JPS5836982A - 容積安定性耐熱組成物およびこれよりなるプレモ−ルド品 - Google Patents

容積安定性耐熱組成物およびこれよりなるプレモ−ルド品

Info

Publication number
JPS5836982A
JPS5836982A JP56127904A JP12790481A JPS5836982A JP S5836982 A JPS5836982 A JP S5836982A JP 56127904 A JP56127904 A JP 56127904A JP 12790481 A JP12790481 A JP 12790481A JP S5836982 A JPS5836982 A JP S5836982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
cement
volume
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56127904A
Other languages
English (en)
Inventor
浩太郎 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Krosaki Harima Corp
Original Assignee
Kurosaki Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosaki Refractories Co Ltd filed Critical Kurosaki Refractories Co Ltd
Priority to JP56127904A priority Critical patent/JPS5836982A/ja
Priority to US06/407,343 priority patent/US4472201A/en
Publication of JPS5836982A publication Critical patent/JPS5836982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は容積安定性耐熱組成物および、この組成物より
なるプレモールド品に関するものである。
さらに詳細には水硬性セメントを結合剤とじて容積安定
性を有し、且つ高耐熱性を有する容積安定性耐熱組成物
および、この組成物よりなるプレモールド品に関する。
近年、セメント及びコンクリート硬化体において、外観
上の美感を害し、その物理的性質を著しく劣化させる1
裂の発生を防止するために、容積安定性セメントが多く
用いられるようになり、施工も大型化されるようになっ
た。
しかし、従来の容積安定性セメント組成物は結合剤とし
て用いられる水硬性セメントの高温における強度劣化が
著しく、最高使用温度が限られており、耐熱強度の増大
が望まれていた。
容積安定性セメントの結合剤として用いられる水硬性セ
メントは、その成分の水和反応によりケイ酸カルシウム
等の水和物とともにフリーの石灰すなわち水酸化カルシ
ウムを多量に遊離する。この水酸化カルシウムは炭酸ガ
スと反応し、炭酸カルシウムを生成する。この反応は温
度の上昇とともにその速度が天きくなる。生成した炭酸
カルシウムは600℃以上の脱炭酸反応により酸化カル
シラムを生成する。また一方では水酸化カルシウムは4
50℃以上の温度で脱水反応により酸化カルシウムを生
成する。生成した酸化カルシウムは冷却されるにしたが
って空気中の水分との反応により再び水酸化カルシウム
を生成する。これらの高温時における化学的変化は同時
に著しい物理的変化を招来するものである。
水硬性セメントのこうした点は容積安定性セメントの結
合剤としても高温時における1裂の発生あるいは組織の
脆弱化による強度劣化を招来し、容積安定−性セメント
の耐熱性における欠点となり、高温での使用の大−妻な
障害となっていた。
そこで、本発明は上記の従来材質の欠点を解決するため
に容積安定性セメント組成物の結合剤である水硬性セメ
ントの熱特性を改善し、安価でしかも高強度にして耐熱
性に優れた容積安定性耐熱組成°物および、この組成物
よりなるプレモールド品を提供するものである。
水硬性セメント例えばポルトランドセメントの上記の如
き欠点は、その水和反応により生成する遊離水酸化カル
シウムにあり、これを捕捉し水酸化カルシウムの前記の
ような悪影響を防ぐ、着想は公知であった。しかし、そ
の方法として従来用いられた数々の混和剤例えば可溶白
土、フライアッシュ、高炉水滓等などは、いずれも長期
的に除々に反応して行、くタイプのものであって、施工
から高温で使用されるまでの期間が短いことを要求され
る耐熱分野においては、満足されるものではなかった。
そこで、本発明者は、水酸化カルシウムとの反応性の向
上という観点から、シリカ粒子の表面活性および粒度に
着目し、種々検討した結果、超微粒状無定形シリカが著
しい効果のあることを見い出した。そして、更に、石灰
系−容積安定剤はこの超微粒状無定形シリカとの併用に
−より、耐熱性の増大をきたすことを見い出して本発明
を完成した。
本発明は水硬性セメント45〜85重量部、超微粒状無
定形シリカ10〜50重量部、分散剤0.1〜3重量部
および石灰系容積安定剤2〜25重量部の範囲内で合計
量が°100重量部になるように混合した混。
合物5〜70重量部と耐熱骨材30〜95重量部よりな
る容積安定性耐熱組成物および、この組成物よりなるプ
レモールド品である。
本発明に使用する石灰系容積安定剤は超微粒状無定形シ
リ−との併用によって初めて耐熱性を増大できることを
知った。石灰系容積安定剤の水和膨張の際に生成される
水酸化カルシウムは強度劣化の一因となる。しかし本発
明組成物では、この生成された水酸化カルシウムは無定
形シリカによって捕“捉されるために耐熱性の劣化を抑
えることができると共に、容積安定剤の性能が有効に働
き1裂の発生を防止できる。
石灰系容積安定剤の添加量は2〜25重量部であり、2
重量部未満では容積安定性に欠け、25重量部を越える
と強度を低下させる。好ましくはセメントに対して8〜
10重量部の範囲がat量である。
本発明に使用する水硬性セメントとしては、普通ポルト
ランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、早強ポ
ルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、耐硫
酸塩セメント、高炉セメント、フライアッシュセメント
を使用することができる。
また本発明で使用する超微粒状無定形シリカは一次粒子
として0.01μ〜3μの無定形シリカが好適であり、
その添加量は水硬性セメント50−90重量部に対し1
0−50重量部の範囲で使用され、好ましくは1s ’
−40重量部である。10重量部未満ではその効果が小
さく、父重量部を越−えると効果は変らないが熱間の強
度が劣化する。セメントを用いたキャスタブルの組織に
おいて一般にセメントは均一に分散されておらず、大部
分のものは40〜50μ程度の粒子に団粒化して偏在し
ている。このことは添加されたセメントが有効に利用さ
れないことであり、そこでセメントを有効に利用するた
めに分散剤を使用し、セメントを一次粒子の状態寥で十
分に分散させれば、少量のセメント量でも従来以上の強
度を保有させることができる。また同時に容積安定剤の
均一化を図ることができる。本発明で使用する分散剤と
してはアルキルスルホン酸のアルカリ金属塩またはアン
モニウム塩、アルキルアリルスルホン酸のアルカリ金属
塩またはアンモニウム塩等が特に好適である。
分散剤の添加量はセメント50〜90重量部に対して0
.1〜3重量部の範囲で、0.1重量部未満ではセメン
トの分散性と減水性が悪く、3重量部を越えると分散性
と減水性を低下するか、効果は変らないが高価になるこ
とや品質面に悪影響を及ぼす。
分散剤を添加することによって、水硬性セメントを均一
に分散させるためにセメント量を少量に抑えることがで
きるとともに、その減水効果で水セメント比を下げるこ
とにより、マトリックス部の耐熱性容積安定性ならびに
高強度化が図られる。
また同時に分散剤は容積安定剤に対しても分散化に役立
ちセメントの容積安定性を均一化させることができる。
本発明に用いる耐熱性骨材は、珪石、ロー石、シャモッ
トシリマナイト、カイヤナイト、アンダリューサイト、
合成ムライト、ボーキサイト、焼成パン土頁岩、焼成ア
ルミナ、電融アルミナ、炭化珪素、窒化珪素、ジルコン
、ジルコニア、マグ゛ネシア、スピネル、石灰石、生ド
ロマイト、フォルステライト、クロム鉄鉱、及びこれら
の1種又は2種以上を、組合せた使用済レンガ、レンガ
屑、砂岩、頁岩、玄武岩、安山岩、流紋岩、花崗岩、閃
緑岩、蛇紋岩、粘板岩等の砕石、いわゆる砂利、海砂、
川砂、山砂、鉱−バラス等を1種又2種以上組合せて用
いることができる。この耐熱性骨材と前記水硬性セメン
ト、超微粒状無定形シリカ、分散材および容積安定剤の
混合物との配合比は目的とする強度、耐熱性によって適
宜選択できるが5〜70重量部重量部−30〜95の範
囲である。混合物の量が5重量部未満では強度が低下し
70部を越えると耐熱性が低下する。
本発明の容積安定性耐熱組成物の施工方法は、本発明の
、組成物に適量の水を加え、従来のコンクリートキャス
タブルと同様に自然流動流し込み、振動流し込み、振動
成形、吹付、圧入、こて塗り、投射、ラミング等により
施工することができる。
また、本発明の組成物に適量の水を加えて混練し、適当
な形状と大きさの型枠に充填してブロックを製造したり
、遠心力成型によるパイル、ボール、ヒユーム管などを
製造し自然養生、蒸気養生、乾燥等の適宜の手段を施し
てプレモールド品とすることができる。
また本発明の容積安定性耐熱組成物は熱間における容積
安定性を有するため、熱間補修剤としても用いることが
できる。
次に本発明の実施例をあげて、本発明を具体的に説明す
るが本発明はこの実施例により何ら限定されるものでは
ない。
実施例1 普通ポルトランドセメント65%、無定形シリカフラワ
ー27%、石灰系容積安定剤として、石灰系セメント膨
張剤(小野田セメント (株) :商品名:小野田エク
スパン)8%、マイティー100(花王石けん(株)製
分散剤)1.0%を混合し、本発明組成物の混合物+1
1とする。これに骨材としてシャモットとフライアッシ
ュを用い、水と混練して、本発明組成物+11を製造し
た。その組成成分の割合は表1の通りであり、なお比較
例として、混合物(11(7) 代41)に普通ポルト
ランドセメントと石灰系容積安定剤を用いた組成物を製
造した。
表  1 前記の本発明組成物および比較例のスランプ値、自由膨
張率、圧縮強度、を測定しその値を表2に示す。
表   2 普通ポルトランドセメント65%、無定形ゴシリカフラ
ワーn%、石灰系セメント膨張剤(小野田セメント(株
)製商品名、小野田エクスパン)8%、マイティー10
0(花王石けん(株)製分散剤)1.0%を混合し、こ
れに水を加えて混練し、この組成物を10DOx100
0X 300目の枠組に流し込^ブロックを形成させ、
これを室温で7日養生してプレモールド品とした。これ
を800℃で20時間加熱しても全く1智は生じなかっ
た。
特許出願人  黒 崎 窯 業 株式会社代理人 伊東
寸志(ほか1名) 手続補正書 1、事件の表示 昭和56年 特許願 第127904号2、発明の名称 容積安定性耐熱組成物およびこれよりなるプレモールド
品3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 4、代理人 (1)  明111f6頁5行r 50〜90 Jを「
45〜85」ト訂正。
(2)  同6頁14行「であり、」を「である。」と
訂正。
(3)  同7頁3行「セメント50〜90」を[水硬
性セメント45〜85」と訂正。
(4)  同7頁6行「分散性・・・するか、」を削除
(5)  同7頁10行「・・・で水」の次に「の」を
挿入。
(6)同7頁17行「シャモ・ノド」の次に「、」を挿
入。
(7)同8頁7〜8行「この耐熱性骨材と」を削除。
(8)同8頁9行「・・・混合物と」の次に「前記耐熱
性骨材と」を挿入。
(9)同8頁5行「いわゆる」を削除。
QOl  同8頁16行「流し」を「鋳」と訂正。
(11)  同9頁2行「自然」を「気乾」と訂正。
(12)  同9頁6行「剤」を「材」と訂正。
(13)  同9頁12行、13行、15行「%」を「
重量部」と訂正。
(14)  同9頁16行「%」を「重量部(外掛)」
と訂正。
(15)  同12頁2行、3行、4行「%」を「重量
部」と訂正。
(16)  同12頁6行「%」を「重量部(外掛)」
と訂正。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水硬性セメント45〜85重量部、超微粒状無定形
    シリカ10〜50重量部、分散剤0.1〜3重量部およ
    び石灰系容積安定剤2〜25重量部の範囲内で合計量が
    100重量部になるように混合した混合物5〜70重量
    部と耐熱性骨材30〜95重量部よりなる容積安定性耐
    熱組成物。 2、 水硬性セメント45〜851i量部、超微粒状無
    定形シリカ10〜50重量部、分散剤0.1〜3重量部
    および石灰系容積安定剤2〜25重量部の範囲内で合計
    量が100重量部になるように混合した混合物5〜70
    重量部と耐熱性骨材30〜95重量部よりなる容積安定
    性耐熱組成物よりなるプレモールド品。
JP56127904A 1981-08-15 1981-08-15 容積安定性耐熱組成物およびこれよりなるプレモ−ルド品 Pending JPS5836982A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56127904A JPS5836982A (ja) 1981-08-15 1981-08-15 容積安定性耐熱組成物およびこれよりなるプレモ−ルド品
US06/407,343 US4472201A (en) 1981-08-15 1982-08-12 Hydraulic heat-resisting material and premold product made of such hydraulic heat-resisting material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56127904A JPS5836982A (ja) 1981-08-15 1981-08-15 容積安定性耐熱組成物およびこれよりなるプレモ−ルド品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5836982A true JPS5836982A (ja) 1983-03-04

Family

ID=14971529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56127904A Pending JPS5836982A (ja) 1981-08-15 1981-08-15 容積安定性耐熱組成物およびこれよりなるプレモ−ルド品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836982A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61502603A (ja) * 1983-06-30 1986-11-13 リサ−チ ワン リミテイド パ−トナ−シツプ 金属骨材をともなうセメント質複合材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4971008A (ja) * 1972-11-07 1974-07-09
JPS5177617A (ja) * 1974-12-28 1976-07-06 Matsushita Electric Works Ltd Sementokokatainoseiho
JPS566381A (en) * 1979-06-28 1981-01-22 Toshiba Battery Co Ltd Manufacturing method of alkaline cell
JPS5678476A (en) * 1979-11-26 1981-06-27 Harima Refractories Co Ltd Refractory blend mainly consisting of fused quartz

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4971008A (ja) * 1972-11-07 1974-07-09
JPS5177617A (ja) * 1974-12-28 1976-07-06 Matsushita Electric Works Ltd Sementokokatainoseiho
JPS566381A (en) * 1979-06-28 1981-01-22 Toshiba Battery Co Ltd Manufacturing method of alkaline cell
JPS5678476A (en) * 1979-11-26 1981-06-27 Harima Refractories Co Ltd Refractory blend mainly consisting of fused quartz

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61502603A (ja) * 1983-06-30 1986-11-13 リサ−チ ワン リミテイド パ−トナ−シツプ 金属骨材をともなうセメント質複合材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996025369A1 (en) Fly ash cementitious material
CN105073681A (zh) 用作包括提取硅酸盐的双组分回填灌浆的组合物
CN110078431A (zh) 一种抗离析高强隔热混凝土及其制备方法
JP4089838B2 (ja) セメント組成物とセメントペーストおよびセメントモルタル
CA1037503A (en) Carbon composition and shaped article made therefrom
JPS5836981A (ja) 水硬性を有する含繊維耐熱組成物およびこれよりなるプレモ−ルド品
KR101664273B1 (ko) 시멘트 모르타르 조성물 및 이를 포함하는 시멘트 모르타르, 그 제조방법
JPS6287445A (ja) 建材用粒体
JPH08198649A (ja) カルシウムアルミネート、セメント組成物、及びそれを含有してなる不定形耐火物
JPS5836982A (ja) 容積安定性耐熱組成物およびこれよりなるプレモ−ルド品
JPS6296355A (ja) 耐熱セメント組成物
JPH082975A (ja) 流し込み施工用耐火物
CN111635167A (zh) 一种防水、粘接、填缝三合一砂浆及其制备方法
JPS63162579A (ja) 熱硬性不定形耐火物
JPH0633179B2 (ja) 流し込み用不定形耐火物
JPH05116996A (ja) セメント混和材及びセメント硬化体の製造方法
JP4588239B2 (ja) アルミナセメント、アルミナセメント組成物、及びそれを用いた不定形耐火物
JPS5815086A (ja) 水硬性耐熱組成物
JPS5836983A (ja) 耐熱性成形体
JP4588238B2 (ja) アルミナセメントの凝結・硬化促進剤、アルミナセメント組成物、及びそれを用いた不定形耐火物
JPS6049156B2 (ja) 取鍋内張り用耐火キヤスタブル
JP2592887B2 (ja) 無機質硬化体及びその製造方法
RU2067566C1 (ru) Сырьевая смесь для приготовления огнеупорного материала
JP3143731B2 (ja) 軽量耐火キャスタブル
JP4655418B2 (ja) セメント系組成物