JPS5836454A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPS5836454A
JPS5836454A JP13299781A JP13299781A JPS5836454A JP S5836454 A JPS5836454 A JP S5836454A JP 13299781 A JP13299781 A JP 13299781A JP 13299781 A JP13299781 A JP 13299781A JP S5836454 A JPS5836454 A JP S5836454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
type plate
carrier
holder
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13299781A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuzo Sugiura
杉浦 幾蔵
Masataka Suzuki
鈴木 政孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP13299781A priority Critical patent/JPS5836454A/ja
Publication of JPS5836454A publication Critical patent/JPS5836454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J1/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the mounting, arrangement or disposition of the types or dies
    • B41J1/16Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the mounting, arrangement or disposition of the types or dies with types or dies arranged in stationary or sliding cases or frames or upon flexible strips, plates, bars or rods

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プラテンに巻付けた紙に対して、活字を打圧
して印字を行う型式の印字装置に関する。
従来、この種印字装置として例えば和文タイプライタが
知られているが、従来装置において印字を行うには、印
字すべき活字を多数の活字の中から目で追いながら探し
、選択された活字を手指の操作でグラテンに打圧させる
ことで、印字するようになっている.したがって、印字
作業が面倒で、作業者の疲労も高くかつ熟練を必要とす
る欠点があシ、また従来装置は構成上の制約から自動運
転化を促進するには不適当であった。
本発明は上記の事情の4とに提案されたもので、その目
的は、熟練を必要とすることなく容易に印字を行えると
ともに、自動運転化本可能とできるようにした印字装置
を提供することにある。
すなわち、本発明は、プラテンの軸方向に沿って移動さ
れるキャリアに、行および列をmして配設された多数の
活字を有して形成された活字板を、上下方向およびプラ
テンの軸方向に沿って移動自在に設けるとと本に、印字
すべき活字を指示する指示部およびこの指示部からの信
号を受けて動作されかつ活字板上の活字位置を記憶した
印字制御部を備え、この印字制御部によシ、活字板を移
動させる機構およびキャリア駆動機構、打字機構並びに
紙送シ機構の動作を制御して印字を行わせることによシ
、上記本発明の目的を達成できるようにした構成を特徴
と以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図中1.1は左右のフレームで、これらの間にはプ
ラテン2が例えば回転自在にして設けられている。この
プラテン2には紙Aが巻付けられ この紙Aは紙送り機
構3で移動されるようになっている。紙送ル機構Sは本
実施例の場合、プラテン2が回転される関係で、ステッ
ピングモータ等のモータ3aと、このモータ3aの出力
軸とプラテン軸2aとを連結し九歯車1b、3eとを備
えて形成されている。なお第4図中4はプラテン2に接
離可能なピンチローラである。
左右のフレーム1.1にはこれらをつないで案内軸5.
5が、プラテン2と平行に夫々横架されている。そして
、これら案内軸5.5に跨ってキャリア6が支持されて
お)、キャリア8はキャリア駆動機構rによシ案内軸6
.5を摺動してプラテン2の軸方向に沿って移動される
ように設けられている。キャリア駆動機構7は一方のフ
レーム1に固定したステ、ピングモータ等のモータ1息
と、このモータ71の出力軸に連結し九l−リフbと、
他方のフレーム1に回転自在に支持された他のグー17
 F eと、これらプーリ7 b 、 7 cにわたっ
て巻龜掛けたタイミングベルト7dとを備えてなシ、タ
イミングイル)7dの両端部はキャリア6に夫々固定さ
れている。
キャリア6には打字機構8が塔載されている。
この機構8は機構取付板9を介してキャリア6の上方位
置に配設されている。そして、打字機構8は、ばね8a
によりプラテン2から離れる方向に付勢され九打圧棒a
hと、この打圧柿8bの支持および案内をなすガイド8
@と、電磁石8dと、一端を中心に回動自在で電磁石8
dK吸着された際に打圧棒8 b tfラテン2に向け
て移動させるハンマー8@とから形成されている。
さらに、キャリア6に社前後方向に沿うガイド軸10.
It)が取付けられている。これらガイド軸10.10
に跨りてホルダ支持フレーム11が支持され、このフレ
ーム11はホルダ駆動機構12によりガイド軸10,1
11を摺動して、後述の活字板ホルダとともに前後方向
に沿って移動されるように設けられている。ホルダ駆動
機構12は、キャリア6の前端部に固定したステッピン
グモータ等のモータ12&と、このモータ12aの出力
軸Kl結したブー912bと、キャリア6の後端部に回
転自在に支持された開示しない他のプーリと、これらプ
ーリ間にわたって巻き掛けたタイミングイル)12cと
を備えてなシ、タイ叱ングベルトの一部はホルダフレー
ム11に固定されている。
また、キャリア6には活字板ホルダ13がプラテン2の
軸方向に沿って移動自在に塔載されている。本実施例で
はキャリア6がホルダ支持フレーム11を備えている関
係で、このフレーム11に活字板ホルダ13が1載され
ている。
つまり、上記フレーム11にはプラテン2の軸方向に沿
うガイド軸14 、14が取付けられ、−これらガイド
軸14.14に跨って活字板ホルダ13が支持され、こ
のホルダ13はホルダ駆動機構15によυガイド軸14
.14を摺動して移動されるように設けられている。ホ
ルダ駆動機構15は、上記フレーム11の一側部に固定
したステ、ピングモータ等のモータ151と、このモー
タ151の出力軸に連結したグーリ15bと、上記フレ
ーム11の他側部に回転自在に支持された図示しない他
の!−リと、これらグーリ間にわたって巻き掛ゆたタイ
ミングベルト15eとを備えてなシ、タイミングベルト
15cの一部は活字板ホルダ13に固定されている。
活字板ホルダIJは直方体をなし、その上面に開口z 
Jai有するとともに、左右両側面に上端が開放された
縦溝Jobを前後方向に沿って一定間隔毎に設けて形成
されている。
この活字板ホル/13には複数枚の活字板16が上下動
自在に支持されている。活字板1Cは繊維強化グラスチ
ック等から成形され、第2図に示したように左右の縦溝
嵌入部16A。
JltA間に多数本の活字アーム16B、、、16B。
−16Bnを櫛歯状に設け、かつ、縦溝嵌入部7#A、
1#Aには、前後方向に突出する鍔IgDを夫々設ける
とともに、係合突部111Eを夫々側方に突設して、形
成されている。そして、活字アーム16B  、16B
  ・・・1σBn1            ! に祉夫々複数の活字11・・・が成形されており、各ア
ーム16B1.1fjB、−・・16Bnに設けられた
多数の活字17・・・は、行および列をなして配設され
ている。なお、活字11・・・には耐摩耗性をよシ高め
るために、必要によシ硬質メッキが施される。このよう
な構造の活字板1eは、上記開口13aを通して活字板
ホル/13に挿脱自在であ夛、その装着時には、縦溝嵌
入部JgAの縦溝13bへの嵌入によシ前後方向の動き
止めがなされるとともに、係合突部16E。
16Eが縦溝14よシ外に突出され、かつ鍔16D、1
60によ如左右方向の動き止−めがなされるようになっ
ている。
しかも、キャリア6には活字板16を上下動させる活字
板駆動機構18が搭載されている。
この駆動機構18は、キャリア6に上下方向に沿って回
転自在に軸支′されたアーム18aと、キャリア6に固
定したステッピングモータ等のモータ18bと、このモ
ータ18bの出力軸に連結されるとともに、アーム18
mの後端部に形成した歯部に噛合う歯車18ピとを備え
て形成されている。アームIJimはそのばね性によシ
前端部が常時活字板ホルダ13の一側面に当接されるよ
うになっておシ、その前端部は上記係合突部1gKに嵌
合する保合部19に形成されている。この保合部190
前後面およびホルダ当接面は開放されていて、前後開放
部によシ活字板ホル〆13が前後に移動された際におけ
る係合突部16Nの通過が許されると同時に、任意の係
合突部1gNへの保合が可能になっている。
また、第1図中20は印字制御部を示しておシ、この制
御部20拡、上記活字板16・・・上の活字17・・・
の位置および活字の字体を記憶し、かつ上記各機構3m
1,12.15および18の各毫−夕3*、1*、12
*、15*および18bの動作時期と動作時間等を、印
字すべき活字に合わせて制御するためのもので、マイク
ロコンピュータ等を用いて形成されている。そして、こ
の印字制御部20には指示部21の出力端が接続されて
いる。指示部21は印字すべき活字を指示するために設
けられ、機構部分の近傍に配置されたキーカー・ド又は
データメモリ等によシ形成される。
なお、第1図中22はインクリノンで、これはキャリア
6等に取付けられる図示しないインクリーン機構によシ
駆動されるようになっている。
次に上記一実施例の作動を説明する。
指示部21によシ印字すべき活字が指示されると、予め
活字板16・・・上の活字位置を記憶した印字制御部2
0は、指示部21から信号によシ各機構を動作させる。
つtシ、まず、キャリア駆動機構1が動作されて、キャ
リアσをプラテン2の軸方向に沿って左方向XL又は右
方向XRに移動させる。このキャリア6の移動停止と同
時にホルダ駆動機構、12が動作されて、活字板ホルダ
18毎ホルダ支持フレーム11を前方向Y?又は後方向
YBK移動させる。このことKより、印字すべき活字を
有し九活字板例えば16′が選択されて、プラテン2と
打字機構8との間の隙間の下方に対向される。このホル
ダ支持フレーム11の移動停止と同時にホルダ駆動機構
15が動作されて、活字板ホルダ13を左方向XL′又
は右方向M HIに移動させる。このことによシ、既に
選択された活字板16′も同時に移動されて、この活字
板16′の印字すべき活字を含む活字列つまシ活字アー
ムが選択される。そして、活字板ホルダ13の移動停止
と同時に活字板部動機構18が動作されて、既に選択さ
れた活字板16′録方向2υに移動させる。
このことによシ、印字すべき活字を含む行が選択されて
、印字すべき活字が上記プラテン2と打字機構8との間
の隙間に配置される。すなわち、以上の動作で自動的に
印字すべき活字が選択されて、印字すべき個所に配置さ
れる。次に、打字機構8が動作される。したがって、印
字すべき活字がプラテン2に打圧され、これによシ印字
がなされる。本実施例の場合、印字の際における打字機
構8の電磁石8dに形成される電磁力の大きさ、つまり
打圧力は、印字すべき活字の画数および印字アーム上の
位置に応じてt記印字制御部2oにより制御される。っ
オリ、画数の多い場合は打圧力が大きく、また画数の少
ない場合は打圧力を小さく制御する。このような、打圧
力の制御によシ一定した品質の印字を行うことができる
。そして、;11字終了後には、再び活字板部動機構1
8が動作されて、活字板16′を下方向zDに移動させ
る。これによシ、各機構7,12.15および18が次
の印字動作に備えて待機される。以上の繰返しにより次
々に印字が行われるが、その途中で紙送シが必要な場合
は、活字板部動機構18が印字板16′を下方に降した
後天の印字が開始されるまでの間に、紙送シ機構3が動
作されて紙Aの行方向送りが必要行数分だけなされるも
のである。
また、本実施例では活字ホルダ13に対して活字板16
・・・は出し入れ自在であるので、常用活字を多数含む
活字板16・・・を集中させて活字板ホルダ13に収納
すれば、印字速度をよシ高めることができる。しかも、
使用条件に応じて他の用意された活字板の中から使用頻
度の高い活字板を選択して交換することもできる。また
、プラテン2が軸方向移動不能で、キャリア6を移動さ
せて印字制御部2oの制御にょ夛印字を自動的に行うも
のであるから、グラフィックプリンタ的な使用も可能で
ある。
なお、上記実施例は、特に和文タイプライタのように活
字数を多く要する印字装置に好適するものとして、活字
板ホルダ13が複数枚の活字板16・・・を収納し、か
つホルダ駆動機構12によシ前仕方向に移動されるよう
に構成したものである。しかし、本発明にらりて、英文
タイグライタ又はカナタイプライタ等のように活字数が
少なくて済み、必要活字数が1枚の活字板に納まる装置
への実施に当っては、ホルダ駆動機構12は省略し、活
字板ホルダ13も1枚の活字板16を上下動可能に支持
する構成とすればよく箱状に限らない。
また、上記実施例では活字板部動機構18をキャリア6
に取付けたが、これに限らず例えば活字板ホルダIJに
取付けて実施すれば、アーム18hにはばね性を必要と
しない。
さらに、上記実施例ではプラテン2を回転させて紙送シ
を行うようにしたが、紙Aが帯状紙でトラクターフィー
ドされる場合にあっては、デラテ/2は回転不能に設け
てもよい。
その他、打字力の制御は必要にょシ行えばよい等、本発
明に当っては、発明の要旨に反しない限シ、プラテン、
紙送シ機構、キャリア、キャリア駆動機′構、打字機構
、活字板ホルダ、活字板ホルダ駆動機構、活字板部動機
構、詣示部、印字制御部等の^体的な構造、形状、位置
、材質轡は、上記一実施例に制約されるものではなく、
種々の態様に構成して実施できることは勿論である。
以上説明した本発明は上記特許請求の範囲に記載した構
成を要旨とするから以下の効果を有する。
すなわち、本発明は、行および列をなして配設された多
数の活字を有して形成された活字板を備えるとともに、
仁の活字板上の活字位置を予め記憶した印字制御部を備
えるから、使用者は印字すべき活字を指示部によシ印字
制御部に入力させるだけで、印字制御部により、活字板
を移動させる各種機構を動作させて、印字すべき活字を
選択した後、打字機構を動作させて印字を行わせること
ができる。したがって、従来のように多数の活字の中か
ら印字すべき活字を目と手で追う必要がなく、単に印字
すべき活字を指示するだけで自動的に印字を行えるから
、熟練を必要とすることなく容易に印字を行うことが′
でき、かつ作業上の疲労も少なくできる。
しかも、各機構が電気的に夫々印字制御部によシ動作制
御されるので、自動運転化を促進することができ、よう
て例えば予め記憶され九文章を自動的に印字させる所謂
ワードプロセッサーとして必要により使用可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は斜視図、第2
図は活字板の正面図、第3図は第2図のm−■線に沿う
断面・図、第4図は印字状態を示す一部am図、第5図
はプラテンに対するキャリア部の移動関係を示す説明図
である。 2・・・プラテン、3・−紙送シ機構、6−・・キャリ
ア、1・・・キャリア駆動機構、8・・・打字機構、1
z・・・ホルダ駆動機構、13・・・活字板ホルダ、1
5・・・ホルダ駆動機構、16・・・活字板、11・・
・活字、18・・・活字板層動機構、2o・・・印字制
御部、21・・・指示部。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦特許庁長官 
島田春樹  殿 1.事件の表示 特願昭56−132997 号 2、発明の名称 印   字   装   置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (35G)東京電気株式会社 4、代理人 住所 東京都港区虎ノ門1丁目妬番5号 第17森ピル
〒105 、  電話03 (502) 3181 (
大代表)明細書の浄書(内容に変更なし)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)グラテンと、このプラテンに巻付けられる紙を移
    動させる紙送り機構と、グラテンの軸方向に沿って移動
    自在に設けられたキャリアと、このキャリアを移動させ
    るキャリア駆動機構と、シラテンと対向してキャリアに
    塔載された打字機構と、グラテンの軸方向に沿って移動
    自在にキャリアに塔載された活字板ホルダと、行および
    列をなして配設された多数の活字を有して形成されると
    ともに活字板ホルダに上下動自在に支持された活字板と
    、キャリアに塔載されて活字板ホルダを移動させ活字板
    の印字すべき活字を含む活字列を打字機構に対向させる
    ホルダ駆動機構と、キャリアに塔載されて活字板を上下
    動させ活字板の印字すべき活字を含む行を打字機構に対
    向させる活字板部動機構と、印字すべき活字を指示する
    指示部と、活字板上の活字位置を記憶しかつ指示部から
    の信号によシ上記各機構の動作を制御させる印字制御部
    とを具備し九ことを特徴とする印字装置。
  2. (2)  活字板ホルダは、複数枚の活字板を夫々上下
    動自在に支持し、かつキャリアに塔載させるとともに印
    字制御部を介して動作される他のホルダ駆動機構で、前
    後方向にも移動自在に設けられていることを特徴とする
    特許 範囲第《1》項記載の印字装置。
JP13299781A 1981-08-25 1981-08-25 印字装置 Pending JPS5836454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13299781A JPS5836454A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13299781A JPS5836454A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5836454A true JPS5836454A (ja) 1983-03-03

Family

ID=15094367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13299781A Pending JPS5836454A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836454A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876742U (ja) * 1981-11-19 1983-05-24 シルバー精工株式会社 印字装置
JPS58185260A (ja) * 1982-04-26 1983-10-28 Silver Seiko Ltd 印字装置
JPS58185258A (ja) * 1982-04-26 1983-10-28 Silver Seiko Ltd 印字装置
EP0253399A2 (en) * 1986-07-17 1988-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Printer of the automatically interchangeable character wheel type
US4722621A (en) * 1985-10-30 1988-02-02 Johnson Reynold B Keyboard assembly and recording apparatus
US4961655A (en) * 1985-08-14 1990-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Printer with automatic type wheel exchanging

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876742U (ja) * 1981-11-19 1983-05-24 シルバー精工株式会社 印字装置
JPS6310292Y2 (ja) * 1981-11-19 1988-03-28
JPS58185260A (ja) * 1982-04-26 1983-10-28 Silver Seiko Ltd 印字装置
JPS58185258A (ja) * 1982-04-26 1983-10-28 Silver Seiko Ltd 印字装置
JPS6156107B2 (ja) * 1982-04-26 1986-12-01 Shirubaa Seiko Kk
US4961655A (en) * 1985-08-14 1990-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Printer with automatic type wheel exchanging
US4722621A (en) * 1985-10-30 1988-02-02 Johnson Reynold B Keyboard assembly and recording apparatus
EP0253399A2 (en) * 1986-07-17 1988-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Printer of the automatically interchangeable character wheel type
EP0253399B1 (en) * 1986-07-17 1991-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Printer of the automatically interchangeable character wheel type
US5085530A (en) * 1986-07-17 1992-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Single motor moving ribbon and exchanging character holding member, all on print carrier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1284058C (en) Book cover serial stamp printer
US2609077A (en) Ribbon feed for typewriting machines
JPS5836454A (ja) 印字装置
US4702629A (en) Apparatus for adjusting the print head gap in a dot matrix printer
US3400798A (en) Last character visibility mechanism for a matrix page printer
US4375923A (en) Rotatable print head for a multiple print station printing apparatus
US2431043A (en) Typewriter rhythm recorder
FR2427206A1 (fr) Mecanisme d'avance de ruban encreur pour imprimante
US4279525A (en) Calculator printer having an acoustic noise suppressor
US4842427A (en) Plotting mechanism mounted on a ribbon cassette for typewriters or office machines
GB2168291A (en) Printer paper handling system
US4755071A (en) Front and rear printer device with ink impregnated platen
JPS5828289Y2 (ja) 印字兼表示装置
US4961657A (en) Record media drive mechanism for dot matrix printer
JP3404371B2 (ja) 塔婆への印字システム
JPH04201472A (ja) シリアルプリンタ
US810209A (en) Stenographic type-writing machine.
JPS591270A (ja) 印字装置
US519390A (en) Type-writing machine
US2941646A (en) Ribbon arrangement for business machines
JPS63125382A (ja) 印字装置
JPS61141582A (ja) 双方向印字感熱転写型プリンタ
JPS6027003Y2 (ja) 印字ヘツド位置表示装置
JPS6154976A (ja) 印字装置
JPS5945169A (ja) 印字装置