JPS583830A - 極薄膜の製造方法 - Google Patents

極薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPS583830A
JPS583830A JP56100434A JP10043481A JPS583830A JP S583830 A JPS583830 A JP S583830A JP 56100434 A JP56100434 A JP 56100434A JP 10043481 A JP10043481 A JP 10043481A JP S583830 A JPS583830 A JP S583830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
thin film
ultra
liquid
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56100434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642401B2 (ja
Inventor
Gen Kurisu
栗栖 玄
Kenko Yamada
山田 建孔
Shigeyasu Shimote
下手 従容
Teizo Yamaji
山路 禎三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP56100434A priority Critical patent/JPS583830A/ja
Publication of JPS583830A publication Critical patent/JPS583830A/ja
Publication of JPS642401B2 publication Critical patent/JPS642401B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は極薄膜の調造方法に関するものである。更KI
IL<説−すると、気体楓舎物から成る特定の気体を鏝
縮するために使用される極薄膜の工泉釣に有利な擬造方
法に関するものである。
近時、種々の分IFにおいて膜を用いた分離技術の進度
は著しい。しかしながら、そのうち気体温舎物を膜を用
いて分離することは比較的最近の技術である。気体温舎
物からある特定の気体を分離する際の技術的困難さは、
該特定の気体を十分な選択性を十分な透過速度で透過せ
しめ得る素材の一発の他に、実際的な間層として七のよ
5な素材からなる膜を極めて薄い状履で、均一な厚さで
且つ広い函積のものとして製膜する技術の確立にある。
すなわち、一般に均質な膜中を透過する気体の量は、下
記式 ここでXは気体の透遥連II (W(ITデジー)、!
は気体の透過係1k (616(1??) ・as7m
bmHI・察)、P、−F、は膜の両Iikおける気体
の分圧の差(ml[j)、ムは膜菖積(−)、およびI
は膜厚(信)である、 ell!わされる弐によってm定されるため、膜の素材
および透過させるべき気体が特定されればその気体の透
過景は膜厚および膜菖積に依存することf明らかとなっ
ている。膜厚を出来るだけ薄<L、そして膜曹稜を出来
るだけ太き(することが望まれる。
従来、薄い膜厚と大きい膜菖積を持つ馬を製造りようと
する試みとして、メチルペンテ/重合体とオルガノポリ
シロキサン−ポリカーボネート共重合体とのam中の溶
液を水の表′HK滴下して鋏濤液を該表面上で自発的に
拡張せしめる、闘分弐による極薄膜の製造法が知られて
いる(米aS許第411九842号嘴麿書参照)。
この方法は、その−側寄にも開示されているとおり、オ
ルガノポリシルキサン−ポリカーボネート共重合体を使
用するととにより水の表面において該溶液を自発的に拡
張せしめることを可能としたものである。
米aIII#許第41−λ11号の明細書には、メチル
ペンテン重合体単独の溶媒中の5illを用いる方法も
包含されているが、零発明看等の研5I!によれば鋏溶
液すなわちオルガノポリシーキサン−ポリカーボネート
共重合体を含まない溶液を用いる方法では掬−な膜厚と
広い属両積とを持つ極薄膜を擬造することkは成功しな
かった。
従って、上記米−轡許第411&14!号に開示された
メチルペンテン重合体単独の博ms*を用いる方法は極
薄膜製造のための一つの試みではあるが、そのような方
法によっては実用に供し得るはどの均一な膜厚と広い属
画積とを持つ低薄膜を製造することは少くとも容品なら
ざることである・ 米!iil特許第419九842勺を分割出願とする蛎
出履の米1i4I許第41141114号では、そのた
めか、メチルペンテン重合体とオルガノポリシーキサン
−ポリカーボネートとのブレンドから成る極薄膜のみが
請求されている。
また、米aS許m 411!tyesllllliJI
l書Kit、水媒体の181両上お五に反対方向に設け
られた2りの箇に各々重合体のS媒溶液を供給して皺水
媒体の表面上で舎々m5m5*を拡張させ、この2つの
篩の中間位置で餉水厳体中へ侵入するクエツプを連続的
に供給し、それによって皺ウェッブ上に皺溶媒濤箪から
水函上に拡張して形成された薄い2枚のフィルムを保持
させる、ウェッブ上に2枚の薄い重合体膜を重ねて保持
せしめた複合体膜を連続的に製造する方法が開示され【
いる。
この方法は、静止した水媒体上に薄い膜を連続的Kz秋
影形成せ、これらの2秋の膜を同時に一つのウェッブ上
に保持させて**m上から連続的Kll収する点で特徴
的である。
上記の如き方法により製造された極薄膜は、それらの明
細書に4hvA示されているように一般に!!気から酸
素ガスが富化した気体混合物を製造するために使用され
る。
それ敵、本発明のl釣は、重合体S*から、均一な厚さ
で且つ重合体が本来有するガス分離係数とはば岡等のガ
ス分離係数を示す、極めて薄い膜を連続的に製造する方
法を提供するととkある。
本発−の倫の鰯釣は、重合体S*かも比較的中のムい極
薄膜を製造する工業的方法を提供するととにある。
本発明の更に倫の1釣は、上記の如き性能な有する極め
て薄い膜を多孔性シート状物に#lI停させて製造する
、該極薄膜の製造法を提供するととにある。
本発明のかかる目的および利点は、重合体溶液な実質的
に水よりなる液状支持体のtWに、重合体溶液の供給手
段から、誼濤淑が該液面から離れることがないように連
続的に供給し、諌液面上に皺溶液を自発的KII&張せ
しめて該重合体の極薄膜を形成せしめ、かくして形成さ
れた低薄膜をシート状多孔質支持体ICl1伴させなが
ら該1IiWJよりIE l)出す低薄膜を擬造する方
法!あり、諌溶液を液面に供給を開始し、形成された極
薄膜を予備引取り手Rkより回収し、鍍液画において極
薄膜の形成が安定化して後、ll@している案内−一う
−を介してそれと共に$動じているシート状多孔質支持
体を形成された偽薄膜上に接触させつつ箪画上に連続的
に取出すことを特徴とする極薄膜の製造方mKより達成
される。
かかる本発明方法においては1重合体溶液をその供給手
段によりその溶液と実質的に水よりなる液体支持体液面
とが離れないようK1m1触して連続的に供給して、連
続膜を形成せしめるのであり、かくして溶液を液体支持
体液面に供給を開始して極薄膜を形成させる場合、初期
の頃は溶液の供給速度、極薄膜の引取り速度、液体支持
体液面の状態等が定盾状S+になり均一な極薄膜が安定
して連続的に得られるまでしばら(時間を要する。一方
形酸された膜は低薄膜であるために通常シート状多孔質
支持体に随伴させて液面より取出されるが、一定品質の
膜が形成されるまで、該多孔質支持体を用いて液面より
取出すことは、それ自体該多孔質支持体の損失になり工
業的に不利である、。
しかしながら、本発明方法によれば、製造の開始時にお
ける品質の不安定時には、予備引取手段により極薄膜を
回収し、極薄膜の形成が安定化して後、それを腋多孔貿
支持体Kg内p−ツーを介してiuwより随伴させなが
ら取出すことにより、前述した不利益が回避される。
以下本発明方法において更に詳細に説明する。
本発明方法において重合体S液の筐体支持体*iiへの
供給は、溶液の供給手段によって行なわれ、その供給手
段の先端は溶液を供給した場合その溶液と液面とが離れ
ず、連続して接触した状態を繍持し得る限り、液面上、
液面表面。
液中のいずれに位置してもよく、供給は重力方向に行う
のが望ましい。その場合供給手段は、液面上に約2箇ま
で、好ましくは約1箇まで離してもよく、液面下の場合
には約2■まで、好ましくは約1−まで離すことができ
る。
また供給手段は、供給口であることもでき、また液面上
に位置するときは細い線状物であることもできる。細い
線状物であるときは、線状物を伝わって溶液が供給され
る。細い線状物の長さは約1051以下、好ましくは約
551以下とするのがよい。
供給手段が供給口である場合にその形状は、該液面上に
供給された溶液が自発的に拡張しそして均一な厚さの固
体膜を生成する速さで溶液を連続的に供給し得るならば
如何なるものでもよい。通常、該溶媒溶液は重合体の種
薄な溶液として供給されるため、供給口はあまり大きく
ない面積を有する方がよい。巾の狭いスリット。
細い線状物あるいは面積の小さい円形状あるいはその他
の多角形状等の任意の形状の供給口が通常用いられる。
巾の狭いスリットとしては約a001−〜約1−の開口
巾を有しているものが好ましく用いられる。面積の小さ
い円形あるいはその他の多角形状等の供給口としては、
約ao1−〜約3−1好ましくはaOS−〜約1−の開
口面積を持つものが好ましく用いられる。
供給手段としては、面積の小さい円形状または多角形状
(例えば三角形、五角形など)等のものが好ましく用い
られる。かかる供給手段は細い中空管の先端であること
ができ、該先端は更に鋭利であることができる。
#液状支持体上に供給された溶液は、該液面上で速やか
に自発的に拡張し、拡張と同時にあるいは拡張につづい
て次第に溶媒を離して固化するに至る。
本発明方法においては曽述した通り、溶液と液面が離れ
ないよ5に!!触状態を維持しつつ溶液を液状支持体表
面に連続的に供給すると共に、液体支持体を形成された
連続した極薄膜を液体支持体表面上にそって引取る方向
に流動させること、すなわち液状支持体は溶液の液面と
接触する位置から、極薄重合体膜の取出される方向に対
してゆるやかな流れを形成させることが望ましい。かく
することによって均一な巾の広い連続した極薄膜を安定
した操作で製造することがで會る。   ″ その場合の液体支持体の流速は平均で01cO1冑/分
から極薄膜の取出し速度の12倍の速度範囲、好ましく
はθ、σ/m/分〜 /l−7分の範囲が有利である。
また本発明は形成された偽薄膜は安定化するまでは予備
引取り手段よl) It収し、安定化後はシート状多孔
質支持体に随伴させながら、液面より取出されるが、そ
の速度(すなわち極薄膜の取出し速度)は、σ・/ −
20m1分、好ましくはθ、C〜/σm/分の範囲が好
適である。
本発明の実施Kmつて、供給される溶液の一度は、液状
支持体上に供給された溶液の温度が速かに液状支持体の
温度に近づくと信じられているため1表面張力あるいは
界面張力に影響を及ぼす要因であるにもかかわらずこれ
らの張力の制御の観点からはあまり重要ではない。供給
時の溶液の温度はむしろ溶液を与える温度として意味が
ある。それ故、このような意味から約10〜約100℃
、好ましくは約20〜約70℃の温度を採ることができ
る。
液状支持体上に供給された溶液の温度は、上記のとおり
速かに液状支持体の温度に近づ(と思われる。それ故、
液状支持体の温度は溶液および液状支持体の表面張力並
びにこれらの間の界面張力に影響を及ぼすと同時に、咳
液状支持体上における該溶JIIWi液の自発的な拡張
の速度あるいは拡張の度合に大きく影響する。すなわち
、液状支持体の温度があまり高い場合には溶液からの溶
媒の揮発があまりに大きくなるため所望の拡張速度およ
び拡張度合が得かた(、一方、液状支持体の一度があま
り低い場合には逆に溶媒の揮発が遅すぎるため固化する
に至る速度が遅くなる。
本発明方法によれば、一般に約0〜80℃、好ましくは
約1〜約50℃、更に好ましくは約3〜約30℃の温度
が液状支持体の温度として採用される。
本発明方法は、重合体の溶液を実質的に水より成る液状
支持体の液面に皺溶液のための供給手段から該溶液が該
液面から離れることがないように連続的に供給して誼溶
液を該液面上で自発的に拡張せしめ、それによって該溶
液中の鍍溶媒を膜が形成されるのに十分な量まで連続的
に除去せしめ、次いでかくして形成された極めて薄い膜
をシート状多孔質支持体に随伴させながら連続的に液面
上へ堆出すことKよって実施される。
このような喪好な拡張性を有する本発明方法の溶液は、
第1に供給手段、好ましくは開口面積の小さい円形又は
多角形等の供給口を用いて巾の広い固体膜を連続的Kl
l造するために極めて望ましい。
本発明方法の第2の特徴は、該溶液を骸溶液がIIL状
支持体の液面から離れることがないようK11ll液の
ための供給手段から供給することKある。溶媒溶液を液
面から離して例えば滴状にして該液面に供給する場合に
は、生成した固体膜が1滴1滴に由来する不均一な厚さ
の縞模様を有するため、均一な厚さと所望のガス分離係
数とを有する固体膜が得難い。
溶液のこのような望ましい供給は、約述した如く供給手
段を液状支持体の液面に接触せしめるか、又は液面の近
傍に設ける必要がある。
溶液の供給速度は、供給手段の種類、溶媒の揮発性等に
よって異なるが、好ましく用いられる開口面積の小さい
円形又は多角形等の供給口から供給する場合、例えば約
0.1〜約20CC/−、好ましくは約03〜約10C
C/―とするのがよい。
本発明方法においては、液状支持体は溶液の供給手段か
ら該液状支持体から生成した固体膜を、離す位置の方向
に向って流動しているのが望ましい。液状支持体を流動
セしめることにより、鍍溶液は峡液状支持体の流れに乗
りつつ、且つ自発的に拡張するため、溶液から極薄膜が
生成されるまでに至る連続的な状態の変化が極めて円滑
に進行しそれ故より一層均−な厚さと所望のガス分離係
数を有する極薄膜が形成される。
液状支持体上に生成された極薄膜は、安定化した後連続
的にシート状多孔質支持体に随伴させながら該支持体の
液面から離され取出される。
シート状多孔質支持体は、極薄膜の形成が安定化した後
に通常一定速度で運動して該液状支持体に没し再び液面
に出るよ5に運動している。
そしてシート状物は没するとき又は液面に出るとき鉄膜
を該液面から離すように運動することができる。該速度
は液i1における該極薄膜の生成速度にほぼ一致せしめ
るのがよい。すなわち、該速度は骸極薄膜を液面から離
す際に皺膜に大きな張力がかからないように且つ鋏極薄
膜がたるむことりないよ5にするのがよい。
かかる適当な速度の決定は、本発明者の研究によれば、
該液面上に形成された極薄膜をシート状多孔質支持体物
に随伴させる前に、駿極薄膜を該液状支持体の流動方向
に該液状支持体の該液面上でほぼ一定した速度で強制的
に予備引取り手段で回収し、かくして予めほぼ安定した
極薄膜の流れを形成せしめ、安定化したのを確認した後
この極薄膜の流れの速度とほぼ一致した速度でシート状
多孔質支持体を運動させ液面に接触させることKより、
円滑に行いうろことが明らかとされた。
本発明の連続方式による極薄膜の製造方法を添付図面を
用いて更に詳細に説明する。
fa1図は、本発明の連続方式による極薄膜の製造方法
に好適に用いられる装置の部分概略平面図である。
第2図は第1図の装置のA−A′線における概略断面図
であり、更にシート状多孔質支持体およびその運動のた
めに必要なその他のメンバーが示されている。
11x図および第2図において、液状支持体21を含有
する液状支持体槽9には鉄液状支持体の平滑な液面X菫
が形成されている。液状支持体は通常水であることがで
きる。槽9内忙設けられL供給管3は複数個の水供給口
4を有しており、皺水供給口4から水を連続的に供給す
ることもできる。櫂9内の液面11の高さはセキ7の高
さKより規定される。すなわち、セキ7を越えて水がオ
ーバー7p−する。図INにおいて水は水供給口4がら
セキ1の方向に向って流れており、セキ7をオーバー7
ti−1,た水は水排出口8から榴9外に排出される。
水の温度は、図示されていない温度制御装置により一定
に制御されている。
咳液面11Km!して位置せしめられている溶液供給口
1は#溶液のター!0から伸びる中空管の先端に位置す
る。タメ2oは#溶液の温度を所望の温度KJII持す
るため保温又は加熱のためのヒーター宜6と、鋏タメ雪
0から供給口1を通じて液面11に一定速度で該溶液を
連続的に供給しつづけるためのプランジャー19とを備
えている。
筐N11に一定速度で連続的に供給された溶液は、液面
11より上に突き出ている案内板2および水の流°れに
より案内されて、水の流れ方向と直角方向に対しておよ
び水の流れ方向K、水の流れに乗9つつ自発的に拡張さ
せるのが望ましい。案内板2は、供給口1から液面11
に供給された溶液が水の流れ方向と逆の方向に拡がるの
を防止すると共に、骸溶液が水の流れ方向と直角方向に
拡がるのを助ける。案内板2はそのため供給口lの位置
する側に中心を有するよ5に彎曲しているのが好ましく
、41HC自率半径約10a*〜約1輌であるのがよい
。また、供給口lは、案内4[2の弧の中心線上で且つ
案内板2から約02611〜約1051離れた位置に位
置せしめるのが好ましい。
かくして液djJ11上に形成された極薄膜1sは、シ
ート状多孔質支持体12の供給ローラ13から供給され
、シャ7)5とガイドローラ−14を経て引き散られる
シート状多孔質支持体12K、該シート状多孔質支持体
12が水中に没するIIIK随伴される。このよう属し
て、シート状多孔質支持体上に支持された極薄Mlsが
得られる。第2図に示す如(シート状多孔質支持体をル
ープを形成させることができるうかくするととKより、
これを21転させるととによって低薄膜が2枚またはそ
れ以上がシート状多孔質支持体上に支持したものを得る
ことが可能となる。また液面からの低薄膜を随伴したシ
ート状多孔質支持体は液面に対して1!@−1!O”、
好ましくは? ’0711 G”の角度で取出されるの
が有利である。
図において、6は予備引取り手段であるーーラーで69
.極薄膜なシート状多孔質支持体に随伴せしめる前に、
予め低薄膜の安定した一定した流れを液面上に形成せし
めるために使用される。
案内板2の供給口側面および水槽9の極薄膜形成区域、
案内板2からシャフトralC至る区域の測値は、極薄
膜が付着しない材質の素材又はそのような材質でll!
画旭理された素材から形成されているのがよい。例えば
、フッ素樹脂例えばポリテトラフルオーエチレン、コポ
リテトラフルオルエチレン−へキサフルオジプpピレン
等が極薄膜を付着しない素材として用いられ、また例え
ばシリコンオイル例えばジメチルポリシーキサン等が同
様の作用を持つ表面熟理材として府いられる。
連続方式による本発明方法によれば、巾約TOtsK及
ぶ連続極薄膜が容易に製造でき、最適条件下では巾約1
sIK及ぶものさえ製造できる。
また形成された極薄重合体鎖は、溶液が液面と接触する
位置からloffi以上、好ましくは1!law〜3m
の間隔をおいて、11.mから龜出すのが好ましい、こ
の距離が10alより殻かいと膜が充分に固化せずまた
均一な拡がりが困難となることがあるつ 本発明方法の極薄膜の製造に使用されるに適した重合体
は、エチレン性不飽和結合を有する炭化水素系単量体お
よび共役性不飽和結合を有する炭化水素単量体の少なく
と%1種から得られた付加重合体であるのが好適であり
、その好ましい例は後に述べる。
そしてその重合体は、実質的に水率混合性の有機液状媒
体から主としてなる11m1K溶解して得られた溶液と
して液体支持体の液面へ供給される。
41に本発明の連続製造法において重合体溶液は、エチ
レン性不飽和結合を有する炭化水素系単量体および共役
性不飽和結合を有する炭化水素系単量体の少くとも1種
から得られた付加重合体を、揮発性で且つ紋付加重合体
をillIw4することができる実質的に水子a和性の
有機液状媒体から主として成る溶媒Kll解し、該博識
は該有機液状媒体の他に下記分配係ak k=a5 〜3s ただし、kはこの他の有機化合物の該有機液状媒体中の
濃度対水中の濃度の比である。
を有する他の有機化合物を含有していてもよく、且つ皺
溶媒は下記式 %式%) ここで、e、は水の表面張力(dyr1@/cIR)、
IIは鋏・付加重合体をこの溶媒に溶解した溶媒溶液の
表面張力(ayn*/cs)  およびす、は該溶S溶
液と水との界面張力(ayゎ・、4票)である。
を満足するものであることが望ましい。
本発明の好ましい実施態様の一つは、#実質的に水不混
和性の有機液状媒体として、揮発性であり、該炭化水素
系付加重合体を溶解することができ、そして該有機液状
媒体から主として成る溶媒が下記式+1) −m 。
・t −(a、+ tit )≧25 −− (1) 
−a好ましくは、下記式(1) −b 。
@+  C&s + b@ )≧s s  ・・・・・
・+11− b上記式中、elは水の表面張力(dyn
@/m)、a、は該付加重合体をこの溶媒に溶解した溶
液の表面張力(dyrn/am)  およびす、は皺溶
媒溶液と水との界*a力(dyes、4冒)である、 を満足する液ms性を有する媒体を用いることにある。
かかる***性を有する媒体を用いるととkより、得ら
れたS*溶液は実質的に水より成る液状支持体の液面上
で自発的に且つ均一に且つ速かに拡張する。
本発明者の研究によれば、かかる液面特性を有する媒体
から主として成る溶媒としては、上記の如きある種の媒
体と、下記分配係数kk[l〜SS、好ましくはLO−
ug。
ただし、kはこの他の有機化合物の腋有機液状媒体中の
―度対水中の一度の比である、を有する他の有機化合物
との1合物が好ましいことが明らかとされた。
本発明において用いられる炭化水素系付加重合体は、エ
チレン性不飽和結合を有する炭化水素系単量体および共
役性不飽和結合を有する炭化水素系単量体の少くとも1
種から得られた付加重合体である。
かかる炭化水素系単量体としては、炭素数2〜20.’
fliに4〜1Gの腫肪族又は#壌族化合物を好ましい
ものとして挙げることができる。
例えば、エチレン、ブーピレン、ブテン、イソブチン、
ペンテン、メチルペンテン、ヘキセン。
メチルヘキセン、ヘプテン、ツク−ヘキシルペンテン。
スチレン、a−メチルスチレン又はこれらの謳合物の如
き、エチレン性不飽和結合を有する炭化水素系単量体;
ブタジェン、イソプレン、シフ−オクタジエン又はこれ
らの混合物の如き共役性不飽和結合を有する炭化水素系
単量体を好ましい化合物として挙げることができる。
かかる単量体から付加重合体を製造する方法はそれ自体
当業者によく知られている。
本発明方法において用いられるかかる付加重合体は、上
記の如き単量体の単−重合体又は共重合体であってよく
、共重合体はランダム−1グラフト−4しくはプμツク
ー共重合体であってよい。好ましくは単一本合体が用い
られる。
かかる単一重合体の例としては、例えばポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリブテン、ポリイソブチン、ポリヘ
プテン、ポリメチルペンテン。
ポリヘキセン、ポリメチルヘキセン、ポリヘプテン、ポ
リシクロヘキシルペンテン、ポリスチレン、ポリα−メ
チルスチレン;ポリL4−ブタジェン、ポリ1.2−ブ
タジェン、ポリイソプレン、ポリシクロオクタジエン等
があげられる。
これらの付加重合体は、単独で用いることができ、また
2種以上併用して用いることもできる。
ポリブテン、ポリベンテン、ポリメチルペンテン、ポリ
ヘキセン、ポリメチルヘキセン、ポリブタジェンおよび
ポリイソプレンは特に好ましく、就中ポリメチルペンテ
ンが好ましい、これらの%に好ま1、い重合体は、とり
わけ気体透過性が比較的大きく、常温で軟化せず且つ耐
圧性を有する。
本発明方法では、このような重合体を既釦前記した如き
溶媒に溶解せしめた溶液が用いられる。適当な重合体の
濃度は、溶液に対し約05〜約1s wt%、好ましく
は約1〜約10 wt%である。
このような稀薄な溶液は、上記式(1ト」を満足する本
発明で用いられ得る水不混和性の有機液状媒体の選択の
巾をムげ、そして実質的に水より成る液状支持体の液面
上で自発的に、且つ均一に1且つ速かに拡張する。
稀薄であることは、該媒体が咳液iIiにおいて殆んど
揮発によって除去され、そして腋液面上で極めて薄い膜
を生成する際の妨げとはならない。
本発明方法において、かがる溶液を与えるために用いら
れる溶媒を形成し得る前記水不混和ン 性の有機液状媒体としては、例えば炭化水素又はハロゲ
ン化炭化水素が用いられ得る。これらは好ましくは脂環
族又は芳香族化合物である。
fi t )f 、シクロヘキセン、シクロヘキサン、
トリクロロエチレン、テトラクロ一二チレソ、トリクロ
ロエチレン、トリクロロブツノ(ンあるいはこれらの混
合物である。
これらの水不混和性の有機液状媒体は、揮発性であり且
つ前記した如き炭化水素)付加重合体を溶解することが
できるが、それ単独では上記式(1ト1で表わされる関
係を満足する液面特性を有していない。
かかる水不混和性の有機液状媒体は、既に前記した如き
、分配係数kがaS〜35、好ましくは1.0〜25の
他の有機化合物と混合せしめることにより、本発明方法
において用いられる、上記式(11−aを満足する溶媒
を与える。本発明方法ではかかる他の有機化合物を含す
る水不混和性の有機液状媒体から成る溶媒が好ましく用
いられる。
かかる他の有機化合物としては、例えば脂砿族又は芳香
族のアルコール、ケトン、アミン。
アルデヒド、カルボン陵、パーオキサイドおよびこれら
の混合物を用いることができる。例えば、シクロヘキセ
ノール、シクロヘキサノール。
フェノール、シクロヘキセノン、シクロヘキシルアミン
、7ニリン、フルフデール、  安S、香酸。
シクロヘキセニルパーオキサイドあるいはこれらの混合
物等が特に好ましく用いられる。
これらの他の有機化合物は、本発明において用いられる
溶媒に対し約0,1〜約15重量%、好ましくは約05
〜約lO重量%含有される。
S媒中へのこれらの他の有機化合物の存在は、揮発性で
あり且つ本発明で用いられる付加電合体を溶解するにも
かかわらず、それ自体では、本発明で目的とする、均一
な膜厚、紋型合体が本来有するガス分離係数とほぼ同等
のガス分離係数あるいは大きな膜面な有する極めて薄い
膜を製造するために本発明方法では使用することができ
ない水不混和性の有機液状媒体を、本発明方法で好適に
使用される溶媒に変換する。
かかる他の有機化合物は、実質的に水より成る液状支持
体上で、重合体の溶液からその大部分が該液状支持体中
へ溶解することによ()除去されると信じられている。
それ故、本発明方法は、該溶媒溶液中の水不混和性の有
機液状媒体はその大部分が該液状支持体上で揮発により
除去されるため、現象的に表現すれば、液状支持体上で
該液状支持体中へ溶解する化合物と周囲雰囲気中へ揮発
する水不混和性の有−機液状媒体とから成る溶媒を用い
て、極めて薄い膜を製造する方法と云えよう。
かかる本発明方法により得られた極めて薄い膜は〜、そ
れ故、液状支持体から離されたのち特別の処理をするこ
とな(、該他の有機化合物を実質的に認め得るはどの量
で含有しない重合体から成る。
本発明方法により提供される膜は極めて薄く、均一な厚
さと優れたガス分離能とを有している。
特に、シート状多孔質支持体に支持された、本発明方法
の連続方式により製造された極薄膜は、上記の如き性能
を有する他に区い面積を有するものとして得られるため
、実際に2種以上の気体の混合物例えば空気からある特
定の気体例えば酸素ガスが濃縮された気体を製造するた
めに使用することができる。
シート状多孔質支持体は極薄膜がその薄さ故に自立性が
ないのを補うために用いられるものであり、本発明の極
薄膜のガス分離能には実質的に殆んど影響を与えない。
かかるシート状多孔質支持体としては、例えば和紙、不
織布1合成紙、F紙、布、金網、濾過膜、限外F過膜、
多孔質フィルム等の多数の小さな孔、平滑性および自立
性とを有するシート状物がいずれも使用できる。
特に、ポリエチレン多孔質フィルム(例えば、積木化学
■製、商品名セルボア)、ポリプルピレン多孔質フィル
ム(例えば、セラニーズ社製、商品名セルガード)、セ
(ロース系限外F遇膜(例えば富士フィルム■製、商品
名フジーミクpフィルター)、ポリカーボネート多孔質
フィルム(釘材マイクロサイエンス社製、商品名ニュー
クリボア)あるいはポリスルホン系限外濾過膜(東洋f
紙社の商品名トーヨーウルトラフイルター)が好ましく
用いられ、就中ポリプルピレン多孔質フィルムが本発明
の固体膜との密着性が良いため%に好ましい。
本発明方法による膜は該シート状多孔質支持体上に1枚
あるいはそれ以上の複数枚重ねて支持させることができ
る。41に1本発明の極薄膜を2枚重ねて前記シート状
物に支持せしめたもの(この場合、極薄膜の複数枚の厚
さは、約50〜約5oooムとするのがよい)は、ガス
分離に使用した際優れたガス分離能を示し、多くの場合
該極薄膜を形成する付加重合体が本来有するガス分離係
数とほば同等にも及ぶガス分離係数を示す。得られた膜
はそれ故所望のガス分離能を得るために2枚を超える枚
数で重ねる必要性を費求することは少ない。極薄膜を複
数枚シート状多孔質支持体上に重ねるためには、例えば
上記した如き連続方式による本発明方法において、シー
ト状多孔質支持体に変えて本発明の極薄膜を支持したシ
ート状多孔質支持体な用いて、全く同様にして製造する
ことができる。
本発明の極薄膜を支持したシート状物(以下複合フィル
ムと云うとともある)は、既に前述の如くして製造した
そのままの状態でガスを分離するための用途に用いるこ
とができ、また、そのような用途に使用する前に予め該
極薄膜が融解しないよ恨な温度および時間の条件下(例
えば、雰囲気加熱による場合は、例えば60〜300℃
、好ましくは80〜200℃で、例えば3秒から50時
間、好ましくは5秒から20時間)で熱処理し鍍固体膜
とシート状多孔質支持体との密着性をより向上せしめ、
しかる後使用することもできる。
本発明方法による膜は、通常約Sθ〜約3000Xの厚
さを有している。
得られた膜は前述の如く2種以上の気体の混合物からあ
る特定の気体が濃縮された気体な堆得するために用いら
れる。例えば、大気からの酸素富化空気の製造、へとC
Oとを含む混合ガスからのに富化ガスの製造、鳥0を含
む混合ガスからの鵬Oの除去、Sへおよび/または酸化
窒素ガス(NOJI)を含むi台ガスからの8へおよび
/またはNowの除去、五〇 を含む混合ガスからのH
・ 富化ガスの製造等に用いられる。
41に大気からの酸素富化空気(11えば駿素含量約3
0〜約4s%)の擬造に好ましく用いられる。
以下実施例を掲げて本発明方法を詳述する。
実施例1 シフ−ヘキセン會aSS重量部にシクツヘキセニルヒド
ーパーオキサイドtyiz1部を溶解したlImKポリ
4−メチルペンテン−1(三井石油化学1L商品4 T
P! DI−810) IL O重量部を溶解した重合
体溶液を調IIした。
! itKおける重合体Stの表面張力(−)。
水のsWa力(町) および水の重合体の界画領力(k
l)  はそれぞれ1 ?、 I dyVl、 7 L
・−ym/amお°よび& ! dy@/−であった。
これより求めた(町−(動子−))の値は4亀0dyI
K/2票テアル。又シクロヘキセンヒドロキシパーオキ
サイドの分配係数(シクロヘキセン中の濃度/水中の濃
度)は2.6であった。
この重合体溶液から第1図及び第2図に示した装置を用
い、本発明の極薄重合体膜を連続的に製造した。
図において28は予備巻堆装置であ゛る。l112にお
いて厚さ2sμ、巾30aIのボリプρピレン凝多孔膜
12はロータリーシャフト27および駆動p−ラー31
を介してLslllの長さのループを形成している。−
一タリーシャフト27および駆動ρ−ツーs1は同一の
支持台に設置され、該支持台は上下することができる。
はじめロータリーシャフト27が水面上にあるよ5に支
持台は上にあがっている。
重合体溶液はタメ20で30’CK維持され、水面上K
iiした供給口1から水面11に連続的に@ 1 ac
 /krの適度で供給された。
実施例中の案内1[2の曲率半径は36cH1であり案
内板の弧の弦の長さは40tx、案内板の中心から溶液
供給口までの距離は2信である。
又実ll1AN中、案内板2及び水槽9の側壁の材質は
4弗化エチレンのシードであり、案内板の表面はシリコ
ーンオイルで処理し、極薄重合体専属の付着を防止して
いる。
水槽9内に設ζすられた水供給管3は複数個の水供給口
4を有しており、水供給口4から水を連続的に供給する
。 lll1Kおい文水は水供給口4からセキ7の方向
に向って流れており、セキ7をオーバー7p−した水は
、水排出口から排出される。
水の平均連s!(セキをオーバーフρ−して排出される
水の1分関蟲りの体積を、極薄重合体膜の巻き象り方向
と直角方向で切断した槽9内の水の断面積で除した値)
は&!m/分であった。
なお水供給口4より供給される水は4℃に制御され、水
槽中の水は4〜Is℃の温度範囲にコノトロールされて
いる。
極薄膜の製膜法としては、重合体溶液供給口重より、重
合体溶液を水面上に供給し、水面上に拡がった極薄膜を
ビンセットでゆつ(り予備OSり装置:8までもってい
く。
予備I#珍り装置は線速15m/分の速度で回転させ、
極薄膜が約311aIの巾で安定して製膜できるまで約
3分間続ける。
予備巻堆り装置が動いている間に、駆動p−ラなまわし
、多孔質支持体のループをL S dlkの速度で図2
中の矢印の方向Kllかし、駆動ローラ及びロータリー
シャフトののっている支持台を、−一タリーシャフトの
中心以上が水中に没するまでゆっくり下げる。この時多
孔膜12が水面からでてくる部分で多孔膜と水面とのな
す角度はSO度であった。又多孔膜が水11に入る所と
重合体溶液の供給口との距離は40tsである。
多孔膜12は水中に入るところで重合体膜13と接し、
1旦水中に押りつけて重合体膜を随伴して、水面上にで
てくる。
多孔膜のループが一1転したところで更にそのままルー
プの回転をも5−11転させると重合体膜2枚積層した
複合膜が製膜できた。
この積層膜の膜性能とし【酸素と窒素の透過速度の比(
選択性とい5)を調定したところ18〜4.0であった
。又、一定の大きさの積層膜をきりとり、極薄重合体膜
をふ會とり、その重量減より膜厚を求めたところ0.1
!〜へ1sμであった。
ナオ比較のため多孔膜を水面とのなす角度を4S度およ
び150度にして同様に製膜した。
角度4s度のとき、水中より多孔膜に随伴してきた重合
体膜が、水面よりでてくるところで多孔膜よりはがれや
すいこと、又多孔膜について水面上よりあがってきても
途中で多孔膜より落ちて離脱しやす(、l+s■の長さ
全てkわたって重合体膜が付着した複合膜を製造するこ
とはできなかった。
又角度isO度のとき、重合体膜が多孔膜と一緒に水面
にでてくるのはむづかしく、すぐ剥離してしまいLm−
の多孔膜のループ全体に重合体膜がのった複合膜をつく
るのはできなかつた。
又比較のため予備巻取装置を使わず、重合体溶液を水面
上に供給し、水面上に拡がった重合体膜をあらかじめ水
中につけていたループ状の多孔膜につげて、その後駆動
−−ラを動かしループを回転し製膜したところ、安定し
て、かつ多孔膜の中全体に重合体膜がのった複合膜は、
多孔膜ループの終りのt/x −174であり、前の部
分は重合体膜が巾が狭いものや、ところどころ切れ目の
あるものしか得られなかった。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、本発明の極薄重合体膜の連続製造装置の概
略を示したものである。すなわち第1図は該製造装置部
分概略平面図を示したものであり、第2111は#I1
図の装置ムーム’aKおける概略断爾図であり、更に多
孔性シート状物およびその作動のために必要な他の部品
が示されている。 第1図及び第2図を用いてさらに詳細Km明すると、本
発明の極薄膜連続装置は次の構造からなるものである。 (璽ン 重合体溶液供給系 液状支持体の液面から離れることがないようにセットさ
れた重合体溶液供給手段1;重合体溶液供給用定量ポン
プ1・;重合体溶液温度制御部20:該温度制御装置1
へ17゜(2)  極薄重合体膜形成部 案内板2;実質的に水よりなる液状支持体21;該液状
支持体の供給部&4;皺液状支持体のオーバーツー−用
せき丁及びその排水部魯;該液状支持体用榴9゜ (3)  極薄重合体膜瑠り系 膜製造開始時における極薄膜の予備巻重りローラ6;シ
ーF状条孔質体のガイドー−ラ31.30.2γ。 中1図 中21個

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重合体溶液を実質的に水よりなる液状支持体の液画
    に1重金体Stの供給手段から、該溶液が該twかも離
    れることがないように連続的に供給し、該t1.藺上に
    鋏箇箪を自発的に拡張せしめて該重合体の極薄膜を験威
    せしめ。 かくして形成された極薄膜をシート状多孔質支持体に随
    伴させながら***より験り出す極薄膜を製造する方法
    であり、#溶液を***に供給を開始し、形成された極
    薄膜を予備4申り手RKより回収し、該IME面におい
    て極薄膜の形成が安定化して後、11転している案内ロ
    ーラーを介してそれと共に$動しているシート状多孔質
    支持体を廖威された極薄膜上に接触させつつ11w上に
    連続的に取出すことを特徴とする極薄膜の製造方法。 L 該シート状多孔質支持体がループを形成している第
    1項記載の製造方法。 1 #シート状多孔質支持体のループを少なくとも!−
    転せしめるととKよる第2項記載の少くとも2枚の極薄
    膜がシート状多孔質支持体に積層した極薄膜の製造方法
    。 4、 該筐爾からの極薄膜を随伴したシート状多孔質支
    持体の堆出し角度が60−120度の範囲である第1項
    記載の極薄膜の製造方法。 4 #重合体が、エチレン性不飽和結合を有する炭化水
    素系単量体および共役性不飽和結合を有する炭化水素単
    量体の少なくとも1種から得られた付加重合体である第
    1項〜第4項のいずれかの記−による製造方法。 t #重合体溶液は重合体を実質的に水不混和性の有機
    液状媒体から主としてなる溶媒に溶解して得られた第1
    項〜第2項のいずれかの記載による製造方妹。 1、 該重金体II液は、エチレン性不飽和結合を有す
    る炭化水素単量体および共役性不飽和結合を有する炭化
    水素系単量体の少くとも1種から得られた付加重合体を
    、揮尭性で且つ該付加重合体をamすることができる要
    員的に水軍I&麹性の有機液状置体から主として成る溶
    #KII解L、i*smt*鋏有機筐状厳体の他に下記
    分配係数k k=as  〜 3s ただし、kはこの他の有機化合物の1wI有機液状厳体
    中の―度対水中の濃度の比である、 を有する他の有機化合物を含有していてもよく、且つ該
    博識は下記式 %式%)) ことで、町は水の表lll1力(纏y詐・/信)、へは
    該付加重合体をこのIIIIKII解したSSS涼の1
    11画張力(dyes/aa)  および−は鋏溶諜S
    *と水との界曹彊力(dye@/m)である、 を満足するもので島るWt*S〜第6項のいずれかの記
    載による製造方法。 &  IIIDEが下記式 %式%) ここで、ms、bsおよび−の定義は上記に岡じである
    。 を満足する87m記載の製造方法。 東 鋏弛の有機化合物が1.0−2%の分配係数kを有
    する第7項記載の擬造方法。
JP56100434A 1981-06-30 1981-06-30 極薄膜の製造方法 Granted JPS583830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56100434A JPS583830A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 極薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56100434A JPS583830A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 極薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS583830A true JPS583830A (ja) 1983-01-10
JPS642401B2 JPS642401B2 (ja) 1989-01-17

Family

ID=14273839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56100434A Granted JPS583830A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 極薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583830A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227025A (ja) * 1985-07-29 1987-02-05 Teijin Ltd 気体分離用複合膜

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2572657B (en) * 2018-08-28 2020-05-27 Tso Rail Ltd A method of installing a new rail and new rail support

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57107204A (en) * 1980-12-26 1982-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and device for producing ultrathin film
JPS57190606A (en) * 1981-05-15 1982-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and apparatus for preparing composite film

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57107204A (en) * 1980-12-26 1982-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and device for producing ultrathin film
JPS57190606A (en) * 1981-05-15 1982-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and apparatus for preparing composite film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227025A (ja) * 1985-07-29 1987-02-05 Teijin Ltd 気体分離用複合膜
JPH0378129B2 (ja) * 1985-07-29 1991-12-12 Teijin Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS642401B2 (ja) 1989-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0031725B1 (en) Process for producing an ultrathin solid membrane and its use for concentrating a specified gas in a gaseous mixture
CA1320318C (en) Method for modifying asymmetric membranes by endo-treating
CA2441942C (en) Hydrophilic hollow fiber ultrafiltration membranes that include a hydrophobic polymer and a method of making these membranes
US4919810A (en) Porous membrane
CA1118560A (en) Processes of making a porous membrane material from polyvinylidene fluoride, and products
CA1333028C (en) Continuous process for making coated composite hollow fiber membranes
KR910001901B1 (ko) 고침투성 복합공동섬유막의 피복방법
JPH01111421A (ja) 高められたガス分離用透析膜
US4784880A (en) Method for modifying asymmetric membranes by endo-treating
JPH0724276A (ja) 流体分離用の変性ポリ(フェニレンオキシド)を基材とした膜
GB2106829A (en) Asymmetrical hollow filament membranes of polyamide
EP0037185B1 (en) A semipermeable membrane
JPS6214916A (ja) ガスを互いに分離するための複合非対称膜の製法
CA1274963A (en) Process for preparing a thin film and apparatus therefor
JPS583830A (ja) 極薄膜の製造方法
JPS6410166B2 (ja)
US4869857A (en) Process for producing porous membranes
JPH0126723B2 (ja)
JPH0120966B2 (ja)
USRE34115E (en) Method for modifying asymmetric membranes by endo-treating
JPH0112522B2 (ja)
JPS63267406A (ja) 多孔質膜の製造方法
JPS644829B2 (ja)
JPH073004B2 (ja) コポリイミド中空糸及びその製造方法
JPS5941445B2 (ja) エチレン−ビニルアルコ−ル系共重合物の製造方法