JPS5834129B2 - ガンテイミヤクハケイ - Google Patents

ガンテイミヤクハケイ

Info

Publication number
JPS5834129B2
JPS5834129B2 JP50130651A JP13065175A JPS5834129B2 JP S5834129 B2 JPS5834129 B2 JP S5834129B2 JP 50130651 A JP50130651 A JP 50130651A JP 13065175 A JP13065175 A JP 13065175A JP S5834129 B2 JPS5834129 B2 JP S5834129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
eyeball
light receiving
wavelength
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50130651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5254291A (en
Inventor
健二 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP50130651A priority Critical patent/JPS5834129B2/ja
Priority to DE19762645340 priority patent/DE2645340A1/de
Priority to US05/734,768 priority patent/US4157708A/en
Publication of JPS5254291A publication Critical patent/JPS5254291A/ja
Publication of JPS5834129B2 publication Critical patent/JPS5834129B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14555Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases specially adapted for the eye fundus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は生体の動脈血の脈動を測定する脈波計に関する
従来知られている脈波計は、指先又は耳朶に釦いて脈波
を検出するものであった。
本発明の目的は脳により近い眼底にむける脈波を検出す
る手段を提供することにある。
本発明の他の目的は眼底脈波検出の際に生ずる、ノイズ
の問題を解決することにある。
以下本発明についてさらに詳細に説明する。
眼底における脈波を検出するには眼球内に光線を入射さ
せ、網膜よりの反射光を得てこれを測定する。
この反射光は網膜上の血管の脈動により影響を受けてい
るので、基本的には上記反射光に含1れる交流成分より
脈波を検出できる。
今、入射光を■。
、眼球外から網膜筐での入射光の透過率をA、血液層の
吸光係数をk、血液層の厚さをx (t)、視物質とそ
の他の層の反射率をR1網膜から眼球外への反射光の透
過率をBとすると眼球内からの射出光S1 は以下のよ
うに表わせる。
なおx (t)は脈動により時間的に変化する。
さらに眼球からの反射光は眼球内からの射出光のみでは
なく、角膜表面で直接反射されてくるものが含1れる。
角膜での反射率をCとすると、角膜表面での反射光S2
は以下のように表わせる。
従って眼球よりの総反射光Sは以下のようになりこれが
実際に測定される光量となる。
−に、藏t) S=81+82−■。
−A−e−R−B+■o−C・・・■ここで問題となる
のは、眼球がそれ自体で運動を行っていることである。
眼球の固定のためには固視目標を設けてこれを注視させ
る手段をとるが、これによってもなお50Hz付近をピ
ークとした30〜100Hz程度の微少運動が常に存在
する。
この微少運動の影響について考えると上記反射光中A、
R,B等は微少運動にかかわらずほぼ一定とみなせるが
、角膜での反射率Cについては反射面の角度が微少変化
することになるので、これに伴って変化し、無視できな
いノイズを発生することになる。
この問題を解決するため、本発明では2つの異った波長
λ1.λ2の入射光を用いる。
■式を波長λ1.λ2について書くと以下のようになる
眼球にお・いてはRλ1.Rλ2及びにλ1.にλ2は
波長により異るが透過率A、B及び反射率Cは測定に用
いる波長域でほぼ無色透明な部分に関するものであって
波長によらずほぼ一定とみろことができ、上式において
Aλ1=Aλ2=A、Bλ、=Bλ2−B。
C20−Cλ2−Cと書ける。
従ってSλ1とSλ2の変化の基線をそろえて(見かけ
上■。
λ1=I。λ2−■。■式にち・いて■。
、A、B、Rλ1.Rλ2.にA1 。Kλ2は定数で
あるから、時間的に変化する血液層の厚さx (t)の
みの−次関数が得られたことになり、これを脈波の信号
として用いることができる。
しかも角膜による反射光の影響、すなわち眼球の微少運
動によるノイズが除かれている。
次に本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明の実施例における受光装置を示し、同図
において1は眼球、2はバンド巾の広い光源であり、色
の異ったフィルター3,4を有するチョッパー5により
、ハーフ□ラー6を介して波長λ1.λ2の光を交互に
眼球1に入射させる。
チョッパーの回転数は眼球の微少運動の周期に比べ充分
速くし、事実上波長λ1.λ2の光が同時に眼球に入射
しているものとみてさしつかえないようにする。
眼球1からの反射光はノ・−フミラー6を透過して受光
素子7により受光される。
入射光λ0.λ2として赤領域(約600mμ)を境と
する2波長を選べば、長波長側の光λ1は眼底でよく反
射し、一方短波長側の光λ2は反射率が小さいので、両
者の差によって眼底における反射率の情報が得られる。
なお、フィルタ3,4及びチョッパー5は受光素子7の
直前に設けても効果は同じである。
第2図は第1図の受光素子7に後続する信号処理回路の
一例を示す。
第2図に釦いて、P、D。は第1図の受光素子7に該当
する。
A1は差動増巾器である。
G1.G2はチョッパーによるフィルター3,4の交換
に連動して交互に開かれるゲートである。
従って波長λ1の光が入射している時にゲートG1が開
いているとすると、Aoの出力に応じてC1が充電され
、チョッパーに連動してG1が閉じられるとその時の出
力がC1に記憶される。
A3はバッファーであり、次にゲートG1が開かれる1
で01の値を保持する。
C1が閉じると同時に02が開かれるので、波長λ2の
光に基<P、D、の出力がC2に充電され、G2が閉じ
るとその時の値を記憶する。
A2はバッファーである。
次にA1の光が入ってP、D、に入射するとP、D、の
出力とC2の電圧との間で引算が行われ、この結果がC
1に充電、記憶される。
次に02が開くと、C2の記憶値が新しいA2の光に基
く値に書きかえられ、以下同様にしてA1 とA2の光
による出力の差がC1に入力されていく。
C1の値はA3を介してA4の増巾器で増巾され、雑音
を除去するり、P、F、(ローパスフィルター)を通し
て出力としてとり出される。
チョッパーの回転数はさらに詳しくはサンプリング定理
に従って決定される。
なお、A1 に3いてはP、D、の出力とC2の値にお
ける変化の基線をそろえてから引算を行なわなくてはな
らない。
自動的にこれを行うにはA。G、C,(オートゲイン・
コントロール)をa点に減衰器として挿入すればよいが
、光学的には受光素子の前にバンドパスフィルターを挿
入して透過バンドを変化させればよい。
第3図は本発明にかかる他の実施例である。
本実施例では、バンド巾の広い光源2からの光が・・−
フミラー6を介してその11眼球1に入射させられる。
眼球からの反射光は・・−フミラー6を透過し、ダイク
ロイックミラー8に釦いて波長λ1及びA2の光に分離
させられる。
受光素子9゜10はそれぞれ波長λ1 、A2の光を受
光する。
11は受光素子10への入射光の強度を調節するNDフ
ィルターであり、受光素子9,10における出力の変化
の基線をそろえるためのものである。
第4図は信号処理回路を示す。
12,13は第3図にむける受光素子9,10を含む受
光回路であり、これらの出力の差を差動増巾回路14に
おいて検出する。
第5図は本発明にち−ける実施例による測定結果を示す
グラフである。
第5図にかいてaは波長λ2における受光出力を、bは
波長λ1に訃ける受光出力を示す。
a、bでは眼球の微少運動によるノイズが含1れている
ので波形の判定は困難である。
Cはa、bの出力を引き算した結果の出力であり、ノイ
ズが除かれ、脈波が表われている。
な耘、第5図においては、横軸の時間はa、b、cにお
いて共通である。
以上の如く本発明によれば、脳に近い血管の脈動の情報
を人体の組織に影響されることなく検出出来、病理学上
、非常に有用なデータを得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に耘ける受光装置の側断面図
、第2図は第1図の受光装置に後続する信号処理回路の
回路図、第3図は本発明の他の実施例に督ける受光装置
の側断面図、第4図は第3図の受光装置に後続する信号
処理回路の回路図、第5図は各出力を示すグラフである
。 1・・・眼球、2・・・光源、3,4・・・色フイルタ
−,5・・・チョッパー、7・・・受光素子、A1・・
・差動増巾器、8・・・グイクロイックミラー、9,1
0・・・受光素子、14・・・差動増巾器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光源より眼球に入射させられた光の反射光を2種の
    異る波長において受光し、これらの受光出力の一方から
    他方を引算した信号を作ることにより眼底脈波を検出す
    ることを特徴とする眼底脈波計。
JP50130651A 1975-10-29 1975-10-29 ガンテイミヤクハケイ Expired JPS5834129B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50130651A JPS5834129B2 (ja) 1975-10-29 1975-10-29 ガンテイミヤクハケイ
DE19762645340 DE2645340A1 (de) 1975-10-29 1976-10-07 Blutbildmesser fuer den augenhintergrund
US05/734,768 US4157708A (en) 1975-10-29 1976-10-22 Eye fundus plethysmograph assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50130651A JPS5834129B2 (ja) 1975-10-29 1975-10-29 ガンテイミヤクハケイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5254291A JPS5254291A (en) 1977-05-02
JPS5834129B2 true JPS5834129B2 (ja) 1983-07-25

Family

ID=15039336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50130651A Expired JPS5834129B2 (ja) 1975-10-29 1975-10-29 ガンテイミヤクハケイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4157708A (ja)
JP (1) JPS5834129B2 (ja)
DE (1) DE2645340A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147690A (en) * 1978-05-12 1979-11-19 Minolta Camera Kk Eyeground photometry optical system
US4295473A (en) * 1979-05-24 1981-10-20 George Diamond Apparatus and method for analysis of motion of a dynamic structure
JPS5649134A (en) * 1979-09-29 1981-05-02 Minolta Camera Kk Apparatus for measuring circulation condition of eyeground
US4338950A (en) * 1980-09-22 1982-07-13 Texas Instruments Incorporated System and method for sensing and measuring heart beat
DK246082A (da) * 1981-06-10 1982-12-11 Nat Res Dev Tympanometriapparat
DE3313047A1 (de) * 1983-04-12 1984-10-18 Max Planck Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Anordnung zur messung von diffundierenden partikeln
CH662261A5 (de) * 1983-09-19 1987-09-30 Yves Dr Med Robert Ophthalmologisches geraet fuer die untersuchung des augenhintergrundes und messvorrichtung fuer das geraet.
US5140989A (en) * 1983-10-14 1992-08-25 Somanetics Corporation Examination instrument for optical-response diagnostic apparatus
US4570638A (en) * 1983-10-14 1986-02-18 Somanetics Corporation Method and apparatus for spectral transmissibility examination and analysis
US4817623A (en) 1983-10-14 1989-04-04 Somanetics Corporation Method and apparatus for interpreting optical response data
US5139025A (en) * 1983-10-14 1992-08-18 Somanetics Corporation Method and apparatus for in vivo optical spectroscopic examination
JPS63238843A (ja) * 1987-03-27 1988-10-04 興和株式会社 眼科診断方法及び装置
JPH02295539A (ja) * 1989-05-08 1990-12-06 Kowa Co 眼底血管識別方法及び装置
MX9702434A (es) 1991-03-07 1998-05-31 Masimo Corp Aparato de procesamiento de señales.
US5490505A (en) 1991-03-07 1996-02-13 Masimo Corporation Signal processing apparatus
US7376453B1 (en) 1993-10-06 2008-05-20 Masimo Corporation Signal processing apparatus
EP1905352B1 (en) 1994-10-07 2014-07-16 Masimo Corporation Signal processing method
US8019400B2 (en) 1994-10-07 2011-09-13 Masimo Corporation Signal processing apparatus
JPH08215150A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Canon Inc 眼科診断装置
JP2002513176A (ja) * 1998-04-29 2002-05-08 カーネギー−メロン ユニバーシティ 2つの異なる波長の光を用いて対象者の眼を監視する装置および方法
GB2373044B (en) * 2001-03-09 2005-03-23 Chris Glynn Non-invasive spectrophotometer
US7738935B1 (en) 2002-07-09 2010-06-15 Pacesetter, Inc. Methods and devices for reduction of motion-induced noise in pulse oximetry
US6997879B1 (en) 2002-07-09 2006-02-14 Pacesetter, Inc. Methods and devices for reduction of motion-induced noise in optical vascular plethysmography
US7202793B2 (en) 2002-10-11 2007-04-10 Attention Technologies, Inc. Apparatus and method of monitoring a subject and providing feedback thereto
EP1860993B1 (en) 2005-03-01 2019-01-23 Masimo Laboratories, Inc. Noninvasive multi-parameter patient monitor
US20070092115A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Usher David B Method and system for detecting biometric liveness
EP2476369B1 (en) 2007-03-27 2014-10-01 Masimo Laboratories, Inc. Multiple wavelength optical sensor
US8374665B2 (en) 2007-04-21 2013-02-12 Cercacor Laboratories, Inc. Tissue profile wellness monitor
US9839381B1 (en) 2009-11-24 2017-12-12 Cercacor Laboratories, Inc. Physiological measurement system with automatic wavelength adjustment
GB2487882B (en) 2009-12-04 2017-03-29 Masimo Corp Calibration for multi-stage physiological monitors
US10945612B2 (en) 2014-04-03 2021-03-16 The Regents Of The University Of California Assessing endothelial function using a blood pressure cuff
EP3087916B1 (en) * 2015-04-28 2023-09-20 Nokia Technologies Oy Physiological measurement sensor
WO2017031005A1 (en) 2015-08-14 2017-02-23 The Regents Of The University Of California Assessing endothelial function and providing calibrated ufmd data using a blood pressure cuff

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA656074A (en) * 1963-01-15 A. Floyd Robert Flow insensitive blood densitometer
US2640389A (en) * 1950-10-31 1953-06-02 Perkin Elmer Corp Oximeter
GB1095114A (en) * 1963-12-09 1967-12-13 Atlas Werke Ag Apparatus for the measurement of dye dilution in blood
US3572100A (en) * 1969-05-28 1971-03-23 American Optical Corp Synchronizer for a tonometer
US3647299A (en) * 1970-04-20 1972-03-07 American Optical Corp Oximeter
US3814081A (en) * 1971-04-02 1974-06-04 Olympus Optical Co Optical measuring catheter
US3679295A (en) * 1971-04-29 1972-07-25 Biometrics Inc Automatic electronic reading pattern analyzer
DE2122655A1 (de) * 1971-05-07 1972-11-30 Max Planck Gesellschaft Absorptionsoptische Einrichtung zum Bestimmen der Konzentration eines Bestandteils einer Substanzmischung
JPS528632B2 (ja) * 1971-12-29 1977-03-10
CA971768A (en) * 1972-02-01 1975-07-29 Robert F. Shaw Oximeter and method
JPS5235231B2 (ja) * 1972-09-27 1977-09-08
US3811777A (en) * 1973-02-06 1974-05-21 Johnson Res Foundation Medical Time-sharing fluorometer and reflectometer
US3893447A (en) * 1973-06-04 1975-07-08 Univ Johns Hopkins Simultaneous angiography of the separate retinal and choroidal circulations
US3948248A (en) * 1974-09-05 1976-04-06 Zuckerman Joel L Method of measuring ocular pulse
JPS5725217B2 (ja) * 1974-10-14 1982-05-28

Also Published As

Publication number Publication date
DE2645340A1 (de) 1977-05-12
JPS5254291A (en) 1977-05-02
US4157708A (en) 1979-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5834129B2 (ja) ガンテイミヤクハケイ
US4305398A (en) Eye fundus oximeter
JP3599878B2 (ja) 血糖計
US5995856A (en) Non-contact optical monitoring of physiological parameters
US5535743A (en) Device for the in vivo determination of an optical property of the aqueous humour of the eye
EP1273262A1 (en) Heart-sound detection apparatus and pulse-wave-propagation-velocity determination
JP5028256B2 (ja) 光学的にアクセス可能な血管における血液の酸素飽和度を決定するための分光測光法
US4249540A (en) Optical somato-measuring apparatus
JPS6054056B2 (ja) 光散乱粒子を含む流体の流れ運動測定装置
JP4216893B2 (ja) 生体成分濃度測定装置
EP2909624B1 (en) Simple sugar concentration sensor and method
JP3224540B2 (ja) ヒト又は動物の組織の成分を測定するための装置
Beach Pathway to retinal oximetry
US6819949B2 (en) Method and apparatus for measuring blood oxygen saturation in a retinal vessel by separately detecting single pass optical signals
US8666465B2 (en) Non-invasive ocular monitoring
US20100099961A1 (en) Method for determining microvascular lesions
CA2528513A1 (en) Non-invasive measurement of blood glucose
US4922919A (en) Method for measuring ocular oxidative metabolism
US8452362B2 (en) Method and system for monitoring hydration
US4142796A (en) Blood flow measurement
WO2017117668A1 (en) On line and real time optic nerve blood oxygenation mapping
Fält et al. Spectral imaging of the human retina and computationally determined optimal illuminants for diabetic retinopathy lesion detection
JP2953668B2 (ja) 検眼装置
KR101987399B1 (ko) 높은 신호대잡음비를 갖는 광용적맥파 센서를 위한 저각도 광학투과필터의 제조 방법 및 이를 구비한 광용적맥파 센서
Lompado et al. Multispectral confocal scanning laser ophthalmoscope for retinal vessel oximetry