JPS5836537B2 - 雑音抑止回路 - Google Patents

雑音抑止回路

Info

Publication number
JPS5836537B2
JPS5836537B2 JP50034590A JP3459075A JPS5836537B2 JP S5836537 B2 JPS5836537 B2 JP S5836537B2 JP 50034590 A JP50034590 A JP 50034590A JP 3459075 A JP3459075 A JP 3459075A JP S5836537 B2 JPS5836537 B2 JP S5836537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
coupled
region
collector
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50034590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50134301A (ja
Inventor
ジ− ホルト ジユニア ジエ−ムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fairchild Semiconductor Corp
Original Assignee
Fairchild Camera and Instrument Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fairchild Camera and Instrument Corp filed Critical Fairchild Camera and Instrument Corp
Publication of JPS50134301A publication Critical patent/JPS50134301A/ja
Publication of JPS5836537B2 publication Critical patent/JPS5836537B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0823Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only including vertical bipolar transistors only
    • H01L27/0826Combination of vertical complementary transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0744Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common without components of the field effect type
    • H01L27/075Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. lateral bipolar transistor, and vertical bipolar transistor and resistor
    • H01L27/0755Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は雑音抑止回路に関するものであり、殊に長期間
に渡って高速度で発生する雑音パルスを抑止するための
効果的な雑音抑止回路に関するものである。
雑音抑止回路は、雑音が存在すると装置が非正常動作状
態となりやすシ咄動車用回路からコンピュータ回路に至
るまで非常に広範囲に利用されている。
一般に用いられている雑音抑止装置は、電気回路の入力
導線を基準電位またはアース電位に結合させているトラ
ンジスタ・スイッチを具備している。
従来のトランジスタ・スイッチは雑音スパイクをアース
へ分流するように構成され、一方回路への希望入力信号
に応答して非導通の状態を維持する。
この従来の雑音抑止回路の欠点は、入力信号の電位に比
例した電荷を蓄積する雑音抑止トランジスタのベース・
コレクタ接合容量が前記雑音スパイクの電位に追随する
ということにある。
それ故、本質的には低域フィルタである従来の雑音抑止
回路は、前記ベース・コレクク接合容量の放電時間より
速い速度で発生する雑音スパイクを十分にアースへ分流
する機能を有してない。
したがって、従来の能動低減フィルタ回路のもつ問題は
ベース・コレクタ接合容量に蓄積される電荷が入力雑音
の電圧に比例あるいは追随することにある。
このベース・コレクタ接合容量が雑音抑止回路に結合さ
れた動作回路のしきい電圧を越えて充電されると、前記
能動フィルタ回路は前記ペースコレクタ接合容量が放電
されるまで雑音スパイク・が動作回路を作動させてしま
う。
L・シークスによる゛トランジスタ積分器”(Tran
sistor Integrator)と題された米
国特許第2.8 6 0.2 6 0号では、シリコン
・ハイアルファ接合トランジスタ群を採用した電圧積分
器回路が開示されている。
この先行技術回路は雑音パルス抑止機能を有するが、低
放電速度の欠点を有している。
このため、接合容量には動作回路を誤作動させる高速度
発生雑音パルスに応答して電荷が蓄積されてしまう。
また、この従来の電圧積分器回路は動作回路の入力部に
おける低しきい電圧で作動するだけである。
したがって、このような回路は動作回路の入力部の正常
な低しきい電圧が高電圧雑音スパイクに敏感である雑音
抑止回路としては不適切である。
本発明と同じ発明者であるジエイムズG・ホルトによる
1973年1月2日出願の「雑音抑止回路」と題された
米国出願番号320.406号(特願昭49−4357
号:特開昭49−102215号)において、一つの雑
音抑止回路が開示されている。
本出願に開示されている回路は上記の米国特許願第32
0.406号の明細書に開示された回路の1改良である
本発明は、入力装置と出力装置と、コレクタ、回路の入
力装置に結合したエミツタ、およびインピーダンス装置
を介して動作回路の入力に結合したベースとを有する第
1のトランジスタと、第1のトランジスタのコレクタに
結合したベース、基準電位に結合したコレクタ、および
インピーダンス装置と一体になったエミツタとを有する
第2のトランジスタとを具備する雑音抑止回路に関する
ものである。
本発明に係る回路はモノリシツク半導体集積回路の技術
を利用して製造することが出来る。
本発明に係る回路は正方向性雑音パルスあるいは負方向
性雑音パルスを抑止することができるものであり、ある
いはこの2種類の雑音抑止回路の1種類の回路を縦続接
続することにより正方向性および負方向性の両雑音パル
スを抑止しうるものである。
本発明の実施例によれば、2つの雑音抑止回路が縦続接
続され正負両極性の雑音を抑止している。
これら2つの縦続接続回路の第1の回路は正方向性雑音
パルスを抑止し、第2の回路は負方向性雑音パルスを抑
止している。
切換装置は前記2つの縦続接続回路間に結合されており
、入力信号が高レベルにある時、および第1の回路の入
力導線に負方向性雑音パルスが到来する可能性のある時
に前記第1の回路を非動作状態に切換えている。
第1図は本発明の一実施例簡略図である。
図示した回路の入力はNPNトランジスタQ3のエミツ
タに接続された入力導線11により示されている。
トランジスタQ3のベースは抵抗器R4の一方の端子に
結合されている。
後述する第1図のソリッドステート半導体の構戒で説明
するが、抵抗器R4は拡散抵抗器であり、またPNPト
ランジスタQ4のエミツタの役割もはたしている。
トランジスタQ3のコレクタはトランジスタQ4のベー
スに接続されており、トランジスタQ4ノコレクタは基
準電位あるいはアース電位に接続されている。
容量CjはトランジスタQ4のベースとアースを結合し
ており、この容量はトランジスタQ4のコレクタ・ベー
ス接合部の容量を共用している。
もし必要ならば付加的容量を容量Cjと並列に接続する
こともできる。
出力導線12は抵抗器R4の他方の端子に結合されてお
り、動作回路(図示せず)の入力に接続されている。
前記動作回路は、入力導線11に伝送されかつトランジ
スタQ3,Q4、抵抗器R4、および出力導線12を通
過する信号により、作動する。
電流源14は電流■1を発生させるために正電圧源(B
+)と出力導線12間に接続されている。
前記電流源14は前記電圧源(B+)とともに例えば抵
抗とで構成してもよい。
もし抵抗と電圧源B+が前記電流源14として用いると
、一定電流は供給できない。
しかし、必要あれば他の適当な構成の従来電流源、すな
わち一定電流を供給できる定電流源を使用することがで
きる。
もし必用ならば、トランジスタQ3 ,Q4はそれぞれ
PNP I−ランジスタ、NPNトランジスタのように
その極性が逆であってもよい。
もしこのような逆極性の構成を望むならば、トランジス
タQ4のコレクタはアース電位の代わりに電圧源B+に
接続する。
また第1図に示された極性を有する構成において、他の
特殊構成用として必要ならばトランジスタQ4のコレク
タをアース電位ノ代わりに負電圧に結合することもでき
る。
第1図に示された回路は入力導線11に供給される低レ
ベル論理信号かアース電位に応答して作動する。
トランジスタQ3は電流源14から伝送される電流■1
により飽和状態となるように置かれる。
入力導線11に現出する正極雑音パルスはNPN トラ
ンジスタQ3を逆バイアスすることになる。
殊に、入力導線11に加わる低レベル論理信号あるいは
アース電位は飽和トランジスタQ3を介してトランジス
タQ4のベースに伝送される。
トランシスタQ4は導通状態となり、前記低レベル信号
あるいはアース電位は出力導線12に伝送される。
入力導線11に現出する正極雑音パルスは容量Cjを充
電するが、その範囲は0.1ボルトから電流源14から
の電流振幅、およびトランジスタQ3 ,Q4のp−n
接合にかかる電圧降下にはって制限される値を有するあ
る正電圧値までである。
入力導線11に現出する正極雑音パルスは前記出力導線
12において低速変化傾斜電圧を発生させ、またこの傾
斜電圧は次の方程式により表わしうる (I1は電流源14からの電流、βQ4はトランジスタ
Q4の電流利得、およびCjは前記トランジスタQ4の
コレクタ・ベース接合部による容量である。
)前記入力信号が低レベルにある間、正極雑音パルスが
まず到来すると、前記出力導線12にかかる電圧はほぼ
0.7ボルトに等しい(このうちO、■ボルトはトラン
ジスタQ3のコレクタ・エミック間の降下電圧であり、
0.6ボルトはトランジスタQ4のベース・エミツタ間
の降下電圧である)。
出力導線12にかかる電圧が増加する割合は容量Cjの
有する電圧の増加する割合に等しい。
容量Cjの有する電圧が0.1ボルトから増加すると、
出力導線12にかかる電圧は0.7ボルトから前記電流
源が決定するある正電位値までの範囲で増加する。
入力導線11にかかる正極パルスが消失すると、容量C
jはトランジスタQ3を介して放電する。
したがって、トランジスタQ3のコレクタ・エミツタ間
の降下電圧は0.1ボルトに等しいから、容量Cjの有
する電圧は放電により0.1ボルトまでとなる(この電
圧はトランジスタQ3のコレクタ・エミツタ間降下電圧
に等しい)。
第2図は第1図に示した回路を半導体装置に組込んだ場
合の横断面図である。
図示のように典型的にはP型シリコンであるサブストレ
ート21はその上面にN型エピタキシャル層22を形成
している。
以後サブストレート21とその上面に形成されたエビタ
キシャル層22をダイ(die)20と呼ぶことにする
前記N型エピタキシャル層22の領域、例えば領域22
aは断面部分23aと23bで図示された拡散P型絶縁
領域の形戒によって近傍の同種領域から電気的に絶縁さ
れている。
これら拡散絶縁領域はN型エピクキシャル層22からそ
のエビタキシャル層を通って前記P型サブストレート2
1の表面まで伸びている。
P型領域24は前記エビタキシャル層22の頂上表面近
傍のN型領域22aの一部分上に形成されている。
充分にドーブされたN型領域25が次に前記P型領域2
4内にかつ前記領域24の頂上表面近傍に形成される。
前記雑音抑止回路(第1図)の入力導線に対応する電気
的導線31はN型領域25の一部とある抵抗値をもって
接続している。
トランジスタQ3(第1図)に対応するNPNトランジ
スタはエミツタ領域25、ベース領域24、およびコレ
クタ領域22aから構威される,第1図の導線12に対
応する出力導線32はP型領域24の一部とある抵抗値
をもって接続されている。
電流源14は出力導線32と正電圧源(B+)間に接続
されている。
前記拡散P型ベース領域24はまた抵抗器R4をもかね
ている。
PNPトランジスタは前記拡散P型ベース領域と前記抵
抗器R4とが一体となったエミツタ領域、ベース領域2
2a1およびコレクタ領域21から構成される。
トランジスタQ3のコレクタは自動的にトランジスタQ
4のベースと結合されるが、それは両領域が共通のN型
領域22aで構成されているからである。
容量Cjは前記N型エピタキシャル層22と前記P型サ
ブストレート21との間の接合部によって形成される。
前記容量Cjに蓄積される電荷は領域22a,24、お
よび25を介して放電されるが、それはすなわちトラン
ジスタQ3を構成する3つの領域を介していることにな
る。
第3図は第1図に示した回路の時間図である。
第3図の3つの各波形の縦軸は電圧を示し、3つの各波
形の横軸は時間を示している。
波形34は入力導線11に現われる正方向性雑音パルス
を示している。
波形35は波形34により示される雑音パルスに応答す
る容量Cjに現出する電圧を表わしている。
波形36は波形34によって表わされる正方向性雑音パ
ルスに応答し出力導線12に現出する電圧を表わしてい
る。
例えば、図で3番目の連続的正方向性雑音パルスが長期
間に渡って(すなわちダッシュ延長線34aで表わされ
るような)高レベルになると仮定する。
そのような延長正方向性信号は前記動作回路の出力に有
効信号として伝送される切換信号を示してしまう。
前記延長正方向性信号34aに応答して、容量Cjの有
する電圧はその大きさにおいて電流源14から供給され
る電流■1によって制限をうけるある電圧値まで増加す
る。
この容量Cjの有する電圧の増加は波形35の3番目の
連続的雑音パルスのダッシュ延長線35によって表わさ
れている。
同様に、出力導線12にかかる電圧レベルはその大きさ
において波形36のダッシュ延長線36aによって示さ
れるように増加する。
前記延長波形36aが(有効切換信号に応答して)図の
レベルvthで示される動作回路のしきい電圧レベルに
到達する時、前記動作回路は作動する。
このしきい電圧レベルに到達する時間は横軸上の時間t
swで示されている。
このようにして、第1図に図示した雑音抑止回路は前記
動作回路を誤作動させる正方向性雑音パルスを抑止する
のである。
同時に、前記雑音抑止回路は、抑止雑音パルスレベルよ
り実質的に高いレベルにしきい電圧が設定される動作回
路にも互換性がある。
第4図には正負両方向性雑音パルス用の2つの縦続接続
雑音抑止回路の略図が示されている。
ダッシュ線10で囲まれた回路部は第1図に図示された
回路と同じ構成であり、使用している参照番号も同じで
ある。
回路部10は正方向性雑音パルスを抑止し、またダッシ
ュ線40で囲まれた回路部は負方向性雑音パルスを抑止
する。
ダッシュ線50で囲まれた回路部は切換回路であり、ま
たダッシュ線60で示された回路部は動作回路の1例と
して用いられるインバータである。
回路部10の出力導線12は回路部40のトランジスタ
Q6のエミツクに接続されている。
トランジスタQ6のコレククは容量C6の一方の端子、
およびトランジスタQ7のベースに接続されている。
トランジスタQ6のベース端子はダイオードD6のアノ
ードに接続されており、ダイオードD6のカソードはト
ランジスタQ7のエミツクに接続されている。
トランジスタQ7のコレクタは電圧源(B+)と容量C
6の他方の端子に接続されている。
容量C6はトランジスタQ6のベース・コレクタ容量か
ら成っており、その容量は本明細書中で容量Cjを説明
したのと同様に形成される。
相互に結合されたダイオードD6のカソードとトランジ
スタQ7のエミツタは抵抗器R6の一方の側に接続され
ている。
抵抗器R6の第2の側は回路部60のトランジスタQ8
のベース端子に結合されている。
また抵抗器R7はトランジスタQ8のベースとアース電
位間に結合されている。
トランジスタQ8のエミツタはアース電位に接続されて
おり、またトランジスタQ8のコレクタは出力導線62
に結合されている。
抵抗器R8は正電圧源(B+)と出力導線62間に結合
されている。
しかし、前記抵抗器R8の代わりに電流源を用いること
もできる。
回路部50は、出力信号が低レベルにある時、すなわち
負方向性雑音パルスが発生する時間内に、前記回路部1
0を切り離す切換装置から成っている。
回路部10に在るトランジスタQ3のコレクタ端子は回
路部50に在るトランジスタQ9の2つのコレクタの第
1コレクタに結合されている。
トランジスタQ9のエミツタ端子は電子源(B+)に結
合されている。
トランジスタQ9の第2コレクタは接続点52において
トランジスタQ9のベース端子に結合している。
接続点52は抵抗器R9の一方の側に結合されており、
また抵抗器R9の他方の側はトランジスタQ8のコレク
タ端子に結合している。
前記回路部40は前記回路部10の逆回路(実質的に双
対)である。
すなわち、トランジスタQ6はPNPトランジスタであ
りNPN}ランジスタQ3に対応し、またトランジスタ
Q7はNPN トランジスタでありPNPトランジスタ
Q4に対応するのである。
この場合抵抗器R6は対応トランジスタのエミツタから
分離されて拡散される。
それは拡散抵抗器がP型材料からなり、NPN t−ラ
ンジスタQ7のエミツタはN型材料からなるという事実
による。
ダイオードD6はトランジスタQ6のベースとトランジ
スタQ7のエミツタ間に0.6ボルトの電圧降下を加え
るから、トランジスタQ7のエミツタ電圧は下り、トラ
ンジスタQ6が飽和するのを防ぐ。
しかし、抵抗器等の他の回路インピーダンス素子として
作用する要素をこの目的のためにダイオードD6の代わ
りに用いることもできる。
回路部10の動作はすでに説明したとうりであり、出力
信号は出力導線12を介してトランジスタQ6のエミツ
タに供給される。
いま出力導線12に供給される信号が負方向性雑音パル
スを含んでいないとすると、回路部10からの前記出力
信号はトランジスタQ6、ダイオードD6、および抵抗
器R6を介してトランジスタQ8のベースに伝送される
この信号に応答して、出力信号(いま入力した信号から
変換された)は出力導線62に供給される。
前記出力導線62にかかる低レベル信号が抵抗器R9を
介してトランジスタQ9のベース端子に達すると、トラ
ンジスタQ9はオン状態となる。
トランジスタQ9がオン状態となった時、容量℃jに電
荷が蓄積される。
容量Cjに蓄積された電荷はトランジスタQ4をオフ状
態に保つのである。
この状態下で、トランジスタQ3のベース端子は入力導
線11を介して供給される信号に追随するが、トランジ
スタQ3のベースは入力導線11にかかるレベルよりベ
ース・エミツタ間電圧降下(IVBE)だけ高い。
したがって、入力導線11に供給される高レベル信号は
トランジスタQ3を介してIVBBだけ増加し、かつ抵
抗器R4を介でトランジスタQ6のエミツタ端子に供給
される。
回路部40は負方向性雑音パルス検出するために設けら
れている。
出力導線12を介して回路10から供給された高レベル
信号はトランジスタQ6のベース・エミツタ端子間を順
バイアスする。
したがって、電流はトランジスタQ6のエミツタ端子か
らコレクタ端子へ流れ、またトランジスタQ7のベース
端子に達する。
回路10の導線12に供給される前記高レベル信号に応
答して、それと同量の電流がトランジスタQ7のエミツ
タ、および続けてトランジスタQ8をオン状態にする前
記回路部60の抵抗器R6 ,R7から成る抵抗器網を
介して流れる。
この電流は出力導線62に低レベル出力信号を提供する
のである。
トランジスタQ6に電流が流れている間、容量C6に電
荷が蓄積される。
例えば、負方向性雑音パルスが入力導線11に加わり、
前記負方向性雑音パルスはトランジスタQ3および抵抗
器R4を介して流れ、かつトランジスタQ6のエミツタ
端子に到達すると仮定しよう。
この負方向性雑音パルスはトランジスタQ6のエミツタ
・ベース接合を逆バイアスすることになる。
しかし、容量C6内の電荷はトランジスタQ7をオン状
態に保ち、またトランジスタQ7のベース・エミツク接
合を介してトランジスタQ8をオン状態に保つのである
トランジスタQ8のベースは上記の経路を通って電流を
引き出し、その電流によって容量C6はゆっくり放電し
てしまう。
すなわち、トランジスタQ8によって引き出された前記
電流は、非常にゆっくりした速度で容量C6を放電させ
るトランジスタQ7の大ベータ値によって分割される。
容量C6をトランジスタQ7 ,Q8をオフ状態にする
レベルにまで放電させるに必要な時間は入力信号変化と
出力は号切換との間の時間遅延を構成している。
この時間遅延は回路に用いるために選択された構成部品
に左右される。
この動作によって負方向性雑音パルスが入力導線11に
供給されたときにその影響が出力導線62に現われるの
を抑止する。
負方向性信号が入力導線11に供給され、しかもそれは
正当切換信号である時、トランジスタQ7,Q8は容量
C6を放電するに必要な遅延時間後すぐにオフ状態とな
る。
一旦トランジスタQ8がオフ状態になると、供給電圧(
B+)は抵抗器R8を介して出力導線62に印加される
ことになる。
トランジスタQ8がオフ状態になる時トランジスタQ8
のコレクタには高レベル電圧が印加される。
この高レベル信号はまた抵抗器R9を介してトランジス
タQ9のベース端子に達することによってトランジスタ
Q9をオフ状態とし、また回路10を切り離す。
したがって、もし入力信号が切換後低レベル状態にある
とすれば、望ましくないどんな雑音パルスも正方向性雑
音パルスとなる。
したがってこの雑音は回路部10によって除去され、出
力導線62にその影響が現われるのが抑圧される。
前記トランジスタQ9に同等の大きさの2つのコレクタ
を設けたことによって、各コレクタに全く同じ電流を流
すことができる。
丁なわち、トランジスタQ9の第1コレクタを介して流
れる電流量とトランジスタQ9の第2コレクタを介して
流れる電流量が等しいということである。
したがって、抵抗器R9を介して引き出される電流量は
容量Cjに供給される電流量に等しい。
トランジスタQ9のベースから流出する電流量はトラン
ジスタQ9のコレクタから流出する電流量に比較すると
無視することができる。
したがって、抵抗器R9を通過する電流は前記容量Cj
に供給される電流に実質的に等しい。
しかし、双コレクタ・トランジスタQ9の代わりにコレ
クタをlつしかもたないトランジスタを使用することも
できる。
もしそのような単コレクク・トランジスタがQ9に用い
られるとすると、次にはトランジスタQ9のエミツタ端
子とベース端子間にプルアップ抵抗器(図示せず)を結
合する必要がある。
また、入力信号が高レベルにある時、回路部10を切り
離すいかなる切換装置も図示の特定回路50の代わりに
要件を満足させることができる。
図示の回路50に類似の切換回路が採用された時には、
トランジスタQ8等の反転段が必要である。
しかしながら、全く異った型の切換装置(回路50)が
採用されるならば、抵抗器R9を通る信号は例えばトラ
ンジスタQ7のエミツク等の異なる回路点に供給するこ
とができる。
上述した実施例の回路においては、入力信号が高レベル
のときには論理状態を変化させないため、回路部10は
不要となる。
このため回路部10は入力信号が高レベルのときには回
路部50により切離すようにしてある。
またもし、入力信号が高レベルのときこの回路部10が
動作状態にあると、低雑音パルスを受けた後に低レベル
から高レベルに入力を回復させるのが抑圧され、好まし
くない。
したがってこの回路部50は入力信号が高レベルのとき
で雑音パルスを受けた後に回路部10を急速に回復させ
る機能も有する。
第5図は第4図に示した回路の時間関係説明図である。
波形74は入力導線11に供給される入力信号を示す。
部分74a ,74bは正方向性雑音パルスを示し、部
分74cは正当切換信号を示している。
部分74dは負方向性雑音パルスを示し、部分74eは
正当負方向性切換信号を示している。
波形75は波形74で示される入力信号に応答して出力
導線62に現出する出力信号を示している。
波形75の縁部75aは本明細書中で前述の如く、容量
Cjの充電に必要な時間量だけ前記部分74cの先導縁
部から時間遅延している(第5図、t1からt2)。
同様に、波形75の縁部75bは前記部分74,eの先
導縁部から時間遅延し(第5図、t3から14)、前記
時間遅延は前記容量C6の放電に必要な時間量により定
まるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の雑音抑止回路の略図、第2図は第1図
に示した回路を集積回路で実現したものの横断面図、第
3図は第1図に示した回路の時間図、第4図は正負両方
向性雑音パルス用縦続接続雑音抑止回路の略図、第5図
は第4図に示した回路の時間図である。 Q3・・・・・・NPN l−ランジスタ(第1のトラ
ンジスタ)、Q4・・・・・・PNP トランジスタ(
第2のトランジスタ)、Q6・・・・・・第3のトラン
ジスタ、Q7・・・・・・第4のトランジスタ、Q9・
・・・・・切換装置。 Cj・・・・・・(第1の)電荷蓄積装置、C6・・・
・・・第2の電荷蓄積装置、R4・・・・・・(第1の
)抵抗器。 R6・・・・・・第2の抵抗器、21・・・・・・サブ
ストレート、22・・・・・・金属半導体材料層、24
・・・・・・第1の領域25・・・・・・第2の領域、
31・・・・・・入力導線、32・・・・・・出力導線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 人力装置と出力装置とを具備する雑音抑止回路にお
    いて; コレクタ領域と、前記入力装置に結合されたエミツタ領
    域と、拡散抵抗装置を介して前記出力装置に結合された
    ベース領域とを有するNPNトランジスタと; 前記NPN}ランジスタのコレクタ領域に結合されたベ
    ース領域と、アース電位に接続されたコレクタ領域と、
    前記拡散抵抗装置と一体になっているエミツタ領域とを
    有するPNP l−ランジスタと; 前記PNP}ランジスタのベース領域ト、コレクタ領域
    との間に結合された電荷蓄積装置とから構成されること
    を特徴とする雑音抑止回路。 2 人力装置と出力装置とを具備する雑音抑止回路にお
    いて; コレクタと、前記入力装置に結合されたエミックと、拡
    散抵抗装置に結合されたベースとを有する第1のトラン
    ジスタと: 前記第1のトランジスタのコレクタに結合されたベース
    と、第1の基準電位に結合されたコレクタと、前記拡散
    抵抗装置と一体になっているエミツタとを有する第2の
    トランジスタと; 前記拡散抵抗装置に結合されたエミッタと、コレクタと
    、抵抗装置に結合されたベースとを有する第3のトラン
    ジスタと;前記抵抗装置と前記出力装置とに結合された
    エミツタと、前記第3のトランジスタのコレクタに結合
    されたベースと、第2の基準電位に結合されたコレクク
    とを有する第4のトランジスタと:前記出力装置と前記
    第2のトランジスタのベース間に結合されて前記出力装
    置が第1の状態の間前記第2のトランジスタを動作状態
    にし、前記出力装置が第2の状態の間前記第2のトラン
    ジスタを非動作状態にする切換装置と:前記第2のトラ
    ンジスタのベースとコレクタ間に結合された第1の電荷
    蓄積装置と; 前記第4のトランジスタのベースとコレクタ間に結合さ
    れた第2の電荷蓄積装置とから構成されることを特徴と
    する雑音抑止回路。 3 第1の導電形の半導体材料でできたサブストレート
    と; 前記サブストレート上に形成された第2の導電型の単結
    晶半導体材料でできた層と: 前記単結晶半導体材料層内の層頂上表面近傍に形成され
    た前記第1の導電型の第1領域と;前記第1領域内に形
    或された前記第2の導電型の第2領域と; 前記第2領域に結合された入力導線と; 前記第1領域に結合された出力導線装置とを具備し、前
    記第1領域は、第1トランジスタのベース領域と、第2
    トランジスタのエミッタ領域と、前記入力導線と前記出
    力導線間に在る抵抗器とからなる拡散領域によって構成
    されていることを特徴とする半導体装置。
JP50034590A 1974-03-29 1975-03-24 雑音抑止回路 Expired JPS5836537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US456326A US3898482A (en) 1974-03-29 1974-03-29 Noise suppression circuit
US456326 1974-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50134301A JPS50134301A (ja) 1975-10-24
JPS5836537B2 true JPS5836537B2 (ja) 1983-08-10

Family

ID=23812306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50034590A Expired JPS5836537B2 (ja) 1974-03-29 1975-03-24 雑音抑止回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US3898482A (ja)
JP (1) JPS5836537B2 (ja)
CA (1) CA1015832A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4347827A (en) * 1981-06-01 1982-09-07 Motorola, Inc. Noise blanker circuit for use with electronic ignition systems or the like
US4508981A (en) * 1982-06-28 1985-04-02 International Business Machines Corporation Driver circuitry for reducing on-chip Delta-I noise
US5049763A (en) * 1989-03-22 1991-09-17 National Semiconductor Corporation Anti-noise circuits
US4926073A (en) * 1989-05-01 1990-05-15 Motorola Inc. Negative voltage clamp
US5041741A (en) * 1990-09-14 1991-08-20 Ncr Corporation Transient immune input buffer
FR2918504B1 (fr) * 2007-07-06 2009-11-27 St Microelectronics Sa Resistance integree diffusee

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3624288A (en) * 1969-11-05 1971-11-30 Zenith Radio Corp Video signal noise elimination circuit
US3746885A (en) * 1971-07-06 1973-07-17 Burroughs Corp Improved logic circuit using a current switch to compensate for signal deterioration

Also Published As

Publication number Publication date
CA1015832A (en) 1977-08-16
JPS50134301A (ja) 1975-10-24
US3898482A (en) 1975-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4224634A (en) Externally controlled semiconductor devices with integral thyristor and bridging FET components
US4994886A (en) Composite MOS transistor and application to a free-wheel diode
US4015147A (en) Low power transmission line terminator
US3541357A (en) Integrated circuit for alternating current operation
JPH0121703B2 (ja)
CA1064108A (en) Semiconductor switch
JPS5836537B2 (ja) 雑音抑止回路
US4041332A (en) Semiconductor switch device
JPH0136290B2 (ja)
US2888578A (en) Transistor emitter-follower circuits
JPS6121032B2 (ja)
JPS60240158A (ja) 半導体回路
JPH05243504A (ja) 導通電力損失を最適化する集積ブリッジ・デバイス
US5515007A (en) Triple buffered amplifier output stage
JPS6229158A (ja) 電圧クランプ回路を含む集積回路装置
JP2684228B2 (ja) コレクタ側に共振性負荷を有する電力デバイスのための集積化駆動回路におけるバイポーラトランジスタの降伏に対する保護用デバイス
US3941940A (en) Transient suppressor
JPH06501818A (ja) 高速ターンオフサイリスタ構造
JPS61144905A (ja) スプリアス信号低減化回路
CA1135800A (en) Transistor switch
JP2586601B2 (ja) カレントミラー回路
JPH0656850B2 (ja) 半導体装置
JPS6141247Y2 (ja)
JPS5833707Y2 (ja) トランジスタ回路装置
JPS6059771B2 (ja) 電子回路