JPS5834534Y2 - 券面読取装置 - Google Patents

券面読取装置

Info

Publication number
JPS5834534Y2
JPS5834534Y2 JP1978079943U JP7994378U JPS5834534Y2 JP S5834534 Y2 JPS5834534 Y2 JP S5834534Y2 JP 1978079943 U JP1978079943 U JP 1978079943U JP 7994378 U JP7994378 U JP 7994378U JP S5834534 Y2 JPS5834534 Y2 JP S5834534Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
reflecting plate
reading
irradiation device
ticket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978079943U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54181834U (ja
Inventor
正雄 山崎
満 山田
善雄 衣笠
毅 西野
陽 立野
Original Assignee
日本国有鉄道
東洋電機製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本国有鉄道, 東洋電機製造株式会社 filed Critical 日本国有鉄道
Priority to JP1978079943U priority Critical patent/JPS5834534Y2/ja
Publication of JPS54181834U publication Critical patent/JPS54181834U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5834534Y2 publication Critical patent/JPS5834534Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Character Input (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は乗車券等の記載事項を光学的に読みとる券面
読取装置に関する。
従来のこの種券面読取装置は、平行もしくは平行に近い
光線、又は拡散状の光線にて券面を照射しでいたので、
券面がイ坦ならば正確な読取りが可能であるが、しかし
1乗車券等は往々にして乗客が折り曲げたり、しわをつ
けたりして券面に凹凸が生ずることがあり、凹凸がある
と光線照射によって生じた暗影が印刷文字等と共に読み
とられて読取りを不正確ならしめることになる。
第1図は従来の券面読取装置の一例の読取原理な示した
もので、矢印方向に移動する券面1は移動方向と直角の
方向に延長するコード帯2を有し。
これと同方向に延長する線光源3から券面1上に拡散光
4を投射し、コード帯2における反射光を読取部5が受
光してコード帯2の記載内容を読み取るのである。
この読取装置は券面1が平坦どあるときはよいが1例え
ば図示のように券面1に折り曲げ山6があると、これに
より暗影7が生じ。
例えば記号「二」はこれと交わる影7によって記号「キ
」と誤って読みとられることになる。
このような暗影7は照射光線が平行に近い程濃くなるし
、また光源が複数個あ−〕rも、平行に近い光線又は拡
散光線であれば凹凸による暗影の発生を皆無ならしめる
ことは困難である。
そこで、本案の目的とするところは、券面に凹凸があつ
〔も暗影な生ぜず、したかつ〔暗影による誤動作がない
券面読取装置を提供するにある。
以下第2図に示す実施例についC説明をする。
但し第1図と固符号のものは同じ構成部分な示す。
本実施例においては、コード帯2と平行する線光源8に
1反射面の断面形状が楕円形をなす一様断面の反射板9
を、前記楕円の2個の焦点のうち反射板9に近い一方の
焦点に線光源8が位置するように平行に組合せで照射装
置10な構成する。
しかるとき反射光線は他方の焦点に集束するからこの焦
占を、読取部5の直下において券面コード帯2が通過す
る位置付近に合わせ且つ集束光線11の最下方の光線が
券面1とほぼ平行するように照射装置10の位置を定め
る。
第2図においでは、読取部50両側に前記のよう係位置
ぎめした2個の照射装置10を設け〔おり、各照射装置
10の照射光線は券面1を直接照射する拡散光線と反射
板9により反射した集束光線との和である。
したがって券面1に折り曲げ山6があっても1通常その
斜面は急傾斜をもつ斜面ではないから、前記集束光線は
折り曲げ山6の背後斜面を照射して前部斜面との照度差
を緩和することができ、これにより読取部5に誤動作を
させるような暗影な解消することができる。
照射装置10を第2図のように2個対設することは勿論
暗影解消に有効であるが1本発明は更に個々の照射装置
に暗影解消性能を付与することによって各照射装置の相
互配置位置とは別に暗影の発生を防止しうる作用効果を
有するのである。
本考案は上記構成す有し、券面の凹凸による暗影の発生
を防止し、この暗影によつ〔読取部が誤動作することを
防止する効果な有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の券面読取装置の原理を示す斜視図、第2
図は本案の一実施例の斜視図である。 1・・・・・・券面、8・・・・・・光源、9・・・・
・・反射板、10・・・・・・照射装置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 照射装置から券面に投射した光線の反射光を受光し〔券
    面記載事項を判別する券面読取装置において1反射面が
    楕円形に彎曲した反射板と前記楕円の反射板に近い一方
    の焦点に位置する光源とを具えた照射装置を固い、前記
    楕円の他方の焦点に向つ〔集束する反射板の反射光な券
    面に投射することを特徴とする券面読取装置。
JP1978079943U 1978-06-13 1978-06-13 券面読取装置 Expired JPS5834534Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978079943U JPS5834534Y2 (ja) 1978-06-13 1978-06-13 券面読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978079943U JPS5834534Y2 (ja) 1978-06-13 1978-06-13 券面読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54181834U JPS54181834U (ja) 1979-12-22
JPS5834534Y2 true JPS5834534Y2 (ja) 1983-08-03

Family

ID=28998372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978079943U Expired JPS5834534Y2 (ja) 1978-06-13 1978-06-13 券面読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834534Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54181834U (ja) 1979-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE50003661D1 (de) Leseanordnung für informationsstreifen mit optisch kodierter information
US4450352A (en) Method and device for counting sheet material
KR880009314A (ko) 핑거를 직접 판독할 수 있는 장치
US4288690A (en) Illumination system
JPS5834534Y2 (ja) 券面読取装置
US6750465B2 (en) Device for evaluating diffractive authenticity features
US3478658A (en) Optical fingerprint recording device
KR890004545A (ko) 광학독출장치 및 광차단 방법
JPH052475U (ja) 光学読取装置
GB1178258A (en) Apparatus for Verifying Patterns.
JPH0726767Y2 (ja) 情報読み取り装置
JPS5896453A (ja) 画像情報読取装置のシエ−デイング補正構造
JP2790967B2 (ja) イメージスキャナ
JPS5923682U (ja) フオトインタラプタ
JPS5588005A (en) Image information reader
JPS6217889Y2 (ja)
JP3013140U (ja) プリペイドカード
US20020104888A1 (en) Systems and methods for an encoded information reader
DE69129961D1 (de) Bildlesegerät
JPH0415755U (ja)
JPS5922991B2 (ja) 光学読取装置
KR200176777Y1 (ko) 이미지와 엠보싱문자 판독기용 렌즈구조
JPH01155488A (ja) 凹凸文字読取装置
KR920001385A (ko) 엠보스상 판독장치
JPS5690204A (en) Pattern check device