JPS5834552Y2 - 火災報知装置 - Google Patents

火災報知装置

Info

Publication number
JPS5834552Y2
JPS5834552Y2 JP15790378U JP15790378U JPS5834552Y2 JP S5834552 Y2 JPS5834552 Y2 JP S5834552Y2 JP 15790378 U JP15790378 U JP 15790378U JP 15790378 U JP15790378 U JP 15790378U JP S5834552 Y2 JPS5834552 Y2 JP S5834552Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
fire detection
sensing line
power supply
fire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15790378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5574987U (ja
Inventor
勉 近藤
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP15790378U priority Critical patent/JPS5834552Y2/ja
Publication of JPS5574987U publication Critical patent/JPS5574987U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5834552Y2 publication Critical patent/JPS5834552Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は火災感知回線を常時監視することを可能にする
火災報知装置に関するものである。
従来この種の火災報知装置は第3図のようになっており
、火災感知回線の監視は導通試験によって行なっており
、導通試験スイッチSW1を閉成するとともに、ロータ
リスイッチSW2により試験回線を順次撰択し、直流電
源Eから電流計Mを介して各回線に電流を流し、感知器
Sよりも低い抵抗値をもつ終端抵抗Reに電流が流れて
いるかどうかを電流計Mにより検出し、感知回線t1〜
tnの断線の有無を判別していた。
しかしながら上述のような監視方式では導通試験時以外
は感知回線の断線が不明であるので、感知回線の常時監
視ができず火災報知装置の信頼性が良くないという欠点
をもっていた。
またロータリスイッチsw2により順次切換えて各感知
回線毎に導通試験をしなければならないという煩わしさ
があるという欠点をもっていた。
普た電流計Mの振れによって感知回線の断線の有無を検
出するようになっているので、感知回線に多数個の感知
器Sが接続され、感知回線に流れる感知器Sの常時監視
電流が大きくなることによって、常時監視電流と終端抵
抗Reに流れる電流の差が小さくなり、感知回線の断線
が判別しにくいという欠点をもっていた。
さらに直流電源Eの電圧の変動により感知回線の導通試
験電流が変化した場合、終端抵抗Reに流れる電流の判
別が一層困難となり、感知回線の断線の有無を確認でき
なくなるという欠点をもっていた。
本考案は上記の欠点を解決することを目的とするもので
ある。
以下図を用いて説明する。
第1図は本考案の一実施例を示すもので、警戒区域毎に
火災感知回路を設け、各警戒区域の各感知回線に複数個
の感知器Sを配線したもので、直流電源Eと警報リレー
RL1との直列回路と、監視用パルス電源PGとをそれ
ぞれ逆流阻止用ダイオードD1 、D2を介して並列に
火災感知回線t1〜tnに接続し、上記火災感知回線に
感知器を複数個並列に接続するとともに、上記パルス電
源電圧より低いツェナ電圧をもつツェナダイオードz1
で終端し、上記パルス電源電圧より低く、ツェナ電圧よ
り高い電圧で動作する電圧検出器Z2を火災感知回線に
接続し、上記電圧検出器Z2の出力により断線表示回路
DPを制御するものである。
図中R1、R2tR3は抵抗、tcは共通回線、SW3
はスイッチである。
以下第1図に示す実施例に基づいて一警戒区域の火災感
知回路の動作について説明する。
い昔火災発生時には感知器Sのインピーダンスが低下し
、直流電源Eより警報リレーRL、に駆動電流が流れ、
リレー接点V1a、V1bが閉成され火災表示ランプL
2が点灯するとともに区域表示ランプL1が点灯し火災
発生場所を表示する。
一方常時監視状態において感知回線に断線がない場合、
監視用パルス電源PGのパルス電圧Vp(v)が終端の
ツェナダイオードZ1に印加されると、ツェナダイオー
ドZ1のツェナ電圧Vz1(V)がパルス電源電圧Vp
(ロ)よりも低くなっているので、上記ツェナダイオー
ドZ1は導通し、感知回線の電圧Vt(1)は上記ツェ
ナダイオードZ□のツェナ電圧VZ□(ト)に等しくな
る。
−力感知回線tnが断線すると終端のツェナダイオード
z1が切り離されることになり、感知回線の電圧はパル
ス電源電圧Vp(V)に等しくなる。
ところで電圧検出器として用いられているツェナダイオ
ードZ2のツェナ電圧Vz2MはVzl〈vz2〈Vp
になっているので、断線表示回路D−Pの5CR(SR
)は感知回線の電圧がVp(V)になったとき、すなわ
ち感知回線が断線したときに導通し、区域表示ランプL
1を点灯させ、断線区域を表示するようになっている。
スイッチSW3は点弧された5CR(SR)をリセット
し、区域表示ラングL1を消灯するスイッチである。
第2図は他の実施例を示すもので、タイマ回路Tにより
リレーRL2を一定時間毎に駆動し、上記リレー接点r
2を5CR(SR)に直列に挿入し、感知回線の断線が
回復した後、断線区域表示ランプL1を自動的に消灯さ
せるようになっている。
本考案は上述のように構成されており、感知回線が常時
監視されているので、断線が発生した場合、即時に断線
表示が行なわれ火災報知装置の信頼性が向上するととも
に、定期的に感知回線の点検をする必要がないという利
点をもっている。
また全ての感知回線t□〜tnが同時に監視されており
、従来例のように各回線毎にそれぞれ導通試験をすると
いう面倒さがなくなるという利点をもっている。
昔たツェナ降伏電圧Vz1(ト)以上で抵抗が極めて低
くなるツェナダイオードz1によって感知回線を終端し
ているので、監視用パルス印加時においては感知器Sの
等価インピーダンスよりも遥かに低い抵抗で感知回線を
終端したことになり、同一感知回線に複数個の感知器S
を接続しても確実に断線の有無を判別できるという利点
をもっている。
また火災発生の区域表示と断線の区域表示を同一の表示
ランプL□で行なっているので、区域表示回路DPを簡
略化できるという利点をもっている。
また第2図に示す実施例においては区域表示回路の5C
R(SR)にタイマ回路で制御されるリレーRL2によ
り間欠的に電圧が印加されるようになっており、感知回
線の断線が復旧されると自動的に断線区域表示ランプL
□が消灯されるという利点をもっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の回路図、第2図は他の実施
例の回路図、第3図は従来例の回路図である。 Eは直流電源、RL□はリレー、PGは監視用パルス電
源、Dl 、D2はダイオード、t1〜tnは火災感知
回線、Zlは終端用ツェナダイオード、z2は電圧検出
用ツェナダイオード、DPは断線区域表示回路である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 直流電源と警報リレーとの直列回路と、監視用パルス電
    源とをそれぞれ逆流阻止用ダイオードを介して並列に火
    災感知回線に接続し、上記火災感知回線に感知器を複数
    個並列に接続するとともに、上記パルス電源電圧より低
    いツェナ電圧をもつツェナダイオードで終端し、上記パ
    ルス電源電圧より低く、ツェナ電圧より高い電圧で動作
    する電圧検出器を火災感知回線に接続し、上記電圧検出
    器の出力により断線表示回路を制御せしめて成る火災報
    知装置。
JP15790378U 1978-11-15 1978-11-15 火災報知装置 Expired JPS5834552Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15790378U JPS5834552Y2 (ja) 1978-11-15 1978-11-15 火災報知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15790378U JPS5834552Y2 (ja) 1978-11-15 1978-11-15 火災報知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5574987U JPS5574987U (ja) 1980-05-23
JPS5834552Y2 true JPS5834552Y2 (ja) 1983-08-03

Family

ID=29149250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15790378U Expired JPS5834552Y2 (ja) 1978-11-15 1978-11-15 火災報知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834552Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5574987U (ja) 1980-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4369435A (en) Fire detector and fire alarm system having circuitry to detect removal of one or more detectors at a signal station
US4529970A (en) Supervision system for monitoring the integrity of a transmission line
US4481502A (en) Central smoke alarm and annunciator
JPS5834552Y2 (ja) 火災報知装置
JP3979586B2 (ja) 火災感知器および火災報知設備
US4544921A (en) Fire alarm system
JPS5844464Y2 (ja) 火災報知装置
JPH0410119B2 (ja)
JPS62229394A (ja) 異常警報装置
GB2189613A (en) Testing electrical circuitry or components
JPH0637515Y2 (ja) 火災報知設備
JPH0565918B2 (ja)
JPS5925027Y2 (ja) 電気錠制御回線の異常検出装置
JPS5925275B2 (ja) 火災報知設備に於ける断線検出装置
JPH0233417Y2 (ja)
SU1599780A1 (ru) Устройство дл контрол работы счетчика электроэнергии в двухпроводных сет х
JPH0624953Y2 (ja) 火災警報装置
JP2737033B2 (ja) 火災警報装置の試験装置
JPS6347990Y2 (ja)
JPH0342541Y2 (ja)
JPH0342539Y2 (ja)
JPH0471238B2 (ja)
JPH0215110B2 (ja)
JPH0342540Y2 (ja)
JP3711466B2 (ja) 火災感知器