JPS5832373B2 - 電子写真有機光導電体用増感剤 - Google Patents

電子写真有機光導電体用増感剤

Info

Publication number
JPS5832373B2
JPS5832373B2 JP12596578A JP12596578A JPS5832373B2 JP S5832373 B2 JPS5832373 B2 JP S5832373B2 JP 12596578 A JP12596578 A JP 12596578A JP 12596578 A JP12596578 A JP 12596578A JP S5832373 B2 JPS5832373 B2 JP S5832373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
compound
dimethylaminophenyl
photosensitive
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12596578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5552065A (en
Inventor
和弘 榎本
清 二木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP12596578A priority Critical patent/JPS5832373B2/ja
Publication of JPS5552065A publication Critical patent/JPS5552065A/ja
Priority to US06/354,609 priority patent/US4387149A/en
Publication of JPS5832373B2 publication Critical patent/JPS5832373B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は有機光導電体を主体とした高感度電子写真用感
光組成物、特にその色素増感剤に関するものである。
従来、電子写真用感光組成物の光導電体には多くの有機
化合物が知られており、その中のいくつかの化合物には
相当に高い感光度を有することが確認されている。
しかしながら、有機光導電体を電子写真用材料として実
際に用いる例は極めて少ないのが現状である。
有機光導電体は無機のものに比べて多くの優れた性質を
持っており、電子写真の技術分野において広い応用技術
を与える。
例えば、透明な感光フィルム、フレキシブルな感光フィ
ルムまたは軽量で取扱の容易な感光フィルムの製造は有
機光導電体を用いて初めて可能である。
また感光体の製造時の皮膜形成性、表面平滑性、さらに
電子写真プロセスに適用されての帯電極性の選択性など
いずれも無機光導体には期待され得ない特性を有する。
このように有機光導電体は多くの点で卓越した緒特性を
有しているにも拘わらず、今日まで電子写真の技術分野
に十分寄与し得ないのは主としてその光感度の低さに基
因する。
有機光導電体の研究はその当初において、低分子複素環
化合物、含窒素芳香族化合物、種々の高分子型芳香族化
合物といった化合物を対象としてきた。
その結果、若干の化合物について相当に高い感度を有す
るものも研究されたが、さらに高感度化のために、最近
では増感方法の研究が中心になされているイ頃向にある
なぜならば、今日まで知られている最も高感度の有機光
半導体化合物と云えども増感処理を施さないでそのまま
実用され得る程度の感度は有していないからである。
従って、有機光導電体物質の実際の使用は、必ず最も効
果的な増感方法を選定し、適用することが必須の条件に
なっており、有機光導電体材料の工業的価値は適用する
増感手段によって最終的にどの程度まで高感度化された
感光材料を提供し得るかによって左右されるといっても
過言ではない。
このような増感方法として最も一般的に知られる方法は
増感色素の添加並びにルイス酸の添加であり、殆んどの
有機光導電体に対して、例外なく適用し得る方法で、前
者は色素の分光吸収特性を有機光導電体に附加すること
によって、後者は有機光導電体との間にドナーアクセプ
ターのコンプレックスの形成による新たな分光感度の出
現によって増感をもたらすものである。
しかし、上記従来法によって有機光導電体の増感を行な
っても、その感度はまだ充分でなく、電子写真用感光体
として実用的でなかった。
次に、本発明の色素が有効に働く有機光導電体として、
例えば次のような化合物があげられる。
例えば、 (I) 芳香族第3級アミン化合物ニトリフェニルア
ミン、ジベンジルアニリン、ジフェニルベンジルアミン
、ジー(p−クロロベンジル)アニリン、シー(β−ナ
フチル)ベンジルアミン、トIJ −(p −ト!Jル
)アミン、ジフェニルシクロヘキシルアミン等。
(II) 芳香族第3級ジアミノ化合物:N−N−N
’・N’−テ)ジベンジル−p−フェニレンジアミンN
−N−N’・N′−テトラ(p−クロロベンジル)p−
フェニレンジアミン、N−N−N’・N′テトラメチル
−p−フェニレンジアミン、N・N−N’−N’−−r
トラヘンシル−m−フェニレンジアミン、N−N−N
’・N′−テトラメチルベンジン、N−N−N′・N/
−テトラベンジルベンジジン、N−N−N’・N′−テ
トラフェニル−pフェニレンジアミン、N−N−N’・
N′−テトラフェニル−m−フェニレンジアミン、■・
1ビス−(4−N −N−ジベンジルアミノフェニル)
−エタン、1・1−ビス−(4−N−Nジベンジルアミ
ノフェニル)−プロパン、■・1−ヒス−(4−N−N
−ジベンジルアミノフェニル)−ブタン、1・l−ビス
−(4−N・N−ジベンジルアミノフェニル)−2−メ
チルプロパン、2・2−ビス−(4−N−N−ジベンジ
ルアミノフェニル)−フロパン、2・2ビス−(4−N
−N−ジベンジルアミノフェニル)−ブタン、■・1−
ビス(4−N−N−ジ(m−メfルベンジルアミノフェ
ニル)〕プロパン、ビス−(4−N−N−ジベンジルア
ミノフェニル)−メタン、ビス−(4−N−N−ジー(
p−クロロベンジルアミノフェニル)〕メタン、ビス(
4−N−N−ジメチルアミノ)−1・1・l−トリフェ
ニルエタン、4・4′−ベンジリシン−ビス(N −N
−ジエチル−m−トルイジン)、4/・4“ −ビス(
ジエチルアミノ)−2・6−ジクロロ−2′・2“ −
ジメチルトリフェニルメタン、4・4“ −ビス(ジエ
チルアミノ−2・2“ −ジメチル)ジフェニル−※ナ
フチルメタン、4′・4“ 〜ビス(ジメチルアミノ)
−2−クロロ−2′・2“ −ジメチルトリフェニルメ
タン、ビス(4−ジエチルアミノ)1 ・1・1.−)
リフェニルエタン、5・5ジフェニル−2・4−ペン
タジエニリテンー44−ビス(N −N−ジエチル=m
−トルイジン)(註:下記構造式) %式% ) (註:下記構造式) ビス−(4−N−N−ジベンジルアミノフェニル)エー
テル、ビス−(4−N−N−ジエチルアミノフェニル)
エーテル、ビス−(4−N・N−ジベンジルアミノフェ
ニル)チオエーテル、2・2−ビス(ジ−p−トリルア
ミノフェニル)プロパン、4・4′−ビス(ジ−p−ト
リルアミノ)−i−i−t−トリフェニルエタン、4・
4−ビス(ジベンジルアミノフェニル)テトラフェニル
メタンなど。
(ホ)芳香族第3級トリアミノ化合物:4・4′・4“
トリス(ジエチルアミノフェニル)メタン、4−ジメチ
ルアミノ−4′・4“ −ビス(ジエチルアミノ)−2
′・2“ −ジメチル−トリフェニルメタン(註:下記
構造式)など。
■ ポリビニルカルバゾール化合物:ポリビニルカルバ
ゾール、ハロゲン置換ポリヒニルカルバゾール、ビニル
カルバソールとスチレンノ共重合体、ビニルアントラセ
ン−ビニルカルバゾールの共重合体など。
(V)縮合生成物:アルデヒドと芳香族アミンの縮合生
成物、第3級芳香族アミンと芳香族・・ロゲン化物の反
応物、ポリ−p−フェニレン−1・3・4−オキサジア
ゾール、ホルムアルデヒドと縮合多環化合物の反応物な
ど。
M)金属含有化合物:2−メルカプト−ベンゾチアゾー
ル−鉛塩、2−メルカプト−ベンゾチアゾール−亜鉛塩
、2−メルカプト−ベンゾチアゾール−銅塩、2−メル
カプト−ベンゾオキサゾール−鉛塩、2−メルカプト−
5−フェニルベンゾオキサゾール−鉛塩、2−メルカプ
ト6−メドキシベンゾイミダゾールー鉛塩、8ヒドロキ
シーキノリンーマクネシウム塩、8ヒドロキシ−キノリ
ン−アルミニウム塩、8ヒドロキシ−キノリン−鉛塩、
7−ベンジル8−ヒドロキシ−キノリン銅塩、2−ヒド
ロキシ−4−メチル−アゾベンゼン−銅塩、2ヒドロキ
シーベンゾルジミンー亜鉛塩(註:下記構造式)など。
(4) 複素環化合物: トリフェニル ピラゾリン、■−フェニルー3−(p−ジメチルアミノ
スチリル)−5−(p−ジメチルアミノフェニル)−ピ
ラゾリン、1・5−ジフェニル−3−スチリル−ピラゾ
リン、■・3−ジフェニル−5−スチリル−ピラゾリン
、■・3ジフェニル−5−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−ピラゾリン、1・3−ジフェニル−5フリル−ピ
ラゾリン、等のピラゾリン誘導体、3−(4’−ジメチ
ルアミノフェニル)−5・6シー(4“ −メトキシフ
ェニル)−1・2・4−トリアジン、3−(4,’−ジ
メチルアミノフェニル)−5・6−ジピリジル(2“)
−1・2・4−トリアジン(註:下記構造式) %式%) ニル)−1・2・4−) !Jアジン等の1・2・4−
トリアジン誘導体、2・4−ジフェニルキナゾリン、2
−フェニル−4−(4’−)リル)キナゾリン、2−フ
ェニル−4−(4’−ジメチルアミノフェニル)−キナ
ゾリン(註: 下記構造式) 2−フェニル−4−スチリルーキナソリン、2・4−ジ
フェニル−7・8−ペンソキナソリン等のキナゾリン誘
導体、6−ヒドロキシ−2フェニル−3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−ベンゾフラン(註:下記構造式) %式% フェニル)−ベンゾフラン、2・3・5・6−テトラー
(p−メトキシフェニル)−フロー(3・2f)−ベン
ゾフラン等のベンゾフラン誘導体、2・5−ビス−〔4
′−ジメチルアミノフェニル(1’) )−1・3・4
−オキサジアゾール、2・5−ビス−〔4′−ジエチル
アミノフェニル−(1’))−1・3・4−オキサジア
ゾール、2・5−ビス−〔4′−イソアミルアミノ−フ
ェニル−(1’))1・3・4−オキサジアゾール、2
・5−ビス−〔4′−シクロ−ペンテンアミノフェニル
(1’) )−1・3・4−オキサジアゾール、2・5
−ビス−〔4′−エチルアミノ−フェニル−(1’)
)−1・3・4−オキサジアゾール等のオキサジアゾー
ル誘導体などがある。
しかし、これらの有機光導電体にも種々の特徴があり、
従来の増感法で割合高感度のものが得られるものもあれ
ば、あまり増感されないものもある。
従って、夫々の有機光導電体に対して好ましい増感法を
見いだし、電子写真用感光材料として充分実用化し得る
ものが見いだされることが望ましい。
本発明は上記の如き要望に基づき、種々の有機光導電体
に対して、種々の増感法を試みた結果見出されたもので
ある。
即ち、本発明の第1の目的は極めて優れた有機光導電体
の増感法を提供し、それによって高感度で電子写真感光
材料として充分実用化し得る増感剤を提供するものであ
る。
また、本発明の第2の目的は透明な機先フィルム、フレ
キシブルな感光フィルム、軽量で取扱性の容易な感光フ
ィルムで工業的に充分実用化し得る高感度の感光フィル
ムを提供するものである。
本発明の第3の目的は全ての可視光線並びに1l100
n付近までの赤外線に対しても感度を有する感光体を提
供するものである。
更に、本発明の第4の目的は色分解フィルターによって
分解撮影の可能なカラー用電子写真感光体を提供するも
のである。
更に、本発明の第5の目的は、表面電位、暗減衰率等の
電位特性が増感色素の添加によって阻害されない安定し
た感光体を提供するものである。
本発明は、下記一般式(A)又は一般式(B)で示され
る電子写真有機光導電体用増感剤である。
一般式(A) 〔但し、R4、R2は水素、メトキシ、エトキシ、/R
又は−N であり、R3、R4は、メチル、\ 4 エチル、又はベンジル(置換ベンジルを含む)であり、
A、BlD、Eはフェニル(置換フェニルを含む)、メ
チル、又はエチルであり、nは1又は2の整数であり、
Xはアニオン残基を表わす。
)上記ポリメチン色素は電子写真有機光導体用増感色素
として使用するのは本発明が最初であるが、これら色素
の台底はすでに報告されている。
例えば、B ernard S 、 Wi ldi
らのJ 、 Am 、Chem、 ★★Soc (
ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ
)80 3772〜3777(1958)及びR,Wi
zingerらのHe1u、Chim。
Acta (ヘルベテイ力・シミ力・アクタ)2436
9Eに詳しく記載されている。
次に上記一般式(N及び一般式(B)を有するポリメチ
ン色素の代表例を記載する。
化合物 1 1−1・5・5−テトラキス−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−ジビニリレンーカルボニウムパークロレート 化合物 ビス (p ジメチルアミノフェニル) ビスフェニルージピニリレンーカルボ ニウムパークロレート 化合物 3 ■ ■ ビスアニシル ビ スフェニル ※ ジビニリレン カルボニウム パークロレート 化合物 ■ テトラキス アニシルージビ* *ニリレン カルボニウム−パークロレート 化合物 ビス (p ジメチルアミノフェニル) ☆ 5−ビスフェニルジ ビニリレン力 ルボニ ラムパーフロレート 化合物 ■ ・l−ビス−(p−ジメチルアミノフェニル)(p−ジ
メチルアミノフェニル)−5−フェニル ジビニリレン カルボニウムパークロレ 一ト 化合物 7 ビス (p−ジメチルアミノフェニル) ※−5・5−ビスアニシルーシビニリレンニウムパーク
ロレート カルボ 化合物 ■ (p ジメチルアミノフェニル) ア* *ニシル ■ ビスフェニル ジビニリレン カルボニウム パークロレート 化合物 ■ ビス (p ジメチルアミノフェニル) ★−5・5−ビス−(p−クロロフェニル)ニリレンー
力ルポニウムーパークロレートジビ 化合物 0 ■ ■ テトラキス (p アミノフ ェニル) シヒニリレンー力ルボニウム パーク ロレート 化合物 1 ■ 5−テトラキス (p ジエチル※ ※アミノフェニル) パークロレート ジビニリレン カルボニウム 化合物 ビス (p ジベンジルアミノフエニ* *ル)−t・5−ビスフェニルージビニリレンルボニウ
ムパークロレート カ 化合物 3 ■ ■ テトラキス−(p ジメチル☆ ☆アミノフェニル) ジビニリレン カルボニウム クロライド 化合物 ■ ビス(p クロロフェニル) ■ ビス(p−ジメチルアミノフェニル) ニウム−パークロレート カルボ 化合物 1 ■ テトラキス 〔p ジ(p ※ ※クロロベンジルアミノフェニル)〕 ンーカルポニウムーパークロレート ジビニリレ 化合物 ■ ■ テトラキス (p ジメチル★ ★アミノフェニル)−ジビニリレン カルボニウム フルオルホスフェート 化合物 ■ ビス (p ジエチルアミノフェニル) ■・5−ビスーフェニルージビニリレン ボニウムパークロレート カル 化合物 18 ■ ビス−(p ジメチルアミノフェニル)★ ★−1 ビス フェニル−トリビニレン カル ボニウムバークロレート 化合物 9 ビス (p ジメチルアミノフェニル) ■ ビス アニシル トリビニリレン カ ルポニウムパークロレート * *化合物 20 1・7−ビス−(p−ジメチルアミノフェニル)■・7
−ビス−(p−クロロフェニル) −) IJビニリレ
ン−カルボニウムバークロレート化合物 1 ■ ・7 ツーテトラキス(p ジメチルア☆ ☆ミノフェニル)−ト’Jビニリレン −バークロレート カルボニウム 化合物 2 7−ビス−(p ジメチルアミノフェニル) 1 7−ビス (2・4−ジクロロフェニル) −トリビニリレンー力ルポニウムハークロレート化合物 23 ■ ■ ビス (p ジメチルアミノフェニル)l * メ チルフ ェ ニルジビ ニリレンカル ボ ニウムパー クロレート 化合物 4 ビス (p−ジメチルアミノフェニル) ※ ■ ジメチル ジビニリレン カルボニラ ム パークロレート 化合物 5 ■ ビス−(p ジメチルアミノフェニル)☆ 5−エチル−5−(p−クロロフェニル)ヒニリレンー
力ルポニウムーパークロレートシ 本発明によるポリメチン色素は既述の芳香族第3級アミ
ノ化合物、芳香族第3級ジアミノ化合物、芳香族第3級
トリアミノ化合物、ポリビニルカルボゾール化合物、縮
合生成物、金属含有化合物、複素環化合物等のあらゆる
有機光導電体に対して極めて優れた増感作用を有し、そ
の増感領域は可視波長域を広く包括するとともに赤外波
長域に対しても色素の種類によっては可視波長域以上の
高度のレスポンスを有することが見い出された。
また上記ポリメチン色素の添加量は使用目的によって違
うが一般的に有機光導電体100部に対して0001部
〜10部の範囲が適当である。
本発明による電子写真用感光組成物は、次の様にして得
ることができる。
既述の例示した有機光導電体、本発明のポリメチン色素
の他に必要に応じてフィルム形成性結合剤、他の種類の
色素、及び化学増感剤であるルイス酸化合物に代表され
る増感剤、さらに、可塑剤、加筆剤、トナ一定着剤等を
溶剤に溶解あるいは分散せしめて適当な支持体上に塗布
、乾燥するか、上記各成分を支持体上に溶融塗布するな
どして得ることができる。
又、前記ポリメチン色素の外に使用し得る増感剤として
、従来公知の増感色素、例えばビクトリアブルー81へ
ルベテイカグリーン、パテントフルー■、プリリンアン
トグリーンO、ライト・フルー エチルグリーン、マラ
カイトグリーン、り※※リスタルバイオレット等のトリ
フェニルメタン色素、オーラミンG1オーラミン0等り
ジフェニルメタン色素、ローダミンB、ローダミンG1
キシレンブルーVS1キシレンレッドB1アクリジンレ
ッド3B、ピロニンG等のキサンチン色素、メチレンバ
イオレツ)BN、インダミンブルーB等のアジン色素、
2−(4’−ジメチルアミノフェニル)7−ヒトロキシ
ーベンゾピリリウムーパークロレート、2−4′−ジメ
チルアミノフェニル)−ベンゾピリリウム−バークロレ
ート、2−ジメチルアミノフェニルー4・6−シフエニ
ルーピリリウムパークロレート、2・4・6−トリ(ジ
メチルアミノフェニル)−ピリリウムバークロレート、
2・6−ジ(4−ジメチルアミノスチリル)4−フェニ
ル−ベンゾピリリウム−バークロレート(註下記構造式
) %式% バークロレート(註:下記構造式) 2・4・6−トリ(ジメチルアミノフェニル)チアピリ
リウム−バークロレート等のピリリウム色素、チアピI
J IJウム色素等の色素を含んでも良く、又化学増感
剤として例えばp−ニトロフェノール、p−ニトロ安息
香酸、4−クロロ−3・5ジメチルフエノール、4−ヒ
ドロキシ−3−フロモービフェニルビス(5−クロロ−
2−ヒドロキシフェニル)メタン、N−N′−ジエチル
−2チオバルビツール酸、N −N’−ジメチル−バル
ビッール酸、N−N′−ジベンジル−2−チオノくルビ
ツール酸、N−(n−ブチル)−N’−(p−り0ロフ
エニル)バルビッール酸、3−クロロベンソイルアセト
アニリド3・5−ジクロロベンゾイルアセ)−(3’・
5′−ジクロロアニリド)マロンジアニリド、テトラシ
アノキノジメタン、ピクリン酸等の化合物も含有するこ
とが出来る。
また有機光導電体がポリビニルカルバゾール等のそれ自
身で皮膜形成能を有している場合でもフィルム形成性結
合剤を加える事が現実には必要となる。
これらフィルム形成性結合剤としては高い絶縁性を有し
、膜面強度の強いものが一般的に好ましい。
この種の物質としてはポリスチレン、スチレン−ブタジ
ェンコポリマー、シリコン樹脂、スチレン化アルキッド
樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、フェノキシ樹脂
、ジアリルフタレート樹脂、ポリサルフオン樹脂、ポリ
カーボネート樹脂、キシレン樹脂、等があげられる。
本発明の増感色素を用いて塗布組成物をつくるのに有用
な溶剤は塗布組成物の成分のための広範な各種の有機溶
剤を使用することが出来る。
例えハ、ベンゼン、トルエン、キシレン、モノクロロベ
ンゼン、ジオキサン、ジクロロエタン、メチルエチルケ
トン、等があげられ、又こういった溶剤の混合物が本発
明の実施に有利に用いることが出来る。
また、本発明のポリメチン色素は前述の溶剤には比較的
難溶で、その為色素を溶かすための助溶剤も必要となる
この助溶剤としては、ジメチルホルムアミド、アセチル
アセトン、ジメチルスルホオキサイド等があげられる。
※※ 本発明の感光層に用いる適当
な支持体は広範な各種の電気的に導電性の任意の支持体
が含まれる。
例えば、各種の導電処理を促した紙、アルミニウムラミ
ネート紙、アルミ箔、亜鉛基、等、更に銀、ニッケル、
ヨー化銅、等をアセテートフィルム、もしくはポリスチ
レンフィルムの如き通常の支持体に蒸着した金属層及び
同様の導電性支持体がある。
次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明は以下の実施例に限定されるものではないこと
は言うまでもない。
実施例 l ポリカーボネート樹脂(ニーピロンN−3:三菱ガス化
学社製)lグ、ビス−(4−N−N−ジベンジルアミノ
フェニル)−メタン1グ、N −N’ジエチル−2−チ
オバルビッール酸o、iyを1Qccのモノクロルベン
ゼンに溶解し、アセチルアセトンに溶解した下記一般式
で表わされるポリメチン色素1.5 X 10 ’m
olを加えて感光液とした。
次いで上記感光液をワイヤーラウンドロンドを用いて、
ポリビニルアルコール加工を施した上質紙に塗布乾燥し
て約6μの感光層を有する感光紙を得た。
この感光紙を調湿後静電複写紙試験装置(川口電機製)
を用いて、帯電、露光して、初期電位が半分に落ちるに
要する露光量及び初期電位を第1表に記載した。
又前記感光紙の反射スペクトルを測定しそのピークを併
せて第1表に記載した。
尚、本実施例で使用した、ポリメチン色素は上記一般式
においてR7及びR2の異なる5つの化合物をサンプル
として使用した。
また、比較例として本発明の色素の代りにクリスタルバ
イオレット(註二下記構造式)を同量の★★mole数
を加えて同様の実験を行ない次の様な結果を得た。
第1表の結果並びに比較例の結果から、次のことが明示
される。
本発明の増感色素は感光層表面をほとんど着色すること
なしに秀れた増感性を有する秀れた色素であることがわ
かる。
尚、本実施例において色素番号J並びに3を用いた感光
紙の分光感度曲線を第1図並びに第2図に示した。
実施例 2 ポリスチレン樹脂(ダイヤレックスHH 102:三菱モンサント社製)i′i?、■・3・5ト
リフエニルピラゾリン1z13・5−ジクロロベンゾイ
ルアセト−3′・5′−ジクロロアニリド0、129を
]−2CCのトルエンに溶解し、アセチルアセトンに溶
解した下記一般式で表わされるポリメチン色素1.5
X 10−6moleを加えて感光液とした。
後、実施例1とまったく同様の方法で約6.3μの感光
層を有する感光紙を得、実施例1とまったく同様の方法
で種々の物性を測定しその結果を第2表に記載した。
尚、本実施例で使用した、ポリメチン色素は上記一般式
においてR1、及びR2の異なる3つの化※※合物をサ
ンプルとして使用した。
実施例 3 ポリ−9−ビニルカルバゾール2グを15ccのジオキ
サンに溶解し、ジメチルスルホオキシドに☆☆溶解した
例示化合物60色素(下記構造式)XIO−6mole
を加えて感光液とした。
1.0 この感光液をつや付トレーシング紙上に5μの厚さに塗
布し乾燥した。
この感光紙を負帯電し、写真乾板上のポジ画像を密着さ
せて写真引伸機により20ルツクスの赤外ランプを光源
とし露光し後湿式現像剤で現像して良好な画像を得た。
尚、この感光紙の光感度ピークは875nmで着色はほ
とんど見られなかった。
この時の適正露光量は40ルツクス・秒であり比較とし
てマラカイトグリーンを同量加えた感光紙の適正露光量
は670ルツクス・秒であった。
実施例 4 1−1−ビス−(4−N−N−ジベンジルアミノフェニ
ル)−フタン22、ポリフェニレンオキサイド樹脂1.
8り、N 、 N’−ジベンジル−バルビッール酸0.
、l’を10ccのトルエンに溶解し、例示化合物21
0色素(下記構造式)3o×]、、Omole を加えて感光液とした。
この感光液をヨー化銅を蒸着したポリエステルフィルム
上に8μの厚さに塗布・乾燥した。
このフィルムを帯電し、実施例3と同様に露光現像して
良好なポジ像を得た。
この時の適正露光量は210ルックス秒であった。
尚本ポリメチン色素のエタノール溶液における吸収極太
は908nmであり本感光紙の感度ピークは920nm
であった。
更に本感光フィルムは着色がほとんど認められない無色
透明のフィルムであった。
【図面の簡単な説明】
第1図並びに第2図は実施例1における感光紙の分光感
度曲線を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1一般式(A) 〔但シ、R1、R2は水素、メトキシ、エトキシ、/R
    。 又は−N であり、R3、R4は水素、メチ\R
    4 ル、エチル、又はベンジル(置換ベンジルを含む)であ
    り、A、B、D、Eはフェニル(置換フェニルを含む)
    、メチル、又はエチルであり、nはl又は2の整数であ
    り、X○はアニオン残基を表わす。 )で示される電子写真有機光導電体用増感剤。2 第1
    項に従った一般式(A)で示される色素にお517、R
    hニーs/”” (R3、R4は水素、メ ° \R4 チル、エチル、ベンジル(置換ヘンジルヲ含ム)〕であ
    る電子写真有機光導電体用増感剤。 3 第1項に従った一般式(B)で示される色素におい
    て、R2が ベンジル(置換ベンジルを含む)〕である電子写真有機
    光導電体用増感剤。
JP12596578A 1978-10-13 1978-10-13 電子写真有機光導電体用増感剤 Expired JPS5832373B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12596578A JPS5832373B2 (ja) 1978-10-13 1978-10-13 電子写真有機光導電体用増感剤
US06/354,609 US4387149A (en) 1978-10-13 1982-03-04 Electrophotographic sensitive material having a dye sensitizer containing a carbonium atom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12596578A JPS5832373B2 (ja) 1978-10-13 1978-10-13 電子写真有機光導電体用増感剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5552065A JPS5552065A (en) 1980-04-16
JPS5832373B2 true JPS5832373B2 (ja) 1983-07-12

Family

ID=14923352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12596578A Expired JPS5832373B2 (ja) 1978-10-13 1978-10-13 電子写真有機光導電体用増感剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832373B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6210847B1 (en) 1998-10-28 2001-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Crystalline oxotitanylphthalocyanine and electrophotographic photoreceptor using the same
US6291120B1 (en) 1999-05-14 2001-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and coating composition for charge generating layer
US6322940B1 (en) 1999-01-08 2001-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and electrophotographic image forming process

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216160A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Iwatsu Electric Co Ltd 電子写真感光体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6210847B1 (en) 1998-10-28 2001-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Crystalline oxotitanylphthalocyanine and electrophotographic photoreceptor using the same
US6322940B1 (en) 1999-01-08 2001-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and electrophotographic image forming process
US6291120B1 (en) 1999-05-14 2001-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and coating composition for charge generating layer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5552065A (en) 1980-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2112158A (en) Electrophotographic elements
US5009976A (en) Electrophotographic photoreceptor
JPS5832373B2 (ja) 電子写真有機光導電体用増感剤
US5098810A (en) Electrophotographic photoreceptors
JP2690541B2 (ja) 電子写真感光体
US4387149A (en) Electrophotographic sensitive material having a dye sensitizer containing a carbonium atom
JPH01566A (ja) 電子写真用感光体
US4447515A (en) Photoconductive composition and electrophotographic light-sensitive material using it
JPS6248220B2 (ja)
JPS63280255A (ja) 電子写真感光体
JPS59133553A (ja) 光導電性被膜及びそれを用いた電子写真感光体
JPH0378757A (ja) 電子写真感光体
JPS6335027B2 (ja)
US5223362A (en) Laminated organic photosensitive material
JPH0247742B2 (ja)
JPH05173342A (ja) 電子写真用感光体
JPH05173341A (ja) 電子写真用感光体
JP2806567B2 (ja) 電子写真感光体
JPS58150957A (ja) 光導電性組成物およびそれを用いた電子写真感光材料
JPH0251163A (ja) 電子写真感光体
JP3130154B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6255782B2 (ja)
JPS60147742A (ja) 電子写真感光体
JPH0466506B2 (ja)
JPS63128352A (ja) 電子写真感光体