JPS5833502B2 - 有機炭素含量の測定装置 - Google Patents

有機炭素含量の測定装置

Info

Publication number
JPS5833502B2
JPS5833502B2 JP51010464A JP1046476A JPS5833502B2 JP S5833502 B2 JPS5833502 B2 JP S5833502B2 JP 51010464 A JP51010464 A JP 51010464A JP 1046476 A JP1046476 A JP 1046476A JP S5833502 B2 JPS5833502 B2 JP S5833502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
chamber
loop
measuring
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51010464A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51106491A (ja
Inventor
マイケル・ダニエル・リーガン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sybron Transition Corp
Original Assignee
Sybron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sybron Corp filed Critical Sybron Corp
Publication of JPS51106491A publication Critical patent/JPS51106491A/ja
Publication of JPS5833502B2 publication Critical patent/JPS5833502B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/1826Organic contamination in water
    • G01N33/1846Total carbon analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/005Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods investigating the presence of an element by oxidation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は有機炭素の測定、さらに詳しくは水溶液中の有
機炭素の測定に関するものである。
例えば、汚染防止、薬品および工業加工の立場において
、水や水溶液中の有機炭素含量の測定が屡々必要である
従来の方法は一般に高温での燃焼工程を要し、また極め
て高価な高純度反応剤やキャリヤーガスを必要とした。
生成の炭素製品はCo2、coまたはCH4を含有し、
次にそれを測定装置へ導入して赤外分光光度法、火炎イ
オン化法または比濁分析のような複雑な測定システムで
分析する。
水中の有機炭素含量の測定用に現在市販されている装置
は測定に長時間を要し操作がむずかしく、或は極めて複
雑で高価である。
ツイヤ−(Soier)らは紫外線照射により有機炭素
を二酸化炭素に酸化して原試料中の有機炭素を定量する
装置を開示した〔ソ連、ノボチェルカシュ(Novoc
herkassh )水素化学研究所レポート、第46
巻、第111頁、「有機炭素、水素化学材料の光化学測
定法〕。
この方法では、試料を漏斗を介して石英室(容器)に導
入して該容器外のランプから試料へ紫外線照射を行なう
試料中の有機炭素は酸化して二酸化炭素となる。
純化した大気中の空気をポンプで容器へ送り生成二酸化
炭素を電量計へ移送し、そこで二酸化炭素の化学反応に
よりもたらされた固有抵抗を測定する。
これとは別に、その測定に容量滴定法も採用できる。
ンイヤーの装置は従来法の欠点、即ち現場装置としての
実用性および迅速くり返し試験能に限界がある。
例えば、その装置は空気流内に700℃に保持の触媒を
使用し、さらに試料を沸騰する。
高温のためタップ水流を用いたコンデンサーを要する。
30m1と比較的多量の試料を要し、試料毎に装置から
試料を排除しなげればならない。
原子状水銀のような増感剤を使用しない限り必要な照射
時間は3時間程度となる。
従って、不安定で望ましくない環境を作ることになる高
温、触媒、高純度ガスまたは他の材料を要しなくて水中
の有機炭素含量を測定できる装置が切望される。
本出願はキャリヤー水へ導入した溶解有機炭素量を測定
する装置を開示する。
紫外線ランプを第1ハウジングに配置して該ハウジング
の内部を照射する。
第2ハウジングは内部の二酸化炭素の量を測定する装置
を備える。
エア・ループが第1ノ・ウジングと第2ハウジングを接
続して第1ハウジングに生成の二酸化炭素の一部を第2
・・ウジングへ移送する。
第1ウオータ・ループが第1ハウジングを介してキャリ
ヤー水を循還する、従ってこのウォータ・ループへ導入
された溶解有機炭素は第1・・ウジング内で照射を受け
、二酸化炭素を生成し、その一部がエア・ループを介し
て第2ハウジングへ移送される。
測定機構が二酸化炭素を検知する、それは二酸化炭素量
または装置へ導入した有機炭素を代表する。
紫外線ランプの配置は第1ハウジングの内部が望ましい
エア・ループはこれと第1ウオータ・ループに共通のエ
ダクタ(水、空気、蒸気などを噴出させて、その圧力で
容器から他の液体を誘導、排出させる装置)で駆動する
溶解炭素試料はスポイトおよび針によりゴム隔膜を介し
て第1ウオータ・ループへ導入スる。
測定機構は抵抗計へ接続の抵抗セルであり、抵抗計の出
力は次に非直線増幅器へ接続される。
キャリヤー水を浄化および純化する装置は弁調節の第2
ウオータ・ループを内蔵する、それは電気的タイミング
回路で作動する。
次に、本発明を特定の実施例および方法で記載するが、
それは本発明を限定するものでないことを理解されたい
空気のような酸素含有ガスの存在下で水および水溶液中
に溶解の各種有機化合物に紫外線を照射すると、化合物
の炭素原子が酸化して二酸化炭素(CO2)を生成する
ことは周知である。
生成のCO2は種々の方法で測定できる。
しかし、試料からでたCO2以外の物質による妨害を避
けるためにさらに浄化および分離装置が必要である。
第1図に示す実施例には試料に紫外線を当てる照射室1
がある。
ランプからの最大照射をするために照射室1は望ましく
は第1水密ハウジング5内に装着の紫外線ランプ3を内
蔵する。
ハウジング5は水の汚染を回避するためスズ張りの鋼管
製が望ましい。
1rrll試料そして標準長さのランプとしての管寸法
は約2crfL直径X76(m長さが適当である。
紫外線照射のエネルギーは約10〜38×10−9mの
波長のものである。
約170〜210X10−9mの波長帯での照射が有機
炭素の酸化に望ましいことがわかっているが、波長がよ
り短くまた長くなると効果が少なくなるので波長帯のは
つきりした境界はない。
従って、最高効率を得るにはランプ3は望ましい波長帯
域である170〜210X10−9mの紫外線を放射す
べきである。
そのランプは種々のものが市販されているが、例えばウ
ルトラダイナミック社(米国、ニューシャーシー州、パ
タースン市)製の40ワツト、P247型Al −Ba
cランプなどが適当である。
ポンプ7が照射室1を含む第1ウオータ・ループ9へ水
を循環して室1へ水を循環する。
生成するCO2の量を測定する測定隔室11がある。
測定隔室11は第2水密ハウジング13(ポリ塩化ビニ
ル製が望ましい)から成り、固有抵抗セル15を内蔵す
る。
固有抵抗セルは周知のものであり、例えばバーンステッ
ド(Barnstead)社などが販売している。
測定回路17をセルに接続して有機炭素の代表量を算出
する。
第2ウオータ・ループ19は測定隔室11をT型取付具
21で第1ウオータ・ループ9へ、そして連結具23で
照射室1へ接続する。
ポンプ7は両方のウォータ・ループ9および19に共通
である。
第2ウオータ・ループ19は弁25で制御し混合床イオ
ン交換カートリッジ27を内蔵する。
水弁25は電気的に制御できるソレノイド型である。
照射室1、測定隔室11.および第1、第2ウオーター
・ループ9および19は後で導入する試料用のキャリヤ
ー媒質として使用する流体29(望ましくは蒸留水)で
はg満たされている。
酸素を供給するため照射室1の上に空気の小スペースを
保つ。
空気の代りに別の酸素含有ガスも使用できる。
照射室1と測定隔室11とは第1ウオーター・ループ9
内のエダクタ(水、空気、蒸気などを噴出させて、その
圧力で容器から他の液体を誘導、排出させる装置)33
で駆動の閉鎖エア・ループ31で連結する。
これら3つのループはポリプロピレン製の管が望ましい
測定室とエダクタ(水、空気、蒸気などを噴出させて、
その圧力で容器から他の液体を誘導、排出させる装置)
間の配管34は第1ウオータ・ループ9とエア・ループ
310両方に共通である。
水中に溶解した微量のCO2を測定するためには、キャ
リヤー水29は完全に純粋の必要があり、従って特殊な
浄化サイクルを要する。
浄化サイクル中、水弁25を開はキャリヤー水29を混
合床イオン交換カートリッジ27で浄化する系へ循環し
てキャリヤー水29から全てのイオン化物質を除去する
市販のイオン交換装置で有害な有機物質を浸出除去する
ローム・アンド・・・ス社(Rohm and Haa
s Co、 X米国、ペンシルベニア州、フィラデル
フィア市)販売のXE277型のような最小浸出の混合
床樹脂を使用のイオン交換器を使用すべきである。
実施例での浄化サイクル中、紫外線ランプ3をつげてキ
ャリヤー水を照射し浸出有機物質のすべての痕跡をCO
2に転化する。
生成CO2の殆んどがイオン交換器27で除去される。
紫外線照射によりエア・スペース30内の酸素の若干量
がオゾンになることが推測される。
オゾンは化学的に極めて活性で存在するいかなる炭素と
も顕著に反応する。
有機炭素のCO2への紫外線による直接酸化も可能であ
る。
水の浄化と共にキャリヤー水の電気抵抗が増す。
この浄化プロセスは固有抵抗(または固有伝導率)セル
15および測定回路17で監視できる。
キャリヤー水の浄化後、装置は試料中の有機炭素測定の
準備完了である。
弁25を閉じて系とイオン交換器27とを遮断し測定隔
室11を第1ウオータ・ループ9から分離する。
ポンプ7はそのままで、照射室を含むが測定室11は含
まない第1ウオータ・ループ9にキャリヤー水29を循
環する。
既知容量、例えば1 mlの試料を試料流入口35から
第1ウオータ・ループ9へ導入する。
流入口35はゴム膜で、゛この場合溶解有機炭素の試料
はスポイトおよび針で注入する。
その試料は流入口35から照射室を循環しそこで試料の
有機化合物へ紫外光を当てる。
試料に溶解の有機炭素は二酸化炭素に転化される。
エア・ループ31内のエダクタ(水、空気、蒸気などを
噴出させて、その圧力で容器から他の液体を誘導、排出
させる装置)33は照射室1および測定室11を介して
循環空気流を通す。
エア・ループ3101つの目的は試料内のすべての非ガ
ス物質を測定室11から単離して測定への妨害を防ぐこ
とである。
空気流はエア・ループ31を流れるCO2のある量を測
定隔室11へ送って照射室の水の二酸化炭素濃度と測定
室のその濃度とを等化する。
その平衡時間を最少にするために、測定室13は照射ハ
ウジング5より小さくする必要がある。
直径約2.5cIrL(11n)X長さ14.6crr
L(6in)の寸法の管が適当である。
ガスと水と十分混合するために両ハウジング5および1
3を傾斜させて系の攪拌を促進する。
水に二酸化炭素が溶解すると水の抵抗値が低下する。
抵抗セル15が測定室11の水の抵抗値を測定する。
その抵抗値は水中のCO2濃度の関数である、従って尿
試料中の有機炭素濃度の関数である。
溶液中の二酸化炭素固定濃度で、水の抵抗値は温度によ
り変わる。
この作用は高抵抗状態で著しい。
ポンプおよびランプの動作が水温による抵抗に十分影響
する温度変化を与えるので、補償が必要でそれは抵抗セ
ル15内にサーミスタを装着することにより得られる。
これらセルは周知であり市販されている。
本実施例ではバーンステッド(Barnstead )
B −51型セルを用いこれを測定回路17へ接続し
た。
発明の保持において、測定回路17は抵抗の関数として
試料中の有機炭素量を計算するために使用できる。
測定回路の実施例を第2図に示し以下詳細に説明する。
周知のメータ回路系39を使用して水の抵抗を代表する
直流電圧を得る。
バーンステッドB51型セルに匹敵する市販装置バーン
ステッドPMC−51型抵抗器である。
外部出力はメータ回路系39から得られ増幅器41を介
して非直線増幅器43へ接続する。
本実施例での非直線増幅器43にはアナログ装置433
−J型を使用し1.414の電力に上げた人出電圧を代
表する出力電圧を有する配列にした。
これは測定室で測定の抵抗に対する有機炭素濃度をほぼ
追跡する。
その出力をディジタル計測器へ送る。
フリーのCO2に起因するようなバックグランドの伝導
度を補償すべくDCオフセットによってメータを零にす
る予備操作をする。
ディジタル・メータは有機炭素量を代表し、普通、pp
mの単位である。
殆んどの測定において標準体積が約1 mlの試料を系
に導入する。
さらに本発明によれば、酸化サイクルおよび次の試料の
測定準備のため系を一掃する時間を記録するためにタイ
ミング機構(第1図の部品番号37)を備えている。
タイミング機構37の望ましい構造を第3図に示す。
通常の工業用タイマー47が時間周期内の第1電圧とそ
の満了時の第2電圧を提供する。
操作において、試料を前述の系に導入する、次にスイッ
チ49でタイマーを作動し時間周期が始まる。
ソレノイド水弁25を閉じてイオン交換器27を系から
遮断し測定隔室11を第1ウオータ・ループ9から単離
する。
時間周期をスタートさせる、その期間中に全ての有機炭
素を二酸化炭素に転化する。
存在する有機炭素のは文全部を転化するには通常約3分
間で十分であることがわかった。
周期満了時に調時電流でリレー51を作動してディジタ
ル電圧計45を働かす電力を供給し、また該電圧計に保
持および読み出し命令を与えて測定した炭素のppm値
を読み出させる。
時間周期満了の2秒後、時間遅延リレー53が水弁25
を再開口して次サイクルの準備のために系の浄化を始め
させる。
キャリヤー水の抵抗が十分高くなった後に浄化を抵抗セ
ル15で調節する。
これとは別に、浄化サイクル用の約5分という十分な長
さの固定周期を採用することもできる。
作業者に装置の状態を知らせるために、本発明はさらに
各種サイクルの完了を表示するランプ(図示せず)形式
の表示装置を内蔵する特徴を有する。
前述の装置は炭化水素、脂肪族および芳香族アルコール
、エーテル、テンプン、芳香族アルデヒド、N−含有ホ
モおよびヘテロ環系、およびアゾ化合物のような種々の
有機化合物の水溶液中の有機炭素含量を十分に測定でき
る。
尿素以外は全ての試験した有機化合物で0.01ppm
炭素で精確な結果を常に得ることができる。
従って、本発明により高温、触媒または高純度ガスの必
要がなく水溶液中の有機炭素含量を測定する装置が提供
されることは明らかである。
本発明を特定の実施例で記載したが、前述の記載から特
許請求の範囲を逸脱することなく多くの変更、改良およ
び変化がありうることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による水溶液または水中の有機
炭素量を測定する装置の全体図(一部横断面図)、第2
図は第1図の測定回路の詳細図、そして第3図は第1図
のタイミング回路の詳細図である。 1・・・・・・照射室、3・・・・・・紫外線ランプ、
7・・・・・・ポンプ、11・・・・・・測定隔室、1
5・・・・・・抵抗セル、17・・・・・・測定回路、
25・・・・・・水弁、27・・・・・・イオン交換カ
ートリッジ、30・・・・・・エア・スペース、37・
・・・・・タイミング回路、39・・・・・・メータ、
41・・・・・・緩衝増幅器、43・・・・・・非直線
増幅器、45・・・・・・ディジタル・メータ、47・
・・・・・タイマー 53・・・・・・時間遅延リレー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の(a)〜(i)から構成されることを特徴と
    する所定量のキャリヤー水に導入された溶解有機炭素含
    量の測定装置: (a) 所定量の前記キャリヤー水を入れるのに適し
    た照射室1、 (b) 所定量の前記キャリヤー水を入れるのに適し
    た測定室11゜ (C) ウォータ・ポンプ7を含み、前記照射室の出
    口からその入口へ伸びて、該照射室にキャリヤー水を連
    続的に循環さす連続の第1ウオータ・ループ9、 (d) 前記ウォータ・ポンプ7の圧力側の第1ウオ
    ータ・ループ9から前記測定室110入口へ伸びさらに
    該測定室の出口から前記照射室10入口へ伸び、かつ選
    択的に開閉する弁25と水浄化装置27を含む第2ウオ
    ータ・ループ19、(e) 前記照射室の出口から前
    記測定室の入口へ伸びさらに該測定室の出口から前記第
    1ウオータ・ループに配置のエダクタ33へ伸び、それ
    によって吸引圧力が発生して流通する空気流を誘導する
    エア・ループ31゜ (f) 前記第1ウオータ・ループ9にあって試験せ
    んとする液体試料を前記照射室1へ導入する試料挿入口
    35、 (g) 前記照射室内に配置され、その液体含有物へ
    紫外線を照射することによって、前記試験試料から前記
    エア・ループ31を介して前記測定窓11へ移送される
    二酸化炭素を生成する紫外線ランプ3、 (h) 前記測定室へ作動的に接続され、前記弁25
    が閉鎖されているときに前記測定室のキャリヤー水中の
    二酸化炭素濃度を測定して、該二酸化炭素濃度を前記試
    験試料中の有機炭素濃度に相関させる測定装置15,1
    γ、および (i) 前記弁25が開口されているときに動作して
    、前記キャリヤー水を前記水浄化装置27に通すことに
    よって該キャリヤー水を浄化する装置。
JP51010464A 1975-02-06 1976-02-04 有機炭素含量の測定装置 Expired JPS5833502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/547,622 US3958941A (en) 1975-02-06 1975-02-06 Apparatus for measuring content of organic carbon

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51106491A JPS51106491A (ja) 1976-09-21
JPS5833502B2 true JPS5833502B2 (ja) 1983-07-20

Family

ID=24185422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51010464A Expired JPS5833502B2 (ja) 1975-02-06 1976-02-04 有機炭素含量の測定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US3958941A (ja)
JP (1) JPS5833502B2 (ja)
CA (1) CA1058907A (ja)
DE (1) DE2603752C2 (ja)
GB (1) GB1509391A (ja)
IT (1) IT1053396B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2823587C3 (de) * 1978-05-30 1980-11-20 H. Maihak Ag, 2000 Hamburg Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung des Gehalts an organisch gebundenem Kohlenstoff in stark salzhaltigem und organische Substanzen enthaltendem Wasser
US4293522A (en) * 1979-05-21 1981-10-06 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Electrophotolysis oxidation system for measurement of organic concentration in water
US4277438A (en) * 1979-09-04 1981-07-07 Astro Resources Corporation Method and apparatus for measuring the amount of carbon and other organics in an aqueous solution
US4344918A (en) * 1980-03-05 1982-08-17 Xertex Corporation Determination of total carbon in liquid samples
DE3330598A1 (de) * 1983-08-25 1985-03-14 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zum schuetzen von dampferzeugern gegen materialschaeden
US4868127A (en) * 1984-01-10 1989-09-19 Anatel Corporation Instrument for measurement of the organic carbon content of water
US4666860A (en) * 1984-01-10 1987-05-19 Anatel Instrument Corporation Instrument for measurement of the organic carbon content of water
US5275957A (en) * 1984-01-10 1994-01-04 Anatel Corporation Instrument and method for measurement of the organic carbon content of water
US5047212A (en) * 1984-01-10 1991-09-10 Anatel Corporation Instrument for measurement of the organic carbon content of water
US4626413A (en) * 1984-01-10 1986-12-02 Anatel Instrument Corporation Instrument for measurement of the organic carbon content of water
DE3535029A1 (de) * 1984-10-03 1986-04-03 Xertex Corp., Santa Clara, Calif. Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen ueberwachen eines waessrigen probenstroms auf organische bestandteile
US4769217A (en) * 1985-04-29 1988-09-06 Servomex Company Apparatus for measuring content of organic carbon
US4775634A (en) * 1986-08-06 1988-10-04 Servomex Company Method and apparatus for measuring dissolved organic carbon in a water sample
JPS63104696A (ja) * 1986-10-22 1988-05-10 アクアフアイン・コ−ポレイシヨン 水のコンデイシヨニングを行なうための装置及び方法
DE3909227B4 (de) * 1989-03-21 2005-11-17 Degussa Ag Verfahren zum Nachweis von zersetzungsfähigen organischen Kohlenstoffverbindungen die in einer gasförmigen oder flüssigen Phase vorliegen
US5480806A (en) * 1989-03-21 1996-01-02 Huls Aktiengesellschaft Method for determining decomposable organic carbon compounds present in a geseous phase
NO893904L (no) * 1989-10-02 1991-04-03 Tor Anders Petteroee Fremgangsmaate for aa bestemme oksyderbare organiske forbindelser i et vaeske- og/eller gassmedium.
EP0498888A4 (en) * 1989-11-04 1993-11-24 Nihon Millipore Kogyo Kabushiki Kaisha Method of measuring total quantity of organic substances in ultrapure water and ultrapure water treating system utilizing said method in preparation of ultrapure water
US6228325B1 (en) 1990-03-02 2001-05-08 Sievers Instruments, Inc. Methods and apparatus for measurement of the carbon and heteroorganic content of water including single-cell instrumentation mode for same
US5132094A (en) * 1990-03-02 1992-07-21 Sievers Instruments, Inc. Method and apparatus for the determination of dissolved carbon in water
US6183695B1 (en) 1990-03-02 2001-02-06 Sievers Instruments, Inc. Reagentless oxidation reactor and methods for using same
US5798271A (en) * 1990-03-02 1998-08-25 Sievers Instruments, Inc. Apparatus for the measurement of dissolved carbon in deionized water
US5820823A (en) * 1990-03-02 1998-10-13 Sievers Instruments, Inc. Method and apparatus for the measurement of dissolved carbon
US5081047A (en) * 1990-06-27 1992-01-14 United Technologies Corporation Zero gravity compatible total carbon and organic carbon analyzer
JP2822711B2 (ja) * 1991-07-29 1998-11-11 株式会社島津製作所 有機炭素測定装置
US5302356A (en) * 1992-03-04 1994-04-12 Arizona Board Of Reagents Acting On Behalf Of University Of Arizona Ultrapure water treatment system
DE4216631A1 (de) * 1992-05-20 1993-11-25 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zum Nachweis von zersetzungsfähigen organischen Verbindungen in Wasser
EP0580383A3 (en) * 1992-07-20 1995-04-12 Csir Liquid analysis.
US5272091A (en) * 1992-07-27 1993-12-21 Millipore Corporation Water purification method and apparatus
US5677190A (en) * 1994-12-14 1997-10-14 Anatel Corporation Cell and circuit for monitoring photochemical reactions
WO1997021096A1 (en) * 1995-12-04 1997-06-12 Sievers Instruments, Inc. Method and apparatus for the measurement of dissolved carbon
US6444474B1 (en) 1998-04-22 2002-09-03 Eltron Research, Inc. Microfluidic system for measurement of total organic carbon
US6319723B1 (en) * 1998-11-12 2001-11-20 Eldon L. Jeffers Parts per trillion detector
IES20000227A2 (en) * 1999-03-23 2000-10-18 Analytical Developments Ltd A method and apparatus for the analysis of a liquid carrying a suspension of organic matter
CA2465487C (en) * 2001-08-01 2012-03-20 Bruce F. Monzyk Photolytic cell for providing physiological gas exchange
US8568793B2 (en) * 2009-02-11 2013-10-29 Hope Medical Enterprises, Inc. Sodium nitrite-containing pharmaceutical compositions
US20120180554A1 (en) * 2009-10-02 2012-07-19 Hach Company Total organic carbon (toc) fluid sensor
CN102103073B (zh) * 2011-02-17 2012-08-22 清华大学 一种用于防爆区内循环水中有机物含量的在线监测装置
US10180394B2 (en) 2014-11-06 2019-01-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Systems and methods for performing cavity-enhanced absorption spectroscopy

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3287088A (en) * 1956-09-24 1966-11-22 Chevron Res Analyzing drilling fluid for aromatic hydrocarbons
US3535087A (en) * 1968-10-28 1970-10-20 Atomic Energy Commission Device for producing and monitoring hydrated electrons
DE2116148C3 (de) * 1971-04-02 1975-07-31 Chemische Werke Huels Ag, 4370 Marl Vorrichtung zur automatischen kontinuierlchen Analyse des Kohlenstoff ge haltes eines wäßrigen Systems
US3854877A (en) * 1972-08-07 1974-12-17 Dow Chemical Co Combination tod-tc analysis method
DE2362773C2 (de) * 1973-12-17 1982-12-30 Sontheimer, Heinrich, Prof. Dr., 7500 Karlsruhe Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung von organisch gebundenem Kohlenstoff in Wasser durch photochemische Oxidation

Also Published As

Publication number Publication date
GB1509391A (en) 1978-05-04
DE2603752A1 (de) 1976-08-19
IT1053396B (it) 1981-08-31
JPS51106491A (ja) 1976-09-21
DE2603752C2 (de) 1985-01-17
US3958941A (en) 1976-05-25
CA1058907A (en) 1979-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5833502B2 (ja) 有機炭素含量の測定装置
US5132094A (en) Method and apparatus for the determination of dissolved carbon in water
US5902751A (en) Method and apparatus for the measurement of dissolved carbon
US4868127A (en) Instrument for measurement of the organic carbon content of water
US5275957A (en) Instrument and method for measurement of the organic carbon content of water
US3840341A (en) Organic carbon method and analyzer
KR100927847B1 (ko) 총 유기탄소 분석기
JPS5810131Y2 (ja) 二酸化硫黄のけい光検出装置
Wilson MEASUREMENT OF ORGANIC CARBON IN SEA WATER 1
Reamer et al. Radiotracer techniques for evaluation of selenium hydride generation systems
US3826614A (en) Total mercury monitor
Gale et al. Vibrational energy transfer in hydrogen liquid and its isotopes
EP3767286B1 (en) Sp3 substituted carbon electrode analysis
Windham Simple device for compensation of broad-band absorption interference in flameless atomic absorption determination of mercury
US3704097A (en) Total mercury monitor
US3232851A (en) Sample analysis
JP2001041950A (ja) 水質分析計
JPH06201677A (ja) No含有量を求める装置及び方法
JP7498776B2 (ja) 抵抗加熱により生成された高温および高圧での酸化を使用した水性試料の炭素測定
CN111470610B (zh) 一种臭氧水处理技术评估系统及方法
David et al. Recording gas microvolumeter
JPH0320666A (ja) 分解可能な有機炭素化合物を検出する方法
JP2003240767A (ja) 気相ohラジカル反応の反応速度を測定する方法
JP2023514006A (ja) 抵抗加熱により生成された高温および高圧での酸化を使用した水性試料の炭素測定
Hersch et al. Trace addition of nitric oxide and nitrogen dioxide to air by electrolysis