JPS5837596Y2 - フイルム自動切断装置 - Google Patents

フイルム自動切断装置

Info

Publication number
JPS5837596Y2
JPS5837596Y2 JP1979137866U JP13786679U JPS5837596Y2 JP S5837596 Y2 JPS5837596 Y2 JP S5837596Y2 JP 1979137866 U JP1979137866 U JP 1979137866U JP 13786679 U JP13786679 U JP 13786679U JP S5837596 Y2 JPS5837596 Y2 JP S5837596Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
motor
thin string
contact
cutting blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979137866U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5545499U (ja
Inventor
一彦 桜木
正信 浅田
Original Assignee
日立マクセル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立マクセル株式会社 filed Critical 日立マクセル株式会社
Priority to JP1979137866U priority Critical patent/JPS5837596Y2/ja
Publication of JPS5545499U publication Critical patent/JPS5545499U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5837596Y2 publication Critical patent/JPS5837596Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ロール状に巻かれたアルミニウムホイル、
プラスチックフィルムあるいは紙などのフィルム状物を
切断する自動切断装置に係り、任意の個所に切断刃と球
体を固定した細ひもの一端を渦巻板ばねに巻回し、他端
を切断用モータに巻回可能につないで細ひもを両者の間
で張架し、上記モータの作動により上記渦巻板ばねを変
形させながら細ひもを巻回して、上記切断刃を通常位置
から所定位置へ移行可能とするとともに細ひもの移動軌
跡上であり、かつ切断刃が上記所定位置へ移行した状態
における球体の移行位置と対応させて、上記モータの自
動停止スイッチのスイッチ作動杆を球体により操作可能
に配設することにより、切断用モータを自動的に停止さ
せて前記渦巻板ばねの復元力により切断刃をもとの位置
に復帰させるように構成したものである。
以下この考案の実施例について説明する。
ケース本体1は内部に電池を収納する電源部2、繰出し
モーター3、繰出しローラー4、ロール体受具5などを
備え、前部が開口していてこの部分に蓋体6が開閉自在
に取りつけられている。
この蓋体6には内側に切断用モーター7が取りつけられ
、上端部に円板状の切断刃8を摺動自在に収めた昇降板
9が設けられている。
切断刃8は、一端が切断用モーター7に巻路され他端が
渦巻板ばね10に巻回されるように張設された細ひも1
1の任意の数個所に固定されており、切断用モーター7
が作動し細ひも11をモーター軸の巻枠に巻回すること
により、この切断刃8が回転しながら昇降板9に沿って
走行する。
12.13は切断用モーター7を自動的に停止させるた
めに蓋体6の内部に設置された自動停止スイッチおよび
スイッチ作動杆で、切断用モーター7が作動し、細ひも
11を巻取ることにより切断刃8を昇降板9の端部から
他の端部へ移行させると、細ひも11の1個所に固定さ
れた球体11′がスイッチ作動杆13に突き当り自動停
止スイッチ12との接点を押し上げることにより、自動
停止スイッチ12カ切れるようになっている。
手動レバー14は、先端部にケース本体1の前面から突
出した把持部14aを有し、他端の支点部14bを中心
に把持部14 a上下動できるようになっており、通常
はバネ15によって引き上げられている。
この手動レバー14に摺接するようにケース本体1の内
壁に互いに対向した接点16.17および弓状に反った
弾性を有する接触板18が設けられている。
また弓状に反った接触板18の下方の先端部に対して接
点19が配されており、接触板18と接点19は常時は
接触するように設定されている。
手動レバー14と接点16.17とで切換スイッチS1
を構成し、接触板18と接点19とで繰出しモーター3
の入力端子間を短絡する常閉の制動スイッチS2を構成
する。
手動レバー14が通常の状態においては接点16に接触
し、接触板18が接点19に接触しているが、手動レバ
ー14を押し下げると、手動レバー14は接点17に接
触し、弓状に反っていた接触板18が伸ばされて接触板
18の先端が接点19から離れる。
電気回路は第7図に示すように、切断用モーター7、電
源部2、切換スイッチS1の手動レバー14と接点16
および自動停止スイッチ12からなる回路と、繰出しモ
ーター3、電源部2、切換スイッチS1の手動レバー1
4および接点17からなる回路と、繰出しモーター3お
よび制動スイッチS2からなる回路とが形成されるよう
になっている。
また手動レバー14を下へ移動させると、蓋体6の内部
に設けられた連接棒20の可動端20′が押し下げられ
、開いていたスイッチ作動杆13と自動停止スイッチ1
2の接点が閉じ連接棒20に固定された昇降板9がスプ
リング22.22を圧接しながら切断刃8とともに下降
する。
ケース本体1の前端部には昇降板9に対向して細溝21
′を有する切断基盤21が設けられており、常時は昇降
板9がスプリング22.22によってこの切断基盤21
に圧接されている。
連接棒20が押し下げられることにより昇降板9が下降
すると切断基盤21と昇降板9との間に繰出し孔23が
形成される。
24は繰出しローラー4に圧接するピンチローラ−12
5は案内板である。
アルミニウムホイル、プラスチックフィルム、あるいは
紙などのフィルム状物がロール状に巻かれたフィルムロ
ール体26は、昇降板9を押し下げて蓋体6を手前に引
いて開放したのち、ロール体受具5に装着し、次いでそ
のフィルム端部26′を昇降板9と切断基盤21との間
にはさむように蓋体6を閉じれば、この装置へのセット
が完了する。
次にこの装置の使用態様について説明する。
まず手動レバー14の把持部14 aを押し下げると、
連接棒20とともに昇降板9が下降し、繰出し孔23が
開き、制動スイッチS2が開き、切換スイッチS1が接
点17側に入るという一連の動作が同時に行なわれ、繰
出しモーター3が作動状態となり、フィルムロール体2
6のフィルム端部26′が繰出しローラー4および゛ピ
ンチローラ24によって繰出し孔23から外へ繰り出さ
れる。
これが適当な長さだけ繰り出されたとき、手動レバー1
4を放すと、レバー14は上方へはね上り、スプリング
22.22の弾発力により昇降板9が上昇して繰り出し
孔23が閉じ、制御スイッチS2が閉じ入力端子間が短
絡されて繰出しモーター3が急制動され、これと同時に
切換スイッチS1が接点16側に入るという一連の動作
が行なわれ、切断用モーター7が作動状態となり、細ひ
も11が螺旋バネ10を収縮変形しながら切断用モータ
ー7に巻回され、切断刃8がフィルムを切断しながら切
断基盤21の細溝21′に沿って走行し、これが端部に
達すると、球体11′がスイッチ作動杆13に突き当た
り、自動停止スイッチ12が開放し、切断用モーター7
が停止する。
このとき細ひも11が渦巻板ばね10の復元力により巻
戻されて切断刃8をもとの位置へもどす。
こうしてこの装置のフィルム繰出しおよび切断動作は完
了し、各スイッチ等の作動部かもとの状態に復帰する。
以上のようにこの考案のフィルム自動切断装置は、手動
レバーの簡単な操作によってアルミニウムホイルなどの
フィルム状物を必要量繰り出したのち切断されるように
なっているため、作業がきわめて迅速に能率よく行なわ
せることができ、構造が簡単で小型の装置が得られ、特
に家庭で利用すれは゛きわめて有用で゛ある。
【図面の簡単な説明】 図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は外観斜視
図、第2図は手動レバーおよびスイッチ機構部を取り除
いた内部機構を示す断面図、第3図はさらにフィルム繰
出し機構部を取り除いた断面図、第4図は蓋体、フィル
ム繰出し機構部、および電源部を取り除いた内部機構を
示す断面図、第5図は手動レバーを押し下げた状態を示
す断面図、第6図は蓋体の内部機構を示す図、第7図は
電気回路図、第8図はフィルムロール体を装填した使用
状態を示す断面図である。 7・・・・・・切断用モーター、8・・・・・・切断刃
、10・・・・・・渦巻板ばね、11・・・・・・細ひ
も、11′・・・・・・球体、12・・・・・泪動停止
スイッチ、13・・・・・・スイッチ作動杆。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 任意の個所に切断刃8と球体11′を固定した細ひも1
    1の一端を渦巻板ばね10に巻回し、他端を切断用モー
    タ7に巻回可能につないで細ひも11を両者の間で張架
    し、上記モータ7の作動により上記渦巻板ばね10を変
    形させながら細ひも11を巻回して、上記切断刃8を通
    常位置から所定位置へ移行可能とするとともに細ひも1
    1の移動軌跡上であり、かつ切断刃8が上記所定位置へ
    移行した状態における球体11′の移行位置と対応させ
    て、上記モータ7の自動停止スイッチ12のスイッチ作
    動杆13を球体11′により操作可能に配設したことを
    特徴とするフィルム自動切断装置。
JP1979137866U 1979-10-03 1979-10-03 フイルム自動切断装置 Expired JPS5837596Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979137866U JPS5837596Y2 (ja) 1979-10-03 1979-10-03 フイルム自動切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979137866U JPS5837596Y2 (ja) 1979-10-03 1979-10-03 フイルム自動切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5545499U JPS5545499U (ja) 1980-03-25
JPS5837596Y2 true JPS5837596Y2 (ja) 1983-08-24

Family

ID=29110477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979137866U Expired JPS5837596Y2 (ja) 1979-10-03 1979-10-03 フイルム自動切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837596Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4534066Y1 (ja) * 1966-05-21 1970-12-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4534066Y1 (ja) * 1966-05-21 1970-12-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5545499U (ja) 1980-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7069972B1 (en) Electronic tape dispenser
US3027112A (en) Automatic magazine type tape mechanism
KR102402366B1 (ko) 휴대용 전기 테이프 디스펜서
US3311278A (en) Dispenser and cutter and the like
US2883745A (en) Can opener
US11198072B2 (en) Toy device for dispensing stackable or rollable materials and related methods
JPS5837596Y2 (ja) フイルム自動切断装置
US3384280A (en) Dispensing apparatus
US2561387A (en) Punching and reinforcing device for sheet material
US3266354A (en) Electric tape dispenser
US3117208A (en) Trigger switch locking means
US3276654A (en) Electric stapler
CN220282969U (zh) 一种贴纸胶加工用收卷装置
US3354018A (en) Apparatus for heat sealing including a clamp and a heated wire
US2359724A (en) Automatic film rewind switch
JPS6245394Y2 (ja)
JPS6125094Y2 (ja)
JPS6213823Y2 (ja)
US2230016A (en) Stamp affixing device
KR200217099Y1 (ko) 육절기용 스위치 조정장치
JPS6234601B2 (ja)
JPS5926842A (ja) 巻取装置
JP3118104U (ja) マイクロ電力自動排紙機
JPS6112611Y2 (ja)
KR860000483Y1 (ko) 텔레타이프 용지의 권착장치