JPS5833749B2 - デンゲンデンアツキヨウキユウソウチ - Google Patents

デンゲンデンアツキヨウキユウソウチ

Info

Publication number
JPS5833749B2
JPS5833749B2 JP10042175A JP10042175A JPS5833749B2 JP S5833749 B2 JPS5833749 B2 JP S5833749B2 JP 10042175 A JP10042175 A JP 10042175A JP 10042175 A JP10042175 A JP 10042175A JP S5833749 B2 JPS5833749 B2 JP S5833749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
circuit
supply voltage
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10042175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5224031A (en
Inventor
宏嘉 下坂
道夫 古橋
晃夫 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10042175A priority Critical patent/JPS5833749B2/ja
Publication of JPS5224031A publication Critical patent/JPS5224031A/ja
Publication of JPS5833749B2 publication Critical patent/JPS5833749B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Scanning (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特にテレビジョン受像機に使用して有効な電源
電圧供給装置に関するものである。
テレビジョン受像機においてはブラウン管の電子ビーム
を加速するために用いられる電圧は高電圧を必要とする
が、この高電圧が異常に高すぎるとブラウン管内で放電
し、それに伴ない異常電圧が周辺回路に悪影響を及ぼし
、回路素子の破損劣化の原因となる場合が多い。
また、異常に高い高電圧による電子ビームの加速は有害
なX線を発生しやすくする場合がある。
従来、この種の異常高圧の発生を検出あるいは防止する
ために種々の保護装置が考えられているが、従来の装置
は構成が複雑′なものが多(、また保護装置系統自体が
故障している時に異常高電圧が発生したとすると全く防
ぎようのないものが多かった。
本発明は上述のような従来装置の欠点を除去し、保護装
置系統が故障した際にも前記のような異常丸高電圧のも
とで映像を被視することができないようにした装置を提
供するものである。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
同図において、第1の電源電圧を発生する電源回路1は
当該テレビジョン受像機に具備せられる電源スィッチ2
を投入することにより動作し、テレビジョン受像機の必
要な回路に電源電圧を供給する。
上記電源回路1からの第1の電源電圧は電源電圧加算回
路3を経て非直線電源遮断機能を有する遮断回路4に導
かれる。
電源からの電力は上記遮断回路4を介してパルス発生源
である水平発振回路5に供給される。
本構成によれば、電源スイツチ20投入直後においては
電源電圧加算回路3の出力には、はぼ前記第1の電源電
圧のみが得られ、ある印加電圧以上では遮断特性を呈す
る遮断回路4を介して水平発振回路5に電源電圧を供給
する。
この状態で水平発振回路5に印加される電源電圧は定常
動作時より低いが水平発振回路5が発振動作できるに十
分なだけ選ばれている。
水平発振回路50発振出力は必要に応じて駆動増幅段を
介して水平出力回路6を駆動する。
水平出力回路6の電源は前記電源回路1かもの第1の電
源電圧が直接印加されており、水平出力回路6の出力に
は通常、フライバックトランス7が接続されている。
水平発振回路、5から供給された水平パルスは水平出力
回路6のフライバックトランス7によって昇圧され高圧
パルスとなる。
フライバックトランス7には高圧整流回路8が接続され
、前記高圧パルスを整流・平滑して、その出力端子9に
ブラウン管の電子ビームを加速するのに必要な陽極電圧
を得る。
一方、フライバックトランス7かも前記高圧パルス電圧
に比例したパルス電圧を取り出し、電源電圧加算回路3
に供給する。
電源電圧加算回路3はこのフライバックパルス電圧の一
部を整流し、第2の電源電圧を得る。
そして、この第2の電源電圧は前記第1の電源電圧に加
算される。
このようにして第1の電源電圧に第2の電源電圧が加算
された状態が遮断回路4を介して水平発振回路5に供給
される電源電圧の定常状態である。
この時、水平発振回路5は所定の発振周波数範囲に入る
フライバックトランス7からのフライバックパルスの一
部はさらにAFC回路11に供給され、ここでのこぎり
波に整形され、かつAFC回路110入力端子10に供
給される水平同期信号と位相比較して、前記水平発振回
路5の発振周波数を制御する制御電圧を発生する。
本装置の動作をさらに詳述するために、第2図に前記の
水平発振回路5への印加電源電圧と、それに伴なう水平
出力回路6の出力端子9に生ずる高電圧の時間的変化の
例を示す。
第2図aは水平発振回路5に供給される電源電圧の遮断
回路40入力における電圧であり、また、第2図すは高
電圧の対応する変化特性である。
第2図において、時刻t。
において電源スィッチ2が投入されると第1の電源電圧
のみが電源電圧加算回路3および遮断回路4を介して水
平発振回路5に印加され、電圧E1に向って上昇する。
電源電圧がほぼE、に達すると水平発振回路5は発振を
開始する。
しかし、この発振周波数の周波数範囲はAFC回路11
の動作にもかかわらず水平同期信号に同期できない周波
数にある。
すなわち、定常な発振状態に達していないことを示す。
一方、水平発振回路5の出力により駆動された水平出力
回路6はフライバックトランス7を通してフライバック
パルスを発生する。
このフライバックパルスの一部は電源電圧加算回路3で
整流されて第2の電源電圧を発生し、第1の電源電圧に
加算される。
この状態では水平発振回路5へ供給される電源電圧は第
2図aのように時刻t2でほぼ電圧E2に達し、水平発
振回路5の発振周波数はAFC回路110制御作用によ
り水平同期信号に引込同期した周波数で発振する。
すなわち、定常な発振状態に達する。高電圧もまた第2
図すのように水平発振回路5が発振を開始した時刻t1
より徐々に上昇し、時刻t2で■。
に達する。時刻t2以後は定常な高電圧出力が得られる
(t2〜t3)。
次に第2図すに示すように時刻t3以後に何らかの原因
により高電圧が正常よりも高くなった場合を説明する。
高電圧は一般にフライバックパルスに比例するが、本発
明においては電源電圧加算回路3に供給し、前記第2の
電源電圧を発生するためのパルス電圧は高電圧と比例関
係になるように配慮されている。
したがって前記第2の電源電圧は高電圧の変化に比例し
て変化する。
すなわち、異常高電圧が発生すると第2の電源電圧も上
昇し、遮断回路4が遮断領域になるような電源電圧とし
て印加される。
したがって水平発振回路5への電源電力の供給は遮断さ
れるので水平発振が停止し、異常高電圧の発生が防止さ
れる。
第3図は本発明の具体的な実施例の回路図である。
第3図において、電源回路1は電源スィッチ2を投入す
ることによって第1の電源電圧を回路に供給する。
電源電圧加算回路3はコンデンサ31、ダイオード32
、コンデンサ33より構成されるが、後述のフライバッ
クトランス7の3次巻線とともに電源電圧加算手段を提
供している。
第1図に示した遮断回路4の具体的実施例として、第3
図においてはゲート端子45を有するサイリスク(シリ
コン制御整流素子)素子41を用いている。
遮断回路4に含まれる抵抗器43は本発明の目的を達成
するためにそう人したもので、電源スイッチを投入した
直後、水平発振器5に発振開始できる電源電圧を供給す
るように設定される。
したがって、電源スィッチ2を投入した直後では水平発
振回路5が発振を開始できる程度の電源電圧が水平発振
回路5に供給できる。
水平発振回路5はトランジスタ51.発振トランス52
、コンデンサ55によりフロラキング発振器を構成する
発振トランス52には巻線53゜巻線54が装備されて
おり、発振に必要な帰還動作を与えるように接続されて
いる。
発振出力は巻線56から取り出し次段の水平出力回路6
に供給される。
水平出力回路6は駆動トランジスタ61゜駆動トランス
62、水平出カドランジスタロ3、ダンパーダイオード
64、共振用コンデンサ65、水平偏向コイル66、直
流阻止用コンデンサ67より成り、駆動トランジスタ6
1のコレクタには駆動トランス62を介して第1の電源
電圧が供給され、水平出カドランジスタロ3のコレクタ
へもフライバックトランス7の1次巻線72を介して第
1の電源電圧が供給される。
フライバックトランス701次巻線72の両端に発生す
るフライバックパルスを高圧巻線73で昇圧し、ダイオ
ード81、コンデンサ82より成る高圧整流回路8で整
流し、ここから得られる直流高電圧を出力端子9かもブ
ラウン管(図示せず)の陽極に供給する3上記のように
高圧発生手段は水平発振回路5、水平出力回路6、フラ
イバックトランス7、高圧整流回路8を含めて構成され
ている。
フライバックトランス7の第3の巻線74に誘起したパ
ルス電圧は高圧巻線73に生じた高圧パルスに極く相似
となるように巻線される。
すなわち、第3の巻線74は1次巻線72に対し疎結合
となり、高圧巻線73に対し密結合となるようにトラン
スコア71に巻装される。
電源スイツチ20投入により水平発振回路5が発振を開
始し、フライバックトランス701次巻線72にフライ
バックパルスが生じると3次巻線74にもパルス電圧が
誘起される。
3次巻線74の一端は電源回路1に接続され、さらにコ
ンデンサ31で交流的に短絡されているので、3次巻線
74で得られるパルス電圧をダイオード32、コンデン
サ33で整流・平滑した時に得られる電圧は第2の電源
電圧となり、第1の電源電圧に加算される。
したがって、前記の電源電圧加算手段は電源電圧加算回
路3とフライバックトランス703次巻線74により構
成されている。
電源電圧加算回路3の出力から抵抗器43を介して水平
発振回路5に定常な電源電力が供給され始めると水平発
振回路5の発振周波数はAFC回路11の動作により入
力端子10に加えられる水平同期信号に対して引込み同
期できる範囲になる。
フライバックトランス7の高圧巻線73のタップよりフ
ライバックパルスの一部がAFC回路11に帰還される
AFC回路11はトランジスタ111.抵抗112,1
13,118,119゜122および126、ダイオー
ド116および117、コンデンサ114,115,1
21 。
123および124、可変抵抗120から成り位相弁別
動作をする。
このAFC回路11は電源回路1から電源電力が供給さ
れ、出力信号を水平発振回路5に供給し、発振周波数を
制御する。
このため定常状態では水平発振回路5の発振周波数は十
分に水平同期信号周波数に引込み同期される。
サイリスク素子41は水平発振回路5の電源電圧供給点
に接続される第1の端子であるアノードと、接地される
第2の端子であるカソードおよびゲート端子45を有す
る。
サイリスク素子41のゲート端子45と電源電圧加算回
路3の出力端子間には定常動作状態において非導通とな
るような降伏電圧に設定された定電圧素子42が接続さ
れる。
即ち、サイリスク素子41のアノード・カソード間は定
常状態では遮断されている。
また、サイリスク素子41のゲート端子45とカソード
間には動作安定のために抵抗器44がそう人されている
ここで伺らかの原因でフライバックパルス電圧が上昇し
て高圧電圧が正常より高くなった場合を想定すると、第
3巻線74の誘起パルス電圧はフライバックパルス電圧
にともなって上昇し、このため電源電圧加算回路3の出
力電圧は正常より高くなる。
電源電圧加算回路3の出力電圧が正常より高くなると、
定電圧素子42の両端子間には定電圧素子42の降伏電
圧以上の電圧が供給される。
この結果、サイリスク素子41はゲート端子45にゲー
ト電流の供給を受け、サイリスタ素子41のアノード・
カソード間は導通する。
この時、アノード・カソード間の飽和電圧は1v前後と
なる。
したがって、水平発振回路5に供給される電源電圧は等
価的に遮断されるので、発振が停止し、異常高電圧の発
生は阻止される。
なお、防止動作開始後において、サイリスク素子41は
電源回路1かも抵抗器43を介して保持電流が供給され
るために、電源スィッチを切って保持電流を零としない
限り、水平発振回路5が再び発振を開始することはない
また、抵抗器43の値は比較的大きな値に設定可能であ
るため、抵抗器43を介してサイリスク素子41に流入
する保持電流は大きくならず、サイリスク素子41が保
持電流で過熱、破損することはない。
′以上の動作説明においては定電圧素子42の一端
を電源電圧加算回路3の出力端子に接続した場合を述べ
たが、サイリスタ素子41のアノードへ前記定電圧素子
42の一端を接続しても同一の効果を得ることができる
また、抵抗器430そう人箇所も電源回路1と遮断回路
4を含む間であれば任意の箇所にそう人できる。
以上に述べた本発明の実施例においては遮断回路4全介
して電源電圧を供給する対象として水平発振回路5を例
として説明したが、第3図における駆動トランジスタ6
1あるいはAFC回路11に遮断回路4を介して電源電
圧を供給するような回路構成でも可能である。
いずれにおいても本発明の意図スるフライバックパルス
電圧のパルス発生を異常時に遮断あるいは動作停止する
ことができる。
以上のように本発明は回路がきわめて簡単で実用的であ
り、さらに、異常高圧電圧の防止あるいは感知動作は例
えば第3図の実施例でいえば水平出力回路6中のコンデ
ンサ65の開路が原因であるような故障のみでなく、電
源回路1が何らかう故障を起こし、第1の電源電圧が高
くなったことによる原因の場合にも同様に動作し、極め
て確実で信頼性が高い装置となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における電源電圧供給装置の
基本ブロック図、第2図a、bは同実施例の動作を説明
するための電圧波形図、第3図は本発明の具体的な実施
例の回路図である。 1・・・・・・電源回路、2・・・・・・電源スィッチ
、3・・・・・・電源電圧加算回路、4・・・・・・遮
断回路、5・・・・・・水平発振回路、6・・・・・・
水平出力回路、7・・・・・・フライバックトランス、
8・・・・・・高圧整流回路、41・・・・・・サイリ
スク素子(電流制御素子)、42・・・・・・定電圧素
子、43・・・・・・抵抗器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水平同期信号を基準として動作する水平パルス発生
    手段と、前記水平パルス発生手段に接続され、かつブラ
    ウン管に供給する高圧出力を得るための高圧パルスを発
    生する水平出力手段と、第1の電源電圧を得る第1の電
    源回路装置と、前記高圧パルスの一部を整流して第2の
    電源電圧を得る第2の電源回路装置と、前記第1の電源
    回路装置から供給される第1の電源電圧に前記第2の電
    源回路装置から供給される第2の電源電圧を重畳加算す
    る電源電圧加算手段と、その電源電圧加算手段から前記
    水平パルス発生手段へ至る給電路中に設けられた遮断回
    路を具備し、かつ、前記遮断回路は、定常時において水
    平パルスを発生させるに十分な電源電圧を前記水平パル
    ス発生手段に供給し、前記高圧パルスが正常値より高く
    なった異常時においては前記水平パルス発生手段に供給
    する電源電圧をアース側へ側路して前記水平パルスの発
    生を停止する半導体スイッチング素子を含めて構成して
    なる電源電圧供給装置。
JP10042175A 1975-08-18 1975-08-18 デンゲンデンアツキヨウキユウソウチ Expired JPS5833749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10042175A JPS5833749B2 (ja) 1975-08-18 1975-08-18 デンゲンデンアツキヨウキユウソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10042175A JPS5833749B2 (ja) 1975-08-18 1975-08-18 デンゲンデンアツキヨウキユウソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5224031A JPS5224031A (en) 1977-02-23
JPS5833749B2 true JPS5833749B2 (ja) 1983-07-21

Family

ID=14273500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10042175A Expired JPS5833749B2 (ja) 1975-08-18 1975-08-18 デンゲンデンアツキヨウキユウソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833749B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5224031A (en) 1977-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4042858A (en) Television receiver protection circuit
US3629686A (en) Voltage supply apparatus for applying a direct current to a periodically varying load
US4090111A (en) Malfunction detecting apparatus for use in a CRT deflection circuit
JPS6031297B2 (ja) 高圧保護装置
US3885201A (en) Fail-safe high voltage protection circuit
US3881135A (en) Boost regulator with high voltage protection
US5561354A (en) Horizontal deflection
US3749966A (en) High voltage hold down circuit for horizontal deflection circuit
KR950005597B1 (ko) 영상표시 장치용 보호회로
JPH035106B2 (ja)
US4389676A (en) Television receiver high voltage protection circuit
JPS5833749B2 (ja) デンゲンデンアツキヨウキユウソウチ
JPH0582110B2 (ja)
JPS5828948B2 (ja) デンゲンデンアツキヨウキユウソウチ
JPS5828946B2 (ja) デンゲンデンアツキヨウキユウソウチ
KR100798707B1 (ko) 비디오 디스플레이 장치
JPS633268Y2 (ja)
JPS6114221Y2 (ja)
US3489947A (en) Ntc resistor in the high voltage supply
JPS6017966Y2 (ja) 高圧発生回路
JPS6035316Y2 (ja) 異常高圧発生防止装置の補助回路
KR200156520Y1 (ko) 모니터의 엑스레이 보호회로
US3891891A (en) High voltage protection circuit
JP3313181B2 (ja) 高圧出力停止回路
JPS6151827B2 (ja)