JPS5833604Y2 - 表示灯 - Google Patents

表示灯

Info

Publication number
JPS5833604Y2
JPS5833604Y2 JP1978072443U JP7244378U JPS5833604Y2 JP S5833604 Y2 JPS5833604 Y2 JP S5833604Y2 JP 1978072443 U JP1978072443 U JP 1978072443U JP 7244378 U JP7244378 U JP 7244378U JP S5833604 Y2 JPS5833604 Y2 JP S5833604Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflective surface
cylindrical
cylindrical cap
tightening ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978072443U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54173692U (ja
Inventor
正博 垣添
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP1978072443U priority Critical patent/JPS5833604Y2/ja
Publication of JPS54173692U publication Critical patent/JPS54173692U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5833604Y2 publication Critical patent/JPS5833604Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電球を覆う筒状キャップの外部からその電球の
点滅を視認できるようにした表示灯に関する。
従来、この種表示灯の一例として、第1図、第2図に示
す照光式押釦スイッチが知られている。
すなわち、同図において、1は筒状部2とこの筒状部外
周に螺設した雄ねじ部3とを有する照光式押釦スイッチ
の本体、4は上記能ねじ部3に螺合させた締付リングで
、従来周知のように、その本体1の筒状部2を図示しな
い取付板の取付穴内に挿通させ、他側から締付リング4
を締付けて上記本体1を取付板に取付けるようにしてい
る。
5は上記本体1内に配設した可動スイッチ部材、6はこ
の可動スイッチ部材5に螺着した透明若しくは半透明材
料から成る筒状の押釦キャップ、7はこのキャップ6内
に収納した電球で、この電球7は上記押釦キャップ6を
押して上記本体1内の接点を閉じたときに点灯するよう
になっている。
このように、従来の照光式押釦スイッチは、電球7の点
灯をキャップ6を通して視認することによりスイッチの
0N−OFF状態を確認できるようにしている。
しかるに、従来の上記照光式押釦スイッチを含む表示灯
は、電球7からの光の有効利用という点については格別
の配慮がなされていなかったので、電球7の点滅状態を
確実に視認できるようにするためには、光量の大きな電
球を使用しなければならなかった。
本考案はこのような点に鑑み、筒状キャップの直径方向
に照射される光を、締付リングに形成した反射面で前方
に照射できるようにし、これにより電球からの光の有効
利用を図って小光量の電球を用いてもその点滅の視認を
容易に行なえるようにした表示灯を提供するものである
以下、本考案の一実施例を第3図、第4図について説明
する。
同図において、第1図、第2図と同一符号は同−又は相
当部分を示し、先端部内周面を筒状の押釦キャップ6の
外周面に臨ませた締付リング4には、その先端部に、前
方を外方に拡開させたテーパ状の反射面8を形成し、ま
た、押釦キャップ6の内面の上記反射面8に近接した位
置には、レンズ効果を有する軸方向の突状部9を円周方
向に複数個形成している。
そして上記締付リング4にはクロームメッキ等を施して
、上記反射面8に鏡面光沢を付与している。
したがって、電球7が点灯した際には、光がキャップ4
の前端面を通して前方に照射されるとともに、レンズ効
果を有する突状部9を透過した光も、その突状部9によ
って反射面8に集光され、かつ反射面8によって前方に
照射されるので、直径方向の光も点灯視認に利用するこ
とができ、したがってその確認が容易となる。
なお、第5図に示すように、キャップ6の形状は半球形
状であってもよく、また本考案を照光式押釦スイッチの
他に単なる表示行にも適用することt ができる。
以上述べたように、本考案によれば、筒状キャップの直
径方向に照射される光を反射面により前方に反射させる
ことができるため、従来に比して電球の点灯確認を容易
に行うことができるという効果が得られる。
特に本考案においては、上記反射面は、締付リングの先
端部内周面に、前方を外方に拡開させたテーパ状の反射
面として形成されて、筒状キャップの外周部を透過した
光を前方に反射させるようにしたから、筒状キャップの
円周方向を透過した光束のうち、本来は締付リングで遮
蔽される部分の光束まで前方に反射されることとなり、
著しく反射効率を良好ならしめ得るとともに、該反射面
は筒状キャップ先端部の内周面全域に互って形成され得
るから、たとえば筒状キャップ内部に反射部材を形成す
る場合などのように内部機構による制約を受けることが
なく、広い反射面積を確保し得る利点がある。
また、本考案においては、上記筒状キャップの反射面に
近接する位置に、透過光を該反射面に集光するレンズ効
果を保持させた突状部を形成しているため、この突状部
を透過した光を効果的に集束して反射面に投射させこれ
を前方へ反射させることが可能となり、したがって光量
の小さな電球を使用してもその点滅あ視認をより確実な
らしめ得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の表示灯の一例を示し、第1図は
斜視図、第2図は要部の断面面である。 第3図ないし第5図は本考案の実施例を示し、第3図は
斜視図、第4図は第3図の要部の断面図、第5図は他の
実施例の斜視図である。 1・・・・・・本体、2・・・・・・筒状部、3・・・
・・・雄ねじ部、4・・・・・・締付リング、6・・・
・・・キャップ、7・・・・・・電球、8・・・・・・
反射面、9・・・・・・突状部。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)筒状部とこの筒状部外周に螺設した雄ねじ部とを
    有する表示灯本体、上記筒状部内に設けた電球とこの電
    球を覆う筒状キャップ、および上記能ねじ部に螺合され
    て表示灯本体を取付板に取付けるとともに、その先端部
    内周面を上記筒状キャップの外周面に対向させた締付リ
    ングを備え、上記電球の点灯を筒状キャップの外部から
    確認できるようにした表示灯において、上記締付リング
    の先端部内周面に、筒状キャップの外周部を透過した光
    を前方に反射させる前方を外方に拡開させたテーパ状の
    反射面を形成し、かつ上記筒状キャップの反射面に近接
    する位置に、透過光を該反射面に集光するレンズ効果を
    保持させた突状部を形成したことを特徴とする表示灯。
  2. (2)締付リングにクロームメッキが施されて反射面に
    鏡面光沢が付与されていることを特徴とする実用新案登
    録請求の範囲第1項記載の表示灯。
JP1978072443U 1978-05-29 1978-05-29 表示灯 Expired JPS5833604Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978072443U JPS5833604Y2 (ja) 1978-05-29 1978-05-29 表示灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978072443U JPS5833604Y2 (ja) 1978-05-29 1978-05-29 表示灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54173692U JPS54173692U (ja) 1979-12-07
JPS5833604Y2 true JPS5833604Y2 (ja) 1983-07-27

Family

ID=28984129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978072443U Expired JPS5833604Y2 (ja) 1978-05-29 1978-05-29 表示灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833604Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114580B2 (ja) * 1972-09-22 1976-05-11

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647843Y2 (ja) * 1974-07-19 1981-11-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114580B2 (ja) * 1972-09-22 1976-05-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54173692U (ja) 1979-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2037416A (en) Lamps
JPS5833604Y2 (ja) 表示灯
JP3051693B2 (ja) 照明器具
JPH038801U (ja)
JPH0143762Y2 (ja)
KR810000321Y1 (ko) 경대의 조명장치
JPS6333282Y2 (ja)
JPS6215044U (ja)
JPS631367Y2 (ja)
JPH01172244U (ja)
JPS6335445Y2 (ja)
JPH0314608U (ja)
JPH03124507U (ja)
JPS61153201U (ja)
JPH02148504U (ja)
JPH0346904U (ja)
JPS61113333U (ja)
JPS61113310U (ja)
JPH0374440U (ja)
JPH03116508U (ja)
JPS6190102U (ja)
JPS63187238U (ja)
JPS62131406A (ja) 灯具用カラ−キヤツプ及びその製造方法
KR19980012605U (ko) 빛 발산기구가 부착된 필기구
JPS637806U (ja)