JPS5832452B2 - 表示管 - Google Patents

表示管

Info

Publication number
JPS5832452B2
JPS5832452B2 JP54102537A JP10253779A JPS5832452B2 JP S5832452 B2 JPS5832452 B2 JP S5832452B2 JP 54102537 A JP54102537 A JP 54102537A JP 10253779 A JP10253779 A JP 10253779A JP S5832452 B2 JPS5832452 B2 JP S5832452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
front plate
anode electrode
cathode electrodes
display tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54102537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5626339A (en
Inventor
武夫 亀ケ谷
宏 倉上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okaya Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Okaya Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okaya Electric Industry Co Ltd filed Critical Okaya Electric Industry Co Ltd
Priority to JP54102537A priority Critical patent/JPS5832452B2/ja
Publication of JPS5626339A publication Critical patent/JPS5626339A/ja
Publication of JPS5832452B2 publication Critical patent/JPS5832452B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J17/00Gas-filled discharge tubes with solid cathode
    • H01J17/38Cold-cathode tubes
    • H01J17/48Cold-cathode tubes with more than one cathode or anode, e.g. sequence-discharge tube, counting tube, dekatron
    • H01J17/49Display panels, e.g. with crossed electrodes, e.g. making use of direct current

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は肉厚が薄く加工が難しいスペーサを用いること
なく、構成簡単にして大画面表示に効適な表示管に関す
る。
従来、表示管1例えばデフレツシュ駆動方式における直
流形ガス放電表示パネルにあっては第1図に示すように
構成されている。
即ち、棒状のアノード電極2が多数並設され、放電に供
する穴3が多数穿設されたスペーサ4がこのアノード電
極2に載置され、このスペーサ4を介して平板状で放電
に供する透孔5が穿設されたカソード電極6が直交して
配される。
又、カソード電極6とアノード電極2とは、夫々スペー
サ7.8を介してガラス板よりなる前面プレート9と、
同様にガラス板よりなる背面プレート10とで挾持され
るようになされている。
これ等前面プレート9と背面プレート10とは外側筐体
を構成しており、筐体は真空容器とされるよう周辺部が
真空封止され、筐体の内部にはネオン、アルゴン、ヘリ
ウム、キセノン、クリプトン等の希ガスを主体とした放
電に寄与するガスが封入される。
上述したように従来の表示管1ではスペーサ4゜7.8
が3枚積層されて使用されている。
ところでこれ等のスペーサ4,7.8は例えばガラス板
よりなり、その厚みは200〔μm〕程度と非常に薄く
、特に広い面積のものにあっては湾曲部が生じて平面性
を出すのが難しい。
又、これ等のスペーサ4,7.8を用いた表示管は組立
が煩雑となったり穴あけ等の部品加工に費用がかさむこ
と、構造が複雑で組立時の部品の取扱いが難しく、特に
大型画面で表示する場合に困難であった。
斯かる点に鑑み、本発明はスペーサ、特にカソード電極
とアノード電極との間隔を決めるスペーサ4を用いるこ
となく、構成簡単にして上述した種々の欠点を除去した
表示管を提案せんとするものである。
以下に、第2図及び第3図を参照して本発明の一実施例
を詳細に説明するも、第1図と対応する部分には同一符
号を付してその説明を省略する。
本発明による表示管1は真空容器の外側筐体を、透明の
前面プレート9と背面プレート10とにより構成してい
る。
そして、背面プレート10の前面プレート9との対向又
は対接面(以下、内面と言う)には縦横に交差する断面
矩形の縦溝12と横溝11とが形成されている。
ここで、縦溝12及び横溝11の深さは例えば100〜
150〔μm〕及び300〜350〔μ扉〕に夫々選定
できる。
アノード電極2は縦溝12又は横溝11のいずれか一方
の溝(本例では横溝)11の底面に夫々配設され、カソ
ード電極6は縦溝12又は横溝11のいずれか他方の溝
(本例では縦溝)12上にこの縦溝12の上面を閉蓋す
るように夫々配設される。
この場合縦溝12の上縁に、カソード電極6を係合させ
る為の段部14が設けられている。
尚、カソード電極6には、各アノード電極2との対向位
置即ち放電セル17が形成される部分において夫々透孔
5が形成されている。
更に、この背面プレート10の上面にはその周囲を取り
囲むようにガス溜溝15が形成されており、この溝15
には上述した放電セル17は設けられない。
前面プレー1−9の内面(背面プレート10との対向又
は対接面)には上述した放電セル17と対向する部分に
窪み18が穿設されている。
尚、第3図の断面図に示すように背面プレート10の縦
溝12の幅はカソード電極6の透孔5の径より小さく、
前面プレート9の窪み18の径は、透孔5のそれより大
きく選定される。
上述した構成によれば、アノード電極2及びカソード電
極6は第6図に示す状態で互に対向することになり、ア
ノード電極2とカソード電極6との交点が上述した放電
セル17となる。
そして、1文字を5X7(5本分のカソード電極6と7
本分のアノード電極)の放電セル17にて構成する場合
には、アノード電極2に関して8個目毎に得られる放電
セルを設けるを可とする。
本例では特にこれを補助放電セルと称し、符号13にて
示す。
第6図において白丸がこの補助放電セル13であり、黒
丸が通常の放電セルであり、これを特に表示放電セル1
7とする。
カソード電極6に関しては6個目毎が遊びの電極となさ
れる。
よって補助放電セル13に対応するアノード電極2に電
E+V1を与えて置き、カソード電極6を順次スキャン
ニングさせる(例えば順次接地する)ことにより、上述
した各補助放電セル13は順次放電する。
以上説明した本発明によれば、縦方向にも即ちリボン状
のカソード電極の延長方向にも夫々溝12が設けられて
おり、上述したように補助放電セル13が順次放電する
ことによって、それに対応する夫々の縦溝12を通じて
表示放電セル17にイオン(荷電粒子)が供給される。
即ち、本発明によれば、この荷電粒子はアノード電極2
と、カソード電極6との間を通じて、各表示放電セル1
7に供給されることになるので、より一層放電又は放電
開始を確実になすことができる特徴がある。
よってカソード電極6のスキャンニングと同期して、複
数のアノード電極2を選択し乍らこれらに+■、の電圧
を与えることにより、それらの間の放電を極めて容易な
らしめ、文字、数字等を表示させることができる。
尚、このアノード電極2及びカソード電極6の上述した
駆動手段は従来周知であり、+■1は放電開始電圧又は
これより高い電圧である。
更に第3図より明らかなように、前面プレート9の内面
において、各放電セル17との対向する部分に夫々窪み
18を形成しているので、放電による負グ吊−をカソー
ド電極6の透孔5を通じて前面プレート9側へ浴出させ
ることができ、それ丈は高輝度にて表示することができ
る。
ちなみに、この場合窪み18がないときには、透孔5の
内部のまわりの部分丈けで負グローが生じるのでほとん
ど実用的でない。
ところで、上述した表示管1ではアノード電極2とカソ
ード電極6とに所定の1駆動電圧を供給することにより
放電表示がなされるが、表示される色は内部に封入され
るネオン、アルゴン、ヘリウム、キセノン、クリプトン
等の希ガスの種類に依存してしまう。
第4図及び第5図は本発明の他の実施例を示し、これは
放電表示の色を任意に選択することができるようにした
ものである。
図において、第2図及び第3図と対応する部分には同一
符号を付してその重複説明を省略する。
この例は、前面プレート9と背面プレート10との間に
スペーサ19を介挿し、このスペーサ19にカソード電
極6の透孔5に対応させてマトリックス状の透孔18を
穿設した場合である。
よって前面プレート9には窪み18を設けず平面状に形
成したものである。
そして、第5図に示すように放電による紫外線にて励起
されて発光する蛍光体21を平面状である前面プレート
9の内面に容易に印刷技術を用いて塗布しており、蛍光
体21として例えば緑色のものを選定することにより緑
色の放電発光表示を行なっている。
斯くして、本発明表示管によれば、肉厚が薄く加工性が
悪く、且つ厚味をきびしく制限されるスペーサを必要と
せず、即ち廉価に製造することのできないスペーサを積
層して設けないので、組立てが煩雑となることなく加工
に費用がかさむことなく、構造簡単にして廉価に製造で
き、特に大画面で表示する場合に好適である。
又、前面プレートと背面プレートとの間にマトリックス
状の透孔を設けたスペーサを挿入したので前面プレート
の平坦な内面に蛍光体を容易に塗布して、例えば緑色の
放電表示をすることができる。
尚、第2図の表示管において前面プレート9の窪み18
内に蛍光体を塗布しても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の表示管の要部分解斜視図、第2図は本発
明による表示管の一例の分解斜視図、第3図は第2図の
要部断面図、第4図は本発明による表示管の他の例の分
解斜視図、第5図は第4図の要部断面図、第6図は本発
明による表示管の表示パネルの平面図である。 2はアノード電極、6はカソード電極、9は前面プレー
ト、10は背面プレート、11は横溝、12は縦溝、1
8はマトリックス状の窪みである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 外側筐体の一部としての背面プレートの一面上に縦
    溝と横溝とを交差させて多数並行させて設け、アノード
    電極を、上記縦溝又は横溝のいずれか一方の溝の底面に
    夫々配設し、リボン状のカソード電極を、上記縦溝又は
    横溝のいずれか他方の溝上に該溝の上面を閉蓋するよう
    に夫々配設し、上記カソード電極の上記アノード電極と
    の対向位置に夫々透孔を形成し、上記夫々のカソード電
    極を覆って外側筐体の一部と17で配設した前面プレー
    トの内面若しくは該前面プレートとカソード電極との間
    に介挿したスペーサに、上記カソード電極の透孔との対
    向位置に該透孔の大きさよりも大なる大きさを有する窪
    みをマI−IJラックス状設けたことを特徴とする表示
    管。
JP54102537A 1979-08-10 1979-08-10 表示管 Expired JPS5832452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54102537A JPS5832452B2 (ja) 1979-08-10 1979-08-10 表示管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54102537A JPS5832452B2 (ja) 1979-08-10 1979-08-10 表示管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5626339A JPS5626339A (en) 1981-03-13
JPS5832452B2 true JPS5832452B2 (ja) 1983-07-13

Family

ID=14330019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54102537A Expired JPS5832452B2 (ja) 1979-08-10 1979-08-10 表示管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832452B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0096804B1 (en) * 1982-06-11 1988-11-02 General Electric Company High pressure sodium vapor lamp
KR910007646Y1 (ko) * 1988-10-27 1991-09-30 삼성전관 주식회사 칼라 플라즈마 표시소자

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS433693Y1 (ja) * 1965-03-26 1968-02-16
JPS496902A (ja) * 1972-05-08 1974-01-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS433693Y1 (ja) * 1965-03-26 1968-02-16
JPS496902A (ja) * 1972-05-08 1974-01-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5626339A (en) 1981-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3886395A (en) Flat, gaseous discharge, phosphor display panel with offset subsidiary electrodes
JP2676487B2 (ja) 放電表示装置
US5144200A (en) Plasma display panel and manufacturing method thereof
US6678020B2 (en) DC type plasma display panel for back light of liquid crystal display device
US3787106A (en) Monolithically structured gas discharge device and method of fabrication
US4780644A (en) Gas discharge display panel
KR100522684B1 (ko) 카본 나노 튜브층을 포함하는 전자 증폭 물질층을구비하는 평면 표시 장치 및 그 제조 방법
JPS5832452B2 (ja) 表示管
JP2629982B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US3700946A (en) Gaseous display panel with apertured, metallic strip-like, scanning cathodes
JP2783011B2 (ja) 面放電表示板
US3701917A (en) Display panel having a plurality of arrays of gas-filled cells
US3617796A (en) Display panel construction
KR910007646Y1 (ko) 칼라 플라즈마 표시소자
JPH02223133A (ja) 直流型放電表示装置
JPH0454671Y2 (ja)
JP2830605B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH04255638A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2967668B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH0433634Y2 (ja)
US3909825A (en) Two plate visual display device
US3849688A (en) Display panel having rows and columns of cells with wide viewing angle
KR100252991B1 (ko) 할로우 캐소드형 칼라 플라즈마 디스플레이 패널
JPH01120731A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3082098B2 (ja) 表示用放電管