JPS5833526B2 - 変倍光学系 - Google Patents

変倍光学系

Info

Publication number
JPS5833526B2
JPS5833526B2 JP6256478A JP6256478A JPS5833526B2 JP S5833526 B2 JPS5833526 B2 JP S5833526B2 JP 6256478 A JP6256478 A JP 6256478A JP 6256478 A JP6256478 A JP 6256478A JP S5833526 B2 JPS5833526 B2 JP S5833526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concave lens
image
magnification
optical system
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6256478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54154343A (en
Inventor
真一 三浦
保之助 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6256478A priority Critical patent/JPS5833526B2/ja
Publication of JPS54154343A publication Critical patent/JPS54154343A/ja
Publication of JPS5833526B2 publication Critical patent/JPS5833526B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、集束性光伝送体プレイを使用した変倍光学
系に関する。
半径方向に二次関数的屈折率分布を有する集束性光伝送
体は、直径1〜2闘程度の樹脂製またはガラス製の棒状
透明体であり、結像装置としては、同じ長さで同じ屈折
率分布の各光伝送体素子を、その端面を平行にそろえて
列状に多数近接配置し光伝送体アレイとして使用する。
このような光伝送体アレイを使用した結像装置は、通常
の球面レンズを使用した結像装置に比べて、小型軽量で
あり、幅方向の性能が一定であり、焦点距離を非常に短
くすることができ、光路長の調整が不要であり、開口効
率が良く、−個の結像素子で等倍正立像の結像が可能で
ある等、いくつかの利点がある。
このような集束性光伝送体を使用して等倍正立像を結像
させるためには、その長さ2を次のように定めることが
、特公昭50−37550号公報および特公昭47−2
8058号公報等に記載されている。
ここでは、mは正の整数、aは集束性光伝送体における
定数である。
一般の電子写真複写機用に開発された光伝送体アレイは
、このような等倍正立像を結像させるタイプのもので、
その各素子の屈折率n。
が1.52程度、直径りが0.9〜1.2關程度、その
長さZが25〜35mm程度、その共役長りすなわち物
体または物体面からまたは像面までの距離が55〜65
間程度のものである。
各素子の入射端面から物体までおよび出射端面から像ま
での距離l。
は、1/2(L−Z)で表わされ、io=16mmまた
は10=19mm程度のものが多く使用される。
また、素子平木の最大画角θは、tanθ− D/2・n□’Eで表わされ、これは5°49′または
6°5′程度になり、屈折率分布定数aは、0.014
6090または0.0194628程度である。
また、素子の列数をNとすると、スリット露光する場合
のスリット幅Sは、21oθ−+−J¥/2・D(N−
1)となり、これは42間または4.9mm程度になる
このような光伝送体アレイを結像装置として使用した場
合、一つのアレイで等倍実像を得ることはできるが、変
倍実像を得ることはできないとされている。
しかしながら、アレイとしてではなく、素子単体では、
その素子の長さを変えることによって、縮小実像や拡大
虚像を得ることができることが知られている。
例えば、素子の長さを光路ピッチの1/4にカットする
と、出射端面側に縮小倒立実像が、そして入射端面側に
拡大正立虚像が得られる。
しかしながら、これをアレイとして構成すると、像は結
ばなかったり、一つ一つの素子による像がばらばらにな
り、結像装置としての使用が不可能になる。
この発明の目的は、このような光伝送体アレイを使用し
て、ばらばらにならない、物体に対応した一体の変倍像
な得ることのできる新規な結像光学系を提供することに
ある。
この目的は、等倍圧立結像条件を満足する集束性光伝送
体アレイの出射端面側および入射端面側の少なくとも一
方の側に、等倍時における結像に寄与する光線のすべて
を受げうる一つの凹レンズ系を配置することによって達
成される。
この発明によれば、簡単な構成で小型の変倍光学系が得
られるばかりでなく、凹レンズの種類またはその位置を
変えることによって拡大、縮小像を自由に選択すること
ができる。
従来の球面レンズのみによる変倍光学系は、その光路長
が数百間もあり、これを電子写真複写機等に応用すると
、この光学系のみで複写機全体の体積の3〜4割を占め
る。
この発明による光学系は、その光路長が数−fvtmと
極く短く、また変倍のためのスペースも極く小さくて済
むので、装置全体を極めて小型にすることができる。
以下、添付した図面を参照してこの発明を説明する。
まず第1図を参照して、等倍圧立結像条件を満足する光
伝送体素子1の基本的な結像パターンを示す。
長さ2の光伝送体素子10入射端面1aから距離l。
の点に物体2が配置されている。物体2からの光線は、
素子1の中を正弦波状に進行してその端面1bから出射
し、距離l。
の点に像3を結ぶ。
この像3は、物体2の等倍圧立実像である。
このように結像されるときの、物体2から像3までの距
離りを共役長という。
そして、この発明は、第2図から第4図に示すように、
物体2から距離Mの点に凹レンズ4を配置することを特
徴とする。
いま、この距離Mが、第2図に示すように、2×■o+
Zよりも長く、すなわち素子1の出射端面1b側にあり
、かつ共役長りに等しいか小さい場合、物体2の像は、
凹レンズ4がなげれば等倍圧立像3として結像されるは
ずなのに、凹レンズ4があるために拡大正立実像3aと
して結像される。
像2からでた光線は、素子1の中を通って出射し、凹レ
ンズ4によって外側に屈折され、共役長りからXだげ遠
方の点で像を結ぶ。
この図から明らかなように、凹レンズ4が素子1の出射
端面1bに近づけば、それだけ光線5、この光線は逆に
延長すると凹レンズ4の焦点Fを通る、の屈折角も大き
くなるので、拡大倍率も大きくなる。
また、第3図に示すように、距離Mが共役長りよりも長
い場合、物体2の像は、縮小実像3bになる。
物体2からでた光線は、一旦、共役長りの点で等倍圧立
実像3を作った後、共役長りからXだげ遠方かつ凹レン
ズ4の内側に実像3bを作る。
したがって、レンズ4が素子1の出射端面1bから遠ざ
かれば、それだけ光線の屈折角も小さくなるので、縮小
倍率も小さくなる。
また、距離Mが物体から入線端面までの距離loよりも
短い場合、すなわち第4図に示すように、凹レンズ4が
物体2と素子10入射端面1aとの間に配置されている
場合、物体2の像は、素子1によって縮小正立実像3c
となる。
物体2の像は、まずレンズ4と物体2との間かつ物体2
からXの距離に縮小正立虚像2aとなって現われ、この
像が素子1によって共役長りよりもXだげ素子寄りに実
像3cとして結像される。
すなわち虚像2aの等倍実像が(L−2X)の共役長で
結像される。
この場合、凹レンズ4を素子1の入射端面1aに近づけ
れば、それだけ光線5の屈折角が小さくなるので、虚像
2aおよび実像3cの太きさも小さくなる。
次に、このような素子を近接して並べてアレイに構成し
た場合に如何にして物体2に対応した一体の像3として
合成されるかについて、第1図および第2図の場合につ
いて第5図および第6図を参照して説明する。
一般に前記したような開口角θが4〜6°、直径DIJ
″−0,8〜1.2朋程度の等倍アレイ用素子1を1列
に並べた場合、素子1の2〜3本のグループ毎に(2列
アレイの場合は5〜6本)物体2の各部分領域がカバー
される。
すなわち隣接する2〜3本の素子グループが互に重複し
ながら物体2のそれぞれの領域をカバーすることにより
、全体の画像が合成される。
第5図には、この様子が示されている。
したがって、このような等倍圧立合成像が成立する条件
、すなわち、等倍正立像結像条件を満足する同じ長さの
素子を、その両端面を平行にして列状に多数近接配置し
てアレイ10を構成すること、を満足する限り、第6図
に示すように、アレイ10の出射端面10bと、凹レン
ズ4がなげれば等倍合或像3が結像されるであろう位置
との間に、等倍時における結像に寄与する光線のすべて
を受げうる大きさの一つの凹レンズ4を配置すれば、等
倍合戊像3を結像する光線のすべてが、それぞれ方則に
則って屈折しその遠方で集束するので、像面において物
体2に対応する一体の拡大合成像3aが結像される。
この凹レンズ4は、第7図に示すように、あくまでもア
レイ10全体の有効結像光線をカバーする大きさの一つ
の凹レンズ系(全体が凹レンズの作用をする複数のレン
ズを含む)でなげればならず、各素子または各素子グル
ープに対応する大きさの凹レンズを出射端面10bに平
行に並べたのでは、像がばらばらになったり、複数の合
成像ができてしまうことになる。
以上明らかなように、この発明においては、等倍正立像
結像条件を満足する集束性光伝送体アレイの入射端面側
または出射端面側のうちの少なくとも一方の側に、等倍
時における結像に寄与する光線のすべてを受けうる一つ
の凹レンズ系を配置することにより、物体に対応する一
体の合戊変倍像が結像可能になる。
次に、これらの構成における実際の実施例について、そ
のいくつかを説明する。
使用したアレイの各素子は、前記した等倍正立像結像条
件を満足するもので、その共役長りは64闘、屈折率n
は1,52、屈折率分布定数aは0.0146、直径り
は約LOmrtt、開口角θは約6°である。
各素子は、その側面を擦り面処理して二列に近接して並
べ、光吸収性接着剤を各素子の隙間に流しこんで固めた
後、両端面を平行に鏡面仕上げをしてアレイとた。
このようなアレイを治具に固定し、一方の端面側に縦4
.64:横5.05(単位11LrIL。
以下、比の単位は同様)の実験用パターンを配置し、他
方の端面側に移動可能なスクリーンを配置した。
まず、第2図に示す構成において、凹レンズ4をM=5
1mm(Lは64mJの点に配置し、スクリーンを移動
させて合焦し、結像された像3aの寸法を測定した。
この結果、像3aの大きさは縦6.68:横7.27で
あった。
すなわち、倍率は144倍である。
JISの用紙サイズの規格は、同ランクのA列とB列と
の比が1:f7になっている。
したがって、約1.41倍の倍率が得られれば、JIS
OBサイズの原稿を同ランクのAサイズの大きさに容易
に拡大することができる。
上記実施例における倍率1.44はこの値に近いので、
この近辺のレンズ位置Mに1.41倍の倍率が存在する
ことになる。
この倍率はまた、光伝送体素子の屈折率n。
や屈折率分布定数a、直径D、開口角θ等によっても変
化するので、これらを制御することによっても適切な倍
率を得ることができる。
また、その条件も無数に設定することができるので、設
計における余裕度が高く、極めて実用的である。
上記実施例において、Xは約5.5 mmであった。
すなわち共役長りが64mmに対し約5.5間延びたこ
とになる。
光伝送体アレイを電子写真装置のスリット露光装置に応
用する場合、確かに小型化はされるが、狭いスリット幅
に光を集中させるために光源のパワーアンプが避けられ
ず、この結果、装置内の温度が不適当なまでに上昇して
しまう欠点がある。
したがって、共役長を少しでも延ばしてそこに空間を設
けることは、光学系に対して好ましい熱放出を与え、空
気流動のための設計も可能となり、装置の温度上昇を適
切に制御することができる。
次に、同じ条件でMを5611LrILにして実験を行
なった。
この結果、出来た像の大きさは、縦5.56:横6.0
6で、倍率は1.2倍、Xは約3.4m馬であった。
また、Mを61間にすると、すなわち凹レンズ4を素子
1の出射端面1bからさらに遠さけると、倍率は1.0
2倍になり、Xは約2.1山となった。
逆に、凹レンズ4を素子1の出射端面1bに極く近づげ
ると、出来た像の大きさは、縦8.22:横8.95で
、倍率は1.77倍、Xは約10.0朋であった。
これらの結果を表にまとめると次のようになる。
この表からも明らかなように、物体から凹レンズまでの
距離Mが、共役長である64間に近づけば近づ(はど、
その倍率は小さくなり、共役長の延びも少ない。
このように、単に凹レンズの位置を変えるだけでも、極
めて多様な拡大倍率が得られるが、レンズの位置は同じ
であっても、その位置に異なる性能の凹レンズを配置す
ることによってもその倍率を変化させることができる。
次に、第3図に示す構成において、凹レンズ4を共役長
りよりも長いM=67.4mmの位置に配置した。
この場合、得られる実像がレンズより素子端寄りなので
、凹レンズ4の外側にさらに凸レンズを配置してスクリ
ーン上に実像を作り、この大きさを凸レンズの倍率を差
し引いて測定した。
この結果、実像3bの大きさは、縦3.90:横4.2
4で、倍率は0.84倍、Xは約2.5mrnであった
同様にして、Mを77.4mmにすると実像3bの大き
さは、縦3.155:横3,43で倍率は0.68倍、
Xは約7.5關、Mを87.4mmにすると実像3bの
大きさは、縦2.56:横2.78で倍率は0.55倍
、Xは約13間、Mを117.4闘にすると、実像3b
の大きさは、縦1.72:横1.87で倍率は0.38
倍、Xは約37mrILになった。
これらの結果を表にすると次のようになる。
この表からも明らかなように、物体2から凹レンズ4ま
での距離Mが共役長である64朋から遠ざかれば遠ざか
るほど、その倍率は小さくなり、その共役長は延びる。
この発明を実施する場合、凹レンズ4は、一枚であって
も、複数枚を組み合わせて全体として凹レンズとして機
能するようにしたものでもよい。
そして、上記凹レンズに倍率10倍の凸レンズを組み合
わせたところ、次のような結果を得た。
このように、前記実施例の倍率をそれぞれ10倍した倍
率が得られ、種々のレンズの絹み合わせにより任意の倍
率が得られることが証明された。
また倍率を上げても解像力はほとんど落ちないことも確
認された。
また、凹レンズ1枚であっても、その形状は、両凹形や
凹凸形等種々のものが使用でき、凹凸形の場合、裏返し
に使用しても同様な効果があることが確認された。
さらにまた、第2図または第3図に示す構成と第4図に
示す構成とを組み合わせて倍率を種々に変化させること
もできる。
したがって、各レンズを交換可能に配置したり、その光
軸上の位置を調整可能に配置するとよい。
この発明は、電子写真複写機、ファクシミリ装置、マイ
クロフィルム用のリーダーや投影機、オーバーヘッド・
プロジェクタ−等の変倍光学系に応用できる。
この場合、それぞれの装置に適した技術的手段が付加さ
れる。
また、第3図に示す構成の場合において、凹レンズ4の
代りに焦点距離の短い凹面鏡を用い、像3がその焦点の
外側に位置するように構成すれば、凹面鏡の内側に到立
縮小実像が得られるので、これをイメージセンサ−等の
表面に結像させて利用することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、集束性光伝送体の等倍実像の結像状態を示す
図、第2図は、この発明の一実施例における結像状態を
示す図、第3図は、この発明の別の実施例における結像
状態を示す図、第4図は、この発明のさらに別の実施例
における結像状態を示す図、第5図は、アレイにした場
合の像が合成される様子を示す図、第6図は、この発明
において変倍偉が合成される様子を示す図、第7図は、
この発明における凹レンズの大きさとアレイの結像光線
との関係を示す図である。 1・・・・・・集束性光伝送体素子、2・・・・−・物
体、3・・・・・・像、4・・・・・・凹レンズ、10
・・・・・・アレイ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 屈折率が半径方向に放物線状に変化する透明な集束
    性光伝送体素子を、その光の入射端面および出射端面を
    それぞれ平行にして列状に多数近接配置した等倍圧立像
    結像条件を満足する集束性光伝送体アレイと、とのアレ
    イの光の入射端面側および出射端面側のうち少なくとも
    一方の側に配置されて、等倍時における結像に寄与する
    光線のすべてを受けうる一つの凹レンズ系とを備えた変
    倍光学系。 2 上記凹ンンズ系が、一枚の凹レンズであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の変倍光学系。 3 上記凹レンズ系が、複数のレンズの組み合わせであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の変倍光
    学系。 4 上記凹レンズ系が、他の凹レンズと交換可能に配置
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の変倍光学系。 5 上記凹レンズ系が、その光軸上の位置を調整可能に
    配置されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の変倍光学系。
JP6256478A 1978-05-25 1978-05-25 変倍光学系 Expired JPS5833526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6256478A JPS5833526B2 (ja) 1978-05-25 1978-05-25 変倍光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6256478A JPS5833526B2 (ja) 1978-05-25 1978-05-25 変倍光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54154343A JPS54154343A (en) 1979-12-05
JPS5833526B2 true JPS5833526B2 (ja) 1983-07-20

Family

ID=13203896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6256478A Expired JPS5833526B2 (ja) 1978-05-25 1978-05-25 変倍光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833526B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57122413A (en) * 1981-01-22 1982-07-30 Canon Inc Zoom lens
US4394083A (en) * 1982-01-21 1983-07-19 Xerox Corporation Imaging system for a multi-magnification copier utilizing gradient index lens array
JPS58132706A (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 Agency Of Ind Science & Technol イメ−ジフアイバ伝送路における結像光量増加方式
JPS58168009A (ja) * 1982-03-30 1983-10-04 Agency Of Ind Science & Technol イメ−ジフアイバ伝送路における結像方式
JP2010091909A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Konica Minolta Business Technologies Inc Led光学素子、画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54154343A (en) 1979-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4168900A (en) Compact erect optical imaging copier system and method
US4331380A (en) Gradient index lens array having reduction properties
WO2019151252A1 (ja) 投射光学系および画像表示装置
US5270859A (en) Optical instrument with micro-lenses
US3825315A (en) Zoom lens optical system for infrared wavelengths
US20100053737A1 (en) Variable magnification optical system and projector
US4692015A (en) Short focal lens array with multi-magnification properties
US3605593A (en) Optical apparatus including a pair of mosaics of optical imaging elements
US6177667B1 (en) Imaging device
JPS5821702A (ja) 微小幅両面反射帯を用いた結像素子
US4624555A (en) Slit exposure projection device
JP5802405B2 (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニット、画像読取装置および画像書込装置
CN107885041B (zh) 一种大视场曝光系统
JPS5833526B2 (ja) 変倍光学系
CA1088795A (en) Compact camera with prism folded optical path
US4560242A (en) Variable magnification optical system
US6231198B1 (en) Reflective optical integrator
JPH10153751A (ja) 結像素子
JPS6112249B2 (ja)
JPS5885401A (ja) 光学装置
JPS62265613A (ja) 光ビ−ムの2次元町偏向装置
JPH06331932A (ja) 投影光学装置
US2523687A (en) Optical device for inverting images
JP2726307B2 (ja) ルーフミラーレンズアレイ
JPH01502542A (ja) 全光屈折式スライド映写機