JPS583459A - 電話線接続回路 - Google Patents

電話線接続回路

Info

Publication number
JPS583459A
JPS583459A JP56102040A JP10204081A JPS583459A JP S583459 A JPS583459 A JP S583459A JP 56102040 A JP56102040 A JP 56102040A JP 10204081 A JP10204081 A JP 10204081A JP S583459 A JPS583459 A JP S583459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
power supply
telephone line
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56102040A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Saito
西塔 和夫
Yuichi Morikawa
森川 勇一
Yasutomo Yoshio
吉尾 泰知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEISATSUCHIYOU CHOKAN
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
KEISATSUCHIYOU CHOKAN
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEISATSUCHIYOU CHOKAN, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical KEISATSUCHIYOU CHOKAN
Priority to JP56102040A priority Critical patent/JPS583459A/ja
Publication of JPS583459A publication Critical patent/JPS583459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/001Current supply source at the exchanger providing current to substations
    • H04M19/006Circuits for increasing the range of current supply source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電WSIiI接続回路に関し、詳しく祉電語
線、例えd加入者線あるvhは中継線に接続される電子
交換機の加入者回路あるーは)ランク回路等に関するも
のである・ 電子交換機の導入によ)、加入者回路ヤシツンタ回路紘
電子化され、変成器やリレー等がシツンジスタ略に゛置
き替えられて、!c化の傾向にある。
従来のカレントミラー回路を用いて作成しえこの種の装
置は走抵抗給電と1に′)て−えため、ループ抵抗の低
−給電条件において必要以上に給電電流smhることに
よる無駄な電力消費と、それに伴う発熱の増加、出方ト
ランジスタの大型化と−った欠点があった◎また、線路
信号検出回路FiS高ループ抵抗の場合、線路間電圧が
大きくなり、それに伸−検出回路への入力電流が減少す
るよう&ll続となって−たため、検“出回路の入力イ
ンピーダンスの変化による信号歪が増大するといった欠
点があった。
第1図は、従来の電話線接続回路の111成図である。
−ま、電話線が加入者線と仮走すれば、ループ抵抗R1
は加入者線とその先端の電話機等の端末の抵抗であるe
PNP形カレントミラー形検出回119ki検出用イン
ピーダンス2を介して&!I&:*続富れ、またNPN
fjカレント瑠チー形検出11w110は検出用インピ
ーダンス2を介してb線に接続されてvhる友め、2つ
の検出用インピーダンス2をifて入力される直流入力
電流はV/2Z以下になり、線路間電圧がVに近づくと
、直流入力電流は0に近づくことになる。したがって、
加入者線と端末の抵抗の大きさが増大する仁とにより、
検出回路の入力電流が激減し、検出出力は歪みゃす−・
本発明の目的は、このような従来の欠点を解消讐るため
・検出回路の入力電流が線路間電圧の増加により減少す
ることなく、かつダイナミックレンジが広い、しかも低
電力消費でIC化が可能な電話線接続回路を提供するこ
とにある。
本発明の電話線接続回路は、2線式電話線に対し給電を
行う給電回路と、その電話線の信号の検出を行うカレン
トミラー形検出回路を備え、カレン)1ツ一形検出回路
で検出用インピーダンスを通じて検出した交流直流両成
分の信号を給電回路に帰還させ、検出用インピーダンス
から出力インビーダンタを合成する電話線接続回路にお
−て、カレントミラー形検出回路の1つの出力を検出用
とし、他の出力を四−バスフィルタに入力し、その出力
で帰還系における直流帰還成分を減少するとともに、給
電回路に対して別の直流電源からバイアス電流を入力す
ることを特徴として−る。tた、上記の電話線接続回路
において、PNP形カレント曙ラーう検出回路の入力を
2II式電話編のうち直流電位の低φ方の線路に、NP
N形カレン)Jラー影検出u路の人力を直流電位の高い
方の線路に、それぞれ接続することを特徴としている。
tた、上記のt結線接続回路において、カレント之う−
形検IHWA路の直流出力値と予め設定された基準値と
を比較器を用いて比鴬し、その結果により給電1路に対
し工へカされるバイアス璽洸を制御することも特徴とし
てφる・さらに、上記の電話線接続回路にお−て、オフ
フッタ検出はカレン)1ラー形検出−路の出力により行
い、オンフック検出社給電回路にWl妙先給電電流に比
例して出力する給電電流監褪用端子出力により行うこと
を特徴としている・以下、本発明の実施−例を、図面に
よシ説明する。
第2図は、本発明の実施例を示す電話線接続回路の構成
−である。
2線式通話線路の導線&(以後&線と淋う)に地気価給
電回路出力段7が、導線b(以後す線と云う)−に負極
側給電回路出力段6が接続され1、ループ抵抗R& を
通じて出力段7かも出力段8へ線路電流が流れるように
なっており、a線上の端子1とNPN形カレントミラー
形検出回路4は検出用インピーダンス2を通じて接続さ
れ、1線上の端子2とPNPN方形ン)鷹う−形検出回
路#i別の検出用インピーダンス2を遁じて接続されて
≠る・このような接続にお≠て、平衡条件下で社、検出
用インピーダンス20両端に加わる電圧tiV/2よ〉
小さくなることはなく、シたがって検出回路3.4への
直流入力電流aV/2Zより小さくなるこ−と祉ない・
カレントミラー回路の入力インピーダンス特性は、ダイ
オ、−ドの順方向特性と同じ非線形特性であり、直流入
力電流が小さ一程重畳された交流信号は歪み易−・しか
し、第2図の接続方法によるカレン)ミラー回路の入力
バイアス電流はV、/ 2 zよシ小さくなることはな
−、したがって、第2図で示す接続の方が第1図で示す
接続に比べて、線間電圧の変化に対して広い入力ダイナ
ミックレンジが確保できる利点がある。
第3図(a)ki、第2図で用いられるカレン)ミラー
検出回路の構成図、第5gJ(ロ)は第3図(→の回路
を簡略化して表示した図である・端子11祉入力端子、
端子12,13−は出力端子であり、第3wff(至)
のa、bは入力1に対する電流増巾率を表わす。
NPN形カレント撒ラ−う路も同様に簡略化して表示さ
れるので、以後カレントミラー回路はこの表示法により
簡略化して表示する。
第4図は、本発明の実施による電話線接続回路にお−て
、定電流給電回路を実現する場合の基本原理を示す回路
例である。ただし、説明を容易にするため、第1図の接
続によるものとし、出力インピーダンスは合成によらな
いものとする。カレン)ミラー凹路14.17の増巾率
aを1とすると、検出用インピーダンス 2を流れる直
流電流は、相対するカレン)叱う−回路15.16の出
力端子を全て流れるためカレントミラー回路からループ
抵抗R&、にけ、2を通って直流電流は流れない。
したがって、トランジスタ7.8を定電流駆動すること
により、本9回路は定電流給電回路となる。
しかし、交流成分#iコンデンサ′0でアースされるヒ
とによりカレン)ミラー回路15.16には、交流電流
が流れないため、交流出力インピーダンスは2zとなる
・ただし、2が300Ωといった低インピーダンスであ
る場合、内部損失電流が多く流れるので、それを防止し
、且つ交流出力インピーダンスを低くする方法を次に述
べる。
、第6図は本発明の実施例であり、第4wJで示した回
路における内部損失電流を少なくシ、且゛つ交流出力イ
ンピーダンス を低くした回路例である。ただし、図面
簡略化のため片側の回路のみを図示する。カレントミラ
ー 回路18杜給電崗路、カレント攬′ラー回路20は
検出回路で、検出回路20からカレン)1ラ一回路19
を通じて給電回路18へ線路信号を帰還している@カレ
ントミラー回路21゛社カレン)主う−回路20からカ
レン)ミラー 回路18への帰還電流中の直流成分のみ
を除夫するための回′路であり、抵抗Rr  は給電回
路に直流バイアス゛電゛流を入力するための電流源用抵
抗である。−1Rr、 Hの抵抗値を(至)gとすると
、帰還回路によって合成される出力インピーダンス2.
は、Z@−2Z/(1+a)となる。たとえば、増巾率
&−60゜検出用インピーダンス;−18,,3にΩと
すると出力インピーダンスZ、−600Ωとなる。そこ
で、を流源用抵抗Rr−ψとしたまま、抵抗几を適当な
有限値にすると、カレントミラー回路20かもカレント
ミラー回路18への直流帰還電流はカレントミラー回路
21によって吸収され、ルーで抵抗R&へ流れる直流電
流は検出用インピーダンス2還して流れる電流のみとな
り、直流出力インピーダンスは2 Z s交流出力イン
ピーダンスは2Z/(1+1)となる。そし、て、次に
電流源用抵抗Rr  を有限値、たとえば抵抗R,を流
れる電流が35/&1ムとなる値に設定すると、給電回
路18からseaム一定の電流が流れ、検出用インピー
ダンス2を通じて流れる電流は少な−ため峰に定電流給
電特性を実現することがで色る。
このような方法を用いることにより、第番図で示す回路
と同じ特性をもたせ、且つ内部損失電流の少1に一回路
を実現することができる。#論、カレン゛)ミラー回路
の増巾率を適当・に選ぶこbにより、給電特性を−ろ―
ろ変化させることがで龜る。
ただし、この回路において社、抵抗R1コンデンサOが
それぞれ1対1必要であり、それぞ些の特性上の不整い
により平、衡1条件が悪化する恐れがある。
特に、コンデンサ0の不m−は低周波域における不平衡
減衰量特性を悪化させるので、R20は1つずつにする
ことが望ましい。
次に、その実現方−を示す。
第6図に表わす回路は、第6図で示した回路のR,,0
を1つずつにまとめたものである。動作原理は、カレン
トミラー回路18,22c?人力を力、レントミラー回
路24.25により1本化し、カレントミラー回路2o
、2.3の出力を力4レン弊ミラー回路26.27を用
いて端子28.j9で1本化し、端子26と端子290
間に挿入した蝉牌lと端子29とアース間に接続したコ
ンデンg。
により、端子28からカレントミラー回路26への帰還
信号のうち直流成分を抵抗Rを通じて減じることによ)
、第5図で表わした回路と同一の効果を実現するもので
ある。ただし、1線、!線叩相信号株、出力加算部分2
8,29で各A相殺されるため同相インピーダンスは高
インピーダンスOZ/2となる。
#!7図に表わす回路は、第6図に表わす回路の同相イ
ンピーダンスが高くなる欠点を解消し、且つ線路信号検
出方式を第1図に示す方式から第2図に示す方式に改め
た1ので′ある。帰還回路の接続方法において、第6図
に表わす回路では、カレントミラー回路20,23の出
方を端子28でまとめたが、第7図に表わす回路におい
て祉カレント文う−34,39tBカを独立して端子養
0.41に@続することkより、出方インピーダンスを
a線t b!ti独立して本たせであるため、同相イン
ピーダンスが高くなることはない。第7図において、給
電電流を工0、検出用インピーダンス2を流れる電流を
!8、抵抗Rを流れる電流を工3、抵抗lrを流れる電
流txr検出回路34.39と端子40.41間を流れ
る電流を工、とすると、!、−(工、十x、−工@ )
 b o−工、より、直流的にはT、−丁、鬼ので、i
、−13(ITr−〒、ζb6 f、と&!、 交流的
<aγ、−〇、!、−〇、X、−に、よりニー−! (
be+1)  となり、交流出力インビー、 ・   
l ダニ/XZ、はz、 −2z / (b@+1)  同
相インピーダンスはz、/4  となる。ただし、XF
i工の直流成分、工は工の交流成分を示す。
端子INは線路側へ送出する交流信号の入力端子、端子
OUTは線路側の逆相信号出力端子であり、各々の端子
はへイブリッド回路に接続される。
第8図に表わす回路は、第7図に示す電流源用抵抗Il
rを給電電流制御回路付電流源でお自かえた例である。
定電流給電方式においては、ループ抵抗と直流給電電圧
は比例するため、一定のループ抵抗値以上になると電話
a!1IWIti路は動伶不可能となる。したがって、
直流給電電圧がある値に達すると定電圧給電に自動的に
切替わることが望ましい。そのような給電特性を実現す
るための回路が、第8図に表わす給電電流制御回路付電
流源である。第8図において、直流給電電圧1(線路間
直流電圧)が増加すると、抵抗RYr流れる電流工。
が増加するため、抵抗Rと比較器43の入力を接続する
端子450電位V、は上昇する。
もし、電位V、がツェナーダイオードDで作られる基準
電圧V□、よ抄高くなると、トランジスタ44にベース
電流が流れ、抵抗Rk からトランジスタ44へバイパ
ス電流が流れるため、抵抗Rkから端子42へ流れる直
流バイアス電流祉その分減少し1給電電圧は上昇しなく
なり、定電圧給電となる。したがって、Rと1.の関係
を適当に定めることにより、給電電圧が一定値に達する
と、定電流給電から定電圧給電に自動的に切替わる給電
特性を有する回路が実現できる◎ 第9図け、本発明の他の実施例を示す電話線接続回路の
図である。これは、第7図に表わす電話線接続回路に過
電流給電監視回路、ループ監視回路を付加したものであ
る。
端子50.51は給電電流監視用端子で、a線。
1線それぞれを流れる電流に北側した電流を出力するの
で、その出力を監視することにより、過電流給電監視、
ループ監視が可能である・過電流給電監視は端子50.
51の出力電流を抵抗R1゜Rにより電圧変換し、端子
50.51の電圧をム 比較6149.48によ)基準電圧v、、v、ト比較し
それぞれの出力の論1和を端子47で監視することによ
って行う。オンフック時の電話線接続回路の電力消費管
少なくするパワーダウン回路が付加されて−な一場合、
ループ監視は端子60又は51管監視することのみで可
能であるが、パワーダウン回路によりオンフッタ時つま
りオフフッタ検出時に給電電流監視回路が不動作の場合
、端子50.51ではオフフッタ検出はでIIな−。し
★がって、カレン)識う−形検出回路出力端子34か3
9の出力でオフフッタ検出を行う。
オンフック時はパワーダウン回路により、給電回路出力
が0となるため1線電位社カレント文ラー回路89によ
!)−v、b線電位はカレントミラー回路:54により
地気となっている。そζでオフフックにより、ループ抵
抗R1が入るとIIX、を週じてカレントミラー回路3
4からカレントミラー回路39へ電流が流れるため、カ
レントミラー回路34.390出力端子に%電流が流れ
、そO電流でオフフッタ検出を行う。PDIIパワーダ
ウン曽報で、!s9図ではFDはオンフッタ時Lレベル
、オフフック時Hレベルであり、オンフッタ検出はアン
ド回路526(よりカレントミラー回路34の出力で、
また、オフフック検出はアンド回路63によりカレント
ミラー回路δ0の出力で行−1各々の出力の論理和を端
子46で監視するととくよりループ監視を行う。
第1O図と第11図は、sL線す線のリバースをシラン
ジスタ回路で行う方法を示したものである。
第1O図におψでトランジスタ55.58がON。
Fランラスタ56.57がoIPIP)時、aImとカ
レントミラー回路34.b線とカレントミラー回路30
が接続状態となり、トランジスタ55 、58がOff
?、)ランジX#56.57がOH2時、a線とカレン
トミラーl路39t b!Iとカレントミラー回路34
が接続状態となる。定電流源59〜62はトランジスタ
66〜68を上記の条件で駆動するための1ので一1定
電流源60.61t;を状態ムで電流が流れ吠態ムで電
流断となり、定電流源519.62社状態ムで電流が流
れ状11Aで電流断となる。各々の定電流源を流れる電
流値は、トランジスタ65〜68をONするに十分な値
で、且つなるべく小さな値とし、ベース電流による誤差
を最少にする必要がある。場合によっては、トランジス
タδδ〜58をダーリントン形のものとし感度を高くし
て使用する。第11図においてトランジスタ63〜66
社給電出力用回路31.’l。
72.36の入力端子選択用トランジスタで、トランジ
スタ63.66がON、)ランジスタロ4.65が0P
IPの時、給電電流はカレントミラー回路31.36を
通じてループ抵抗RLK給電が行かわれ、トランジスタ
63.66が0νν、Fランジスタロ4.66がONの
時、カレントミラー回路71.72を通じてループ抵抗
RLに給電が行なわれる。定電流源67〜フO#i上記
の条件でトランジスタ63〜66を駆動するためのもの
で、動作は第10図で示す定電流源の動作に準じる亀の
である。このような方法で、第10図、第11図におい
て示すスイッチ回路を同時に動作させることkより、線
路のリバースを行うことができる。
亀お、本発明の電話!I接続l路は、時分割式PR1交
換機等で使用するのに適している。たとえば、電源電圧
−24v、標準給電電流3Qaム、標準ループ抵抗40
0Ω未満として使用条件を設定すると、最大線路間電圧
は14Vであるから、線路間電圧147未満で35mA
の定電流給電、1養Vで定電圧給電となる消費電力11
4度の小車電話線接続回路が実現できる。
以上説明したように、本発明によれば、電話線接続回路
において、カレン)1ラ一形検出回路から給電回路への
直流帰還電流をなくし、直流出力インピーダンスを高く
したので、定電流給電が可能となり、またカレントミラ
ー形検出回路と電話線路との接続を工夫したので、ダイ
ナミックレンジが広くなる。さらに、本発明によれば、
変成器を用いず、電力消費が少なく、工0化が可能な電
話線接続回路を実現できるので、時分割電子交換機の加
入者回路、トランク回路等に使用すればきわめて有効で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電話線接続回路回路の構成図、第2図は
本発明の実施例を示す電話線接続回路の構成図、第3図
はカレン)1ラ一回路の説明図、第4図は本発明の定電
流給電の原理を示す回路図、第6図は第4図の原理を用
−て内部損失電流を少なくした実施側構成図、第6図は
第6図の改良制でコンデンサを1つにした実施例構成図
、第7図は第6図の改良型で同相インピーダンスを低く
した実施例構成図、第8図は本発明の実施例を示す給電
電流制御回路付電流源の実施例回路図、第9図は本発明
の実施例を示すループ監視回路、過電流給電監視回路の
構成図、第10図、第11mはそれぞれ本発明の実施例
を示す亀hustI線リバースのためのスイッチ回路の
構成図である。 3.4.9,10.14〜2フ、31〜39.71〜7
2  gカレントミラー回路%7−8:給電回路出力ト
ランジスタ、RLsループ抵抗、zIIIiktJ!、
インピータンス、PIMパワー・ダウン情報。 特畦出願人゛日本電信電弊公社(攬か1名)第1図 11 1、 13 第2図 、     。 ・図 (b) 11213

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ω21s式電話線に対し給電を行う給電回路と、該電”
    語線の信号の検出を行うカレンJ′ミラー形検出回路を
    備え、該カレント瑠う−形検出回路で検出層インピーダ
    ンスを通じて検出した交流直流両成分の信号を該カレン
    )セ′ラー形検出−路の第1出力から上記給電回路へ帰
    還させる帰還系によって、上記検出用インピーダンスか
    ら出力インピーダンスを合成する電話線接続回路にお−
    て、上記カレン)ミラー形検出回路の第2出力を入力と
    し、出力によって上記帰還系における直流帰還成分を滅
    +させるシーパス・フィルタと、上記給電回路に対して
    バイアス電流を人力する別個の直流電源を有することを
    特徴とする電話線接続回路。 ■2線式電話線に対し給電を行う給電回路と、該電話線
    の信号の検出を行うカレン)亀う−形検出−路を備え、
    該カレン)ミラー形検出回路で検出用インピーダンスを
    通じて検出した交流直流両成分の信号を該カレン)ミラ
    ー形検出回路の出力から上記給電回路へ帰還さ(る帰還
    系によって1上記検出用インピーダンスから出力インピ
    ーダンスを合成する電話線接続回路にお−て、上記カレ
    ント幾う−形検出回路の入力線のうち、PNP形検出回
    路を直流電位の低−偶の電話線に、またNPN形検出回
    路を直流電位の高い側の電話線に、それぞれ接続する仁
    とを特徴とする電話線接続回路O
JP56102040A 1981-06-30 1981-06-30 電話線接続回路 Pending JPS583459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56102040A JPS583459A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 電話線接続回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56102040A JPS583459A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 電話線接続回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS583459A true JPS583459A (ja) 1983-01-10

Family

ID=14316653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56102040A Pending JPS583459A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 電話線接続回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583459A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5329585A (en) Subscriber line interface circuit for controlling AC and DC output impedance
US4612417A (en) Electronic battery feed circuit for telephone systems
JP2562757B2 (ja) ライン・インタフェース回路
JPS63169865A (ja) 有効インピーダンス・ライン・フイード回路
US4376876A (en) DC Supply for an electronic signalling device
NO774415L (no) Telefonsystem.
US4357495A (en) Telephone line feed
EP0088777A1 (en) Balanced current multiplier circuit for a subscriber loop interface circuit
US4538032A (en) Interface circuit with impedance adaptation means
JPS596549B2 (ja) 電話機用3端子電源回路
JPH1075529A (ja) 電話線のインターフェイスの過電圧に対する保護
JPH0821996B2 (ja) ライン・インタフェース回路
US4485341A (en) Current limiter circuit
JPS583459A (ja) 電話線接続回路
US4358645A (en) Loop sensing circuit for use with a subscriber loop interface circuit
JPS59135961A (ja) 電話機用送話信号抑制回路
US4476351A (en) Subscriber loop current regulator
JPS61214655A (ja) 定電流ライン回路
US4445006A (en) Four-wire conversion circuit for a telephone subscriber line
JPS6041819A (ja) 増幅器および電子セレクタスイツチを具える回路
US5172412A (en) Subscriber circuit capable of suppressing in-phase induced noise
US4388497A (en) Telephone power supply arrangement
KR960010068Y1 (ko) 전화기의 송수화 회로
EP0194723A1 (en) Variable reference voltage-transmission amplifier in the form of a line voltage stabiliser
JPS63272260A (ja) 電源供給回路