JPS5832863Y2 - フラツシユ溶接機の電極組立体 - Google Patents

フラツシユ溶接機の電極組立体

Info

Publication number
JPS5832863Y2
JPS5832863Y2 JP382778U JP382778U JPS5832863Y2 JP S5832863 Y2 JPS5832863 Y2 JP S5832863Y2 JP 382778 U JP382778 U JP 382778U JP 382778 U JP382778 U JP 382778U JP S5832863 Y2 JPS5832863 Y2 JP S5832863Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
flash welding
welding machine
welded
electrode assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP382778U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54107626U (ja
Inventor
健 伊原
Original Assignee
埼玉機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 埼玉機器株式会社 filed Critical 埼玉機器株式会社
Priority to JP382778U priority Critical patent/JPS5832863Y2/ja
Publication of JPS54107626U publication Critical patent/JPS54107626U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5832863Y2 publication Critical patent/JPS5832863Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はフラッシュ溶接機の電極組立体に関し、特に被
溶接材料の有効利用を可能にする電極組立体の改良に関
するものである。
フラッシュ溶接は被溶接部材例えば丸棒とおしを電圧印
加状態で緩やかに接近させ、両部材端面の接触に際し大
電流が流れて接触局部を加熱溶融させるものであり、そ
の特色は接近中のフラッシュ発生で接触端面の浄化およ
び加熱を行ってから両部材に強い加圧力を加えてアプセ
ットする溶接技法である。
このアプセットする際の被溶接材料は、その強圧印加方
向に見ると、溶接部−フラッシュしろ−アプセットしろ
−寄りしるの順に所定の出ししるが用意されていなけれ
ばならなかった。
この出ししるの大きさは最少限フラッシュしろとアプセ
ットしろとの和の2倍程度であることが要求される。
その一方、場合によってはこの出ししろをはるかに越え
る大きさの電極接触しろが要求され、このため従来のフ
ラッシュ溶接では本来ならば不要なはずの長さまたは大
きさ、容積(重置)の出ししろを設けなければならなか
った。
これは、丸棒を鋼管に代替し得る被溶接材料どうしのフ
ラッシュ溶接ではむくの丸棒部分を上述したような出し
しろで常備する必要があることを意味し、多量生産され
る製品、部品にあってはこれ寸で友人な分量の材料が浪
費を余儀なくされ、ひるかえって余分な材料を取入れて
いる製品の重量増加が避けられないなどの問題が生じた
本考案は、上述のような従来技術の難点を解消し例えば
鍛造素材の出ししろまたは電極接触長さを実質的に最少
限度に抑え素材節減におおいに寄与し得るとともに通電
が確実でしたも電極寿命を長期化することを得るフラッ
シュ溶接機の電極組立体を実現したものである。
このために、本考案はフラッシュ溶接機に装架され、溶
接部を挾んで対向する少なくとも二つの被溶接部材に対
してそれぞれ接触せしめる電極組立体のうち少なくとも
一つの電極組立体を材料押え兼電極ホルダー組立体とな
したことを特色とするものである。
本考案の詳細を従来技術を参照したうえ添付図面に従っ
て以下説明する。
第1図はトルクロンドの従来型フラッシュ溶接機をfI
斤しており、この場合の電極は回転軸受状をなしている
この図において、1は基台、2および3は下部電極、4
は被溶接材料であるトルクロンドの鍛造された目玉部分
Qを嵌定するガイド、5はロッドRのバイブ部分Pを支
承する支持部、6および7は下部電極2および3にそれ
ぞれ対向設置された上部電極である。
ロッドRの溶接部Wは未だ接触されていない。
ここで、上下の電極の移動矢印方向の長さ■が通電に際
して接触しろとなりさらに出ししろを含めてロッド部分
Rの長さLはかなりの長さになる。
従って、このロンド部分Rが全長りで目玉部分Qと一体
的に鍛造されるとすると、鍛造作業がそれだけ複雑とな
り精度も要求されるにとど1らず、先に述べたように素
材のむくの長さ部分りの浪費を避は難くしている。
すなわち、管状部分Pでこのむくの部分りを代替して差
支えないのであれば、それによって素材の節減が可能と
なるからである。
本考案は、上述のとと〈トルクロンドのような長手方向
に非対称形状の被溶接材料をフラッシュ溶接するために
好適であり、例えばイルクロットのフラッシュ溶接にあ
たっては事実上出ししろRをフラッシュしろとアプセッ
トしろとの程度に1で、従って0.1−0.3 L (
−r 0第3図)に短縮することを可能ならしめるもの
である。
第2図、第3図は本考案によるフラッシュ溶接機の電極
組立体の実施例を示し、被溶接材は同じくトルクロンド
である。
この場合、トルクロンドは目玉部分に相当する環状部材
qの出ししろrとパイプ部分Pとをフラッシュ溶接して
形作られる。
従って、環状部材Q′を支持する基台およびパイプ部分
Pを支持する基台の一方または双方は大矢印方向に相別
的に微速で運動し合うことができる点で第1図と同様で
ある。
本考案にあっては、パイプ部分を押さえて通電する上下
電極6.2(7゜3相当のものを付設してもよい。
)を従来要素と同一のものとする一方、環状部材qはガ
イド10に電極11を被装した通電ガイドに嵌定し、ま
たこの通電ガイドに対し7て昇降し、上記電極11に接
触する電極22を押え盤21の下端面から突出せしめて
ばね23によシ弾設してなる材料押え兼電極ホルダー組
立体20が設けられる。
上記電極11.22は相互に相補的な形状、接触斜面を
有するように形作ると好適である。
本例では、両電極11,22は楔状に接触するが、押え
盤21面がガイド10の上面または環状部材Q′上端面
に当接してこの部材Qの押えを完全にしてからも両電極
11,22どうしの相互接触はばね23による(上部)
電極220弾定作用で密に行われる。
以上のごとく構成することにより、溶接部Wの少なくと
も一方の側における被溶接材は、材料押え兼電極ホルダ
ー組立体20が上方から当接されても出ししろrの周辺
の空間を覆ったりこの空間に介入して行かないから上記
少なくとも一方の被溶接材の出ししろrは相方の被溶接
部材(本例ではパイプP)に接近フラッシュ溶接するに
際し部材げにとって許容し得る最少限度1で削減される
こと、従って上記出ししろrのむくの長さ部分の削減が
可能になり前述のごとき被溶接素材の節減、資材の有効
利用が実現されるのである。
こうした効用は、大量生産品であるトルクロンド等の軽
量化によりこれを組込むキャリアの軽量化、または稀少
素材の溶接材の節減を図ることも可能となるなど様々な
積極的意義をもたらす。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフラッシュ溶接材によりトルクロンドを
溶接する電極部の概略斜視図、第2図は本考案によるフ
ラッシュ溶接機の電極組立体の縦断側面図、第3図は第
2図に示す組立体にむける通電ガイドに環状部材qを嵌
定した状態を示す平面図である。 W・・・溶接部、Q、Q’、P・・・被溶接部材、20
・・・材料押え兼電極ホルダー組立体、21・・・押え
盤、(io 、il)・・・通電ガイド、R2r・・
・出ししろ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被溶接材の一部分に通電するための上部電極及び下部電
    極と、前記被溶接材の他部分を固定するとともに該他部
    分に電気的に接触する一方の電極を保持するガイドと、
    押え盤に弾設されていて前記ガイドの前記一方の電極に
    接触する他方の電極を保持して成る材料押え兼電極ホル
    ダー組立体とを有することを特徴とするフラッシュ溶接
    機の電極組立体。
JP382778U 1978-01-17 1978-01-17 フラツシユ溶接機の電極組立体 Expired JPS5832863Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP382778U JPS5832863Y2 (ja) 1978-01-17 1978-01-17 フラツシユ溶接機の電極組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP382778U JPS5832863Y2 (ja) 1978-01-17 1978-01-17 フラツシユ溶接機の電極組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54107626U JPS54107626U (ja) 1979-07-28
JPS5832863Y2 true JPS5832863Y2 (ja) 1983-07-21

Family

ID=28808175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP382778U Expired JPS5832863Y2 (ja) 1978-01-17 1978-01-17 フラツシユ溶接機の電極組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832863Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54107626U (ja) 1979-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5832863Y2 (ja) フラツシユ溶接機の電極組立体
CN211915787U (zh) 一种空中悬点焊补焊机构
US4489228A (en) Welding method and thermostat produced
JPS6418583A (en) Method for welding al plate or the like
JP2018523581A (ja) 金属シートを高サイクルレートで低抵抗溶接するための装置及び方法
JPS5768280A (en) Method and device for butt welding
JP2002035945A (ja) 電池の導電接続部材の溶接装置および溶接方法
JPH0357349Y2 (ja)
JP3027630U (ja) スポット溶接機の電極ドレス治具
JPH073875U (ja) スポット溶接装置
CN211305366U (zh) 一种汽车扶手骨架总成焊接定位装置
JPH0435017Y2 (ja)
SU1504037A1 (ru) Способ контактной рельефной сварки
CN218311403U (zh) 一种可实现碰焊螺丝螺柱的面垫
JPS6113990Y2 (ja)
EP0677354B1 (en) Method for manufacturing, by capacitor-discharge welding, metal-plate radiator elements for domestic heating systems
KR101999166B1 (ko) 전원단자소켓이 스폿용접된 리드 프레임을 구비하는 모터 터미널의 제조방법
JPH0710857Y2 (ja) 突き合わせ抵抗溶接機のワーク保持部材
JPH0742842Y2 (ja) 燃料タンクの取付構造
JPS6229193Y2 (ja)
JPH0368794B2 (ja)
JPS6298Y2 (ja)
JPS613687A (ja) 抵抗溶接機
JPS6029592B2 (ja) 自動二輪車用パイプフレ−ムの製造法
JPS6037168Y2 (ja) スポツト溶接用電極チツプ