JPS5835451Y2 - 押出用ノズル - Google Patents

押出用ノズル

Info

Publication number
JPS5835451Y2
JPS5835451Y2 JP3032779U JP3032779U JPS5835451Y2 JP S5835451 Y2 JPS5835451 Y2 JP S5835451Y2 JP 3032779 U JP3032779 U JP 3032779U JP 3032779 U JP3032779 U JP 3032779U JP S5835451 Y2 JPS5835451 Y2 JP S5835451Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
tip
nozzle tip
distal end
extrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3032779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55130822U (ja
Inventor
四郎 伊藤
洋祐 織笠
康美 天谷
Original Assignee
三菱マテリアル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱マテリアル株式会社 filed Critical 三菱マテリアル株式会社
Priority to JP3032779U priority Critical patent/JPS5835451Y2/ja
Publication of JPS55130822U publication Critical patent/JPS55130822U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5835451Y2 publication Critical patent/JPS5835451Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は例えば合成樹脂ペレット等を押出成型するため
に用いる押出用ノズルに関するものである0 従来、例えば合成樹脂ベレットを押出成型するための押
出用ノズルとして第1図に示すように、複数の流出孔1
が穿設された台金2の先端面に、ノズル孔3が穿設され
た超硬合金製ノズルチップ4を各流出孔1に対応させて
鑞付けて構成されたものが知られている。
ところでノズルチップ4の固定強度は、鑞付は層の単位
面積当りの接着強度に依存することは周知の通りである
が、鑞付は作業は鑞材とフラックスとを併用して行なわ
れ、フラックスの反応ガスを充分除去した後に徐冷しな
ければ反応ガスが鑞付は層に空洞欠陥とし残り、その結
果有効鑞付は面積が減少して鑞付は強度のバラつきが大
きくなり、設計上の強度期待値を得られなくなる場合が
生じる。
しかるに、従来の押出用ノズルはそのノズルチップ4が
円柱状あるいは直方体状をなしていて各ノズルチップ4
間の間隔が基端部から先端部1で同一幅であるうえ、当
該間隔は狭いから、鑞材が毛細管現象により各ノズルチ
ップ4間に介在することと相俟って、ノズルチップ4の
基端面と台金2の先端面との間の鑞付は層にて発生した
反応ガスが各ノズルチップ4間を通過し難く、その結果
鑞付は層に空洞欠陥が生じて鑞付は強度のバラつきが大
きくなり、それ故に当該押出用ノズルを使用している間
に前記ノズルチップ4が脱落してし1う危険があり、筐
たノズルチップ4と台金2の先端面との間に大きな空洞
欠陥が生じた場合ニはノズルチップ4が窪み込む、いわ
ゆる窪み欠陥が生じるおそれもある。
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、鑞付は層に
おいて発生する反応ガスを逃し易くするとともに、鑞材
による接合力のみならず固化した鑞材を係止部材として
の用をなさしめることによりノズルチップの脱落を防止
するようにした押出用ノズルを提供することを目的とす
るものである。
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。
第2図および第3図において符号10は押出機(図示せ
ず)に取り付けられる合金であって、この台金10には
その基端面10aから先端面10bfC貫通する多数の
流出孔11が穿設されている。
また、符号12は超硬合金からなるノズルチップであっ
て、図に示すようにその基端面12aが大径で先端面1
2bが小径の円錐台形をなすとともに、その中心軸線に
沿って前記流出孔11の先端開口部と同径のノズル孔1
3が穿設されている。
そして、前記ノズルチップ12は前記台金10の先端面
10bに、そのノズル孔13を流出孔11に連通合致さ
せて配置されるとともにその基端面12aで台金10の
先端面10bに鑞付けされ、さらに各ノズルチップ12
間に鑞材Aを充填して各ノズルチップ12は互いに接合
されている。
この場合、各ノズルチップ12が円錐台形をなしている
ことにより、各ノズルチップ12間の間涼はその先端部
側で拡がった形状をなしており、したがって鑞付は作業
時にノズルチップ12の基端面12aと合金10の先端
面10bとの間で発生した反応ガスを各ノズルチップ1
2間の間隙を通って容易に外部へ放出させることができ
、その結果鑞付は層に空洞欠陥が生じたり、ノズルチッ
プ12が窪み込んだりすることはない。
普た、各ノズルチップ12間における鑞付は層は各ノズ
ルチップ12間の間隙に対応して先端側が拡がった形状
をなすから、各ノズルチップ12は鑞材Aによる接合力
のみならず、当#鑞付は層の形状に伴う係止力により固
定され、それ酸ノズルチップ12は確実かつ強固に固定
され、台金10から脱落することはない。
なお、上記実施例から明らかなように本考案においては
、ノズルチップの基端部から先端部に寄った所定箇所に
おいて各ノズルチップ間の間隙が大きくなる部分が存在
すればよいのであるから、使用するノズルチップは上記
実施例のものに限られるものではない。
すなわち、第4図に示すノズルチップ22は上記実施例
におけるノズルチップ12と同様に超硬合金からなるも
のであって、はぼ円柱状をなすとともにその前後方向に
おけるほぼ中央部外面に環状溝22aが形成され、さら
にその中心軸線に沿ってノズル孔23が穿設されてなる
ものである。
そして、このノズルチップ22は上記実施例におけるノ
ズルチップ12と同様にして台金10の先端面1obV
C鑞付けされている(第5図参照)。
しかして、このように構成された押出用ノズルにおいて
も、第5図から明らかなように、各ノズルチップ22の
外面に環状溝22aが形成され、ここにおける外径すな
わち幅が狭くなっていることにより、各ノズルチップ2
2間の間隙は当該環状溝22aに対応する箇所で広くな
っており、したがって反応ガスを放出させ易く、普た各
環状溝22aに入り込んで固化した鑞材Aが係止部とし
ての用をなすから、ノズルチップ22は確実かつ強固に
固定され、台金10から脱落することはない。
さらに、他のノズルチップ32.42を第6図および第
7図に示す。
これらノズルチップ32゜42は前記各ノズルチップ1
2.22と同様に超硬合金からなるものであって、第6
図に示すノズルチップ32は基端部側に大径部32aを
、先端部側に小径部32bをそれぞれ形成し、外形が全
体としてほぼ凸形状をなし、そして中心軸線に沿ってノ
ズル孔33を形成してなるものである。
昔た、第1図に示すノズルチップ42は直方体の先端面
42a側のコーナ部を斜めに切り落してここにおける幅
を狭くし、さらに中心部に先端面42aから基端面42
bに貫通するノズル孔43を穿設してなるものである。
そして、前記一方のノズルチップ32は第8図に示す通
り、また他方のノズルチップ42は第9図に示す通り、
前述した実施側におけるノズルチップ12と同様に台金
10の先端面10bに鑞付けされている。
しかして、第8図および第9図から明らかなように以上
のように構成した押出用ノズルにあっても、各ノズルチ
ップ32.42同士の間の間隙が先端部側で拡がったも
のとなるから、反応ガスを放出させ易く、渣た固化した
鑞材Aが係止部材としての用をなすから、各ノズルチッ
プ32.42は確実かつ強固に固定され、台金10から
脱落することはない。
なお、本考案におけるノズルチップの素材は任意でよく
、超硬合金に限られるものではない。
以上説明したように本考案における押出用ノズルにあっ
ては、合金の先端面に鑞付けされるノズルチップの間に
、先端部側で幅の広い間隙を形成したから、鑞付は作業
時において発生する反応ガスを確実に放出させることが
できるうえ、当該幅の広い間隙に充填された鑞材が係止
部材としての用をなし、したがってノズルチップは窪み
欠陥を生じることなく確実かつ強固に合金に鑞付けされ
、その結果例えば合成樹脂ベレットを成型する等の過酷
な使用条件下においてもノズルチップが合金から脱落す
るなどのことはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の押出用ノズルの部分縦断面図、第2図は
本考案の実施例を示す部分分解斜視図、第3図はその部
分縦断面図、第4図は他のノズルチップの斜視図、第5
図はそのノズルチップを用いた実施例の部分縦断面図、
第6図および第7図はそれぞれ更に他のノズルチップの
斜視図、第8図および第9図はそれらのノズルチップを
用いた実施例をそれぞれ示す部分縦断面図である。 10・・・・・・台金、10b・・・・・・先端面、1
1・・・・・・流出孔、12,22,32,42・・・
・・・ノズルチップ、12a・・・・・・基端面、12
b・・・・・・先端面、13,23゜33.43・・・
・・・ノズル孔、22a・・・・・・環状溝、32b・
・・・・・小径部、A・・・・・・鑞材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基端面から先端面に貫通するノズル孔が穿設され、かつ
    基端部より先端部に寄った外面所定箇所に基端部より幅
    の狭い狭幅部を設けてなる複数のノズルチップを、複数
    の流出孔が穿設された合金の先端面に、前記ノズル孔と
    前記流出孔とを連通合致させて前記各流出孔に対応して
    配置し、さらに前記ノズルチップをその基端面で前記台
    金の先端面に鑞付けするとともに前記各ノズルチップ間
    に鑞材を充填して前記各ノズルチップを鑞付けしてなる
    ことを特徴とする押出用ノズル。
JP3032779U 1979-03-09 1979-03-09 押出用ノズル Expired JPS5835451Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3032779U JPS5835451Y2 (ja) 1979-03-09 1979-03-09 押出用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3032779U JPS5835451Y2 (ja) 1979-03-09 1979-03-09 押出用ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55130822U JPS55130822U (ja) 1980-09-16
JPS5835451Y2 true JPS5835451Y2 (ja) 1983-08-10

Family

ID=28879773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3032779U Expired JPS5835451Y2 (ja) 1979-03-09 1979-03-09 押出用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835451Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19962036A1 (de) * 1999-12-22 2001-06-28 Krupp Werner & Pfleiderer Gmbh Lochplatte für eine Granulier-Vorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55130822U (ja) 1980-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100319683B1 (ko) 지지체와절인체를구비한천공/끌질가공공구
JPS5859706A (ja) 切削工具
JPS5835451Y2 (ja) 押出用ノズル
JPH0333005U (ja)
JP3474263B2 (ja) ロックビット
JPS633046B2 (ja)
JPS56134106A (en) Cutting tool
JPH0390992U (ja)
JPH01104758U (ja)
JPH01128533U (ja)
JPS60131311U (ja) 正面フライス
JPS62261157A (ja) 半導体装置用パツケ−ジ
JPH0347711U (ja)
JPS62195404U (ja)
JP2526251B2 (ja) リベット型接点の製作方法
JPH0451318U (ja)
JPS604337U (ja) チツプコンベヤの切粉排除装置
JPS6131772Y2 (ja)
JPS59167614U (ja) 深穴切削装置
JPH08162489A (ja) ワイヤボンディング機のキャピラリ
JPS5972730U (ja) ワイヤボンデイング装置
JPH0168163U (ja)
JPS62118678U (ja)
JPS63145588U (ja)
JPH0315017U (ja)