JPS5838190A - 感圧記録シ−ト - Google Patents

感圧記録シ−ト

Info

Publication number
JPS5838190A
JPS5838190A JP56137315A JP13731581A JPS5838190A JP S5838190 A JPS5838190 A JP S5838190A JP 56137315 A JP56137315 A JP 56137315A JP 13731581 A JP13731581 A JP 13731581A JP S5838190 A JPS5838190 A JP S5838190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
parts
pressure
polyurethane
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56137315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS643673B2 (ja
Inventor
Takio Kuroda
黒田 多喜男
Shoji Aoyanagi
祥二 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP56137315A priority Critical patent/JPS5838190A/ja
Publication of JPS5838190A publication Critical patent/JPS5838190A/ja
Publication of JPS643673B2 publication Critical patent/JPS643673B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/1243Inert particulate additives, e.g. protective stilt materials

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感圧記録シートに関するものであり、発色剤を
内蔵するマイクロカプセルの意図しない破壊を防止する
ための新規な塗布材料物質を提供するものである。
一般に感圧記録シートは、電子供与性有機発色剤を溶解
している微小油滴を内蔵したマイクロカプセルを支持基
体の片面に塗布した上用紙(CB紙)と、電子受容性呈
色剤を支持基体の片面に塗布した下用紙(CF紙)とを
それぞれの塗布面が対向するように重ね合せてセットと
し、タイプライタ−1筆記等の加工によってカプセルを
破壊し、内部の発色剤を呈色剤に転移反応せしめて記録
像を得る。さらに多数枚の複写を得る目的には支持基体
の一方の片面には前記マイクロカプセルを塗布してあり
、他の一方の片面には、前記呈色剤を塗布しである中用
紙(CFB紙)を前記の上用紙と下用紙の間に所望枚数
だけ挿入する形態が実用化されている。
この他、マイクロカプセルと呈色剤とを支持基体の同一
面に多層にもしくは混合塗布した単体感圧記録ノート等
が実用化されている。
かかる感圧記録シートに要求される重要な特性の一つに
、記録の際に鮮明で高濃度の発色像が得られる一方、製
造時、二次加工時、印刷時、保存中等において不要な発
色汚れを生じないことが挙げられる。このような要求特
性を満足させる為には、マイクロカプセル自身が充分な
耐圧性、耐摩擦性、耐衝撃性等の機械的強度を有し、尚
かつ鮮明な発色能を有することが必要であるが、現実に
はマイクロカプセル自身のみでかかる要求特性を有する
ものは見出されていない。
この為、これまでにもこのような感圧記録シートの耐圧
性、耐摩擦性を向上させる手段として、マイクロカプセ
ル粒子径よりも太き目の粒子状物(以下スチルト物質と
称す)をマイクロカプセル塗層中に分散し、意図せずし
て施される弱い圧力を突出したこのスチルト物質が支え
、カプセル破壊を減少化する方法が採られている。
このスチルト物質として提案されている物質の内で、従
来広く使用されているのは、米国特許第2,711,3
75号記載のセルロース繊維、特公昭47−1178号
記載の澱粉粒子であり、その他各種特許記載のスチルト
物質としては、無機顔料、天然高分子物質の微粒子、懸
濁重合あるいは機械的粉砕等の方法でつくられた合成高
分子物質の微粒子(米国特許第3.625.736号)
、高分子物質粒子をTg点付近で処理した凝集体(特開
昭51−78422号)、マイクロスフェア−(特開昭
48−32013号)、無染料カプセル(特公昭47−
20972号)、無機顔料微粒子のぶどう状塊状物(特
開昭54−143325号)等が報告されているものの
それぞれ欠点を持っておシ必ずしも満足できる状態では
ない。
上述の如く一般にはセルロース繊維及び澱粉粒子が多用
されているが、前者は繊維長に比較して繊維中が小さく
、この為カプセル層から突出してカプセル層を保護する
形で分布するとは限らずカプセル層中に埋没して分布す
るものもあり、意図せずして施される弱いwカから完全
にカプセル破壊を防止することはできない。一方後者は
人世使用した場合、塗布−゛っを乾燥固化する際に糊化
皮膜化が生じ、発色性能を低下せしめることや腐敗し易
いこと等の欠点を有する。
さらに、最近当業界では低コスト感圧記録シートの開発
要請も強くなっておυ、塗布機の高速化や計装化さらに
は高濃度塗液の開発、高発色性を維持してコスト削減に
寄与し得る増量材の開発等が推進されている。例えば炭
酸カルシウム、水酸化アルミニウム、アルカリ処理で不
活性化を施したクレー・活性白土類、等の無機顔料類を
カプセル分散液中に添加し増量材として使用する手法が
知られているが、かがる手法では顔料添加による塗布層
の最密充填化が生じ、顔料粒子の形状が非球状化である
為にカプセル塗布時の高剪断力や塗布紙の取り扱い時予
期せず施される外力によりカプセル膜の破壊がおこるの
か、もしくは顔料がカプセル膜を膨潤軟弱化させ外力に
よりカプセル内包物である染料溶解溶llにを抽出させ
るためが、カッ”セル強度の刀化を来たす欠点が付随す
る。又、一般に知られるゼフナン、アフビャゴム、カゼ
イン、カルボキシメチルセル11−ス、澱粉、ポリビニ
ルアルコール等の如き天然又は合成の水kI性性分分子
ラテックス等の糊類をカプセル塗布層の増量剤として使
用するべく大kFjs加する手法も提案されているが、
かかる方法では発色性能の大巾低下、塗布層の触感不良
ひいては塗布シート同1吉の接着を誘発する。
本発明はかかる現状に鑑み、不要な発色汚れを防止する
スチルト物質の機能を備え、かつ記録シートの発色性を
何んら阻害することなく高速での安定塗布、コスト削減
に寄手し得る増量材としての機能をも兼ね備えた新規な
塗布材料及びそれを用いた感圧記録ノートを提供するも
のである。
本発明のかかる目的は平均粒子径が3〜150μのポリ
ウレタン粒子をマイクロカプセル塗布層中に分散せしめ
ることによって達成される。
本発明にあっては上記の如く平均粒子径が3〜150μ
であるポリウレタン粒子を選択的に用いるものであるが
、平均粒子径が3μより小さなポリウレタン粒子はカプ
セルの発色性能をむやみに低下させるだけの性質を示し
、スチルト材としての機能は言うにおよばず増量材とし
ても満足すべき機能を果たさない。逆に平均粒子径が1
50μを越える粒子にあってはウェブへの接着性不良、
塗布層の触感不良などの欠点を付随し本発明の所望の効
果を得ることが出来ない。用いられるカプセル粒子径に
より異なる為必ずしも限定するものではないが本発明に
おいては一般に3〜15μ、好ましくは4〜10μの粒
子径を有するポリウレタン粒子がより増電材としての機
能を発揮し、15〜150μ、好壕しくけ20〜50μ
のポリウレタン粒子がよジスチルト材としての機能を発
揮するものである。
一般に、スチJv)材として使用されている澱粉粒子や
ポリスチレン粒子では、3〜20μ程度の微小粒子径部
が存在するとフィルム皮膜化が起ジ発色性の低下が著し
い。これを回避するべくスチルト材はシャープな粒度分
布を所有しなければならないと言う概念があるが、本発
明のポリウレタン粒子は熱硬化性樹脂であるため、塗布
乾燥時および塗布シート保存特等フィルム皮膜化は全く
起こらず、為にブロードな粒度分布を有していても発色
性の低下はほとんど起らない。
さらに、本発明の特定のポリウレタン粒子は粒子形状が
球状であり、粒子自身の有するp Hがはソ中性付近に
あるためカプセル膜の膨潤軟弱化を起さないため、前述
の無機顔料粒子や糊類が有する欠点を全く示さない。加
えて、本発明の塗布材料は従来のスチルト物質に比較し
て以下の如き特徴をも有するものである。
即ち、ポリウレタン形成物質であるイソシアネート化合
物の種類やこれらインシアネート化合物と反応する相手
物質の種類および各種添加剤等を適宜選択することによ
り硬度をかなり巾広く調節することができる。又製造工
程が簡単であり価格が極めて低廉である。
平均粒子径が3〜150μである限ジ、ポリウレタン粒
子の製造方法については特に限定するものではないが、
本発明において用いられるポリウレタン粒子は、一般に
イソシアネート化合物を乳化剤、保護コロイド剤等を含
有する連続相である水などの極性液体中に添加した後あ
るいは添加しながら所望の粒子径になるように乳化し、
その後加温等の工程により反応する方法によって製造さ
れる。なお、イソシアネート化合物と反応する相手物質
をイソシアネート化合物および/又は連続相である水な
どの極性液体中に溶解又は分散すること、イソシアネー
ト化合物の反応性を増加するべく触媒を添加することな
どは必要に応じて適宜性なわれる。
イソシアネート化合物としては例えば、m−フェニレン
ジイソシアネート、P−フェニレンジイソシアネー)、
2.6)リレンジイソシアネー)、2.4−)リレンジ
イソシアネート、ナフタレン−1,4−ジイソシアネー
ト。ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネー) 
、 3.3’−ジメトキシ−4,4/−ビフェニルージ
イソシアネー) 。
3L3′−ジメチルジフェニルメタン−先ゲージイソシ
アネート、キシリレン−L4−ジイソシアネート、キシ
リレン−1,3−ジイソシアネート。
トリメチレンジイソシアネート。ヘキサメチレンジイソ
シアネート、プロピレン−1,2−ジイソシアネート、
ブチレン−1,2−ジイソシアネート、エチリジンジイ
ソシアネート、シクロヘキシレン−1,2−ジイソシア
ネート、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシアネート
、シクロヘキシレン−1,3−ビスメチレンジイソシア
ネート、キシリレン−1,4−ジイソチオシアネート、
エチリジンジイソチオシアネート1等のジイソシア*−
)m、4.4’、  4’−トリフェニルメタントリイ
ソンアネート、トルエン−2,4,6−ドリイソシアネ
ートなどのトリイソシアネート類、4.4’−ジメチル
ジフェニルメタン2.2’、  5.5’−テトライソ
シアネートの如きテトライソシア*−)類、ポリメチレ
ンポリフェニルイソンアネートなどのポリイソシアネー
ト類、ざらにこれらの多価イソシアネート類を多価ヒド
ロキシ化合物、多価アミン、多価カルボン酸、多価チオ
ール、エポキシ化合物等の化合物に付加させたものが例
示できる。
次にイソシアネート化合物と反応する相手物質としては
多価ヒドロキシ化合物、多価アミンおよび多価アミン変
性物、多価カルボン酸、多価チオール、エポキシ化合物
が挙げられる。多価ヒドロキシ化合物としては例えばカ
テコール、レゾルシノール、ハイドロキノン、1.2−
ジヒドロキシ−4−メチルベンゼン、1.3−ジヒドロ
キシ−5−メチルベンゼン、3.4−シヒドワキシー1
−メチルベンゼン、3.5−シヒドロギシーl−メチル
ベンゼン、2,4−ジヒドロキシエチルベンゼン、1.
3−ナフタレンジオール、1,5−ナフタレンジオール
、2,7−ナフタレンジオール、2,3−ナフタレンジ
オ−A/、 o、 o’−ビフェノール、P、P’−ビ
フェノール、1.1’−ビス−2−ナフトール、ビスフ
ェノールA。
2.2′−ヒス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、、
2.2’−ビス(4−ヒドロキンフェニル)−イソペン
タン、1,1′−ヒス(4−ヒドロキシフェニル)−シ
クロヘキサン、2.2’−ビス(4−ヒドロキシ3−メ
チルフェニル)−プロパン、ビス−(2−ヒドロキンフ
ェニル)−メタン、キシリレンジオール、エチレングリ
コール、l、3−プロピレングリコール、■、4−フ゛
チVンクリコール、■、5−ベンタンジオール、1.6
−へブタンジオール、■、7−へブタンジオ−1v、l
、8−オクタンジオール、1,1.1−)リメチロール
プロパン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール
、グリセリン、ソルビトール等芳香族および脂肪族の多
価アルコール類;マロン酸・コハク酸・アジピン酸・マ
レイン酸・テレフタル酸等のポリカルボン酸と前記多価
アルコール類のエステルであるヒドロキシポリエステル
類;アルキレンオキサイドと多価アルコールとの縮合生
成物の如きヒドロキシポリアルキレンエーテル類1等が
例示できる。
多価アミン及びその変性物としては0−フェニレンジア
ミン、ジアミノナフタレンの如キ芳香族多価アミン、1
,3−プロピレンジアミン。
1.4−ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等
の如き脂肪族多価アミンおよびこれらアミン類のエポキ
シ化合物との付加物等が例示できる。
多価カルボン酸としてはピメリン酸、アゼライン酸、セ
パチン酸、フタル酸、テレフタル酸。
4.4′−スルホニルジ安息香酸等が例示できる。
多価チオールとしてはチオグリコールの縮合生成物、多
価アルコールとチオエーテルクリコールとの反応生成物
等が例示できる。
エポキシ化合物としてはポリエチレングリコールジグリ
シジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、ト
リメチロールプロパントリグリシジルエーテル、プロピ
レングリコールジグリシジルエーテル、グリセリントリ
グリシジルエーテル、ポリアリルグリシジルエーテルの
如き脂肪族グリシジルエーテル類;リルインニ量体酸の
ジグリシジルエステルの如き脂肪族グリシジルエステル
類;ヒスフェノールAのシクリシジルエーテル、トリヒ
ドロキシフェニルプロパンのトリグリシジルエーテルお
よびテトラフェニレンエタンのテトラグリシジルエーテ
ルの如き芳香族グリシジルエーテルおよヒ4,4′−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタノイック酸のジク
リシジルエーテルエステル等が例示できる・ ポリウレタン形成の反応を促進するだめの触媒としては
トリアルキルアミン、テtラアルキルジアミン、アミノ
アルコールエトキシル化アミン、エトキンル化ジアミン
、エステルアミン、モルホリン誘導体、ピペラジン誘導
体等のアミン類、ジブチル錫ラウレート、ジプチル錫(
2−エチルヘキソエート)等に代表される有機金属化合
物類、オレイン酸第1錫、2−エチルカプロン酸錫、ナ
フチン酸錫、オクチル酸錫等に代表される金属の有機酸
塩類、トリアルキルホスフィン、ジアルキルベンジルホ
スフィン等の第3級ホスフィン類等が例示でき、これら
の触媒は単独でも又併用して用いても艮い。
イソシアネート化合物を水などの極性液体中に乳化分散
するべく使用する保護コロイド剤および界面活性剤の例
としては例えばゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、カ
ルボキシメチルセルロース、Iti粉、ポリビニルアル
コール等の如き、天然又は合成の水溶性高分子類が保護
コロイド剤として、又、界面活性剤の例としては、アル
キルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスル
ホン酸塩、ポリオキシエチレン硫酸塩、ロート油等の如
きアニオン性のもの、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル、ポリオキンエチレン、アルキルフェノールエーテ
/l/、ソルビタン脂肪酸エステル等の如きノニオン性
のもの、高級アミンハロゲン酸塩、ハロゲン化アルキル
ピリジウム、第四級アンモニウム塩の如キカチオン性の
ものが例示できる。
本発明者等の研究の結果によればポリウレタン形成物質
としてのイソシアネート物質の中でも85℃以下の低沸
点溶剤を含有せず、かつ室温で液体であるイソシアネー
トモノマー、ポリマー、プレポリマー、類から選ばれる
イソシアネート物質を使用すると粒度分布のよく揃った
粒子が得られることも明らかとなった。つまり低沸点溶
剤を含有したイソシアネート物質を極性液体中に添加−
乳化する方法では低沸点溶剤の極性が高い為か粒度分布
からはずれた巨大粒子が残存する確率が非常に高く、又
極性液体との界面で反応が進行し易くなる為か緻密な膜
を得にくい難点がある。更には低沸点溶剤を含有すると
製造上防爆設備等が必要となる等の欠点も付随する。8
5℃以下の低沸点溶剤を含有せず、かつ室温で液体であ
るイソシアネートモノマー。ポリマー、プレポリマーと
しては1例えばトリレンジイソシアネー)、4.4’−
ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネート等のジイソシアネート類、ポリメチレン
ポリフェニルイソシアネートなどのトリイソシアネート
類、ヘキサメチレンジイソシアネートとトリメチロール
プロパンの付加物等が例示できる。
一方、85℃以下の低沸点溶剤としては例えばn−ペン
タン(36,7℃)lメチレンクロライド(40,2℃
)、二硫化炭素(46,3℃)。
シクロペンタン(49,3℃)、アセトン(56゜2℃
)、酢酸メチ/l/(56,0℃)、クロロホルム(6
1,1℃)、テトフヒドロフラン(66,0’c)、n
−へキサン(68,7℃)、四塩化炭素(76,7℃)
、酢酸エチル(77,1℃) 、メチルエチルケトン(
79,5℃)、ベンゼン(80℃)、シクロヘキサン(
80,7℃)0等がl’られる。
さらに本発明昔等の研究によれば上記85℃以下の低沸
点溶剤を含有せず、かつ室温で液体であるイソシアネー
ト物質の中でも特に、下記の構造式を有する芳香族ポリ
イソシアネートでアルポリメチレンポリフェニルイソシ
アネートは、その構造上n数により粘度を適当に調整す
ることが可能であり、例えば乳化の際乳化粒子径分布を
巾広く調整することができるためより好ましい材料であ
ることも明らかとなった。
又、反応性の早い芳香族ポリイソシアネートと反応性の
比較的遅い脂肪族多価イソシアネートを併用すると優れ
た耐圧性を有する粒子が得られることをも確認した。即
ち、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートのみで反
応を行なった場合はベンゼン環がメチレンでつながれて
いるだけの構造のため、フレキシビリティに欠は高分子
量ポリマーに重合されないが、脂肪族多価イソシアネー
トを併用すると、3次元化反応が充分に行なわれ、高分
子量化が進み緻密な膜が得られるものである。そして、
この芳香族ポリイソシアネートと脂肪族多価イソシアネ
ートの併用比率を適宜変更することにより1粒子の硬度
を適宜変更することができる。
上記ポリメチレンポリフェニルイソシアネートと併用し
て特に優れた性質を示す脂肪族多価イソシアネートとし
ては、すでに記述したトリメチレンジイソシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネート、プロピレン−1,2
−ジイソシアネート、ブチレン−1,2−ジイソシアネ
ート、エチリデンイソシアネートやこれらとトリメチロ
ールプロパン、ジプロピレングリコール。
グリセリンなどの多価ヒドロキシ化合物、多価アミン、
多価カルボン酸、多価カルボン酸、多価チオール、エポ
キシ化合物との付加物であるポリイソシアネートプレポ
リマー、これら以外にエチレンジイソシアネート、デカ
メチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、
トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネート三量体やこれらトトリメチロー
ルプロパン、ジプロピレングリコール、グリセリンなど
の多価ヒドロキシ化合物、多価アミン、多価カルボン酸
、多価チオール、エポキシ化合物との付加物であるポリ
イソシアネートプレポリマー等が例示できるが、前述の
如く、85℃以下の低沸点溶剤を含有せずかつ室温で液
体であるイソシアネート物質が好ましい。
その他に該粒子の表面に疎水性或いは親水性を賦与させ
る為に該粒子中に液状ゴム(ポリブテン、スチレン、ブ
タジェン、シリコーン)類。
ワックス類、エステル類、可塑剤、動鉱植物性油等を添
加して用いることも出来る。
なお、本発明で用いられるポリウレタン粒子は芯物質を
内蔵するポリウレタン壁膜粒子をも包含するものである
。芯物質としてはポリウレタン壁膜物質と安定に共存出
来るものであれば特に限定するものではないが、該粒子
の強度。
比重1表面性、経済性の点から顔料、水、気体が好まし
い。
顔料を内包するポリウレタン壁膜粒子は、顔料自身が種
々の粒度分布を所有するため、適宜選択することにより
、得られる粒子の粒度分布をかなり広範囲に設定できる
。また、内包する顔料の種類、混合割合等を適宜選択す
ることにより、粒子の強度、比重、表面性をかなり広範
囲に設定でき、しかも価格が極めて低廉であり、さらに
カプセル重量に対して大量使用した場合でもカプセル強
度の劣化がほとんど生じない。
かかる粒子は、例えばポリウレタン形成物質であるイソ
シアネート物質を溶解または分散した疎水性液体を含有
する水分の除去を施した顔料を予め分散した疎水性液体
(前記、イソシアネート物質を溶解又は分散するために
使用したものと同種又は異種の)中に添加・分散し、次
いでこの分散液を乳化剤としての水溶性高分子や界面活
性剤を含有する水中に添加し、ホモミキサー・プロペラ
ミキサー等の高速攪拌剪断力により乳化した後、反応・
硬化工程を経て得ることができる。
顔料としては、例えば、クレー類、カオリン。
焼成りレー、焼成カオリン、炭酸カルシウム。
酸化チタン、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛。
シリカおよびこれらの疎水化物さらには有機顔料などが
挙げられる。
水を内包するポリウレタン壁膜粒子はマイクロカプセル
に内蔵される電子供与性有機発色剤と水が不溶、かつ不
活性であるため、たとえ粒子が破壊されたとしても放出
された水によって複写機能に弊害を及ぼさないため有効
に用いることができる。特に主材料が水であるため、価
格が極めて低廉かつ無公害である。水を内包するポリウ
レタン壁膜粒子を製造する方法としては例えばポリウレ
タン形成物質であるイソシアネート物質を溶解又は分散
した疎水性液体中に水を分散乳化して、水の乳化粒径が
ほとんど50μ以下、好ましくは5μ以下の)型の1次
エマルジョンをつくる〔第一工程〕及び該vPo型1次
エマルジョンを更に水に分散乳化して乳化粒径り得るこ
とができる。気体を内包させた粒子は比重をコントロー
ルすることが容易になり、該粒子の塗料安定性を向上せ
しめる利点を賦与する。気体を内包させる方法としては
、公知のポリウレタンの発泡技術を応用することが出来
る。
かかる技術にはウレタン自体の発泡性を利用する方法及
び新たに発泡剤を組み合せる方法かあり、石油コーラル
、ネオペンタン、プロパン。
フレオン、炭酸アンモニヤ、重炭酸ソーダ、亜硝酸ソー
ダ、塩化アンモニウム、ニトロユリャ、ジニトロソペン
タメチレンテトラミン、ベンゼンスルホニルヒドフジド
、アゾビスイソブチロニトリル、 Cac/、、Nac
l、Na、804.気体入りガラスビーズ、気体入り樹
脂、でん粉、木粉等の発泡剤に、肪脂酸の金属塩等の発
泡助剤、シリコン化合物等の整泡剤、発泡体等及び発泡
機を用いてN、、 H2,00,、CO、Nf(3,H
,0、空気。
空隙を内包させることが出来る。
ポリウレタン粒子の塗布層およびウェブへの接着性を増
すべく、該ポリウレタン粒子の水性分散体に水溶性高分
子等を含ませこれを噴霧乾燥する手法やポリウレタン壁
膜の改質、さらには一般に知られる水性系バインダーを
併用する手法をとることもできる。
水性系バインダーとしては例えばゼラチン、カゼイン、
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロ
ース、酸化でんぷん、エステル化でんぷん、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
スチレン−ブタジェンラテックス、カルボキシ変性スチ
レンブタジェンラテックス、アクリルニトリル−ブタジ
ェン−アクリル酸ラテックス、スチレン−無水マレイン
酸共重合体、メタアクリル酸−プチルメタクリレート−
アクリルアミド共重合体等が例示される。
かくして得られたポリウレタン粒子はカブ七ル塗布層中
に分散せしめられるものであるが、その適用量は感圧記
録シートの用途及びカプセルの種類等に応じて適宜調節
される。一般に、マイクロカプセ1v100重量部に対
して5〜300重量部適用されるのが望ましい・なお、
本発明の効果を阻害しない範囲でセルロース繊維澱粉粒
子等のスチルト物質を併用することは勿論可能である。
また、本発明の特定のポリウレタン粒子を適用されるマ
イクロカプセルについては特に限定されるものではなく
、従来公知の相分離法、界面重合法、1n−siiu法
等の各種の方法で製造されたマイクロカプセルを用いる
ことができる。
さらに、本発明の感圧記録シートに用いられる発色剤に
ついても特に限定されるものではなく例えば電子供与性
有機発色剤としては次のようなものが例示される。
3、 s −ヒス(p−ジメチルアミノフェニル)−6
−シメチルアミノフタリド、3.3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−C1,2−ジメチルインドール−3
−イル)フタリド等のトリアリルメタン系化合物、4.
4’−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエ
ーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2
゜4.5−トリクロロフヱニルロイコオーラミン等のジ
フェニルメタン糸化合物、7−ジエチルアミノ−3−ク
ロロフルオラン、?−ジエチルナミノー3−クロロー2
−メチルフルオラン、2−フェニルアミノ−3−メチル
−6−(N−エチル−N−p−)リル)アミノフルオラ
ン等のフルオラン系化合物、ベンゾイルロイコメチレン
ブルー、p−ニトロベンジルロイコメチレンブルー等の
チアジン系化合物、3−メチル−スピロ−ジナフトピラ
ン、8−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−プロピ
ル−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ糸化合物等。
更に前記有機発色剤と接触して発色体を形成する呈色剤
としては、酸性白土、活性白土、焼成活性白土、アタパ
ルガイド等の無機呈色剤或いはフェノール類、フェノー
ルアルデ“ヒト重合体、フェノールアセチレン重合体、
マレイン酸ロジン樹脂、加水分解されたスチレン無水マ
レイン酸共重合体、サリチル酸及びそれらの誘導体の如
き芳香族カルボン酸ないしそれらの金属塩等が知られて
いる。
また、電子供与性有機発色剤と呈色剤の組み合わせの他
にキレー七発色、即ち金属塩と配位子との錯化合物(キ
レート)形成反応によるもので、例えば鉄塩と没食子酸
、塩化第1鉄とフェロシアン化カリウム等の組み合わせ
も使用することができる。
次に本発明の実施例を示し、本発明を更に具体的に説明
するが、本発明は、次の実施例に限定されるものではな
い。
なお、特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重
量部および重量%を示す。
〔カプセル分散液Aの調製〕
等電点8,0の酸処理ゼラチン25部を水225部中に
加え、10℃で1時間放置したのち60℃に加熱し、溶
解した。
別に灯油30部およびイソ10ビルナフタレン70部の
混合油中にクリスタルバイオレットラクトン2部および
ベンゾイルロイコメチレンブルー1部を溶解し、60℃
に加温したのち、これを前記ゼラチン水溶液中に加え、
ホモミキサーで乳化し、平均粒子径3.0μの油滴金得
た。
この乳化液に55℃の温水500部を加え、更にカルボ
キシメチルセルロース(平均重合度160、置換度0.
6)の5%水溶液50部(対ゼラチン重量比10%)を
加えた。攪拌を続けながら次いで10%苛性ソーダ水溶
液を加えて糸のPHを5.4に調整した。更に攪拌しな
がら10℃まで液温を降下した後、コールタ−カウンタ
ーでカプセルの粒度分布を測定した結果、体積平均粒径
が8.2μの複核カプセルであった。
次いで液温を10℃に維持しながら攪拌を続はゲルター
ルアルデヒドの50%水溶液5部を加え、更に10%苛
性ソーダ水溶液を加えて、糸のPHを6.0に調節して
カプセル分散液を得た。
得られたカプセル分散液に20%酸化でんぷん水溶液6
0部を添加攪拌してカプセル分散液Aとした。
実施例1 ポリウレタン形成物質としてのイソシアネートとしてポ
リメチレンポリフェニルイソシアネート(商品名ミリオ
ネートMR−400.日本ポリウレタン社製)95部お
よびヘキサメチレンジイソシアネート三量体(商品名デ
スモジュールN、住友バイエル社製)5部を混合攪拌溶
解する。(尚、ミリオネートMR−400.デスモジユ
ールN共に低沸点溶剤は含有せず、それ自身室温で液体
である。)1%部分ケン化ポリビ5ルアルコール水溶液
(商品名PVA−217、クラレ社製2重合度1700
.ケン化度88%)150部をホモミキサーで攪拌しな
がら、上記イソシアネートを徐々に添加し、イソシアネ
ート/水の乳化液を得た。尚この乳化終了までの工程は
15℃以下に調整された。
次いで乳化液をプロベラミキサーで攪拌しながら乳化液
の温度t−70℃に上昇し、粒度分布3〜150μコー
ルタ−カウンターによる体積平均粒子径は30μを有す
るポリウレタン粒子を得た。
このポリウレタン粒子を固形換算重量で50部カプセル
分散液A中に混合分散して、感圧複写シート用カプセル
塗布液を得た。この塗布液を49 f /dg紙上にエ
アーナイフコーティングにて乾燥後塗布量が5f/Wt
になるように塗布し、感圧複写紙における上用紙を得た
実施例2 実施例1で得られた8〜150μの粒度分布を有するポ
リウレタン粒子分散液を金属ふるい(スクリーン)を使
用してその粒度分布を15〜80μ9体積平均粒子径4
0μに調整した後固形換算重量で80部カプセル分散液
A中に混合分散して、感圧複写シート用カプセル塗布液
を得た。この塗布液を49y/ゴ原紙上にエアーナイフ
コーティングにて、乾燥後塗布量が4f/Wfになるよ
うに塗布し、感圧複写紙における上用紙を得た。
実施例3 熱風乾燥後メタノール中で一嵐夜浸漬処理した微粒水酸
化アルミニウム(商品名HAL  H−42昭和電工社
製)50部をイソプロピルナフタレン150部中に添加
しよく混合分散する。
この水酸化アルミニウム分散液を、予めポリウレタン形
成物質としてのイソシアネートとしてポリメチレンポリ
フェニルイソシアネート(商品名ミリオネー)MR−3
00、日本ポリウレタyK 、に製)g部およびヘキサ
メチレンジイソシアネート1部を溶解したイソプロピル
ナフタレン30部中に添加分散する。(尚、ミリオ*−
)MR−300,ヘキサメチレンジイソシアネート共に
低沸点溶剤は含有せず、それ自身室温で液体である。) 次いで1.5部のPVA−217、1,5部のカルボキ
シメチルセルロースを溶解した水200部にホモミキサ
ーで攪拌しながら5.!二記水酸化アルミニウムおよび
イソシアネートを含有するイソプロピルナフタレンを徐
々に添加し、イソプロピルナフタレン/水の乳化液を得
た・尚、この乳化終了までの工程は、15℃以下に調整
された。
次に乳化液をプロペラミキサーで攪拌しながら多価アミ
ン(商品名エビギュアU 、 S/エル化学社製)2部
を溶解した水80部を徐々に添加し、室温下2時間攪拌
した後、糸の温度を50℃に上昇し、微粒水酸化アルミ
ニウム?内包するポリウレタン壁膜粒子を得た。
このようにして得られたポリウレタン壁膜粒子を遠心分
離・金属ふるい(スクリーン)を使用してその粒度分布
を15〜60μ、体積平均粒子径35μに調整した後、
固形換算重量で30部をカプセル分散液A中に混合分散
して、感圧複写シート用カプセル塗布液を得た。この塗
布液を片面に6f/d顕色剤塗布液を塗布した49f/
d原紙の非塗布面にエアーナイフコーティングにて乾燥
後塗布量が6f/dになるように塗布し、感圧複写紙に
おける中用紙を得た。
実施例4 ジイソプロピルナフタレン50部にオレイン酸クリセリ
ンエステル10部、エチルセルロース0.3部、ポリウ
レタン形成物質としてのイソシアネートとしてポリメチ
レンポリフェニルイソシアネート(商品名ミリオネー)
 M R−100日本ポリウレタンに、に製)9.5部
とイソシアネ−ト ート三量体0.5部を溶解した後、ホモミキサーを使用
して、水100部中に分散乳化しく平均粒子径約1μ)
1次乳化エマルジ目ンを調成した0次に、この1次エマ
ルジョンlPVA−2171%溶液300部中に分散乳
化して(10〜80μの粒度分布を有し体積平均粒子径
30μ)、2次エマルジョンを得た。次にこれを70℃
、4時間の硬化反応を施した。このようにして得られた
水を内包するポリウレタン壁膜粒子を固形換算重量で3
0部をカプセル分散液A中に混合分散して、感圧複写シ
ート用カプセル塗布液を得た。この塗布液を49f/d
原紙上にエアーナイフコーティングにて、乾燥後塗布量
がbf/dになるように塗布し、感圧複写紙における上
用紙を得た。
実施例5 ポリウレタン形成物質としてのイソシアネートとして、
ミリオネー)MR−400,95部およびデスモジュー
ルN5部のかわりにトリレンジイソシアネートとトリメ
チロールプロパン付加物(商品名コロネートL、日本ポ
リウレタンに、に製、酢酸エチル2.5%含有)100
部を用いた以外は実施例1と同様に行ない、粒度分布5
〜150μ1体積平均粒子径30μを有するポリウレタ
ン粒子を得、そして乾燥後塗布量5g/Wfの感圧複写
紙における上用紙を得た。
実施例6 ポリウレタン形成物質としてのイソシアネートとして、
ミリオネー)MR−3009部およびヘキサメチレンジ
イソシアネート1部のかわりにミリオネートMR−30
010部を用いた以外は実施例3と同様に行ない、粒度
分布10〜70μ1体積平均粒子径35μを有する微粒
水酸化アルミニウム内包ポリウレタン粒子を得、そして
乾燥後塗布量611/イの感圧複写紙における中用紙を
得た。
実施例7 ジアリルエタン100部中にクリスタルバイオレットラ
クトン3部を溶解し、この疎水性液体をスチレンマレイ
ン酸共重合体の5%水溶液100部中に添加し、ホモミ
キサーで乳化した。
次に、メラミン10部、ホルマリン(37%)22.5
部および水1.8部をPH9,5で加熱し、メフミンホ
ルマリン初期縮金物を得、上記乳化液中に加え、攪拌し
、70℃で2時間反応させた後、室温まで冷却し、PR
を9.5とした・得られたカプセル分散液は平均粒子径
5.0μを有していた。上記マイクロカプセルの固形分
100部に対して実施例4で得られたポリウレタン粒子
を固形換算重量で30部添加し、さらにエタノール12
0部、およびマレイン酸vsZ710部の混合分散した
液を加えてフレキソグラビア用インキを得た。
このインキを49f/i原紙上に100μのグヲビテ版
を用いてグラビア印刷し、インキ量611/dの感圧複
写紙における上用紙を得た。
比較例1 ポリウレタン粒子50部のかわりに10〜60μの粒度
分布を有し、体積平均粒子径30μの生でんぷん粒子(
商品名 浮粉 奥本製粉旺製)50部を用いた以外は、
実施例1と同様に行ない、乾燥後塗布量5f/dの感圧
複写紙における上用紙を得た。
比較例2 ポリウレタン粒子30部のかわりにパルプパウダー(商
品名 KCフロックW−300,山陽国策パルプ旺製)
30部を用いた以外は、実施例2と同様に行ない、乾燥
後塗布量4f/dの感圧複写紙における上用紙を得た。
比較例3 ポリウレタン粒子30部のかわりに比較例1を使用した
生でんぷん粒子30部を用いた以外は、実施例2と同様
に行ない、乾燥後塗布量令f/d、の感圧複写紙におけ
る上用紙を得た。
比較例4 微粒水酸化アルミニウムを内包するポリウレタン壁膜粒
子30部のかわりに、粒度分布3〜70μ、体積平均粒
子径31μを有する水酸化アルミニウム80部を用いた
以外は実施例8と同様に行ない、乾燥後塗布量6f/ゴ
の感圧複写紙における中用紙を得た。
比較例5 実施例7において得られたマイクロカプセルの固形分1
00部に対してカオリン80部、エタノ−47120部
、おiびマレイン酸レジ710部の混合分散した液を加
えて、フレキソグラビア用インキを得た。
このインキを49 f /m’原紙上に100μのグラ
ビヤ版を用いてグラビア印刷し、インキ量6グ/ゴの感
圧複写紙における上用紙を得た。
〔性能比較テスト〕
各実施例、比較例で得られた上用紙及び中用紙のカプセ
ル塗布面と呈色剤塗布紙の塗布面とがそれぞれ対向する
ように重ね合わせてテスト用のサンプルとし以下の如く
性能比較テストを行った。
1、発色性 タイプライタ−を使用して3fi×3flのペタ活字に
て連続的に全面発色させ、発色後24時間経過した後の
呈色剤面の発色濃度を分光光度計にて610mμの吸収
値として測定(対照MgO標準板)した。数値が大きい
稈元色濃度が高く、好ましい。
2、耐圧性(プレス汚れ) 15 kti/dの加重力をかけ、呈色剤塗布面の発色
マークを形成させ、発色濃度を分光光度計にて61(l
fμの反射率として測定(対照MyO標準板)シも数値
が大きい程、耐圧性が強くプレス汚れに優れている。
3、耐摩擦性 サザーランド摩擦試験機で0.13ボン)’/3”の加
重力の下に実施例、比較例で得た上用紙および中用紙の
カプセル塗布面を呈色剤塗抹紙の呈色剤塗布面と対向さ
せる如く接触させて、5回往復摩擦して、呈色剤塗布面
に発色マークを形成させ、その発色濃度の状態を目視判
定した。
4、耐熱性 テストサンプルt−305’/d加圧下115℃の条件
で5時間放置し呈色剤塗布面上の発色汚れの状態を目視
判定した。
性能比較テストの結果を第1表に示した。なお呈色剤塗
布紙は以下の如く調製した。
a5ジーα−メチルベンジルサリチル酸の亜ms 70
 部とスチレン−α−メチルスチレンの共重合体30部
とを150℃に加熱された押出機で溶融混合し、常温に
冷却後粉砕して呈色剤を得た。この呈色剤20部と酸化
亜鉛25部、水酸化アルミニウム30部、活性白土25
部を20%のボリアクリアy酸ソーダー水溶液5部、1
0%のポリビニールアルコール水溶液20部を含む水4
00部中に分散し、更にサンドグラインダーで分散処理
した。この系に20%の酸化デンプン水溶液40部、カ
ルボキシ変性スチレンブタジェンラテックス(48%濃
度)30部を添加して呈色剤塗液とし、49 f/m2
原紙の片面にエアーナイフコーティングにて乾燥重量6
 f/dになるように塗布し呈色剤塗布紙とした。
第1表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 平均粒子径3〜150μのポリウレタン粒子をマイクロ
    カプセル塗布層中に分散せしめていることを特徴とする
    感圧記録シート。
JP56137315A 1981-08-31 1981-08-31 感圧記録シ−ト Granted JPS5838190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56137315A JPS5838190A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 感圧記録シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56137315A JPS5838190A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 感圧記録シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5838190A true JPS5838190A (ja) 1983-03-05
JPS643673B2 JPS643673B2 (ja) 1989-01-23

Family

ID=15195806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56137315A Granted JPS5838190A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 感圧記録シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838190A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018062017A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 富士フイルム株式会社 圧力測定用材料組成物、圧力測定用材料、及び圧力測定用材料セット
WO2018199044A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 富士フイルム株式会社 刺激応答性複合粒子及びその製造方法
US11230130B2 (en) 2017-06-02 2022-01-25 Fujifilm Corporation Material composition for pressure measurement, material for pressure measurement, and material set for pressure measurement

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018062017A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 富士フイルム株式会社 圧力測定用材料組成物、圧力測定用材料、及び圧力測定用材料セット
JPWO2018062017A1 (ja) * 2016-09-29 2019-03-28 富士フイルム株式会社 圧力測定用材料組成物、圧力測定用材料、及び圧力測定用材料セット
KR20190039604A (ko) * 2016-09-29 2019-04-12 후지필름 가부시키가이샤 압력 측정용 재료 조성물, 압력 측정용 재료, 및 압력 측정용 재료 세트
JP2020073906A (ja) * 2016-09-29 2020-05-14 富士フイルム株式会社 圧力測定用材料組成物、圧力測定用材料、及び圧力測定用材料セット
JP2020073907A (ja) * 2016-09-29 2020-05-14 富士フイルム株式会社 圧力測定用材料、及び圧力測定用材料セット
US11958307B2 (en) 2016-09-29 2024-04-16 Fujifilm Corporation Material composition for pressure measurement, material for pressure measurement, and material set for pressure measurement
WO2018199044A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 富士フイルム株式会社 刺激応答性複合粒子及びその製造方法
JPWO2018199044A1 (ja) * 2017-04-27 2020-02-27 富士フイルム株式会社 刺激応答性複合粒子及びその製造方法
US11230130B2 (en) 2017-06-02 2022-01-25 Fujifilm Corporation Material composition for pressure measurement, material for pressure measurement, and material set for pressure measurement

Also Published As

Publication number Publication date
JPS643673B2 (ja) 1989-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5324584A (en) Process for manufacturing polyurea microcapsules and product therefrom
US4162165A (en) Process for the production of microcapsular coating compositions containing pigment particles and compositions produced thereby
US4778781A (en) Pressure-sensitive recording paper containing microcapsules
CA1300987C (en) Polyurea and polyurea-epoxy microcapsules
US4066568A (en) Method of producing microcapsules
FI81276C (fi) Mikroinkapsling av polyisocyanater genom vaexelverkan mellan multipla emulsioner.
US4219439A (en) Method of making oil-containing microcapsules
EP0128700B1 (en) Improvements in microcapsules
US4222891A (en) Method of making oil-containing microcapsules
EP0005024A1 (en) Sheet materials
US4688060A (en) Pressure sensitive manifold paper
JPH0142740B2 (ja)
US4209188A (en) Microcapsules, method of making same, and carbonless copying system including said microcapsules
JPS5838190A (ja) 感圧記録シ−ト
GB1603448A (en) Microcapsules and their use
US5196149A (en) Preparation of high solids, low viscosity carbonless paper gelatin base microcapsules
JPS62105686A (ja) 感圧記録シ−ト
JP2698990B2 (ja) 感圧記録シート用マイクロカプセル
JPS6236738B2 (ja)
JPS5829751B2 (ja) カンアツフクシヤシ
NZ207494A (en) Making microcapsules; carbonless copying system
JP3417081B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH1190212A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPS6351877B2 (ja)
JPS61174941A (ja) マイクロカプセルの製造方法