JPS5832167A - 免疫化学的測定法 - Google Patents

免疫化学的測定法

Info

Publication number
JPS5832167A
JPS5832167A JP13104181A JP13104181A JPS5832167A JP S5832167 A JPS5832167 A JP S5832167A JP 13104181 A JP13104181 A JP 13104181A JP 13104181 A JP13104181 A JP 13104181A JP S5832167 A JPS5832167 A JP S5832167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
metal
amount
measured
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13104181A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kawamura
河村 研一
Fumio Kamiyama
文男 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP13104181A priority Critical patent/JPS5832167A/ja
Publication of JPS5832167A publication Critical patent/JPS5832167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抗原を免疫化学的手法によシ定量する免疫化学
的測定法に関するものである。
−ト 生体中の微量物質の追跡や定量には種々の測定方法が採
用されているが、定常的に簡便で精度よく分析出来る測
定法としてはその数は限られる。内でもラジオノムノア
ツセイは抗原抗体反応を利用した信頼のおける分析方法
として現在量も普及している方法であるが、この方法は
放射性物質取扱い上の管理面やコスト面等で制約を受け
、どの検査室においても手軽に採用することは出来ない
又、上記ラジオノムノアツセイの欠点を補うべく酵素免
疫測定法などが開発されたが、この方法は分析操作上の
簡便性や分析の感度の点tC問題があるので、定常的に
行われる臨床検査に採用され難い。
本発明社上記の如き状況にかんがみ、簡便にして低コス
トでしかも安全に定常的な臨床検査を行うことの出来る
測定法を提供することを目的としてなされたものであり
、その要旨は測定ぜんとする抗原が容易に抗体を作るも
のであれば、該抗原に金属を直接結合させて予め用意し
た結2− 合体を用い、又、測定せんとする抗原が容易に抗体を作
らないものであれば、該抗原にプロティンを介して金属
を結合させて予め用意した結合体を用い、上記抗原と既
知量の上記結合体とを該抗原に対応する既知量の抗体に
競合的に反応させ、該反応により生成した上記抗原との
複合物及び上記結合体との複合物を反応液中から分離し
、分離された複合物中の金属又は複合物分離後の反応液
中の金属を定量し、その結果から測定せんとする抗原量
を算定することを特徴とする免疫化学的測定法に存する
上記測定せんとする抗原としては臨床検査において病状
診断等のために測定される各種生体物質が含まれ、例え
ば甲状腺刺激ホルモン、甲状腺ホルモン、インシュリン
、α−7エトプロテイン、フェリチン、H,BS抗原、
IgE、フィブロネクチン及びアルカリホスフオターゼ
等の蛋白質ヤステロイドホルモン、バイオマイシン(抗
生物質)、カテコ・−ハプテン、L・ドーノ曵及びプリ
ミドン(MP)、フエノバルピクール3− (FB)、カルバマゼピン(CBZ)、トリノダジオン
(TM)などの抗てんかん剤等の非蛋白質が挙げられる
本発明においては上記測定せんとする抗原と金属との結
合体を予め用意しておき、皺結合体の既知の一定量を未
知量の抗原試料と共に分析に供するのであるが、該結合
体としては抗原が容易に抗体を作る例えば蛋白質系のも
のであれば金属が駄抗原に直接結合したものが用いられ
、又抗原が容易に抗体を作らない例えば非蛋白質系のも
のであれば金属がプロティンを介して抗原に結合したも
のが用いられる。
しかして、抗原に金属を結合させるには、抗原に化学的
に金属を吸着せしめる方法が採用され、とくに抗原中に
存在するSH基へ金属を結合させるのが好ましい。より
具体的には金属をトリス金属錯体(M−Tris)+の
形で抗原中のSH基と反応させ、SLM(S:硫黄原子
、M:金属原子)の結合を生成させるのが好ましく、こ
の方法によればPH7〜8の中性付近で上記反一番一 応を行うことが出来るので、殆んどの抗原に取って安定
表結合方法である。そして、この様にして抗原に金属を
結合させた場合線、金属が抗原表面に物理的に吸着する
こともあるので、結合のための反応後は、半透膜を使っ
て透析をしえり、フィルターやゲルを使って脱塩を行っ
て不安定に吸着した金属を除去する必要がある〇そして
、この方法において用いられる金属としては水銀、銀、
亜鉛及びカドニクムが好適に使用される。
なお、一般にFisH基に金属を結合させるには、アン
モエクム金属錯体を用いて、これと抗原のSH基と反応
させることにより行うことも出来るが、反応時のPHが
高、くなるので、この方法は抗原を安定に保つ点からす
れば余り好ましい方法ではない。
又、抗原が容易に抗体を作らない場合はプロティンを介
して抗原と金属とを結合した結合体を用意するのである
が、該結合体を用意するには、まず、アルブミン、T−
グロブリンなど容易に5− 入手し得るプロティンに金属を結合させた金属結合プロ
ティンを用意し、この金属結合プロティンを上記抗原に
結合させることにより行うのが一般的である。そして、
上記金属としては水銀、銀、亜鉛又はカドミクムを用い
るのが、プロティンとの結合性等の面から好ましく、又
、金属とプロティンとの結合には金属をトリス金属錯体
の形で用い、プロティン中のSH基と反応させ、硫黄−
金属原子の結合を生成させる手法を採用するのが好まし
い。
又、金属結合プロティンと抗原との結合には、MBS(
N−(メク臂レイミドベンゾイルオキシ)サクシイミド
〕又はその類似体を用いて抗原(ハプテン)中の1ミノ
基や水酸基にマレイミド基を導入し、このマレイミド基
を、金属結合プロティン中に多数存在するシスチン残基
のジスルフィドi合を還元して生じたチオール基と結合
させる方□法、抗原中に存在するか又は導入されたカル
ボン酸基を活性化して金属結合プロティン中のアミノ基
とペプチド結合を形成させる6− 方法、抗原中のアミノ基やアルコール基を結合剤を用い
て金属結合プロティン中のアミノ基と結合させる方法、
抗原中の芳香族アミノ基をジアゾ化して金属結合プロテ
ィン中の芳香族アミノ酸とジアゾカップリング法で結合
させる方法などが適宜採用される。
本発明にもとすいて抗原の測定を行うには、測定せんと
する抗原の未知量を含む試料と前記結合体の既知量とを
抗原に対応する既知量の抗体に加え合せ、抗原と結合体
中の抗原とを抗体と競合的に反応させ、該反応により生
成した抗原−抗体複合物及び抗原−緒合体複合物を反応
液中から分離し、該複合物中の金属又は複合物分離後の
反応液中の金属を定置し、その定量結果から測定せんと
する抗原の量を算定することにより行われるのである。
上記競合的反応において、測定せんとする抗原の量が金
属標識抗原すなわち前記結合体の一定量に対して比較的
多音存在していれば、適用される一定量の抗体に対して
、結合体と較べて高7− い割合で反応し、その結果生成する抗原及び結合体と抗
体との複合物中における金属量は相対的に減少し、逆に
複合物が除去された残余の反応液中の金属量は相対的に
増加するのであり、又、測定せんとする抗原の量が比較
的夕飯であれば上記複合物中の金属量は増加し、一方上
記残余の反応液中の金属量は減少するのである。
本発明においては上記の如き原理にもとすいて、複合物
或いは残余の反応液中の金属の定量結果から、測定試料
中の抗原の量が求められるのであるが、この抗原量の算
定には、一定量の結合体(金属標識抗原)及び一定量の
抗体に対して抗原の量を種々変化例えば希釈系列的に変
化させ加え合せて上記競合的反応を行って定置した複合
物又は残余の反応液中の金属量を、抗原量に対応してプ
ロットした検蓋線を予め用意しておき、この検菫線にも
とづいて金属の定蓋結釆から測定対象の抗原量を□算定
するという方法を採用するのが便利である。
なお、前記複合物を反応液から分離するには、8− 反応液に第2抗体を加えて蚊複合物を沈澱させる方法が
用いられてよいが、第2抗体を入手出来ない場合などで
は、抗体としてセルロースやアガロースに化学吸着され
た抗体を用いると、生成した複合物の分離が容易になる
。又、上記以外に反応液中の未反応の抗原や金属標識抗
原をデキストラン炭未ヤタルク等に吸着させる方法も採
用され得る。
又、複合物中又は反応液中の金属量を定量する・には、
金属定量のための種々の方法が採用可能であるが、上記
複合物がPHの調整その他のなんらかの方法で溶液化さ
れた場合や残余の反応液中の金属量を測定する場合には
、原子吸光法によるのが分析精度及び簡便さの点で好ま
しい。
本発明の免疫化学的測定法は上述の通りの方法であり、
とくに、測定せんとする抗原が容易に抗体を作るもので
あれば該抗原に金属を直接結合させて予め用意した結合
体を用い、又、測定せんとする抗原が容易に抗体を作ら
ないものであれば該抗原にプロティンを介して金属を結
合9− させて予め用意した結合体を用いて、測定対象の抗原と
該結合体とを抗体と競合的に反応させ、反応によって生
成した抗原−抗体複合体若しくは残余の反応液中の金属
を定置する方法であるので、ラジオイムノアッセイ法の
如くに放射性物jj使用に伴う危険性や必要とされるI
I設備の問題を伴うことなく、又、酵素免疫−1定など
の如く煩瑣な操作を要さずに、安全かつ簡便にしかも良
好な精度で、免疫化学的手法により抗原の定量分析が出
来るのである。
以下本発明の実施例について説明する。
実施例1 fi+  金属標識黄体ホルモンの生成100mj’の
グロゲステロン(黄体ホルモン)ヘミサクシネート誘導
物をα063m/のトリーn−ブチルアミン及び2.5
mlのジオキサンに溶解させ8℃に冷却する。その後a
033.mI!のイソブチルクロロカーボネイトを加え
、8℃で3510− 応させることにエリ用意したAg結合牛血清アルグミン
(BSA−Ag)400■をイオン交換水11@/、ジ
オキサン8ml’、lN−NaOHα48t/の混合溶
液に加えたものを、前記静置物に徐々に適下し、8℃で
4.5時間静置した。この同IN −NaOHでPHを
7.5に調節した。その後、透析を行い凍結乾燥を行な
い金属標識黄体ホルモンを得た。
(2)  抗体の作成 1〜のプロゲステロン−BSAを1dの生理的食塩水に
溶解させ、lIn1のFreund&  Comple
teadjuvant  と工臂ルジョン化し、家兎に
注射した。最初F′i1週問おきに4回、2週間おきに
2回、次いで17月に1回ずつブースターインジェクシ
ョンを行って抗体を作成した。
(3)測定 プロゲステロンのPHaOのリン酸塩緩衝液の希釈系列
(含有量;o、α5,1,2,4,8,16tnl/w
l ’I 1に用意し、又、(1)で用意した金属標識
黄体ホルモンの1mg/dの濃度のものを用意する。
上記希釈系列の各サンプルαl−に上記金i!i&標識
黄体ホルモンα1−及び(りで用意した抗体αldを加
え、さらにα5%クシアルブミンを加えたPH&6のV
eTonal緩衝液α4dを加えて希釈し、4℃で3日
間インキュベートした。反応後筒2抗体αl−を加え室
温で4時開インキュベートし、3000 rpmで30
分間遠心分離を行った・上澄だけを採取して原子吸光法
によりAgを定量した。横軸にプロゲステロン量、縦軸
にAg量を取ってプロットするとプロゲステロン量が増
大すると共にAg量も直線的に増加する検量線が得られ
、これにより未知濃度のプロゲステロン量を、本発明に
もとすいてAg itを測定することにより定量出来る
ことが確認された。
実施例2 (1) Ag−インシュリンの生成    ゛豚インシ
ュリン1.20単位(5’f)’i−αOIMのAg(
Tria)+水溶液10sfに溶解し、豚インシュリン
にAgを結合させた。透析によって過剰のAg量を除去
し、さらにゲル濾過によりAg−インシュリンを精製し
た。
(2)抗体との反応及び測定 抗−豚インシュリン抗血清としてはラビットで生成され
たもの(市販品、Miles Lab、社製)を使用し
た。
豚インシュリンのP H& Oのリン酸緩衝液の希釈系
列(含有量: O,a5,1,2,4,8,16my/
d)を用意し、又(1)で生成したAg−インシュリン
1■/d を用意した。
上記希釈系列の各サンプル0.1 TR1に、Ag−イ
ンシュリン0.1m/、抗−豚インシュリン抗血清Q1
−を加え、さらにα5チクシアルプミンを加えたP )
18.6のVeronal緩衝液(14m/を加えて希
釈し、4℃で3日間インキュベートした。反応後筒2抗
体CLIm/を加え室温で4時間インキユヘートし、3
000rpmで30分間遠心分離を行った。上澄だけを
採取して原子吸光法によりAgを定量した。
横軸にインシュリン量、縦軸にAg量をとってプロット
すると、インシュリン量が増大すると共13− にAg量も直線的に増加する検量線が得られ、これによ
り未知濃度のインシュリン、例えば血中のインシュリン
量管本発明にもとすいてAg量を測定することにより定
量出来ることがMMされ九〇 特許出願人 積水化学工業株式会社 代表者藤沼基利 14−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L 11足せんとする抗原が容易に抗体を作るものであ
    れば、該抗原に金属を直接結合させて予め用意した結合
    体を用い、又、測定せんとする抗原が容易に抗体を作ら
    ないものであれば、骸抗1[Kプロティンを介して金属
    を結合させて予め用意した結合体を用い、上記抗原と既
    知量の上記結合体とを該抗原に対応する既知量の抗体に
    競合的に反応させ、該反応により生成した上・記抗原と
    の複合物及び上記結合体との複合物を反応液中から分離
    し、分離された複合物中の金属又は複合物分離後の反応
    液中の金属を定量し、その結果から測定せんとする抗原
    の量を算定すること′に特徴とする免疫化学的測定法。
JP13104181A 1981-08-20 1981-08-20 免疫化学的測定法 Pending JPS5832167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13104181A JPS5832167A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 免疫化学的測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13104181A JPS5832167A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 免疫化学的測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5832167A true JPS5832167A (ja) 1983-02-25

Family

ID=15048633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13104181A Pending JPS5832167A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 免疫化学的測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832167A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52148620A (en) * 1976-05-31 1977-12-10 Technion Res & Dev Foundation Analysis of small quantity chemical substance * reagent and test kit
JPS5515100A (en) * 1978-07-13 1980-02-01 Akzo Nv Analysing method and kit for labeling dispersed metal particle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52148620A (en) * 1976-05-31 1977-12-10 Technion Res & Dev Foundation Analysis of small quantity chemical substance * reagent and test kit
JPS5515100A (en) * 1978-07-13 1980-02-01 Akzo Nv Analysing method and kit for labeling dispersed metal particle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4298685A (en) Diagnostic reagent
US4894347A (en) Erythrocyte agglutination assay
EP0291086B1 (de) Verfahren zur Bestimmung eines Antikörpers in menschlichen Körperflüssigkeiten
JP2599096B2 (ja) 遊離リガンドアッセイのための組成物
JPH02503714A (ja) IgA腎臓病の診断のための方法及びキツト
Pal Immunoassay Technology. Vol. 2
NO164135B (no) Immunometrisk metode for bestemmelse av et hapten, samt analysesett for utfoerelse av metoden.
JP3342749B2 (ja) 糖化蛋白の測定方法
JPS5925184B2 (ja) 免疫測定法における非特異的阻害作用の除去法
JPH0232258A (ja) ヒトの体液中の抗体力価の測定法及びクラス特異性抗体の測定法
JPS5832167A (ja) 免疫化学的測定法
JPH0694716A (ja) 免疫測定法
JPH0326787B2 (ja)
GB2217335A (en) Compositions for isolation and immobilisation of C-reactive protein in body liquids
JP3171681B2 (ja) 糖化蛋白の測定方法
EP0100395B1 (en) Reagent for determination of human urine kallikrein
JPH034169A (ja) hANP抗体及びhANPの免疫学的測定法
JPS6082966A (ja) 抗原の定量法
KR920010224B1 (ko) 응집반응 측정법
JP4442340B2 (ja) 抗体、それを含有する吸着剤、および免疫測定試薬
JPH08193999A (ja) 免疫測定法
JP3418429B2 (ja) 遊離型リガンド測定法
JPS6225263A (ja) C反応性蛋白測定用の螢光偏光免疫分析法とそのための試剤
Harper et al. Protein A-bearing Staphylococcus aureus as the solid phase in an enzyme immunoassay and its application to determination of urinary albumin.
JP2729917B2 (ja) 生体液中アナライトの遊離部分の測定方法