JPS5836303A - 農用トラクタの油圧制御装置 - Google Patents

農用トラクタの油圧制御装置

Info

Publication number
JPS5836303A
JPS5836303A JP13194981A JP13194981A JPS5836303A JP S5836303 A JPS5836303 A JP S5836303A JP 13194981 A JP13194981 A JP 13194981A JP 13194981 A JP13194981 A JP 13194981A JP S5836303 A JPS5836303 A JP S5836303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic cylinder
lowering
frame
raising
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13194981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6316082B2 (ja
Inventor
肇 中村
志喜屋 初
鵜飼 武
真嶋 利仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP13194981A priority Critical patent/JPS5836303A/ja
Publication of JPS5836303A publication Critical patent/JPS5836303A/ja
Publication of JPS6316082B2 publication Critical patent/JPS6316082B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 木i#i#Aは、トラクタの後flK油圧油圧式動式フ
トアームを介して昇降されるロータリ耕耘装置を連結す
るとともに、この耕耘装置K11l助作業SO付川7レ
ームを昇降調節自在に装備した農用トラクタvclIL
、詳しくFiMtilJ7ト7−ム及びトラ作業S取付
用フレームを油圧駆動昇降するためのW*装置の改良に
関する。
前記補助作業器取付用フレームには耕S設定用の接地尾
輪や畝立器などが適宜取付けられるのであるが、一般K
tfこのフレームをネジハンドルの回転操作によって上
下動するa成となっている。しかしこのネジノ・ンドル
は操縦部から簡単VC!1g!作できないものであった
次めに運転しながらの7レーム1llIltIBができ
ず、作業上不都合なことが多かった。
例えば第4図に示すように補助作業器取付用フレーム(
61に耕a投定用の接地尾輪(7)を取付けて水田の代
掻き耕耘を行うような場合、トラクタtllの前輪体υ
、後輪(ロ)及び接地尾輪(7)が一応耕盤tGl上に
あり、ロータリ耕耘装置(3)で表層部を耕耘砕土して
ゆくことになるのであるが、耕盤tG)は必ずしも硬く
しつかりしたものではなく、父、凹凸−存在するために
しばしば機体を沈下させてしまうことがある。 そして
、このように機体が大きく沈下して耕耘装置(3)のロ
ータリ一部全体がほとんど没するぐらい深く泥中に沈む
と、耕耘装置(3)の回転Cアンダーカット耕耘)に伴
うlit転反力の機体前進方向成分が減少するとともに
、機体沈下に伴う前進抵抗の増大によって車輪スリップ
が発生し、機体の前進が阻まれ、仁のため車輪によって
耕盤を掻いて一層沈下を助長し九り、過負荷によってエ
ンジンストップを引起こしかねないものであつ九。
この場合、ネジハンドル四を回動して尾輪取付7レーム
(−)を強制下降し、相対的に耕耘装置i11を上昇し
てやれば耕耘反力の前進方向成分も得られ、且つ耕耘装
置($1の沈下による前進抵抗が減少して前進走行を続
行できるのであるが、作業レベルまで下降させた耕耘装
rj!til+に装備したネジハンドル@には手が届き
に<<、従って鍋体を停止して降りて操作するか、操縦
IBK設は次り7トアーム昇降操作用レバー−を操作し
て、ハンドル−に手が届くまで耕耘装置1$1を持上げ
ねばならなかった。 しかし、機体の進行を止めると進
行中に機体に与えられていた浮力がなくなってますます
沈下しやすくなり、又、耕耘装置(3)を持上げると耕
耘装置(3)の電量及び持上げ反力がトラクタ117の
後端に作用して後輪荷重が大きくなるとともに、後輪軸
心周りに橋体#都が浮上る傾向が強くなって一層後輪一
の沈下を招きやすくなるものであった。 つまり、機体
の沈下が見られた場合VCは、ナ早く尾輪(1)の強制
下降を行わねばならなかった。
又、最近では第5図に示すように尾輪取付用フレーム(
6)を油圧シリンダ(8)で昇降できるように構成する
とともに、この油圧シリンダ(8)を操に1sK設けた
別のレバー−で操作できるようにし^ものがあり、この
型式のものでは上記のように大きい機体沈下が発生した
ときに、レバー(至)の操作です早く尾輪(7)を強制
下降することができ、上記ネジハンドル式のものに比較
して迅速に対処できるものである。 しかしながらこの
型式においても、尾輪(7)を限度まで下降させても耕
耘装* f31の上昇が不充分な場合には、リフトアー
ム(6)で耕耘装置filの上昇操作が必要となってく
るのであるが、ここで耕&装置illを急速に大きく上
げてLlつと#這のようvclI体前上りの現象を招き
かねないため、このり7トアーム(6)の上昇/Ii機
体の沈下傾向や前上り傾向を億―しながらリフトアーム
用しバー鍋をす早くオン・オフ繰作、いわゆるインチン
グ嶺作して少しだけ耕耘装置(釦を浮かす必要がある。
 しかLルバー−のインチング嶺作で耕耘装置(IIを
微妙に適当少量だけ上昇させる高度の熟練技術を必要と
するものであった。
本発明は、特にり7トアームと補助作業器取付7レーム
を油圧駆動で昇降制御するに際し、その操作性を向上し
て未熟練者でも扱いやすくするとともに、これら二系統
の油圧制御を夫々適#1に行光るような油圧制m装置を
提供することを目的とする。
以下未発哨の実施の勅様を例示図に基づいて説明する。
111図は水田耕耘作業状塾を示し、トラクタ(1)の
″(IIK2点りンクlli @ (!+にて連結した
ロータリ耕耘装置(s)を、単動梨の油圧シリンダ(4
)で駆動されるり7トアーム(−)で駆動上昇、自重下
降させるよう支持するとともに、仁の耕耘装置(slの
4IIkfijArc上下揺動自在に取付は次補助作業
器駅付用フレーム(6)K左右一対の接地尾輪(1)を
装看L1且つこの7レーム(6)をII#jJllの油
圧シリンダtS+で上下駆動できるようa成されている
前配り7トアーム用油圧シリンダ(4)は、トラクタ田
の操縦席脇に設けたレバー(−)の操作位置[応じた高
さまでり7トアーム(−)を上下動させると自動停止す
るようポジション制御され、又、前記尾輪用の油圧シリ
ンダill Fi、操縦席脇に款けた別のレバー−の3
位119J換えによって伸縮駆動及び油圧ロックされる
ものであり、これら油圧シリンダ+411f81が1つ
の111111ユニツト(ロ)K接続されている。
4M2図は両油圧シリンダf41 瞥1111の油圧制
御回路を示し%前記制御弁ユニツ)(11)Kは、前記
レバー−によってJ位#1llK切換えられる7レーム
昇降用の制傭パルプQ匂、ボジンヨンw−リンクamO
sを介して操作されるポジションll1l制御パルプ幀
、このパルプl14と一体作動するドレンチェックパル
プQ@、ポジション制御パルプ114の切換えに伴って
作動するアンロードパルプα−1及びメインリリーフパ
ルプll的が組込まれている・そして、IItIk!、
フレーム昇降用のl1il碑パルプa匂はポジションW
画用回路の上手に直列に接続されていて、フレーム昇、
降作動が優先するよう構成されている。
尚、リフトアームIIIとポジション制御リンクa l
l u@と/fiフィードバックリンクO樽にて連係さ
れていて、レバー(9)を(功方向操作で上昇、(D)
方向操作で下降が行われる′ようKなっている・又、す
7トアーム用油圧シリンダ(4)は単動型であるため、
リフトアーム(6)の自重下降作動はフレーム園の昇降
に@係なく任意に行える。
本発明は以上のように構成したものであり、ロータリ耕
耘装置(1)を手動レバー(8)の操作位置に応じてポ
ジション昇降制偶しながら、7レーム(@)を手元の手
動レバー−で任意に昇降して、これに、取付けた補助作
業器の扁さを調節することができる。 従って、第1図
に示す水田の代掻き耕耘作業時に、機体の大きい沈下が
発生したような場合、冒記説明したように沈下傾向、中
機体の前後傾斜擬勢をalllしつつ走行を続けながら
耕耘装@ i31及び尾輪171を適当に^さ調節する
ことがi!iIましく、特に#耘装置f31の上昇は過
9114VCならないように且つ迅速に行う必要がある
。 この場合、手元にある二つのレバー(9)I叫を適
当VC操作することによって走行を止めることなく、耕
耘装* (31と尾輪(〕)の高さ調節を行うことがで
き、特に、耕&装[illを微妙に適当少量疋は上昇す
る操作を、ポジション制−月しパー(8)で藺単容易に
行うことができる。
又、接地尾輪(7)を取付けての畦際耕耘作業、7レー
ム(6)に畝立器を取付けての献立作業、等の仙の作業
においても1J7トアーム(Ilのボジンヨン昇降制御
とフレームの手元昇降操作を行えることは、走行しなが
ら微妙な耕I!9!w4節中補助作iN器の姿勢調節を
自由に行うことができて爽用上の効果大である。
尚、上記のようにリットアーム(6)のボジンヨン昇降
制偶とフレーム(@)の昇降制御を行うに@し、油圧回
路構成としては各種方式が考えられる。
11j−ば、ポジション制御パルプ・4が中立時のみ7
レーム昇降用油圧シリンダ(8)を駆動できるようポジ
ション1111III優先の回路IIIM、とすると、
ホシンヨン制偵中立時の油はアンロードパルプ0樽やチ
ェックパルプ四と干渉している之めに、油圧シリンダ(
尋)K圧力が嬌いた時、アンロードパルプ9樽はもちろ
んポジション制御パルプ94にも悪影響が及び、チェア
クバルブ幀のスプリングは油圧シリンダ(8)作納圧に
耐える強いものにする必11が生じ、ポンプに負荷をか
けるこトニなり、実用上杆ましくない。
上記欠点を解消するためVCは、例えば第8図に水すよ
うにポンプからの圧油をポジション制御/< /L/ 
f 04 、及びフレーム昇降用tllJmパ/L/ 
りα場へ迩択的に供給できる切換えパルグーを用いた回
路5Itiにすることも考えられる。 しかし、両制栖
パルプ艷I04の他に切洟えバルブ四の操作が増すこと
は操作性が低下して作業に対するめ答性も悪くなるとと
もに、構造的にも複雑でコストアップを招くものであっ
次。
又、この切換えパルプ−をボジノヨン側−バルプ041
のレバー+911’(連動させることも9訃であるが、
IJ7トアーム下降方向と連動させねばならない次めに
、す7トアーム自重下降作動状−(70−テイング状!
1iI)でのみ油圧シリンダ(組を作動させることとな
って、7レーム(s)単独の調節ができなくなるもので
ある。
逆に、7レーム昇降用制御パルプ021のレバー叫と切
換えパルプ翰を連動させることも考えられ、こ7″LF
i操作性及び機能的にみても優れたものであるが、構造
的には上述のように複雑でコスト的に不利なものである
こ7″LVc対して本発明はポジション制御に対してフ
レーム昇降製麹を優先作動させる回路構成とすることに
よって、特別な切換えパルプ−を用いることなくa造簡
単、安価に製作できるものでろF)ながら、操作性及び
作動機能の優れ九制両を行うことができ、ロータリ耕耘
装置117がい力・なる位rllKボジンヨンwJ#さ
れていても自重[補助作業器取付用7レーム(6)を上
下調節し、て作業の巾を拡げるとともに作業能率の向上
を図ることができるのである。
【図面の簡単な説明】
図rj7Jは本発明に係る農用トラクタの油圧制御装置
の実施のmsを例示し、第1図は湿田耕耘作業状−を示
す全体側面図、第2図は油圧回路図、第S図は比1ll
l!構造の油圧回路図、第4図及び@5図は夫々従来構
造による湿田耕耘作6業状勅を示す概略儒向図である。 fi+・・・・・・トラクタ、(4)・・・・・・油圧
シリンダ、(6)・・・・・・リフトアーム、(6)・
・・・・・補助作業器取付用フレーム、(8)・・・・
・・油圧シリンダ、+9+ 1tlJ・・・・・・レバ
ー、O乃・・・・・・制御パルプ、幀・・・・・・ポジ
ション制御パルプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ トラクタillの後mK油圧シリンダ(4)で昇降
    されるリフトアーム(6)を装備するとともに、レバー
    (9)の操作位置に応じ九高さにまで前記り7トアーム
    (番)を昇降して自動停止するボジンヨン制御1機構を
    装備し、前記リフトアームfil VCよって昇降され
    るロータリ耕耘装置i11に油圧シリンダ閑で昇降され
    る補助作業器取付用フレーム(6)を装#L1前記り7
    トアーム昇降用油圧ンリンダ(4)のボジンヨン制御パ
    ルプ−を操作する前記レバー(9)と、前記フレーム昇
    降用油圧シリンダ(8)の制御パルプaカを操作するレ
    バー叫を操縦部近くに!!i+立操作可能に配備L1前
    記7【ノーム昇降用制御回路の中立排油路を前記ポジシ
    ョン制御用油圧回路の圧油供給路に接続して、フレーム
    昇降用油圧シリンダ(8)をり7トアーム昇降用油圧シ
    リンダ(4)に優先して作動させるよう構成しであるこ
    とを特徴とする農用トラクタの油圧側m装置。 ■ リフトアーム昇降用の前記油圧シリンダ(4)を、
    単11!]型yca成すると共に、圧油供給作動でり7
    トアームIIIを上昇駆動し1排油作動でり7トアーム
    (尋)を自重下降させるようI11成してあり、フレー
    ム昇降用の前記油圧シリンダ(8)を複動IKII[し
    であることを特徴とする特amオの範囲第0項に記載の
    油圧制御装置。
JP13194981A 1981-08-21 1981-08-21 農用トラクタの油圧制御装置 Granted JPS5836303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13194981A JPS5836303A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 農用トラクタの油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13194981A JPS5836303A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 農用トラクタの油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5836303A true JPS5836303A (ja) 1983-03-03
JPS6316082B2 JPS6316082B2 (ja) 1988-04-07

Family

ID=15069971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13194981A Granted JPS5836303A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 農用トラクタの油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836303A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59145104U (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 ヤンマー農機株式会社 農作業機の角度制御装置
JPS6087702A (ja) * 1983-10-18 1985-05-17 井関農機株式会社 トラクタの油圧制御装置
JPS62124554U (ja) * 1986-01-30 1987-08-07

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59145104U (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 ヤンマー農機株式会社 農作業機の角度制御装置
JPS6087702A (ja) * 1983-10-18 1985-05-17 井関農機株式会社 トラクタの油圧制御装置
JPH0464645B2 (ja) * 1983-10-18 1992-10-15 Iseki Agricult Mach
JPS62124554U (ja) * 1986-01-30 1987-08-07
JPH048366Y2 (ja) * 1986-01-30 1992-03-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6316082B2 (ja) 1988-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4898247A (en) Earth scraper attachment for a tractor or the like
US6397953B1 (en) Floating hitch for agricultural implement
JPH0114384B2 (ja)
US3561789A (en) Tractor hitch
US6308785B1 (en) Adjustable grader-spreader bar
US3078930A (en) Implement lift for automotive vehicle
US3672701A (en) Trailing wheel structure for vehicle-drawn implement
WO1979000118A1 (en) Tractor
US3630290A (en) Hydraulic power lift system for tractor and implement
US4640662A (en) Fork lift attachment for tractor
US2795060A (en) Land leveler
JPS5836303A (ja) 農用トラクタの油圧制御装置
US20060289179A1 (en) Three-point universal hitch having an electric motor powered linear actuated screw drive
US3233682A (en) Weight transfer implement hitch
US2775176A (en) Combination implement carrier and hitch for tractors
JP2003023810A (ja) トラクター用ロータベーター
US3228484A (en) Semimounted plow
US2156570A (en) Lift mechanism for tractor attached implements
JP2009082042A (ja) 耕深制御装置
US1492791A (en) Control for tractor-driven plows
JPH042442B2 (ja)
CN220830650U (zh) 一种滑道式无极调幅液压翻转犁
JPS5991805A (ja) 農作業機用角度制御装置
CN213187091U (zh) 一种适用于苜蓿地的联合整地机
JPH0132811Y2 (ja)