JPS5838450A - 高圧ナトリウムランプ - Google Patents

高圧ナトリウムランプ

Info

Publication number
JPS5838450A
JPS5838450A JP13681881A JP13681881A JPS5838450A JP S5838450 A JPS5838450 A JP S5838450A JP 13681881 A JP13681881 A JP 13681881A JP 13681881 A JP13681881 A JP 13681881A JP S5838450 A JPS5838450 A JP S5838450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
mixed gas
gas
pressure
neon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13681881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0465492B2 (ja
Inventor
Yoshiro Ogata
尾形 芳郎
Takashi Ikeda
隆 池田
Haruo Yamazaki
治夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP13681881A priority Critical patent/JPS5838450A/ja
Publication of JPS5838450A publication Critical patent/JPS5838450A/ja
Publication of JPH0465492B2 publication Critical patent/JPH0465492B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/12Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature
    • H01J61/18Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature having a metallic vapour as the principal constituent
    • H01J61/22Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature having a metallic vapour as the principal constituent vapour of an alkali metal

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は点灯管または固体(半導体)点灯素子により始
動する小形の高圧ナトリウムランプに関するものである
既に、透光性のアルミナ発光管を用いた高演色性高圧ナ
トリウムランプ(150〜4oQW)がリウムランプの
発光管に比べて内径が大きく、かつランプ動作時の発光
管内ナトリウム蒸気圧が格段に高くなるものであって、
白熱電球に似た暖かみのある光色と優れた演色性を有す
るものである。
そして、このランプは電球の3〜4倍の明るさく40〜
60αm/w )を有し、かつ発光管内には低電圧始動
を可能にすべく、0.5%程度のアルゴンガスを含むネ
オン−アルゴン混合ガスが封入されているものであって
、今時の省エネルギーを志向するという社会的要望に十
二分に適合できる省エネルギー高輝度ランプである。
ところで、最近になって、このような照明分野における
省エネルギーをより一層進めなければならないという気
運が強くなって来ている。具体的には低ワツトで低効率
の白熱電球を、電球の特長を生かしたままで、小形でコ
ンパクトな放電ランプに置きかえたい、しかも100〜
120vの商用電源で簡易な点灯装置で使用したいとい
う要望である。このような厳しい要望に応えられる可能
性を持っている放電ランプを他に見いだすことは非常に
困難であって、上記の高演色性高圧す) IJウムラン
プがこのような意味あいにおいて、唯一の放電ランプで
あるということができる。このような状況のもと、出願
人は先に20〜1 oowの定格ランプ電力のもと、ラ
ンプ効率が40 Q m/ Wを上回る高効率の小形高
演色性高圧ナトリウムランプを提案している。このラン
プは実効ランプ電圧が50V近傍に設計されているため
、いったんランプが始動すれば、交流100〜120V
の商用電源で、インダクタンス安定器により、点灯でき
る放電ランプである。
このように、この小形の高演色性高圧ナトリウムランプ
は上述のような白熱電球代替用の小形放電ランプに対す
る厳しい要望のなかの主要な点を既に満たしているもの
であるが、このランプを実際に製品化し、市場で広く使
用されるようにするためには次の二つの問題が解決され
なければならない。その一つは、ランプの始動特性上の
問題であり、もう一つはランプの寿命特性上の問題であ
本発明はこのような問題にかんがみてなされたものであ
り、100〜120Vの商用電源で確実に始動でき、か
つ寿命特性のすぐれた小形の高圧ナトリウムランプを提
供するものである。
前者の問題は上記の小形高演色性高圧ナトリウムランプ
の発光管に封入される始動用希ガスに由来するものであ
る。すなわち、この小形ランプの場合既に製品化されて
いる150〜400Wの高演色性高圧ナトリウムランプ
の設計に準じて、低電圧始動を目ざして、0.5%程度
のアルゴンガスを含むネオン−アルゴン混合ガスを25
Torri度発光管に封入したとしても、100〜12
0vの商用電源で確実にランプを始動することは、もは
や不可能であった。このような事態は従来、広く用いら
れているように、発光管になんらかの始動補助手段を講
じたとしても改善されなかった。
しかし、この問題自体の解決はあまり困難ではない。た
とえば、螢光灯に使用されているような点灯管または固
体(半導体)点灯素子を用いることには直列に配置すれ
ば、点灯管の遮断時に安定器のインダクタンスに誘起さ
れる1〜2 kVの高いパルス電圧がランプに印加され
るので、確実に始動が行なえる。この点灯管を用いる方
法は、他のイグナイタを安定器に組込む方法や、バイメ
タルスイッチをランプ外管に装填する方法に比較して小
形ランプの特徴を損なわないという点で非常に優れてい
る。このように、ランプの始動に関しては解決できるわ
けであるが、後者のう/ブ寿命特性上の問題が未解決の
まま残されている。すなわち、20〜1 oowという
低い定格う/プ電力の小形高演色性高圧ナトリウムラン
プの場合、発光管の内径は、既に製品化されているよう
な150〜400Wランプのそれよりも格段に小さくな
シ、それに伴って、発光管内壁と電極間の距離も小さく
なり、そのために、現在150〜400Wランプで使用
されている同じ種類、組成比、封入圧力の始動用希ガス
が封入された場合には、ランプ始動時における電極物質
の飛散が激しくなることでそこで、発明者らは上記始動
用希ガスの混合比率と封入圧力に着目し、これらとラン
プ寿命特性の関係について実験、検討を行なった。
以下、本発明の一実施例について図面とともに説明する
第1図は実験に供した50Wの高演色性高圧ナトリウム
ランプのアルミナ発光管の縦断面を示したものである。
同図において、1は内径φが4.7mのアルミナからな
る発光管であって、その両端部にはアルミナからなるエ
ンドリング2,3を介してニオブ管4.5が封着されて
いる。ニオブ管4.5の先端部には電極6,7が保持さ
れていて、これら電極間の最短距離dは10.0WIL
となっている。発光管1の内部にはナトリウムモル比が
78%のナトリウムアマルガム8と始動用希ガスとして
ネオン−クリプトン混合ガスが封入されている。9,1
0はタンタルからなる熱保護膜で、発光管1の両端部外
周に付設されていて、ランプ動作時には発光光を電極後
方に形成される発光管最冷点部に閉じ込めてこの最冷点
の温度を高める働きをなす。本実施例における実験に際
しては、あらかじめランプ電圧45V、ランプ電力6o
W一定のもと、色温度2500に1平均演色評価数R&
が80以上となるよう、熱保護膜9,10の発光管1の
長手方向の長さをあらかじめ調節しである。
以上に説明した第1図の発光管1に始動用希ガスとして
各種混合比率のネオン−クリプトン混合ガスを20To
rr  から500 Torrの範囲で何段階かに選ん
で封入したランプを製作し、まず、点灯管を用いてラン
プの始動試験を行なった。
第2図は点灯管21およびンングルチョーク安定器22
を用い、外管23内に発光管1が組み込まれた高圧ナト
リウムランプの始動実験を行なった電気回路図である。
この実験では、点灯管21の遮断電流を制御するだめの
限流抵抗24を挿入した。また、この実験では交流10
0vの電源25をランプに印加して行なった。
その実験の結果、ランプを確実に始動することができる
のは、上記ネオン−クリプトン混合ガスの封入圧力が2
QTort以上、260Torr 以下で、かつ同混合
ガスのクリプトンの分圧比率が50%以下のランプであ
った。次いで、このように始動が確実に行なえるランプ
の定格点灯試験を行ない、ランプ寿命である9000時
間の点灯後、ランプの光束維持率を測定したところ、下
表に示すとおりの結果が得られた。
〔単位:%〕
9ベーミ・ 上表から明らかなように、ランプ寿命末期においても、
実用レベル(60%以上)の光束を維持できるランプは
発光管1に封入される始動用希ガスのネオン−クリプト
ン混合ガスの全圧力が30Torr以上、250 To
rr以下であり、かつ同混合ガスに占めるクリプトンガ
スの分圧比率が3%以上、50%以下の範囲のものであ
ることがわかる。
なかでも、ランプ寿命末期における光束維持率が70%
を上回り、実用上、全く問題にならないのは、同混合ガ
スの封入圧力が4oTorr以上、250 Torr 
 以下の範囲にあり、かつ同混合ガスに占めるクリプト
ンガスの分圧比率が5%以上、50%以下のものである
ことがわかる。
以上の結果は電極間の最短距離dが1Q、Qm。
内径φが4.7謳の発光管1を有する小形の高演色性高
圧ナトリウムランプに対する実験により得られたもので
あるが、前記dが25鵡以下で、前記φが7鵡以下の発
光管であれば、上記の高演色性高圧ナトリウムランプに
限らず一般の高圧すトリウムランプにおいても等しく得
られることが確認1oノ − された。
なお、点灯管の代りに、固体点灯素子を用いてもよいこ
とはいうまでもない。
以上説明したように、本発明は両端部に電極が設けられ
、かつ、前記電極間の最短距離が268以下であシ、始
動用希ガスとしてネオン−クリプトン混合ガスが封入さ
れた内径7u以下の発光管およびこの発光管に始動を印
加するだめの点灯管または固体点灯素子を備え、前記ネ
オン−クリプトン混合ガスの封入圧力が30 Torr
以上、250Torr  以下であり、かつ前記ネオン
−クリプトン混合ガスに占めるアルゴンガスの分圧比率
が3%以上、60%以下の範囲にあるものであり、した
がって100〜120Vの商用電源でもって、ランプ始
動が確実に行なわれることは言うに及ばず、ランプ始動
時における電極物質の飛散が大幅に抑制されるために、
優れた寿命特性が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる高圧ナトリウムランプである高
圧ナトリウムランプの点灯回路図である。 1・・・・・・発光管、2.3・・・・・エンドリング
、4゜5°°゛・・ニオブ管、6,7・・・・・・電極
、8・・・・・・ナトリウムアマルガム、9.10・・
・・・・熱保護膜、210.。 ・・・外管、22・・・・・・点灯管、26・・・・・
・電源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 両端部に電極が設けられ、かつ前記電極間の最短距離が
    25m以下であって、始動用希ガスとしてネオン−クリ
    プトン混合ガスが封入された内径7m以下の発光管およ
    びこの発光管に始動電圧を印加するための点灯管または
    固体点灯素子を備え、前記ネオン−クリプトン混合ガス
    の封入圧力が30 Torr以上、260Tor r以
    下であり、かつ前記ネオン−クリプトン混合ガスに占め
    るクリプトンガスの分圧比率が3%以上、50%以下の
    範囲にあることを特徴とする高圧ナトリウムランプ。
JP13681881A 1981-08-31 1981-08-31 高圧ナトリウムランプ Granted JPS5838450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13681881A JPS5838450A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 高圧ナトリウムランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13681881A JPS5838450A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 高圧ナトリウムランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5838450A true JPS5838450A (ja) 1983-03-05
JPH0465492B2 JPH0465492B2 (ja) 1992-10-20

Family

ID=15184216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13681881A Granted JPS5838450A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 高圧ナトリウムランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838450A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426079A (en) * 1977-07-28 1979-02-27 Toshiba Corp Metallic vapor discharge lamp
JPS54146481A (en) * 1978-05-09 1979-11-15 Matsushita Electronics Corp High-pressure sodium lamp

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426079A (en) * 1977-07-28 1979-02-27 Toshiba Corp Metallic vapor discharge lamp
JPS54146481A (en) * 1978-05-09 1979-11-15 Matsushita Electronics Corp High-pressure sodium lamp

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0465492B2 (ja) 1992-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375775B2 (ja) 低ワット数蛍光ランプ
EP1844488A1 (en) Ceramic metal halide lamp
JP2004513482A (ja) 低ワット数蛍光ランプ
US3851207A (en) Stabilized high intensity sodium vapor lamp
JPH0465491B2 (ja)
JP2002124212A (ja) メタルハライドランプ
US7834533B2 (en) T8 fluorescent lamp
JPS5838450A (ja) 高圧ナトリウムランプ
CN103703538A (zh) 一种放电灯
US7417377B2 (en) Blended light lamp
JPS6254233B2 (ja)
JPS6254232B2 (ja)
JPS6254231B2 (ja)
Preston et al. Metal halide lamps
JP3110627B2 (ja) メタルハライドランプ
JPS6264044A (ja) 電球形蛍光ランプ
JPS6123620B2 (ja)
JPS6020450A (ja) 高圧ナトリウムランプ
JP2008016231A (ja) 蛍光ランプ
JPS6020451A (ja) 高圧ナトリウムランプ装置
JPS5826448A (ja) 高圧放電ランプ装置
JPS63218145A (ja) 高圧ナトリウムランプ
JPH02227956A (ja) 低色温度メタルハライドランプ
JPS59175550A (ja) 高圧放電装置
JPS5929345A (ja) 高圧ナトリウムランプ