JPS5833715A - 画面自動選択表示装置 - Google Patents

画面自動選択表示装置

Info

Publication number
JPS5833715A
JPS5833715A JP56130330A JP13033081A JPS5833715A JP S5833715 A JPS5833715 A JP S5833715A JP 56130330 A JP56130330 A JP 56130330A JP 13033081 A JP13033081 A JP 13033081A JP S5833715 A JPS5833715 A JP S5833715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
screen
event
flow meter
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56130330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059804B2 (ja
Inventor
Shigeo Hashimoto
茂男 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56130330A priority Critical patent/JPS5833715A/ja
Publication of JPS5833715A publication Critical patent/JPS5833715A/ja
Publication of JPH059804B2 publication Critical patent/JPH059804B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、画面自動選択表示装置に係シ、特に原子カプ
ラント等のプラントの異常事象の結合関係および波及関
係の画面を自動的に表示更新する画面自動選択表示装置
に関する。
近年、原子力発電プラントの安全かつ高効率運転を達成
するため、プラントの運転状態を運転監視するシステム
が種々開発されている。とりわけ代表的なものとして、
EPRI (EIectric powerResea
rch In5titute :米国)にて開発された
DAS(Distur Analysis Syste
m) 。およびHALDEN(QECD原子力プロジェ
クト;ノルウェイ)とGa4 (Qesellshaf
t  fur’R,eaktorsi−cherhei
t; 西独)にて共同開発されたSTAR(Storu
ngs−ana Iyserechner )の各シス
テムがあげられる。いずれもCC’l” (Couse
 Con5c!que−nce Tree)。あるいは
CCf) (Cause Qonsequencel)
iagram)と呼ばれる解析手法を用いることにより
、従来の解析方式よシも柔軟かつ高度な解析結果情報を
運転員に提供することが可能となった。
DASの詳細は、例えばC,H,MEIJER他著、A
、1)isturbance Analysis 5y
stern forQn−1ine power pl
ant 8urveillance &1)iagno
sii (IAEA−NPPCI 5pecialis
t Meetirlgon procedures a
nd Bystems for Assistinga
nQperator during Normal a
nd AnomalousNuclear power
 plant Qperationsβ1tuatio
ns。
Munich、 [)ecember 5−7.197
9 )に報告されている。ここでは、給水系のCCTの
一例を第1図を用いて説明する0本図はLT−1112
と呼ばれる水位検出器の故障によシ蒸気発生器水位が高
い値に読まれた場合にタービントリップに至る経緯を示
したものである。蒸気発生器の水位が低下すると第1図
のツリーの下方のプラント実状態を探索することによシ
水位低の初期原因を、またツリーの上方を探索すること
により将来発生するであろう結果を解析する。解析結果
は、現在の状態と、異常の波及を阻止するための対策操
作指示メツセージと合わせてCRT表示装置等に表示さ
れ、運転員の早期対策によりプラント停止を防止するこ
とが可能となる。
従来技術によればOCTによる異常解析結果の情報をメ
ツセージによシ表示していたため、現状と初期原因、波
及事象等の関連および位置づけ等の直観的な把握が困難
であった。このため、CRT上に第1図に示すCCTを
グラフィッ・り表示し、異常発生部分の色を正常部分と
は変化させることにより異常の発生状況の波及を直観的
に把握する方法が考えられる。しかし、CRTに表示し
得る情報量にはおのずから限界があり、CCTのすべて
を一画面に表示し得るわけにはゆかない。現在、通常プ
ロセス監視に使用されているCRTはたとえば96文字
×42文字(672ドツト×336ドツト)程゛度の分
解能のものであり、一画面に表示し得るOCTの段数も
数段程度が限度となる。
このため実際のプラントにOCTのグラフィック表示方
法を適用しようとすると、一枚のCRTに表示し得るの
はOCTのある一部分だけであシ、画面を複数ページと
せざるを得ないが、プラントの異常・事故時に刻ゼと波
及9回復が発生するにつれ、運転員は適切な画面を自か
ら選択し、表示せねばならない不便があった。
また、CCTの他にプラント異常をツリーを用いて解析
する手法例としてベントツリーがある。
これは、プラントのある異常・状態を一個の起因事象と
してその従属事象の生起・不生起により引続き発明する
現象を次々に記述したものであシ、TDR,FP (タ
ービンーー給水ポンプ)2台トリップを起因事象とする
例を第6A図、第6B図および第6Ckに示す0図より
更にイベントツリーは発展してゆくが、この図も一枚の
CRT画面には入り切らない。したがって、発生したプ
ラント異常の起因事象からその後の経緯を追跡、および
予測するためにイベントツリーをCRTにグラフィック
表示する方法は有効であるが、OCTの場合と同様プラ
ント状態の変化に伴なう表示画面の変更の問題は残され
ている。
本発明の目的は、複数ページから構成されるプラント異
常の波及関係のグラフィック画面の中から異常の波及し
た先端事象を含む画面を自動的に表示することによシ、
運転員に最も重要と考えられる情報を即座に提供しプラ
ント異常時に於ける運転員の負担を軽威し、かつ異常波
及の誤認を避けることKある。
本発明の特徴は、プラント異常の波及関係を示す各々の
ノードに表示画面番号を割当てあらかじめ異常の波及に
したがって表示画面番号に大小のtfA序づけを行なっ
ておき、プラント状態が異常を示すノード(一般には複
数個)に対応する画面から、最も画面番号の大きい(ま
たは小さい)画面を表示するものである。
本発明の一実施例を第2図に示す。本実施例は加圧水彩
原子力発電プラントを例にとったものであシ、プラント
31の状態社)プラント31に設けられる水位計A32
、水位計B33、給水流量計34および主蒸気流量計3
5等の検出器により電気信号に変換された後、プロセス
入力装置37を経由して、主記憶装置38のデータ格納
部39に格納される。プロセス入力装置37への入力は
、主蒸気流型針35の出−力のようなアナログ信号と、
給水制御自動36の出力のようなディジタル信号とがあ
る。
以下プログラム格納部41に格納されているプログラム
に基づいて演算制御装置42にて行なわれる処理を第3
図によシ説明する。
前記の入力されたプロセスデータを元にプログラム格納
部41に格納されているCCTl!析プログラム(第3
図のステップ45)は、プラント31の異常波及状況を
解析する。解析に際して、データ格納部39に格納され
た第1図に示すCCTモデルを使用するが、第1図に於
て正常範囲内に納まっているプロセス量と正常範囲を逸
脱しているプロセス量とはOCT解析プログラムにて区
分される(解析方法は前述のC,H,MEIJER。
他の文献を参照のこと)。
つぎに正常と異常に区分されたプロセス状態をOCTの
グラフィック図形を使用して表示するが、第1図のより
なCCTは1枚のCRT画面に表示しきれないため、本
実施例ではI−Vの5枚の画面に分割表示す、る。第1
図に示した各事象番号とその表示されるべき画面番号の
対応表を第4図に示す。なお同図では番号が少ない根先
端を規定されており、特別な数値表はもたない。OCT
解析プログラムは異常の波及した最先端の事象番号を求
める。表示処理プログラムは(第3図のステップ46.
47および48)、求められた事象番号に対応する表示
画面番号を第4図のテーブルから求め、当該画面に含ま
れる全事象の正常・異常にしたがって色変更(正常事象
は緑色、異常事象は赤色)を行なった表示画面を作成す
る。その後、作成した表示画面は、演算制御装置42よ
り、表示制御装置43に対して出力し、表示装置(CR
T)44に表示要求を行なう。CRT44には、この画
面が表示される。表示画面の一例として表示画面番号■
を第5図に示す。この図において、異常事象は下から上
へ波及してゆき、それにしたがって当該事象の表示像は
緑から赤に変化していく。
最上段の事象が異常となった時点でCR,T44gは自
動的に表示画面番号■が表示される。
なお運転員は上記以外の表示画面内容を見たい場合には
当該画面番号を指定のうえ、指定画面表示要求を行なえ
ば随時任意の画面を表示することも可能である0表示後
、元の状態すなわち異常波及先端事象を表示するために
はCR,T IJ上セツトタンを押せば良い。
本発明の他の実施例を第6A図第6B図および第6C図
を使用して説明する。これらの図はイベントツリーのT
DRFP 2台トリップを起因事象とした例である。第
6A図、第6B図およびdSc図は各々CRT44の一
画面を構成している。当初全図形は緑色で表示されるが
、TDRFPが2台トリップすると第6A図の当該わく
どりおよび当該文字は緑から赤色に変化する。その後、
自動的にMDRFP (モータ駆動給水ポンプに起動指
令が出力されるが、それに成功した場合はそのまま右側
の項目1水位低下2の色が赤色に変化する。それに失敗
した場合は1全給水流量喪失”が赤色に変化する。以下
同様にプラントの異常波及に対応してCRT表示図形の
色を変化させ、運転員に情報を提供してゆく。ここで第
6A図の最右端から更に事象が進展した場合、プラント
の異常が第6A図の(至)のコースに波及した場合、C
RT44には第6B図の画面が自動的に表示される。ま
た第6A図の■のコースで波及した場合、CRT44に
は第6C図の画面が自動的に表示される。この手順を次
に示す。プラント31の各検出器からの!i38を介し
て演算制御装置42に取込んで第3図のステップ45〜
48に沿った処理が行なわれ、先端事象に対する画面が
選択される。本実施例の場合、ステップ45は、イベン
トツリー解析の実行となる。
TDRFP 2台トリップすると、第7図に示すイベン
ト番号IAに対応するイベント状態がOから1に変更さ
れ、対応する画面番号11すなわち第6A図がCRT4
4に表示され、当該ll尿の色が変化する。引続きMD
R,FP起動失敗、全給水流量喪失、水位低下、スクラ
ムと次々にプラント異常が発生すると、第7図の当該イ
ベント状態はOから1に変更され、CRT表示画面の当
該事績の色が変化する。但しCRT表示画面は、あくま
で画面番号Iのままである。スクラムに引続きMSIV
(主蒸気隔離弁)が閉じるとイベント事象14Aの状態
が1になり、この時点で第7図より画面番号■2がCR
T44に表示される。こうしてプラント異常の波及状況
を運転員は何ら画面変更要求なる。
本発明によれば異常事象の波及に伴ない、最先端事象を
含む画面が表示されるため、プラント異常時に於ける運
転員の負担軽減およびプラント状態の誤認識を防止する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はOCTの一例を示す説明図、第2図は本発明の
好適な一実施例の全体構成図、第3図は第2図に示す演
算制御装置にて行なわれる処理操作のフローチャート図
、第4図はCCTにおける異常波及先端事象と表示画面
との対応を示す説明図、第5図は第1図に示す0017
27422図形のCRT表示画面の一例を示す説明図、
第6A図、第6B図および第6C図はイベントツリ゛−
の一例を示す説明図、第7図はイベントツリー、におけ
る異常波及先端事象と表示画面との対応を示す説明図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 プラントのプロセス諸量を検出する検出器と、プ
    ラント異常事象の結合関係を規定する論理をもとに前記
    プロセス諸量の状況に応じて複数ページから構成される
    画面および演算処理手順を記憶した記憶装置と、前記検
    出器にて検出された前記プロセス諸量に基づいて前記演
    算処理を実行して先端波及事象およびその先端波及事象
    が含まれる前記画面を求める演算制御装置と、前記演算
    制御装置の演算結果を表示する表示装置とから構成され
    た画面自動選択表示装置。
JP56130330A 1981-08-21 1981-08-21 画面自動選択表示装置 Granted JPS5833715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56130330A JPS5833715A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 画面自動選択表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56130330A JPS5833715A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 画面自動選択表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5833715A true JPS5833715A (ja) 1983-02-28
JPH059804B2 JPH059804B2 (ja) 1993-02-08

Family

ID=15031775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56130330A Granted JPS5833715A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 画面自動選択表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833715A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683437A (ja) * 1992-04-17 1994-03-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> プロセス制御システムにおけるユーザ制御のための方法と装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617404A (en) * 1979-07-23 1981-02-19 Hitachi Ltd Plant-state supervising method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617404A (en) * 1979-07-23 1981-02-19 Hitachi Ltd Plant-state supervising method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683437A (ja) * 1992-04-17 1994-03-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> プロセス制御システムにおけるユーザ制御のための方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059804B2 (ja) 1993-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0235958B1 (en) On line interactive execution of process operating procedures
JP2889336B2 (ja) ディスプレイ、エキスパート・アドバイス発生方法及び装置
US5892440A (en) Alarm significance mapping
US5255363A (en) Graph-based programming system and associated method
US5581242A (en) Automatic alarm display processing system in plant
US6629003B1 (en) Batch processing control system recipe management and batch information system
US5369756A (en) Fault tree displaying method and process diagnosis support system
US3855456A (en) Monitor and results computer system
US4736340A (en) Processor generating control programs for a programmable controller
EP0906629B1 (en) Method and device for alarm significance mapping
JPS5833715A (ja) 画面自動選択表示装置
Patterson Application of a computerised alarm-analysis system to a nuclear power station
EP0443597A1 (en) Operations control apparatus
KR950011977B1 (ko) 상태 트리 감시방법 및 표시장치
JPH04269626A (ja) プラント監視装置
EP0476139B1 (en) Interactive automatic programming method
JPS6338758B2 (ja)
CN112488458A (zh) 一种核电站数字化规程防人因失误方法和系统
JP6782187B2 (ja) プラント操作監視装置およびプラント操作監視方法
JPS5958507A (ja) プラント状態表示装置
US20040061722A1 (en) Passdown database and flow chart
JPH0814764B2 (ja) プラント監視装置
Jeffroy et al. From safety assessment to research in the domain of human factors: the case of operation with computerised procedures
JP2660603B2 (ja) 制御プログラムのパラメータ設定方法
JPS6073706A (ja) 監視装置