JPS5835212B2 - ホウコウゾクポリアミドケイブロツクキヨウジユウゴウタイノ セイゾウホウ - Google Patents

ホウコウゾクポリアミドケイブロツクキヨウジユウゴウタイノ セイゾウホウ

Info

Publication number
JPS5835212B2
JPS5835212B2 JP11328574A JP11328574A JPS5835212B2 JP S5835212 B2 JPS5835212 B2 JP S5835212B2 JP 11328574 A JP11328574 A JP 11328574A JP 11328574 A JP11328574 A JP 11328574A JP S5835212 B2 JPS5835212 B2 JP S5835212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
polymerization
solvent
reaction
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11328574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5141097A (ja
Inventor
泰雄 中川
博 米良
隆 野間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP11328574A priority Critical patent/JPS5835212B2/ja
Publication of JPS5141097A publication Critical patent/JPS5141097A/ja
Publication of JPS5835212B2 publication Critical patent/JPS5835212B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はパラ(P−)配向性Qつ芳香族ポリアミド系フ
ロック共重合体0製造法に関し、その目的はコポリマー
のブロック重合度め制御が容易で、且つ優れた特性を有
するブロックコポリマーを容易に得る方法を提供せんと
するもめである。
従来、ジアミン類とジカルボン酸ハライド類とよりポリ
アミド系ホモポリマー及びコポリマーを製造することは
公知である。
特に各成分が芳香族化合物からなるも0から得られるい
わゆる全芳香族ポリアミドは耐熱性又は高ヤング率0ポ
リマーとして有用である。
特にポリーP−フェニレンテレフタルアミド及び/又は
ポリーP−ベンツアミドの如きP−配向性0全芳香族ポ
リアミドは、極めて高ヤング率Φ成形物を与えるポリマ
ーとして知られている。
又ブロックポリマーとしては、ハードセグメントとソフ
トセグメントからなるエラストマーを調製する際めハー
ドセグメントとして用いることが可能である(、 (H
einz−11erlinger:Internati
onal Symposium on Marr−Ma
deFibers、Kalinin USSR,May
l 5〜l 81974講演要旨集P85〜113参照
)本発明者らは、芳香族ジアミンと芳香族ジカルホン酸
ハライドとからブロック共重合体を製造する優れた方法
を提供せんと種々研究0結果、芳香族ジアミン類と芳香
族ジカルボン酸ノ・ライドを有機溶剤中で反応させると
きは、重縮合反応活性を有するオリゴマー(以下活性中
間体と呼ぶ)が生成しこQ)オリコマ−を活性状態を保
持したまま微粒子として沈澱せしめた後、こめ状態にお
いて異種成分を共存させ、系を再ひ反応条件下におけば
反応が進行して高軍合度で諸性質の優れたブロック共重
合体が容易に得られることを究明し得た。
この事実に基づいて本発明を完成したものである。
すなわち、本発明は、 式 HN−Ar 1−NH 11山 1R2 で表わされる芳香族ジアミンと式 %式%() 〔但し、Ar0.Ar2は同−又は相異る2価の直線配
位性の芳香族基であり、R1,R2は同−又は相異る水
素原子、1価のアルキル基、Xはハロゲン原子〕 で表わされる芳香族ジ酸ハライドを生成重合体の良溶剤
ではない非プロトン系の有機溶媒中で重反応せしめ、得
られた重縮合反応活性を保持したオリゴアミドの分散液
を式 %式%( 〔但し、X、Yは同−又は相異る一COX。
SO□X(但しXはハロゲン原子)、−NCO。
OH,−NH(但し、Rは炭素数3以下のアルキル基又
は水素原子)、R3は2価の有機基〕で表わされる化合
物と酸受容剤の存在下有機良溶媒中で反応せしめること
を特徴とする芳香族ポリアミド系共重合体の製造法であ
る。
本発明方法においで有機溶剤の存在下に芳香族ジアミン
と芳香族ジ酸ハライドを反応せしめて先ず活性中間体を
微粒子として形成せしめることが必要である。
全芳香族ポリアミドの製造法として低温溶液重合法(特
公昭35−14399号公報参照)及び界面重縮合法(
特公昭35−13247号公報参照)が知られているが
低温溶液重合法は、通常の方法では重合の進行とともに
次第に重合活性が低下するためホモポリマー、ランダム
コポリマーの製法には適しでいるが、ブロックコポリマ
ーを製造するにはそQ)ままでは適用し難い。
一方界面重合法では、反応は直ちに完結し高重合度りポ
リマーが得られ、ホモポリマー、ランダムコポリマーの
製法には適しているが、ブロックコポリマーの製造は困
難である。
本発明に云う活性中間体の固形物とは芳香族ジアミンと
芳香族酸ハライドを重合生成するオリゴアミドの比較的
貧溶媒中で反応せしめることによって調製できる。
本発明方法において活性中間体の固形物を調製する例と
しては、P−フェニレンジアミン0)Nメチルピロリド
ン(NMP)溶液に当量のテレフタル酸クロライドを重
合反応せしめると数秒以内にオリコーP−フェニレンテ
レフタルアミドの黄色の固形物が生成する例を挙げるこ
とができる。
この固形物は、固有粘度0.3〜0.8のもめであり、
こ0つ固形物を含む上記の懸濁液に例えばヘキサメチル
ホスホル−rミドの如き、溶剤をさらに加えると固形物
はすみやかに再溶解して、さらに高重合度0ポリマーを
与える。
こび)場合、NMP中の黄色固形物は重合活性を有する
末端を持った低重合体混合物が微粒子又は膨潤粒子とし
て分散質を形成しているものと推察される。
上記Qつ例Q)如く芳香族ジアミンと芳香族ジ酸ハライ
ドはある種の溶媒中で反応せしめるとオリコアミド固形
物を含有する懸濁液を与える。
本発明の方法に使用され、最初の調製に使用できる芳香
族ジアミン及び芳香族ジ酸ハライドは前記式(1)、(
旧で表わされる。
式中、Arl s Ar2の同一または相異なる直線配
位性芳香族残基とはアミド結合形成の官能基(アミノ基
及びハロホルミル基)の結合する結合手が2価の芳香族
基の反対方向に同軸又は平行に出ているものを意味する
具体的にはパラフェニレン、4.4’−ビフェニレン、
■、4−ナフチレン、■、5−ナフチレン。
2.6−ナフチレン、2,5−ピリジレンなどである。
また直線配位性芳香族残基には一般式される形02価の
基も含まれる。
かかる芳香族環上の水素原子の一部は不活性基によって
置換されていてもよい。
ここで不活性基とは反応に使用されるジアミン又はジ酸
ハライドと全く反応しないか極めて緩慢にしか反応しな
い様な置換基とする。
この様な置換基の例は低級アルキル、低級アルコキシ、
低級カルボアルコキシ、低級アシル、低級アシルオ千シ
、カルボ午シ、ハロゲ゛ン、フェニル。
N−アシルアミノ、芳香族ニトロ基等である。
前記式中R,、R2は同−又は相異る水素原子。
1価めアルキル基である。
好ましい芳香族ジアミンの例としてはP−フエニレンジ
アミン、N−メチルーP−フェニレンジアミンもしくは
これらの芳香族核置換体であり好ましい芳香族ジ酸ハラ
イドの例としてはテレフタル酸クロライド、2,6−ナ
フタレンジカルボン酸クロライド、修酸クロライド、
4 、4’−ビフェニルジカルボン酸クロライドである
なお、ジアミンと同様に用いることのできる例えば4−
アミノ安息香酸ヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジド
、修酸ジヒドラジドの如き芳香族アミノヒドラジド、ジ
ヒドラジド等も本発明に包含するものである。
本発明方法において活性中間体の固形物を含む分散系を
調製するために使用する非プロトン系有機溶媒は実質的
に上記ジアミン又はジカルボン酸ハウイドと反応せず、
且つ生成される重合体の良溶媒であってはならない。
又、この有機溶媒は反応性め不純物(例えは水、アンモ
ニア、−官性アルコール、−官能性アミン、−官能性イ
ンシアネート等)を一定量以上含まないことが必要であ
り、通常その量は0.1%以下である。
本発明方法で使用出来る溶剤は、例えはエーテル、ケト
ン、スルホン、ハロゲン化炭化水素、ニトリル、ニトロ
化合物、N−置換アミド系等の有機極性溶媒であり、一
般に飽和環状Φものが良い結果を与える。
しかし、最適の溶媒は上述の要件に従って個々0ジアミ
ン、ジカルボン酸ハライドの組合せに応じて良好な活性
中間体の分散系を与える有利なものとして選ぶことが出
来る。
又、有機溶媒は単一の化合物である必要はなく、他の溶
剤は稀釈剤を混合使用してもよい。
かかる溶剤の例としては、エチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、1,4−ジオ千サン、アニソール、P−クロ
ロアニソール等0エーテル類、アセトン、メチルエチル
ケトン、シクロへ千すノン、■〕−クロロアセトフェノ
ン等のケトン類、テトラメチレンスルホン0)如きスル
ホン類、メチレンクロライド、クロロホルム、1,2ジ
クロロエタン、クロロエタン、クロロベンセン等0ハロ
ゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリル
、ベンン゛ニトリル等0ニトロベンゼン、ニトロrニン
ールなどQ)ニトロ化合物jNtN−ジメチルホルムア
ミド(DMF)、N、Nジメチルアセトアミド(DMA
C)、N−メチルピロリドン(NMP)、N−メチルカ
プロラクタム(NMC)。
N、N、N’、N’−テトラメチル尿素(TMU)、ジ
メチルスルホオ午サイド(DMSO)、へ午サメチルホ
スホルアミド(HMPA)等である。
稀釈剤としては、ベンゼン、トルエン等0芳香族系炭化
水素が好ましい。
又、溶剤のオリゴマーに対する溶解度を向上させる目的
でアミド系溶剤等に対しては塩化リチウム、塩化カルシ
ウム、塩化マグネシウム等の周期律第1族及び/又は第
■族Q)金属0ハロゲン化物を加えることもできる。
良好な活性中間体を得るための溶剤め選定は通常容易で
はない。
しかし、選定の一つめ指標として前述Qつ重合活性中間
体の生成時に系が一旦透明な溶液になり、その後すみや
かに安定な懸濁液となるようなもりを選ぶとよい結果が
得られる。
例えばP−フェニレンジアミンとテレフタル酸ハライド
の組み合せに対しNMPは良い分散系を与える。
活性中間体の製造における溶剤0選択は、使用するジア
ミンとジカルボン酸ハライド0組み合せによる。
従って単一溶媒で好適な活性中間体を製造する系が見つ
からない場合には、比較的良溶剤中で重合を開始し、適
当な時間に貧溶媒を加えるか、貧溶媒中に重合中の混合
物を加えることによって活性中間体を製造できる場合も
ある。
NMP中ΦP−フェニレンジアミンとテレフタル酸クロ
ライドからQつ活性中間体に対してはLickやCaC
l2等の金属ハロゲン化合物及び/又はNMPAO)如
きNMPより良溶媒又はテトラハイドロフラン0如きよ
り貧溶媒を加えることにより分子量を増減させることが
できる。
活性中間体の製造に於いてジアミン及びジカルボン酸ハ
ライド0添加の方法は任意であってよい。
即ちジアミンの溶液に酸ハライドを固体又は溶液を添加
することも出来るし、酸ハライドの溶液にジアミンを固
体又は溶液0形で加えてもよいが、一般には後者Φ方法
か良い結果を与える。
こめ添加に際しては特別に急速な攪拌を必要とせず、ま
た、これ等反応試剤Qつ添加速度も通常任意に選ぶこと
が出来る。
例えは数秒内に全量を添加する場合もまた、数十分に亘
って緩慢に添加しても本質的な差異を生じない。
各反応試剤め濃度、添加の向き、添加速度、攪拌速度等
は各々の場合に均一安定な活性中間体溶液乃至分散系が
得られる様に選ぶ0が好ましい。
更に此O反応の好適温度は特に高温である必要はなく、
lO°C以下0低温度においても反応は円滑に進行する
此の反応の結果得られる活性中間体は、前記有機極性溶
媒中に溶解又は分散しており、この中間体が溶液状の場
合は勿論分散系の状態でも換めて高い重合活性を持って
いる。
その活性はジアミンとジカルボン酸ハライドの各一定量
を反応させる場合、夫々を部分的に分割して添加しても
又一部添加0順序を変更しても重合反応に本質的な差異
を生じないことによって明示される。
驚くべきことには、活性中間体が平均−条として得られ
る場合でも同様な操作条件の差異が特別な効果を生じな
い。
即ち、こい様な分散質となっている中間体も略同等の活
性を保持していることを暗示している。
上述の方法によって得られた活性中間体を含む分散系は
適当な方法によりある期間はその活性状態をある程度保
持して保存することができる。
この様な場合あまりに長時間の保存、酸ハライドと反応
して重合活性を失わせる様な化合物、例えば水。
アルコール等のしゃ断の不充分さ又は高い温度に分散系
がさらされることにより重合活性が大巾に失われること
がある。
かくして、調製された活性中間体又はそれを含む分散系
は前記め一般式(1)υフY−R3−Zで表わされるモ
ノマー及び/又はポリマーを・存在せしめた後、さらに
良溶媒を添加させるか又は貧溶媒を除去することによっ
て活性中間体とY−R3−Zを溶解させ、反応せしめる
ことにより、ブロックコポリマーを製造することができ
る。
YとZは同−又は相異るーcnx、 −5o2x(但し
Xはハロゲン原子)、−NCO,−OH。
−NH(但しRは水素原子又は炭素数3以下のアルキル
基)であり、R3は2価の有機基であることが必要であ
る。
さもないとブロック性コポリマーを製造することができ
ない。
こい様なYとZの官能基としてはアミノ基と反応し得る
官能基とノへロゲンホルミル基と反応し得る官能基等が
ある。
アミノ基と反応し得る官能基としては−COX(Xはハ
ロゲン原子)、−802X(Xはハロゲン原子)、−N
COが代表的であり、−COXが好ましい。
一方ハロゲノホルミル基と反応し得る官能基の例として
は−NH,−NH,(但しRは水素原■ 子又は低級アルキル基)、−OHを挙げることができ、
−NH2,−OHが好ましい。
以上好ましい官能基の組み合わせとしては、−COXと
−NH2又は−COXと−OHである。
前記式中R3は2価の有機基である。
R3(/、)代表的な例としては+CH2+n 。
+CH2+CH2+n 、e (m 。
nはそれぞれ1〜30まで整数)、シクロヘキシレン基
などの他にメチレン基0一部が一部 −−8O2−、−
CO−、−COO−−CONHCONHCO−、−NH
CO−NH−、−CONHNHCO−などの結合によっ
て置き換えられていても良い。
又上記の化学式の一部又は全部の水素原子がアルキル基
、ハロゲン原子、メトオキシ基などの不活性基で置換さ
れていでも良い。
かくの如き官能基を有するモノマーQつ例としては3−
及び4−アミノ安息香酸クロライドの塩酸塩0)如き、
Y、Zとしてアミンの塩酸塩とクロロホルミル基の組み
合わせを持つ化合物があげられるが、さらにはジアミン
及び/又はアミノアルコール及び/又はジアルコールと
酸ハライドとの重合反応中のオリゴマー又はポリマーあ
るいは反応活性を保持したまま重合をほとんど停止して
いる。
前述の分散系の固形物の如きオリゴマー又はポリマーを
用いることが実際上本発明り大きな利点となっている。
すなわち前述の方法で得られた分散条中にさらにモノマ
ーを加えて重合反応を起させ、適当な時期に良溶媒の添
加又は貧溶媒の除去等により一旦固形物として分散して
いた活性中間体を再溶解させ両方の重合反応を交絡して
進行せしめることにより、ブロック性りコポリマーを選
造することができるからである。
すなわち本発明においては芳香族ジアミンと芳香族酸ノ
・ライドとにより活性中間体を含む分散系をつくる第1
段目の重合反応と、しかるのちに異なった七ツマ−によ
る第2段目の重合反応、及び両重合反応が交絡して起る
第3段目O重合反応によってもブロック性コポリマーを
製造できるのである。
第2段目の重合反応に用いることのできるジアミンはエ
チレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンで代表される
脂肪族ジアミン、ビス(4−アミノシクロへ千シル)メ
タン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)エーテルで代
表される脂環族シアミン、メタフェニレンジアミン、ビ
ス(バラアミジフェニル)エーテルで代表される芳香族
ジアミン、更にメタ千シリレンの如き芳香環を含む脂肪
族ジアミンであって、NH4−ジフェニルメタフェニレ
ンジアミン、ピペラジンの如きN−置換ジアミン類も同
様に使用出来る。
又、更にこれ等のジアミン誘導体として不活性基を持つ
置換ジアミン0使用も差支えない。
ここで不活性基とは反応に使用される酸ハライドと全く
反応しないか、極めて緩慢にしか反応しない様な置換基
である。
又、置換基が芳香族ジアミンのアミノ基に隣接する位置
にある時は単独では酸ハライドと反応する様な置換基で
も反応を阻害しない場合も知られている。
アミノアルコールとしては、エタノールアミン。
アミノシクロヘキサノールの如き脂肪族アミノアルコー
ル、m−及びP−アミンフェノールの如き芳香族アミン
アルコールを挙げることができる。
ジアルコール成分としては、テトラメチレングリコール
、へキサメチレングリコール等0如き脂肪族グリコール
が好ましく用いられるが、ビスヒドロ牛シェド牛シビス
フェノールA1A、A−ビスヒドロキシエトキシジフェ
ニルスルホン等の如き芳香族基を有するグリコールやシ
クロへ午サンジメタツール等の如き脂環族基を有するグ
リコールも用いられる。
用いるグリコールは分子量400以下のものが好ましい
前記グリコールと同様に、そのエステル形成性誘導体を
用いることもできる。
かかるエステル形成性誘導体としてモノカルボン酸との
モノエステルやジエステルが例示される。
又、ジアルコール成分としては平均分子量500〜50
00のポリオキシアルキレングリコールも用いることが
できる。
該ポリオキシアルキレングリコールの平均分子量は50
0〜50000)も0を用いると良好な弾性を持つもの
が得られることが多い。
前記ポリオキシアルキレングリコールとしてポリオキシ
エチレングリコール、ポリオキシプロピレンクリコール
、 ホリ−1m 2−−iチレンエーテルグリコール、
ポリオキシテトラメチレングリコール、ポリオキシペン
タメチレングリコール、ポリオ牛シヘ午すメチレングリ
コール、ポリオキシへブタメチレングリコール、ポリオ
キシオクタメチレングリコール、ポリオキシノナメチレ
ングリコール等が例示される。
これらの中では特(こポリオキシテトラメチレングリコ
ールが好ましいO なお、レノ゛ルシノール、ハイドロ牛ノンの如き芳香族
ジアルコールも挙げることができる。
又、本発明方法に使用されるジカルボン酸)・ライドと
してはジカルボン酸クロライドが好ましいが、アジピン
酸クロライド、セパシン酸クロライドなど0脂肪族ジカ
ルボン酸クロライド、イソフタル酸クロライド、2,6
−ナフタレンジカルボン酸クロライドなど0芳香族ジカ
ルボン酸クロライド。
ヘキサヒドロテレフタル酸などの脂環族ジカルボン酸ク
ロライド等で、ジアミンの場合と同様に非反応性の置換
基を含む誘導体も使用することが出来る。
さらに本発明方法において第2段目の反応でジカルボン
酸ハライド等と組み合わせる七ツマ−として、ε−カプ
ロラクタムとへキサメチレンジアミンとの反応混合物、
いわゆるスパンデックスのポリマー調製等に使用される
各種エーテルジアルコール類も用いることができる。
本発明方法においては、前述の方法で得られた第1段目
と第2段目の反応で得られた2種類りオリコマ−1又は
ポリマーを第3段目に交絡させてさらに重合反応を起わ
せしめて、ブロック性Qつコポリマーを得ることができ
る。
交絡させて重合せしめるには第1段目の反応によって得
られた活性中間体を含むオリゴアミドを良溶媒の添加又
は貧溶媒の除去等によりすみやかに再溶解して系を均一
にして、2つの重合反応を交絡させる。
本発明り方法において用いられる有機良溶媒とは、分散
系Qつオリゴアミドをこれを添加することによって再溶
解させて、存在しているY−R3Zとオリゴアミドが均
−系となって反応していくような溶媒0ことであり、オ
リゴアミドQ)種類によって上に述べた条件を満たすよ
うな有機溶媒が選択される。
一般に全芳香族ポリアミドをよく溶解せしめるアミド系
溶媒2例えばヘキサメチルホスホルアミド、N−メチル
ピロリドン、ジメチルアセトアミド、テトラメチル尿素
、ジメチルホルムアミド等が好ましい。
例えばNMP中でP−フェニレンジアミンとテレフタル
酸クロライドから得られるオリゴアミド分散系を用いる
場合本発明0方法にいる良溶媒としては)(MPAが好
ましい。
さらに、これにLi(J’Ca CA’ 2等の溶媒の
溶解性を向上させる塩類を加えておいてもよい。
またここに述べるオリゴアミドとY−R3−Zとを反応
せしめるためにはこれらを溶解させるQつみではなく反
応によって副生ずるハロゲン化水素を中和する必要であ
る。
すなわちポリマー中のアミン基をハロゲン化水素塩にし
ないで反応活性θつあるアミノ基にしておくために有機
良溶媒中に酸受容剤を含ませるか、酸受容能を有する有
機良溶媒を添加せしめることが必要がある。
酸受容剤としては第3級アミン類、例えばトリメチルア
ミン、トリエチルアミン等が好ましい。
また、酸受容能を有する有機良溶媒とは塩基性を有する
有機良溶媒であって、ジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド、テトラメチル尿素。
N−メチルピリドン、ヘキサメチルホスホルアミド等が
好ましい。
また、貧溶媒を除去することによってオリゴアミドとY
−R3−Zとを溶解させ、反応0場において反応せしめ
ることもできる。
この場合貧溶媒の除去は反応活性を失なわしめないよう
に比較的低温で減圧蒸留によって行うことが好ましく貧
溶媒としては低沸点め有機溶媒が適当である。
例えばテトラヒドロフラン、ジメチルエーテルメチレン
クロライド、クロロホルム、アセトン。
メチルエチルケトン等が好ましい。
さらに貧溶媒を除去する方法を用いるときには、反応混
合系に酸受容剤を含ませることが必要であることは当然
である。
酸受容剤としては、有機良溶媒を加える方法において用
いられる第3級アミン類でも良いが、好ましくは高沸点
で良溶媒としても働く塩基性有機溶媒類がよい。
第1段目の反応で出来た分散系中で引続き第2段目の反
応を行う場合も第1段目の反応及び第1段目で出来た固
形物状の活性中間体と第2段目θ)モノマーはオリゴマ
ーとの反応も幾分起ることは避けられないこともあるが
、第3段目の均一反応に較べて少い。
第1段目の反応に較べ第2段目と第3段目の反応は若干
多様化する。
すなわち第2段目の反応θつ均一溶液状に進行しても、
重合後第■段目同様の分散系となる運命のものでも良い
そして、第3段目の反応も系が均一で2つQつ重合反応
が交絡すれは均一透明な溶液状であっても、外見は不透
明な溶液で進行しても差し支えない。
下図に以上の相関を示す。
第1段目反応 第2段目反応 第3段目反応透明溶
液−一う透明溶液 分散系zぐ二分散系×不透明溶液 上記ダイヤグラムにおいて第2段目も分散系に得られれ
ば、さらに分散系が得られる様な重合反応を数段積み重
ねて最終段の反応で全ての反応が交絡する様に溶剤の添
加等によって重合反応を進行せしめれば3成分以上のブ
ロック性を持つコポリマーも調製できる。
この様な3成分以上0)ブ冶ツク性を持つコポリマーを
調製する場合には系の水分等副反応を誘発する不純物を
極力除去し、重合反応中は温度等の反応条件Q)償御を
充分に管理せねばならない。
さらに分散系が比較的濾過性の良い微粒子を形成したり
、又は、低沸点溶剤の如く固形物の重合活性を大きく損
うことなく、溶剤の除去が可能な場合は、微粒子又は固
形物を2種以上混ぜて、別の溶剤系の中で重合反応を交
絡させることも可能である。
第2段目の反応で第1段目の反応とは極端に反応性の異
る官能基からなる七ツマ−を用いると第3段目の交絡重
合が順調に進行しないか、高重合度のポリマーが得られ
ないことがある。
この様な場合重合反応に直接係わる官能基を芳香族性の
も0)に揃えてやるとうまく目的のブロック性コポリマ
ーが得られる場合が多い。
例えば、脂肪族めアミンであれはあらかじめ下記0)如
く両末端を芳香族アミノ基に変えてジアミンとして重合
に用いることにより交絡反応をよりスムースに進行せし
めることもできる。
本発明の方法に依って得られたブロック性コポリマーを
含む重合終了混合物は、そのままあるいは重合で副生し
た塩化水素を中和して溶液状で成形できる。
さらに一旦水の如き貧溶媒と混ぜてポリマーを沈澱させ
、再溶解あるいは粉末状で適当に成形することができる
本発明Qつ方法に依って得られたフロック性コポリマー
は先に述べたエラストマーの他にも、成形性、物性の優
れた成形品を与え、さらにはユニクな構造を活かした機
能性0)ポリマーとしても用いることができる。
さらに本発明方法によって得られる第2段目も全芳香族
ポリアミドからなる全芳香族のブロックコポリアミドは
、従来のコポリアミドに比べて耐熱性、耐溶剤性に優れ
ており、繊維、成型物、フィルム等に応用出来るもめで
ある。
本発明方法で得られるポリマーの収率は、通常90φ以
上、多くの場合定量的である。
又、ポリマーの重合度は濃硫酸1007711中0.5
gO)ポリマーを溶解した溶液の30℃に於ける固有
粘度ηinhで表わすと0.6以上のものを得ることが
出来る。
特に繊維、フィルムなどの成形物り強度を期待する場合
にはη1nho、9以上の重合体を用いることが好まし
い。
本発明0ブロツクコポリアミド0うち硫酸中で分解する
ものについでは他め有機溶媒に再溶解するか、重合終了
後の混合物で溶液状0ものであれはいずれも溶媒100
TLl中0.5gのポリマー溶液を30℃において測定
した。
以下に本発明方法を実施例及び参考例を用いて更に詳細
に説明するが本発明はこれ等によって限定を受けるもの
ではない0 実施例 J 乾燥窒素導入口、かきまぜ装置、塩化カルシウム管、温
度計を備えつけた200m1の3つロフラスコ0中を充
分に乾燥した後、P−フェニレンジアミン1081gを
精製、乾燥したNMP 45 ml中に溶解した。
−5°Cに冷却した後乳鉢で微粉砕したテレフタル酸ク
ロライド2.041gを激しくかきまぜながら加えた。
糸は一旦淡黄色透明0溶液になったが数秒後に黄色のポ
リマーが沈澱した。
この分散系にOoCでm−フェニレンジアミン1.08
1=lを溶解して手早く微粉末状0イソフタル酸クロラ
イド2.0405gを加え新たに重合を開始した後10
秒後に精製乾燥したHMPAの45rfLlを加えると
先に分散させておいたポリマーはすみやかに再溶解して
重合系は均一透明な溶液となり次第に粘度が上昇し重合
度が上がってぃくめが観察された。
重合反応で副生じた塩化水素を炭酸リチウムで中和して
得たポリマー溶液を45wt%塩化カルシウム水溶液を
凝固液として成形したフィルムは淡黄色透明で強じんな
ものであった。
単離した淡黄色のポリマーのηinhは2.4であった
参考例 l 実施例1と同様にしてP−フェニレンジアミン1.08
149をNMP 45五l中イソフタル酸クロライド2
.04059と反応させ均一に重合反応が進行している
系に重合開始後10秒後にm−フェニレンジアミン1.
0810gを加え引きつづいて手早くテレフタル酸クロ
ライドを加えた。
重合系は終始均一透明に進行し次第に粘度が上昇した。
削性塩化水素を炭酸リチウムで中和して得たポリマー溶
液を45wt%塩化カルシウム水溶液を凝固液として成
形したフィルムは半ば白く失透しもろいも0であった。
単離したポリマーは実施例1めポリマーと異f、fり白
色であった。
77inhは2.2であった。
実施例 2 実施例1と全く同じ処方、同じ手順でただNMPを同じ
容量のDI’viAC、TMUに変え、テレフタル酸ク
ロライドめ添加等の温度を下げて行なった結果を下記に
示す。
浴 液 テレフタル酸りロライド添加時温度 ηinh
DMAC−15°C2,0 TMU−5°C2,0 単離したポリマーを硫酸に再溶解して湿式法により成形
した淡黄色のフィルムは透明性の良い強じんなもいであ
った。
実施例 3 実施例1と全く同じ組法、同じ手順でただ最後に加える
HMPAに代えて充分に乾燥された塩化リチウムを含む
NMP撓液を添加して重合させた結果を以下に示す。
溶 媒 量ηinhNM
P LiCl 1.5 モル/l 30
m11.3LiCA−NMP 5.0モル/l(懸濁
液)20g2.0実施例 4 実施例1と全く同じ処決、同じ手順でただ第1段反応で
生成した分散系lこ加えるm−フェニレン9本ジアミン
とイソフタル酸クロライドに替えて下記O)七ツマ−を
用いて行った結果を下記に示す。
実施例 5 実施例1と全く同じ処方、同じ手順で、ただ第1段反応
で生成した分散系にm−フェニレンジアミンとイソフタ
ル酸クロライドに替えて下記の脂肪族ジアルコールを加
えた後すみや力)に下記のジ酸ハライドを用いた結果を
下記に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1式 で表わされる芳香族ジアミンと式 X0C−Ar2−COX 〔但しAr1.Ar2は同−又は相異る2価の直線配位
    性の芳香族基であり、R1,R2は同−又は相異る水素
    原子1価のアルキル基、Xはハロゲン原子、〕 で表わされる芳香族ジ酸ハライドを生成重合体の良溶剤
    ではない非プロトン系有機溶媒中で重合反応せしめ、得
    られた重縮合反応活性を保持したオリゴアミド分散液を
    式 %式% 〔但し、Y、Zは同−又は相異るーCOX。 5O2X(但しXはハロゲン原子)、−NCO。 −OH,−NH(但しRは水素言争又は炭素数3以下の
    アルキル基)、R3は2価の有機基〕で表わされる化合
    物と酸受容剤め存在下に有機良溶媒中で反応せしめるこ
    とを特徴とする芳香族ポリアミド系共重合体の製造法。
JP11328574A 1974-10-03 1974-10-03 ホウコウゾクポリアミドケイブロツクキヨウジユウゴウタイノ セイゾウホウ Expired JPS5835212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11328574A JPS5835212B2 (ja) 1974-10-03 1974-10-03 ホウコウゾクポリアミドケイブロツクキヨウジユウゴウタイノ セイゾウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11328574A JPS5835212B2 (ja) 1974-10-03 1974-10-03 ホウコウゾクポリアミドケイブロツクキヨウジユウゴウタイノ セイゾウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5141097A JPS5141097A (ja) 1976-04-06
JPS5835212B2 true JPS5835212B2 (ja) 1983-08-01

Family

ID=14608292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11328574A Expired JPS5835212B2 (ja) 1974-10-03 1974-10-03 ホウコウゾクポリアミドケイブロツクキヨウジユウゴウタイノ セイゾウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835212B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5212258A (en) * 1991-10-29 1993-05-18 E. I Du Pont De Nemours And Company Aramid block copolymers
US5212257A (en) * 1991-12-06 1993-05-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aramid block copolymers
CN112341619A (zh) * 2020-10-27 2021-02-09 烟台泰和新材料股份有限公司 一种高伸长间位芳纶聚合体及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5141097A (ja) 1976-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0151719B1 (ko) 방향족 폴리아미드, 이의 제조방법 및 이로부터 성형된 구조물
JPH02158623A (ja) 全芳香族ポリアミド、その製造方法およびそれから成形される構造物
Wang et al. Synthesis and properties of nylon 6 modified with various aromatic polyamides
JPS5835212B2 (ja) ホウコウゾクポリアミドケイブロツクキヨウジユウゴウタイノ セイゾウホウ
JP2771469B2 (ja) 改良された耐炎性を有する全芳香族ポリアミド
EP0441338A2 (en) Wholly aromatic polyamide
KR970011638B1 (ko) 폴리아미드 음이온 용액의 제조방법
US20100234538A1 (en) Polyamide
US3787372A (en) Process for the preparation of aromatic copolyamide-phosphonamides
US3527732A (en) Aromatic polyamides prepared from aromatic diamines containing quinazolindione rings
US3485804A (en) Novel aromatic polyamide from diamine containing primary amino group and secondary amino group
US4962181A (en) Polyamide polymer having 12-F fluorine-containing linking groups
US5814711A (en) Polymerization medium to prepare multi-block copolymers
JPS6234848B2 (ja)
Lenk et al. Comparative Study of Polyamides from Bisacid A2
US4914180A (en) Polyamides prepared from 2-(3-aminophenyl)-2-(4-aminophenyl) hexafluoro propane
US3660361A (en) Highly ordered azo-aromatic polyamides
Nakamae et al. Preparation of a novel oxalic-aromatic copolyamide-hydrazide
Yang et al. Synthesis and properties of polyamides and copolyamides based on 2, 6‐naphthalene dicarboxylic acid
GB2225588A (en) Wholly aromatic copolyamides
US3842028A (en) Process for preparing spinning solutions of polyhydrazides
US3560440A (en) High molecular weight linear aromatic copolyamides
KR890000033B1 (ko) 지방족-방향족 아미드 공중합체의 제조방법
JP2700703B2 (ja) ポリベンゾビスオキサゾール分子複合材及びその製造方法
CZ383792A3 (en) Aromatic co-polyamides,process of their preparation and products moulded therefrom