JPS5834320A - 気体流量測定装置 - Google Patents

気体流量測定装置

Info

Publication number
JPS5834320A
JPS5834320A JP56133089A JP13308981A JPS5834320A JP S5834320 A JPS5834320 A JP S5834320A JP 56133089 A JP56133089 A JP 56133089A JP 13308981 A JP13308981 A JP 13308981A JP S5834320 A JPS5834320 A JP S5834320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
circuit
electric heater
flow rate
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56133089A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneyuki Egami
常幸 江上
Hisashi Kawai
寿 河合
Tokio Kohama
時男 小浜
Hideki Obayashi
秀樹 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP56133089A priority Critical patent/JPS5834320A/ja
Publication of JPS5834320A publication Critical patent/JPS5834320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、エンジンの吸入空気流量を測定するものと
して有用な気体流量測定装置に関する。
エンジンの吸入空気流量測定装置として、エンジンの吸
入導管に流量測定管を設け、この流量測定管内に電熱ヒ
ータ及びその前後に位置する温度依存抵抗を設け、これ
らの出力信号により吸入空気流量を測定する形式のもの
が、従来より提案されている。この装置aによれば、小
型かつ簡潔な構造で正確な流量測定が可能となり、また
装置の取付姿勢によっても測定精度が変化しない等の利
点が得られる。
しかし従来のこの種の装置は、2つの温度依存抵抗と2
つの基準抵抗とで構成されるブリッジの対角点電圧を差
動増幅器を用いて増幅し、その出力電圧が一定値になる
様に電熱ヒータに印加する電圧を制御する構成であるが
故に、差動増幅器の温度特性や経年変化に対し高精度を
実現するため(2) 1つ には、チョッパアンプや高精度の抵抗、コンデンサ等の
素子を必要としていた。又差動増幅器の入力信号源のイ
ンピーダンスを等しくする為にプIJツジを構成する2
個の基準抵抗は第1.第2の温度依存抵抗に近い抵抗値
に設定する必要があり、発熱やパワー損失の問題があり
高精度(抵抗値、温度係数)なものが要求されていた。
そのため装置のコストが高価となり、量産を考えた実用
化力(困難であった。
この発明は、上記の点に鑑みなされたもので、回路素子
数が少なく、安価に生産でき、それ番こよっても精度良
く流量を測定し得る気体流量測定装置を提供することを
特徴とする 特にこの発明は、第1.第2の温度依存抵抗はブリッジ
を構成せずに、単に直列回路を構成し、この直列回路に
電熱ヒータを並列に接続してセンサ部回路を構成し、第
1.第2の湿度依存抵抗の接続点の電圧を増幅する増幅
回路と、この増幅回路の出力電圧と前記センサ部回路へ
の印加電圧の差を増幅する誤差増幅回路と、この誤差増
幅回路の出力電圧を電力増幅してセンサ部回路に印加す
る電圧を制御し電熱ヒータの発熱量を制御する電力増幅
回路とを備える測定回路を用いる事で、上記問題に対処
するものである。
以下、この発明をエンジンの吸入空気量測定装置に適用
した場合を例にとり、図に示す実施例により説明する。
第1図において、エンジン1は自動車駆動用の火花点火
式エンジンで、燃焼用の空気をエアクリーナ2及び吸入
導管3,4を経て、吸気弁4/の開弁時に吸入する。燃
料は、吸入導管4に設置された周知の電磁式燃料噴射弁
5から、吸入空気量に見合った垣だけ噴射供給される。
吸入導管3には運転者により任意に操作されて吸入空気
量を制御するスロットル弁6が設けられる。また、後述
の測定装置による測定精度の向上のため、吸入導管3の
エアクリーナ2との連結部に、吸入空気流を整流するハ
ニカム状の整流格子7が設けられる。
上記吸入導管3において整流格子とスロットル弁6との
間には、吸入空気流量の測定のために導管3の軸方向と
ほぼ平行に小型の流量測定ff9が支柱8により設置さ
れる。そしてこの流量測定管9内に、図では模式的に示
すが、白金ロジウム抵抗線からなる電熱ヒータ10が設
けられ、この電熱ヒータ10の下流側で近接した位置に
温度に応じて抵抗値の変る白金抵抗線からなる第1の温
度依存抵抗11が設けられ、また電熱ヒータ10の上流
側でやや離れた位置に同様な白金抵抗線からなる第2の
温度依存抵抗12が設けられる。
これらの電熱ヒータ10及び第1.第2の両温度依存抵
抗11.12は、何れも、第2図に示すようにリング形
状のプリント板10a、ll[L。
12aに白金ロジウム又は白金抵抗f/lA10b、1
1’b、12bを格子状に保持した構造を持つ。このう
ち第1.第2の温度依存抵抗11.12としては同一の
抵抗温度特性を有する白金抵抗線が用いられる。また、
電熱ヒータ10と第1の温度依存抵抗11とは、正面(
あるいは背面)から見た場合第3図に示すように互いの
抵抗線が交差するよう配置され、これにより流量測定管
9内の微少な熱分布の影響を第1の温度依存抵抗11が
受けないようになされる。
上記電熱ヒータ10及び第1.第2の温度依存抵抗11
.12は、何れも測定回路15に接続される。測定回路
〕5はこれらの出力信号を用いて吸入空気の流量を測定
し、流tに応じた電気信号を出力し、これを燃料制御ユ
ニット16に与える。
燃料制御ユニット16は、主として測定回路15の信号
に応じて電磁式燃料噴射弁5の開弁時間を制御するもの
で、この他にエンジンlの回転速度。
冷却水温、排出ガス中の酸素濃度などを検出する各種セ
ンサの信号なども、必要に応じて入力される。この燃料
制御ユニット16は、公知のものを適用すればよく、詳
細な説明は省略する。
次に測定回路15について第4図により詳細に説明する
。この測定回路15はバッテリ等の直流?!源17に接
続され、この電源17によって電力の供給を受けるもの
で、電源17の電源線に重畳するノイズを吸収するため
のノイズ吸収U路20を有する。この回路はダイオード
21、ツエナ−ダイオード22及びコンデンサ23から
構成される。しかして、エンジン1の点火装置、スター
タモータ等が作動した場合、電源線にノイズ電圧が重畳
するが、これらのノイズのうち20 (v)以上のノイ
ズはツェナーダイオード22により吸収され、20 (
v)未満のノイズはダイオード21とコンデンサ23と
により吸収される。したがって、端子24からはノイズ
がほとんどない直流電圧が出力されるO なお、電源17の極性を逆に接続した場合、ダイオード
21は電流が流れるのを阻止し、以下述べる各回路を保
護する。
測定回路15において、増幅回路30はオペアンプ31
、抵抗32,33、コンデンサ34から構成され、第1
の温度依存抵抗11と第2の温度依存抵抗の接続点aの
電圧を増11a L、て出力する。
コンデンサ34は本装置の発振防止用に設けられる0 誤差増幅回路40はオペアンプ41から構成され、増幅
回路30の出力電圧と、電熱ヒータ10と第1の温度依
存抵抗11の接続点すの電圧との差を増幅して出力する
tfL力増幅回路50は、入力抵抗51及びパワートラ
ンジスタ52から構成され、誤差増幅回路40の出力電
圧を?−1f、力増幅して電熱ヒータ10及び第1、第
2の温度依存抵抗11.12の直列回路に信号線60を
介して与える。なお80はアース線である。
上記構成において、エンジン1にはスロットル弁6の開
度により決定されるある皿の空気がエアクリーナ2から
吸入導管3を通って吸入される。
この総吸入空気のうちある一定割合の空気は流量測定管
9内に通過する。
したがって、流量測定管9内において電熱ヒータ10の
上流側に設けられた第2の温度依存抵抗12は吸入空気
の湿度のみの影響を受け、他方、iIn熱ヒータ10の
下流側に設けられた第1の温度依存抵抗11は吸入空気
の温度と電熱ヒータ]、0により加熱された空気の温度
との影響を受ける。
これにより、面温度依存抵抗11.12間には電熱ヒー
タ10に供給した電力it p (w)と吸入空気流量
G(g/sθd)とに関係した温)ヴ差へTが生じる。
ここで、P、G、△Tには次式のような関係式が成立す
る。
K1・△T = P / a  ・・・・・・・・・・
・・・・・ (1)(ただし、K1は定数) しかして、両湿度依存抵抗11.12は、それぞれ空気
の温度に応じて電気抵抗値RS l 、 RE2が変化
するため、センサ部回路のb点に電圧vb゛  を印加
すると、第1.第2温度依存抵抗11.12の接続点a
の電圧7aは(2)式で示される様に温度差へTと電圧
’vbとで決定される。
そこで増幅回路30で一定ゲインAで増幅すると増幅回
路30の出力電圧Vaは(3)式で示される。
(ただし人は増幅回路30のゲインで定数)この電圧V
cとセンサ部回路印加電圧vbとの差を増幅する誤差増
幅回路40のゲインをオペアンプ4]、が備えているオ
ープンループゲインとして]、 OOd B以上とする
と次式が成立する。
q b = V c        ・・・・・・・・
・・・・ (4)従って(3)式より次式が成立する。
即ち(5)式はRS 1 / RS 2 = A  ]
、・・・・・・ (6)となり第1.第2の温度依存抵
抗の比が一定値となる。
(6)式に於いて第1.第2の温度依存抵抗11.12
の各抵抗値R6I、R82は共に温度の関数で表わせ、
同一材料を用いると次式となる。
R81==Rot* (1−4−α*Ta−1−as△
T)−(7)RS 2 = RO2・ (1+α・T 
a )−<8)(但しROI、RO;!は第11第2の
温度依存抵抗1’l、IPの0°Cに於ける抵抗(i1
’f 、αは両温度依存抵抗1.1.12の抵抗温度係
数、Taは大気温度、△Tは電熱ヒータ10により加熱
された空気の温度上昇) 従って(6) l (7) l (8)式より空気の湿
度上昇△Tは次式となる。
ここで(1)式における電熱ヒータ10の供給m力Pは
電熱ヒータ10の抵抗値1(Hと流れる電流IHで表現
でき P=RHslH2・・・・・・・・・・・・・・・00
)となる。又電熱ヒータ10の抵抗値RHは第1゜第2
の温度依存抵抗11.12と同一の材料とすると次式で
表わせる。
RH=ROH・(1+α・Ta−1−αs△T H) 
・−・−(11)(但し、ROHは電熱ヒータのO’C
に於ける抵抗値、αは抵抗温度係数、Taは大気温、△
T Hは電熱ヒータ10の表面温度の大気温からの上昇
分)従って(:L) 、 (9) l (10) l 
(11)式より次式が成立する。
・・・・・・(12) (11) (12)式は増幅回路30のゲインAを適当に設定する
事で、電熱ヒータ10を流れる電流IHと空気量Gとの
関係が誤差を生じない近似式(13)で表わす事ができ
る。
G≠に・In2  (但しKは定数)・・・・・・ (
13)つまり、吸入空気財Gは電流1Hの2乗の関数と
なる。この(13)式は近似式であるが、測定上影響が
出ない程度の近似であり、実用上まったく問題は無い。
そこで、測定回路15は電熱ヒータ10の発熱量を制御
して電熱ヒータ10により加熱される空気の温度上昇△
Tを一定値に制御し上記(13)式から1吸入空気1汁
Gを求める。
今、成る空気流11↓に対してこの制御系が安定し、信
号線60に電圧vbが生じているとすると、電熱ヒータ
10及び第1.第2の;都度依存抵抗の直列回路にはt
tf、圧vbが印加される。この時、第1゜第2の温度
依存抵抗11,1.2の接続点aには電圧V’aが発生
する。電圧Vaは増幅回路30に入力され、あらかじめ
設定された適当なゲイン人で増19.1され、その出力
端子である0点の電圧Vaは(12) 次式で表わせる。
y c= V a X A    ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ (14)この電圧Vaと、印加電
圧vbとは誤差増幅回路40に入力され、誤差増幅回路
4oは電圧Voと電圧vbの差を増幅し、d点の電圧V
dとして出力する。
ここで誤差増幅回路40はオペアンプのみで構成しであ
る為に直流的には増幅度は無限大となり、次式が成立す
る。
V c = V a X A = V b  ・・・・
・・・・・・・・・・・ (115)即ち増幅回路30
の出力電圧とセンサ部回路の印加電圧が等しくなる様に
誤差増幅回路4oの出力信号は電力増幅回路50により
電力増幅されて電熱ヒータ10及び第1.第2の温度依
存抵抗11゜12の直列回路に印加され熱的バランスを
もって制御される。
このような状態から空気流量が増大すると、電熱ヒータ
10により加熱される空気の温度上昇が減少し、第1.
第2の温度依存抵抗11.12!間の温度差△Tは小さ
くなり、第1の温度依存抵抗(13) 11の抵抗値が減少し、第1.第2の温度依存抵抗11
.12の接続点aの電圧Vaは大きくなる。
この為増幅回路30の出力電圧vcはセンサ部回路印加
電圧vbよりも大きくなる。これにより電力増幅回路5
0のパワートランジスタ52は電熱ヒータ10への供給
電流を増加させ、電熱ヒータ10の発熱量を増大させる
したがって、第1.第2の温度依存抵抗11.12間の
温度差ΔTが増大して第1の温度依存抵抗11の抵抗値
が大きくなり、第1.第2の温度依存抵抗11.12の
接続点aの電圧V’aが小さくなり増幅回路30の出力
電圧Toがセンサ部回路印加電圧vbに等しくなった状
態で、言い換えると第1、第2の温度依存抵抗11.,
12の抵抗比が増幅回路30で決定される成る値になっ
た状態でシステムは安定となる。
また吸入空気流量が減少すると、電熱ヒータ10により
加熱される空気の温度上昇が増加し、第1゜第2の温度
依存抵抗11.12間の温度差△Tが増大して、第1の
温度依存抵抗11の抵抗値が増7          
 α4) 太し、接続点8の電圧Vaが小さく f、xる。この為
増幅回路30の出力電圧VQはセンサ部回路印加電圧v
bよりも小さく 71rる。これにより電力増幅回路6
0のトランジスタ62は電熱ヒー々10への供給電流を
減少させ、電熱ヒータ]−〇の発熱h1全減少させる。
したがって、温度差△Tが減少して第1の温度依存抵抗
11の抵抗値が減少して第1.第2の温度依存抵抗11
.12の接続点aの〒tt +Ev aが大きくなる。
従って増幅回路30の出力電圧vOがセンサ部回路印加
電圧vbに等しくなった状態で言い換えると、第1.第
2の温度依存抵抗1]。
12の抵抗比が成る一定値になった状態でシステムは安
定となる。
こうして第1.第2の温度依存抵抗間の温度差△Tは、
吸入空気量によらず常に正確に一定値に保持され、(1
3)式が成立して吸入空気量Gは電熱ヒータ10に流れ
る電流IHの2乗の関数となり電流IHを測定する事で
吸入空気量を測定できる。
そしてこの電流IHは吸入空気量Gを示す信号と(15
) して燃料制御ユニット16に入力され、燃料制御ユニッ
ト]6はこの信号、回転速度センサ20の出力信号など
に基いて燃料噴射弁5を開弁させる噴射パルス信号を出
力する。
なお、上記実施例に才5いては溶料噴射式Jンジンの吸
入空気流量測定用にこの発明を適用した例を示したが、
この発明は例えば気化器式エンジンにおいて吸入空気流
量により排気ガス再循環量、点火時期進角附などを制御
する場合にも適用できる。士だ、エンジンのみに限らず
、他の工業計測分野に15ける気体流用の測定にも適用
し得るものである。
以−1−述べたようにこの発明は、被測定気体が流れる
導管中に電熱ヒータと第1及び第2の温度依存抵抗とを
設け、これらの信号を用いて被測定気体の流量を測定す
る装置において、第1及び第2の温度依存抵抗を直列回
路とし、この直列回路に11t、熱ヒータを並列に接続
してセンサ部(す1路を構成し、測定回路には第1.第
2の温度依存抵抗の接続点の電圧を増幅する増幅回路と
、この増幅回路(16) の出力電圧とセンサ部回路印加電圧との差を増幅する誤
差増幅回路と、この誤差増幅回路の出力信号を電力増幅
してセンサ部回路に印加する電圧を制御する電力増幅回
路とを設けたσ)で、第1.第2の温度依存抵抗はブリ
ッジを構成しておらず高精度の基準抵抗は必要でなく、
又第1.第2の温度依存抵抗の接続点の電圧をΦ、−人
力の増幅器を用いて増幅でき、部品数が少なくコストが
安価な回路構成で、流量を精度良く測定できるというす
ぐれた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す全体構成図、第2図
及び第3図は第1図図示の電熱ヒータ、第1、第2の温
度依存抵抗を示す斜視図及び正面図、第4図は第1図図
示の測定回路を示す電気回路図である。 3・・・導管、10・・・電熱ヒータ、1.1・・・第
1の温度依存抵抗、12・・・第2の温度依存抵抗、1
5・・・測定回路、30・・・増幅回路、40・−・誤
差増幅回路。 50・・・電力増幅回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被測定気体が流れる導管中に設けられた電熱ヒーターと
    、前記導管内でこの電熱ヒータの下流側に設けられた温
    度に応じて抵抗値の変る第1の温度依存抵抗と、前記導
    管内で前記電熱ヒータからの熱的影響を受けない位置に
    設けられた温度に応じて抵抗値の変る第2の温度依存抵
    抗と、前記電熱ヒータ及び第1.第2の温度依存抵抗の
    出力信号を用いて被測定気体の流量を測定する測定回路
    とを備える気体流量測定装置において、前記第1゜第2
    の温度依存抵抗を直列に接続し、この直列回路と並列に
    前記電熱ヒータを接続してセンサ部回路を形成し、前記
    測定回路が前記第1.第2の温度依存抵抗の接続点の電
    圧を増幅する増幅回路と、この増幅回路の出力電圧と前
    記センサ部回路の印加電圧との差を増幅する誤差増幅回
    路と、この誤差増幅回路の出力を電力増幅して前記セン
    サ部面(1) 11 路に印加する霜1圧を制御する電力増幅回路とを備える
    事を特徴とする気体流量測定装置。
JP56133089A 1981-08-24 1981-08-24 気体流量測定装置 Pending JPS5834320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56133089A JPS5834320A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 気体流量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56133089A JPS5834320A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 気体流量測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5834320A true JPS5834320A (ja) 1983-02-28

Family

ID=15096586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56133089A Pending JPS5834320A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 気体流量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834320A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686450A (en) * 1986-04-04 1987-08-11 General Signal Corporation Fluid flow sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686450A (en) * 1986-04-04 1987-08-11 General Signal Corporation Fluid flow sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4562731A (en) Air flow meter
US4399697A (en) Gas flow measuring apparatus
US4400974A (en) Intake air amount detecting system for internal combustion engines
US4357830A (en) Gas flow measuring apparatus
JPS6047462B2 (ja) 電子制御燃料噴射装置の吸入空気量計測装置
JPH0256611B2 (ja)
JPH0330091B2 (ja)
EP1418408B1 (en) Thermal flow sensor
US5629481A (en) Mass air flow measurement system and method
US4409828A (en) Gas flow measuring device
US4587843A (en) Thermocouple-type gas-flow measuring apparatus
US4399698A (en) Gas flow measuring apparatus
US4276773A (en) Gas flow measuring apparatus
US4872339A (en) Mass flow meter
US4534218A (en) Thermal flow meter
EP0172440A2 (en) Hot-wire flow rate measuring apparatus
US4332165A (en) Gas flow measuring device
US4384484A (en) Gas flow measuring device
US4261199A (en) Air flow measurement apparatus
JPS5834320A (ja) 気体流量測定装置
US4393702A (en) Gas flow measuring device
JP2957769B2 (ja) 熱式空気流量計及びエンジン制御装置
EP0542490A2 (en) Hot wire flow rate measuring circuit
US4275590A (en) Gas flow measuring apparatus
JP3200005B2 (ja) 発熱抵抗式空気流量測定装置