JPS5833070B2 - チャック装置 - Google Patents

チャック装置

Info

Publication number
JPS5833070B2
JPS5833070B2 JP54063490A JP6349079A JPS5833070B2 JP S5833070 B2 JPS5833070 B2 JP S5833070B2 JP 54063490 A JP54063490 A JP 54063490A JP 6349079 A JP6349079 A JP 6349079A JP S5833070 B2 JPS5833070 B2 JP S5833070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
slide rod
pair
slide
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54063490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55157492A (en
Inventor
覚昭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP54063490A priority Critical patent/JPS5833070B2/ja
Publication of JPS55157492A publication Critical patent/JPS55157492A/ja
Publication of JPS5833070B2 publication Critical patent/JPS5833070B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はチャック装置に関する。
コンデンサ等の電気部品を1個づつ測定器等に自動的に
供給する際に個々の電気部品る挟持し、所定位置まで運
んだ後放出するチャック装置が必要とされる。
本発明は簡単な構造で挟持、放出が行なえるチャック装
置を提供するもので、以下本発明を電気部品の自動供給
装置に組込んだ実施例において詳述する。
第1図において、コンベア1上には多くの樋状マガジン
2,2、・・・・・・が一定間隔で並置固着されており
、各マガジンには整列体3が収納されている(尚、図で
は便宜上3個のマガジンしか描かれておらず、かつその
うちの一つのみに整列体3が収納されている)。
整列体3は第3図にも示す如く鉄板からなる基体4に沿
って電気部品としてのポリエステルフィルムコンデンサ
5を複数個整列し、各コンデンサのリードを粘着テープ
6で基体4表面に仮止めしたものである。
コンベア1の駆動軸7にはラチェツト車8が取着されて
おり、第1モータ9の回転が第1電磁クラツチ10を介
して偏心重11に伝達されると、該偏心重に連結された
送り爪12が揺動運動してラチェツト車8を歩進回転せ
しめる。
従ってコンベア1の移動によりマガジン2に収納された
整列体3が順次所定の挿入位置に達する。
今図示の如く整列体3の入ったマガジン位置を上記挿入
位置とすると、整列体が上記挿入位置に達した時点で、
送り爪12の後退過程において偏心重11と連動するカ
ム13並びにカムホロワ14の動きにより送りアーム1
5が支点16を中心に回動し、その回動先端が上記挿入
位置にある整列体3に当接し、該整列体をマガジン2よ
り押し出す。
押し出された整列体3はその前方に位置する第1巴接ロ
ーラ17と第1送りローラ18との間に挿入される。
動力伝達車19はスプリング20の加匡力により第1送
りローラ18に固定されたフランジ21に押し付けられ
ており、その摩擦力によって第1モーク9の回転を第1
送りローラ18に伝えている。
従って整列体3は第1送りローラ18により更に送られ
て挿入路22に挿入される。
挿入路22は第4図に示す如く、整列体3が1枚だけ通
過し得る溝23を有している。
従って第1送りローラ18により挿入路22内を送られ
る整列体3は既に挿入路22内の前方に整列体が入って
いる場合、これに突き当たり、このときフランジ21と
動力伝達車19との間に滑りを生じ、後続の整列体の送
りが停止される。
挿入路22の入口附近には溝23に直交する長孔24が
設けられていると共に、第1スイツチ25の作動子26
が長孔24内に臨んでおり、従って整列体3が長孔24
の位置にあるとき、整列体により作動子26が長孔24
内より押し出されて第1スイツチ25がオフとなる。
更に挿入路22の出口附近には上記孔24と同様の長孔
が設けられ、斯る孔に第2E接ローラ27と第2送りロ
ーラ23とが相対向して臨んでいる。
第2送りローラ28は第2電磁クラツチ29を介して第
1モータ9の回転力を受けており、従って挿入路22内
における整列体3のその整列方向の移送は第1送りロー
ラ18に次いで第2送りローラ28に引き継がれる。
整列体3は斯る移送により最終的には挿入路22の出口
より排出されるが、その途中において抜取り位置を通過
する。
上記抜取り位置には第2スイツチ30の作動子と予備チ
ャック31とが配されている。
第2スイツチ30はコンデンサ5が上記抜取り位置にあ
るときそのリードが第2スイツチ30の作動子を押し除
けることによりオンとなる。
予備チャック31は上記抜取り位置にあるコンデンサ5
のリードを挟持すべく1対の爪32a 、32bを有し
、冬瓜の支軸33a 、33bはその下端においてレバ
ー34により回転自在に当接支持され、又支軸33a
、33bの中間に嵌挿された歯車35a。
35bが互いに噛合っている。
第3電磁クラツチ36を介して第1モーク9の回転がチ
ャック開閉カム37に伝わると、該カムに摺接するカム
フォロア38及びこれに連動するラック39が歯車35
aを駆動し、従ってチャック31はチャック開閉カム3
7の1回転につきまず閉じ次いで開く。
チャック上下カム40はチャック開閉カム37と共に回
転し、チャック上下カム40に摺接するカムフォロア4
1の先端部に連結された上記レバー34を上下せしめ、
従って支軸33a 、33bを上下せしめる。
即ち、チャック31はそれが閉じた状態において上昇し
、次いで開いた状態で下降する。
而して整列体の基体4は第2E接ローラ27と第2送り
ローラ28により壓接挟持されているので、上記抜き取
り位置にあるコンデンサ5はこの様なチャック31の閉
鎖上昇により完全ではないが粘着テープ6よりほとんど
引き抜かれる。
上記予備チャック31の上方には第2図に示す如く主チ
ャツク50が配されており、上記の如く予備チャック3
1により整列体3から予備的に引き抜かれたコンデンサ
5は主チャツク50により完全に引き抜かれる。
以下第2図において説明すると、夫々の先端に上記主チ
ャツク50を装着してなる90度配置の分配アーム51
は第4電磁クラツチ52及びゼネバ機構53を介して第
2モータ54により回転駆動される。
ゼネバ機構53はモータ側の駆動盤55と分配アーム側
のスリット盤56とからなり、駆動盤55には駆動ピン
57が植設され、スリット盤56には分配アーム51と
45度ずれた配置のスリット58が設けられており、上
記駆動ピン57がその回転途中においてスリット58に
入り込み、該スリットとの保合によりスリット盤56を
90度回転させた後スリット58より離設する。
従って分配アーム51は4つのステーション位置にて停
止し、その間を間歇的に移動することとなる。
そしてカム59に連動する第3スイツチ60が斯る分配
アーム51の停止状態を検出する。
又、予備チャック31は上記ステーション位置の1つに
位置している。
以下斯る位置を第1ステーション位置とし、それより順
次90度づつ離れた各位置を第2〜第4ステーヨン位置
と称する。
各分配アーム51の先端にはスライドガイド61が固設
されており、該ガイドよりスライド杆62が昇降可能に
案内されている。
上記第1ステーション位置並びに該位置と180度離れ
た第3ステーション位置の上方には第1、第2のエアシ
リンダ63.64が配され、各シリンダより垂下するピ
ストン先端のコ字状保合体65が第1、第3ステーショ
ン位置にあるスライド杆62とその係合ピン66におい
て係合し、従って第1、第3ステーション位置において
、スライド杆62は第1、第2シリンダ63.64によ
り昇降駆動される。
上記の主チャツク50はスライド杆62の下端に装着さ
れている。
即ち第5図に示す如く、チャック基板70の裏面上部に
ネジ固着されたスライド体71が、スライド杆62の下
方に設けられた長孔72に挿通され、該長孔内に配され
たバネ73により下方に押モされている。
従ってバネ73による抗力はあるがチャック基板70は
スライド杆62?こ対して上下動可能に支持されている
ことになる。
尚第5図B、C,Dではスライドガイド61は省略され
ている。
一方、チャック基板70の裏面には支点74を中心に回
動可能に支持され、かつバネ76により反時計方向に付
勢された保持レバー75が装着されており、該レバーの
上端がスライド杆62の下端に設けた切欠部に係合する
関係にあり、従って斯る係合が解除されない限り、チャ
ック基板γ0はスライド杆62に対して上動できない。
保持レバー75の下端は上記係合状態においてチャック
基板70の下端より若干突出しており、斯る保持レバー
の下端を押し上げることにより保持レバーを時計方向に
回動して上記係合を解くことができる。
チャック基板70の中央下部に沿って長孔77が設けら
れており、該長孔に操作ピン78が長孔に沿って上下動
可能に挿入されてなり、操作ピン78のピン頭79及び
ピン足80が夫々チャック基板70の裏面及び表面に突
出位置する。
チャック基板70の表面には1対のチャック爪81a、
81bが、夫々の上端支点82a、82bにおいて、枢
支され、従ってチャック爪81a。
81bの下端が互いに開閉可動である。
チャック爪8’1a、81bの中間支点83a。
83bと操作ピン78のピン足80との間には1対の連
動レバー84a 、84bが渡されている。
従って、操作ピン78がその下方位置に移動したとき、
それに伴う1対の連動レバー84a、84bの拡開作用
によりチャック爪81a、81bを開状態になし、一方
、操作ピン78がその上方位置tこ移動したとき、それ
に伴う連動レバー84a。
84bの縮閉作用によりチャック爪81a、81bを閉
状態になす。
バネ85が1対のチャック爪の各中間支点83a 、8
3b間に張設されて、これら爪間にその閉鎖方向の弾力
を付与しており、従って、バネ85は、チャック爪の上
記開状態又は閉状態を安定に保持する。
チャック爪81a、81bの先端には、対向してゴム片
86a 、86bが取着されており、チャック爪の閉状
態にてコンデンサ5の巻回部を損傷することなく挟持可
能になしている。
スライドガイド61に回動可能に設けられた1対の挟持
レバー87a 、87bはバネ88a。
88bにより互いに内側に付勢されており、その先端に
取着されたローラ89a 、ssbがチャック基板70
の上端両側の切欠90a 、90bに係合し、スライド
杆62を特定高さに保持する。
この特定高さはエアシリンダ63.64の待機状態、即
ちそのピストンが最上位々置で停止しているときのコ字
状係合体65の高さであり、分配アーム51の回転によ
りスライド杆62の係合ピン66がコ字係合体65より
離れたとき、主チャツク50の日型によりスライド杆6
2が上記特定高さより下がるのを挟持レバー87a 、
87bが防ぐ。
主チャツク50のチャック爪81a、81bは上記第1
ステーション位置にて閉じ、第3ステーション位置にて
開かれ、従って分配アーム51が第2ステーション位置
を経て第1ステーション位置から第3ステーション位置
に至る開閉じた状態にあり、又第4ステーション位置を
経て第3ステーション位置から第1ステーション位置に
至る間開いた状態にある。
第1ステーション位置でのチャック爪81a。
81bの閉鎖動作は次の通りである。
第1ステーション位置ではチャック爪は当初第5図Aの
如く開いた状態であり、次いで第1エアシリンダ63が
動作してスライド杆62が下降すると、チャツり基板7
0も挟持レバー87a 、87bより離れ下降する。
その下降途中において、操作ピン78のピン頭79が該
ピン頭の下降経路に固設された第1ブロック100第2
図に当り、このためスライド杆62のその後の下降に伴
って操作ピン78がチャック基板70に対して相対的に
上昇しチャック爪81 a 、 81 bが閉じる。
このとき、チャック爪の閉鎖、動作は、その過程でバネ
85の力に助けられるが、あくまでも、操作ピン78の
上動操作により連動レバー84a 、84bを介して行
なわれるものであり、バネ85は、チャック爪の閉鎖後
、その状態を安定に保持するためのものである。
一方、保持レバー75は、チャック基板70に対する操
作ピン78の相対的上昇移動を確実になすべく作用する
即ち、操作ピン78は、チャック爪の開状態において、
バネ85により下向きの力を与えられることになるので
、もし保持レバー75が設けられていなければ、チャッ
ク基板70に対する操作ピン78の上記相対的上昇移動
が行われずに、下端位置にある操作ピン78と共にチャ
ック基板70が、バネ73の力に抗して上昇してしまう
・1具れがある。
尚、バネ73のバネ力を十分大にしておけば、この様な
ことはなく、従ってその場合には保持レバー75は取り
除くことができる。
さて、上記の如く、第1ステーション位置でのスライド
杆62の下降によるチャック爪81a。
81bの閉鎖位置には予備チャック31により整列体よ
り予備的に引き抜かれたコンデンサ5の巻回部が位置し
ており、従ってチャック爪81a。
81bはこの巻回部を挟持することができる。
第1エアシリンダ63は次いでスライド杆62を元の位
置、即ち上記特定高さまで引き上げ、チャック基板70
は再び挟持レバー87a 、87bにより挟持される。
このときチャック爪81a、81bは閉じたま5であり
、従ってコンデンサ5は整列体3より完全に引き抜かれ
ていることは明らかである。
第3ステーション位置でのチャック爪81a。
81bの開放動作は次の通りである。
第3ステーション位置ではチャック爪は当初第5図Bの
如く閉じた状態であり、次いで第2エアシリンダ64が
動作してスライド杆62を下降すると、チャック基板7
0も挟持レバー87a 、87bより離れ下降する。
その下降途中において、保持レバー75の下端及びチャ
ック基板70の下端の下降経路に固設された第2ブロッ
ク101第2図に、まず保持レバー75の下端が当り、
このためスライド杆62のその後の若干の下降に伴って
、保持レバー75の先端とスライド杆62の下端との間
の係合がはずれる。
ついでチャック基板70の下端が第2ブロツク101に
当り、このためスライド杆62のその後の下降に伴って
スライド杆62の下端がピン頭79に当接して操作ピン
78を下降せしめ、これによりチャック爪81a、81
bが開く。
このときのチャックの開動作は、バネ85の力に抗して
、操作ピン78の下動操作により連動レバー84a 、
84bを介して行なわれる。
チャック爪はその開放後もバネ85により閉じようとす
るが、操作ピン78の下方位置は、長孔77の底部にて
規定され、従ってチャック爪の開状態が安定に保持され
る。
このときチャック爪81a。81bに挟持されていたコ
ンデンサ5がそのリードを下にして落下することとなる
第2エアシリンダ64は次いでスライド杆62を元の位
置まで引き上げ、チャック基板70は再び挟持レバー8
7a 、87bにより挟持され、又保持レバー75とス
ライド杆52との係合がなされる。
再び第2図において、第3ステーション位置の下方には
一列に並んだ複数の測定端子ソケット102.102.
、・・・・・・が別個のモータで1駆動されて連続的に
走行しており、上記コンデンサの落下地点に到達したソ
ケット102にコンデンサが落ち込む。
即ちソケット102は1対のソケット孔103a 、1
03bを有し、ソケット孔103a。
103bの夫々にコンデンサの各リードが入る。
斯る測定端子ソケット102,102、・・・・・・の
走行光には自動測定装置(図示しない)が配置されてお
り、該装置はソケット102により次々と運ばれて来る
コンデンサに対してソケット孔1.03a。
103bを介して電気的特性を測定し、例えば容量区分
に従ってコンデンサを選別する。
第4スイツチ104は各ソケット102に設けた突部1
05によりソケット102が上記コンデンサの落下地点
に達したことを検出し、コンデンサの落下タイミングを
決定する。
第2ステーション位置の下方には左右に開く1対の羽根
106a 、106bが配されており、該羽根は主チャ
ツク50により挟持されたコンデンサの2本のリードを
若干外方に拡げ、続く第3ステーション位置におけるコ
ンデンサのソケット102への落下挿入を容易になして
いる。
即ち羽根106a 、1 o6bは当初チャック爪81
a。
81bの開閉面内で閉じた状態にあり、従って主チャツ
ク50が第2ステーション位置に達することによりチャ
ック爪81a 、aibの開閉面に垂直に並んでいるコ
ンデンサの2本のリード間に上記閉状態の羽根106a
、106bが入るので、次いでこの羽根を開くことによ
り2本のリードが拡開する。
斯る羽根の開閉動作は第4電磁クラツチ52の回転を受
けるカム107と該カムに摺接するカムホロワ108及
び該カムホロワにより回動される1対の歯車109a、
109bによりなされる。
次に上記装置各部の連携動作を説明する。
第1図における挿入路22の入口附近に整列体3が存在
しなければ、第1スイツチ25がオンとなり、第1電磁
クラツチ10を動作状態におく。
これによりコンベア1上において整列体3が給送され、
該整列体が挿入位置まで達すると、送りアーム15が働
いて整列体3は第1送ローラ18に送り込まれ、以後第
1送りローラ18により挿入路22に挿入される。
斯る挿入後、第1電磁クラツチ10は整列体3が第1ス
イツチ25をオフにするので非動作状態におかれ、コン
ベア1上における整列体3の給送は停止する。
整列体3は挿入路22内を第2送りローラ28により更
に移送されるが、整列体のコンデンサ5が上記抜き取り
位置に到達すると第2スイツチ30がオンとなり第2電
磁クラツチ29が非作動状態となり、かつ第3電磁クラ
ツチ36が動作状態となる。
これにより第2送りローラ28が停止してコンデンサ5
が抜き取り位置に停止し、一方予備チャック31が動作
してコンデンサの整列体3からの予備的抜き取りがなさ
れる。
第2スイツチ30はコンデンサが依然抜き取り位置にあ
るのでオンとなっている。
斯る第2スイツチ30のオン状態において、第3スイツ
チ60がオン、即ち各分配アーム51が各ステーション
位置に停止しているとき第1エアシリンダ63がそのピ
ストンの下降及び上昇動作を起こし、従ってコンデンサ
は主チャツク50により完全に引き抜かれる。
一方、このときソケット102がコンデンサ落下地点に
達したことを第4スイツチ104が検出すると第2エア
シリンダ64がそのピストンの下降及び上昇動作を起こ
し、従ってコンデンサは主チャツク50より離れ落下す
る。
第1、第2エアシリンダ63.64の上記動作が終了し
た後第4電磁クラツチ52が動作状態となり分配アーム
51の90蜜回転がなされ、第3スイツチ60がオフと
なり、分配アーム51がステーション位置に達したとこ
ろで第3スイツチ60が再びオンとなる。
第3スイツチ60の斯るオフからオンへの状態変化(こ
基いて第4電磁クラツチ52が非作動状態になる。
又コンデンサが主チャツク50により完全に引き抜かれ
た後第2スイツチ30がオフとなるので、第2、第3電
磁クラッチ29.36が夫々作動状態及び非作動状態と
なって第2送りローラ28が再び駆動され、従って以後
上記の過程がくり返される。
以上の説明より明らかな如く本発明によればチャック装
置の下降動作のみで物品の挟持、放出を行なえ、またそ
の構造も簡単であり、従来より知られているエアチャッ
ク装置の如き、エア配管も本質的に不要でありチャック
装置の移動、例えば実施例の如き回転移動も自由に行な
える。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明実施例装置の斜視図、第3図は
同実施例に使用される整列体の斜視図、第4図は上記装
置の部分断面図、第5図は上記装置の主チャツクの動作
状態を示し、同図A、Cは正面図、Bは裏面図、Dは同
図BにおけるD−D断面図である。 61・・・・・・スライドガイド、62・・・・・・ス
ライド杆、γ0・・・・・・スライド基板、T5・・・
・・・保持レバー、81a、81b・・・・・・チャッ
ク爪、78・・・・・・操作ピン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 スライドガイドに案内されて上下動するスライド杆
    、該スライド杆の下方に該スライド杆に対して上下動可
    能に取着されたスライド基板、該スライド基板を、上記
    スライド杆に対して下方に弾発付勢する第1バネ、上記
    スライド杆の下動線上において、上記スライド基板に所
    定の範囲で上下動可能に装着された操作ピン、上記スラ
    イド杆の上下動線に対してはゾ対称配置にて上記スライ
    ド基板に各々の上端が枢支され、各々の下端が互いに開
    閉可能な1対のチャック爪、上記1対のチャック爪の各
    中間支点と上記操作ピンとの間に連結された1対の連動
    レバー、上記1対のチャック爪間に張設され、これら爪
    間にその閉鎖方向の弾力を付与する第2バネとを具備し
    、上記チャック爪の閉状態における上記スライド杆の下
    動時、上記チャック基板の下動を阻止することによりス
    ライド杆の下端にて上記操作ピンを下方位置に移動せし
    め、該移動に伴う上記1対の連動レバーの拡開作用によ
    り上記1対のチャック爪を開状態となすと共に、上記第
    2バネカにより斯る開状態を保持し、一方上記チャック
    爪の開状態における上記スライド杆の下動時、上記操作
    ピンを上方位置に移動せしめ、該移動に伴う上記1対の
    連動レバーの縮閉作用により上記1対のチャック爪を閉
    状態になすと共に、上記第2バネのバネ力により斯る閉
    状態を保持することを特徴とするチャック装置。
JP54063490A 1979-05-22 1979-05-22 チャック装置 Expired JPS5833070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54063490A JPS5833070B2 (ja) 1979-05-22 1979-05-22 チャック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54063490A JPS5833070B2 (ja) 1979-05-22 1979-05-22 チャック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55157492A JPS55157492A (en) 1980-12-08
JPS5833070B2 true JPS5833070B2 (ja) 1983-07-16

Family

ID=13230736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54063490A Expired JPS5833070B2 (ja) 1979-05-22 1979-05-22 チャック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833070B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175261U (ja) * 1984-05-01 1985-11-20 清水 良一 室内運動具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434964B2 (ja) * 1975-12-17 1979-10-30

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739189Y2 (ja) * 1977-08-12 1982-08-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434964B2 (ja) * 1975-12-17 1979-10-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175261U (ja) * 1984-05-01 1985-11-20 清水 良一 室内運動具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55157492A (en) 1980-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7549557B2 (en) Device for separating objects
US3412333A (en) Apparatus for sequentially testing electrical components under controlled environment conditions
GB2107664A (en) Indexing slide carriers across microscope stages
JPS62122906A (ja) Cd箱の中にcdを収容する方法とその装置
US4245385A (en) Radial lead component insertion machine
US5611436A (en) PC card conveyance and testing apparatus
JPS5833070B2 (ja) チャック装置
JPS6227560B2 (ja)
GB1603236A (en) Device for loading film cassettes
US6411590B1 (en) Disc reproducing apparatus
US2914843A (en) Machine for attaching electrolytic condensers
JP2003048647A (ja) 電極シートの巻取り機
JPS632854B2 (ja)
GB2041073A (en) Apparatus for loading a pull tab on a slider body
GB2056160A (en) Apparatus for the automatic closure of electrochemical cells
JPH048431A (ja) 熱交換器コアの自動組立装置
US4203583A (en) Radial lead component insertion machine
EP0063610B1 (en) Device for supplying columnar or cylindrical part
JP2647004B2 (ja) バーコードマーカ
US2086375A (en) Method of and apparatus for han
GB2088945A (en) Apparatus for Applying Sliding Clasp Fastener End Stops
JP2640016B2 (ja) カセット移送装置
US2673674A (en) Machine for applying sealing bands to bottles
JP2575435Y2 (ja) 磁気記録再生装置のカセット装着機構
JPH0639023B2 (ja) ワークへのサークリップ嵌込み方法