |
US5215522A (en) | Single use medical aspirating device and method | |
JPS6324890Y2 (ja) | ||
EP0086989B1 (en) | Endoscope | |
JPS6130567B2 (ja) | ||
US4562830A (en) | Suction device for an endoscope | |
US4739770A (en) | Flush device | |
US5813974A (en) | Device for women suffering from incontinence | |
US6958050B1 (en) | Nasal/oral aspiration device | |
JP2010512206A (ja) | シリンジまたはカートリッジのための取付具 | |
JPS5838532A (ja) | 内視鏡の吸引制御装置 | |
US20220233352A1 (en) | Ophthalmic cannula with external engagement feature | |
JP3187102B2 (ja) | 吸引制御装置 | |
JPH0242490B2 (ja) | ||
JPS639284Y2 (ja) | ||
JPS6238643Y2 (ja) | ||
JPS6238979B2 (ja) | ||
JPS6324888Y2 (ja) | ||
JPH0219121Y2 (ja) | ||
JPH029763Y2 (ja) | ||
JPH02200234A (ja) | 内視鏡用鉗子栓 |